締め切りまで
6日

発達が気になるお子さんで、私立の小学校に通わ...
発達が気になるお子さんで、私立の小学校に通われている方、いらっしゃいますか?
私立だと先生も変わる事が少なく(運もあると聞いていますが…)、サポートが手厚い印象を受けるのですが、いかがでしょうか?
電車に乗っていると、私立の小学校のお子さんたちが大勢の下校している時間帯がありますよね。
1年生が騒いでいると、年上のお兄さんやお姉さんが注意をしている様子を目撃し、感動致しました。
公立でもある光景なのかもしれませんが、発達が気になる息子にとっては年齢を超えて言葉をかけてくれるお兄さんやお姉さんがいると心強いです。
学校各々の特性や、お受験に合格しなければならないという大きな課題はありますが、私立の小学校について教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私学在学のこどもがいます。
私学といってもいろいろです。
探せばどんな私学小にもひとりくらいは発達障害児がいるかもしれません。その子たちが退学せずに卒業しているかどうかはわかりませんが(笑)
わが家は診断があることをお伝えした上で学校側が求める最低限の能力は有していることを確認し、学校側が問題とする行為行動があった場合は話し合いましょう(退学して欲しい)ということも確認して入学許可をいただきました。
ひとりっ子なので、他の学校とくらべることは出来ませんが、わが子は楽しく通学しております。
サポートが手厚い、とありますが、公立のような援助を私学小に期待するのは難しいと思います。
わが子も特に援助らしい援助はありません。
強いてあげれば、偏食がひどいので調理実習の試食を免除してもらっていることでしょうか。
まずは通学可能なエリアにご家庭の教育方針と学校の教育方針が一致する学校があるかどうかをお調べになったらいかがでしょうか。
と同時にお教室を探してみてください。
「何がなんでも私学に入れます!」と聞く耳を持たない状態ではなく、「この子に合う小学校があるなら受験させたい」というスタンスでご相談すれば、先生方もお力になってくださると思います。
新年中は11月からスタートしていますが、4月からでも充分間に合います。新年長からスタートするお子さまもたくさんいらっしゃるのが現状です。
余計なお世話ですが、小学校受験をしたから中学高校、大学進学が保証されるわけではありません。
中学への内部進学が前提の小学校に在籍していて、中学への推薦は出来ないと言われたら、かなり大変です。内部進学が前提なので、宿題や学校行事はてんこ盛りなのに中学受験の準備が必要になりますから…(中学から公立、という選択をすれば話は別ですが)
となんだか否定的なことを書いてしまいましたが。
ご家庭の教育方針と学校の教育方針、学校のカラーとお子さまの性格が合えば本当に素晴らしい6年間を過ごすことが出来ると思います。
えっちゃんさん、そしてお子さまにとって最善の選択ができますように。
私学といってもいろいろです。
探せばどんな私学小にもひとりくらいは発達障害児がいるかもしれません。その子たちが退学せずに卒業しているかどうかはわかりませんが(笑)
わが家は診断があることをお伝えした上で学校側が求める最低限の能力は有していることを確認し、学校側が問題とする行為行動があった場合は話し合いましょう(退学して欲しい)ということも確認して入学許可をいただきました。
ひとりっ子なので、他の学校とくらべることは出来ませんが、わが子は楽しく通学しております。
サポートが手厚い、とありますが、公立のような援助を私学小に期待するのは難しいと思います。
わが子も特に援助らしい援助はありません。
強いてあげれば、偏食がひどいので調理実習の試食を免除してもらっていることでしょうか。
まずは通学可能なエリアにご家庭の教育方針と学校の教育方針が一致する学校があるかどうかをお調べになったらいかがでしょうか。
と同時にお教室を探してみてください。
「何がなんでも私学に入れます!」と聞く耳を持たない状態ではなく、「この子に合う小学校があるなら受験させたい」というスタンスでご相談すれば、先生方もお力になってくださると思います。
新年中は11月からスタートしていますが、4月からでも充分間に合います。新年長からスタートするお子さまもたくさんいらっしゃるのが現状です。
余計なお世話ですが、小学校受験をしたから中学高校、大学進学が保証されるわけではありません。
中学への内部進学が前提の小学校に在籍していて、中学への推薦は出来ないと言われたら、かなり大変です。内部進学が前提なので、宿題や学校行事はてんこ盛りなのに中学受験の準備が必要になりますから…(中学から公立、という選択をすれば話は別ですが)
となんだか否定的なことを書いてしまいましたが。
ご家庭の教育方針と学校の教育方針、学校のカラーとお子さまの性格が合えば本当に素晴らしい6年間を過ごすことが出来ると思います。
えっちゃんさん、そしてお子さまにとって最善の選択ができますように。
こんにちは。
我が家の中1の息子は都立の支援学校に通っていて、私立に通っているわけでは無いので、一般的な私立の学校についてのアドバイスはできませんが、以下のように私立で特別支援教育に力を入れている学校もあるようですので、ご参考にしていただけたら幸いです。
www.musashino-higashi.org/top.htm
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あつるんるんさん
コメント、ありがとうございます。
私立で特別支援教育に力を入れている学校…あるのですね!
HP見させて頂きました。
早速、資料を請求させて頂こうