締め切りまで
7日

就学について悩んでます
就学について悩んでます。
ムスコは中度から軽度の知的障害とASDの併用です。
支援学校か支援級か悩んでます。
支援学校に通わせてるご両親に質問です。
支援学校を選んでよかったと思えた事や支援級にしたら良かったと思った事を教えてください。
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今年公立の支援学校に入学した小一双子男子の母です。
うちは2人とも重度知的➕自閉スペクトラム症なのでご参考にならないかもしれませんが、一言で言うと支援学校最高です。
あくまでうちの場合ですが、良かった点を以下に書きます。
①最寄り幹線道路までスクールバス送迎あり
②1クラスが3〜6人と少人数
③先生がとにかくスペシャリスト過ぎる
そもそも知的に重いこともありましたが、スクールバスがある点と、主人が絶対支援学校と言っていたのでうちは支援学校一択で志願し、支援級の見学には行きませんでした。なので支援級のことは分からず申し訳ありません。
2人とも支援学校➕放課後デイの毎日ですが、帰宅後も機嫌良く、2人は一切話せませんが学校でどんな様子だったか連絡帳に細かく記載されているため安心しています。私も帰宅後の様子や2人のエピソードを記載して毎日担任の先生と交換日記をしているようです。保育園時代は苦痛だった連絡帳も、今は仕事でどんなに疲れていても手を抜かずに書けています。
うちは2人とも重度知的➕自閉スペクトラム症なのでご参考にならないかもしれませんが、一言で言うと支援学校最高です。
あくまでうちの場合ですが、良かった点を以下に書きます。
①最寄り幹線道路までスクールバス送迎あり
②1クラスが3〜6人と少人数
③先生がとにかくスペシャリスト過ぎる
そもそも知的に重いこともありましたが、スクールバスがある点と、主人が絶対支援学校と言っていたのでうちは支援学校一択で志願し、支援級の見学には行きませんでした。なので支援級のことは分からず申し訳ありません。
2人とも支援学校➕放課後デイの毎日ですが、帰宅後も機嫌良く、2人は一切話せませんが学校でどんな様子だったか連絡帳に細かく記載されているため安心しています。私も帰宅後の様子や2人のエピソードを記載して毎日担任の先生と交換日記をしているようです。保育園時代は苦痛だった連絡帳も、今は仕事でどんなに疲れていても手を抜かずに書けています。

支援学校一択でした。
知的中程度と、重度の双子自閉症スペクトラムです。
①言葉をコミュニケーションが出来なかった
②椅子に座って一定時間過ごすのが難しかった
③身辺自立(排泄)ができていなかった
入学当時の状態で、そう判断しました。
思うのですが、支援学校で手厚く支援を受け、お子さんの発達を見て、3年生、4年生など、その年度がわりに支援級のある学校へ転校という道もありますよ。
逆に支援級から支援学校という道もあります。
あと、支援学校への見学やオープンスクールに参加してお子さんの様子がポジティブで楽しんでいる姿や、教室に入れるとか、主人公はお子さんなので、肌で感じている感覚を、大切にされたらどうでしょうか。
支援級の見学も同様にして比較するのも必要だと思います。
みこさんの不安や疑問はどんどん相談していいと思いますよ。
修学相談や担当医、コーディネーターさん。ご家族。特にパートナーさんとの意志疎通は大事ですね。一緒に見学行かれる事をおすすめしたいです。
まずは参考まで。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在、支援学校高等部3年の息子がいます。
中度に近い軽度知的障害B1判定です。
小学校は学区の小学校の支援級に行き、
中学から支援学校に入り現在に至ります。
支援学校に入り良かった事は、1番は子供が学校に楽しく通えてる事につきます!
少人数に担任の先生が2~3名、
担任だけじゃなく学年の先生や他学年の先生方も接してくれます。
スクールバスがあるのも助かっています。
小学校の支援級は、地域にもよるかと思いますが、教員不足もあるせいか支援の勉強もしていない先生が担任になる事もあります。
息子が通っていた頃は、毎年支援級の担任が代わり苦労しました。
中学の支援級と支援学校を両方見学し、そして体験もさせてもらい決定しました。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みこさん、こんばんは。
うちは軽度の知的障害で、PDD(広汎性発達障害)。
現在、支援学校の高等部2年です。
小学部からずっと。今まで支援学校なので、今の支援級がどういった感じなのかは解りません。
が、小学生で入る際には、支援級と支援学校のどちらかで悩みました。
他の方も書かれていますが、どちらも先ず。
見学と子の体験入学が可能ならば、させてみて。その様子を傍らで親御さんが、ご自身の目で確認されるのが一番良いかと思います。
娘の時は、家から一番近い小学校に、支援学級がなかった為。通うなら、路線バスに一本乗った先にある小学校に行かないと支援級に通えませんでした。(今は級がなかった小学校にも支援級あり)
クラスも夫と担当の就学相談員の方と、見学しましたが、娘がここに通う。という姿が何となく想像がつかなく・・。
選んだのは、支援学校です。結果的に良かったかなと思っています。
娘が毎日、休むことなく楽しそうに学校に通っております。
それと、うちは小、中、高と長いので、小学部から入った同級生の子や、親御さんとはとても仲良くさせて貰ってます。
何か、目には見えない絆のようなものが、あるかも知れません。
これが良かった事の1つかなあ。
あとは、受け持ちの先生の違いもあるかも。
支援学校は、養護の免許をお持ちの先生が、多いですが、支援級の先生は、普通教員免許の先生が担当されている事が多いです。
今は、養護を専門として学ぶ教師が減っている事もありますが、免許が義務付けられている支援学校と違い、支援級は縛りがありません。希望教科に付けなかった先生にも枠が。
なので、意欲のある先生は、在籍している小中学校から、3年ないし2年の期限付き教員で。
自ら志願し、支援学校に養護の勉強を兼ね異動して来る先生がいます。
そういった先生は、もといた学校に戻って、支援級の先生や言葉の教室、適応教室、通級の先生をやられるようです。
すみません、少し話が逸れました。
どちらを選んでも、後悔がなかったらそれで良いと思いますけれどね。
出来れば、必ず。
両方を見学と出来れば、体験してみて。という事かな。
そこでのお子さんの様子を見て、判断されてはと思います。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
teamK様
回答ありがとうございます。
ムスコ無しで夫婦で学校見学に行った時に今まで療育で一緒だった子供が生き生きと過ごしてるのを見て支援学校もいいかなと、思いはじめました。
私事ですが、保育園ではどうしても健常児と比べてしまい、保育行事も疲れてしまうことが多々あるので苦痛じゃないという点も魅力がありました。
残り1ヶ月、夫婦で話し合ってみます。
ありがとうございました😊
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
pag e様
回答ありがとうございます。
こちらの地方の支援学校では、支援学校から支援級に転校は無いという事だったので、(逆はよくあるみたいですけど)どうしようという思いがいっぱいいっぱいで質問させていただきました。
一緒に学校見学に行ってみて肌で感じる感覚を大切にしてみます。
回答ありがとうございました😊
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
伊達メガネさん
ありがとうございます!
はじめまして
一応支援学校の先生は来るもの拒まずみたいな
発言は聞きましたがわからないですよね
...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
検査の方法の違いはあるにしろ、その時の状態が、お子さんの状態だと思った方がいいと思います。
少しづつ成長したなあと親が感じていても、周囲の...


重度知的障害、自閉スペクトラム障害の小2長男のトイレトレーニ
ングが上手くいかず、絶望しています。トイレトレーニングを始めて5年経っても進展がありません。日中働いており、就学前のトイレトレーニングも集中して行うことができなかったことが原因と思いますが、どうすればうまく行くでしょうか。トイレは怖がらず、連れて行けばおしっこをすることもあります。時間を決めていっていますが、そこから進展がありません。
回答
自治体の考えで支援学級なんですね。
支援学校の教育相談に申し込んで相談してみたらどうでしょう。
支援学校の先生方なら、実際に重度障害のお...


療育手帳B1をまもなく取得するのですが、具体的なメリットは何
があるのでしょうか?療育手帳B1を持っていると交通機関が安く利用できるようになると聞いたことはあるのですが、ほかにもなにか利用できるようになるものやメリット等はあるのでしょうか?ご存知の方、利用されたことのある&今利用している方、教えてください!
回答
こんにちは。
ソーシャルワーカーのよつばと申します。
療育手帳のメリットについてお話いたします。
まず、療育手帳は都道府県によって名称や...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
私は学校から教育委員会からの支援学校の承諾書が出された段階で、それが適切だと判断された結果だと認識するべきだと思う事。
障害を受けとめる...



こんばんは、軽度の知的障害、広汎性発達障害の年長の息子の母で
す。先日、来入児の発達検査で先生の言ってることが理解できず、できなくて、さらにいっぱいいっぱいになり途中から泣いてしまって、引きずらなきゃいいなと思っていたんだけど、やっぱり引きずってしまい、学区内の小学校の支援級には行かないと言い始めました。こうなるとなかなか這い上がってはこれないので、うちは支援学校を希望することになりました!でも、週1通っている発達センターや教育センターの人からは支援級で大丈夫と、判定がすべてを表すから、いまの息子は支援学校いけないと思うとバッサリ言われました。療育の先生は支援学校に行く前提で動きましょうと前向きな発言‼️この違いはなんなんだと思えました。息子は、集団行動が苦手で、少人数を希望しています。失敗や嫌なことがあると、なかなかそこから抜け出せません。主人は息子がSOS出してるんだから、悩む必要ない支援学校で良いんじゃないかと言っています。判定で支援学校になるような言い方などありますか?
回答
うちも軽度知的同じ診断の四年生です。
一番は、親がどうしたいか、どんな大人を目標にするか親の方針ではないでしょうか。
子供が、発達検査で泣...



はじめまして
5歳のミックスツインズで知的障害を伴う自閉症児を持つ父です。来年就学なのですが学校選びに悩んでいます…。4歳から保育園に通い始め、1年が経ちましたが主治医の先生や保育園の先生方にも「成長したね」とお言葉を頂けました。入園が少し遅かった分周りに同年代の友達が居ることが良い刺激になったのかなと思います。健常の子たちと過ごしたことが有意義だったのであれば就学も保育園の友達が多い学区の支援学級に通わせようと思う反面、将来的な自立を考えた場合に成功体験を増やしてあげる事の方が自立に繋がるなら支援学校の方が良いのかな…と悩む日々です。就学でお悩みの方、同じ悩みを経験されたしょせん方の体験談など聞かせていただければと思います。よろしくお願いします!
回答
フクさん、こんばんは。
ここで、相談されるより、自治体の相談窓口に、行かれるほうが、早いです。
お住まいの地域で、障害児の為の就学相談...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
るんさんこんにちは
同じショートケーキという名前でも、見た目も味も違うショートケーキがたくさんあるように
同じ診断名、同じ手帳の等級でも...


支援学校にお子さんを通わせている方、リュックサックスはどのく
らいの容量のものを使っていますか?ノースフェイスが使いやすそうなあのでメーカーはそちらに決めていますが大きめのものを勧められ30Lのものを背負わせたら大きすぎて背負いに行くそうですキッズサイズで21Lがあるんですがそれは小さいでしょうか
回答
先ほど、ネットで仰せのノースフェイスのリュックを、見ましたが、胸にバックルが付いているだけで、腰にバックルがないのも、あるんですね。
腰...


こんにちは😌もうすぐ6才になる一卵性双子男子を育てる母です
二人とも自閉症スペクトラムの診断を受けています。今、就学のことで悩んでいます。と言うのも、二人とも全然タイプが違い、一人はまだ発語がない状態でかなり日常生活も困る感じです。もう一人は行動面は今だいたい3歳半くらいで中身的なものが2歳少しくらいです。双子それぞれバラバラなのは構わないのですが、療育手帳の判定で一番軽度の判定をもらい、しかも微妙なライン。周りからも支援学校か支援級かかなり迷うと言われました…。成長の段階での半端なところ、親としてかなり悩みます。そんな状況で就学を考えた方や私のように今考えているかたがいらっしゃいましたら意見を聞かせていただけたらなぁと思います。
回答
現在お住いの地域の環境やお子さんの将来をどのように考えているかでも選択は異なるかなと思います。
普通小学校支援級の入学基準としては,自立身...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
おまささん、ありがとうございます。
担任の先生とはよく面談もしていただいているので、たくさん相談もしてきています。息子本人が、支援学校の体...


軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
ぷうちゃんさん
コメントありがとうございます
支援学校の見学は息子と一緒に行きました授業内容や態度などをみても障害があるとはわからない子も...


来年度四年の娘
ここ最近自閉が強く不思議なことをよくする。知能や、理解度は四歳。このまま差が開けば支援学校を視野にいれなければならないのかな?と思ってますが、そこまででもない?とも思ったりします。どこからが支援学校にいかせる基準になるのかわかりません。日常生活は常に指示がないとなかなか出来ない事が多く、学校の先生は普通です。凄くできてますと言われますが、マンツーマンでやるからできているだけで、なかなか難しいことが多いのではないか?と思ってます。先生の出来てます。どこまで信用してよいのか。
回答
おはなさん。
ありがとうございます。
そうですね。
先月のテストで理解の部分が四歳との診断で、
知的テストも今一度受けた方がよいかなと思っ...



特別支援教育コーディネーターと話がかみ合わず困っています
複式学級の特支クラスに在籍する小学4年の女児(ASD・ADHD・服薬あり)を育てています。今年度、特別支援教育コーディネーターが新しい先生に代わったのですが、この方が親の話をあまり聞いてくれず、家庭と学校の思いをすり合わせたいと思っていても全く叶えられず困っています。今の特支コの先生は朗らかで、長年特別支援教育に携わっておられるベテランの先生なのですが、人の話(保護者としてのお願い事を含みます)を聞いているようでちっとも聞いてくれてないことが多く、実地経験が豊富な方なんだろうなあと思う一方で、保護者として信頼を寄せられないまま半年近く経過しています。特別支援教育コーディネーターと信頼関係が築けないことを学校の管理職に相談したいと考えているのですが、やはり教頭先生にお声をかけるのが適切でしょうかアドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さま
ご回答ありがとうございます。
質問内容で言葉が足らず大変失礼いたしました。
環境調整については、コーディネーターに対して...


現在年長、自閉症スペクトラム障害の息子の就学先について、地域
の支援級か支援学校かで悩んでいます。今は統合保育の幼稚園に通園していて、団体行動は苦手ですが、彼なりに他のお友達の動きを見て真似をしたり楽しく幼稚園に通っています。先日行った発達検査では支援学校判定でしたが、幼稚園からは支援級でもやっていけるのではと言われ、どちらが息子のために良いのか決めかねています。実際に支援学校判定で、支援級に進学されたお子様をお持ちの方、体験談をお聞かせ下さい。また、支援学校に進学されたお子様をお持ちの方、実際に通われてみた感想をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
回答
ちびママ☆さん
返信ありがとうございます。
息子さん、支援学校に入学されてから急成長されたと聞き、とても希望が持てました。私の地域の支援学...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
逆でしたか?知的クラスが無くなったのでしょうか?
もし、無くなったのならちょっと難しいかもしれません。学校って新規でクラスを作るのには
色...
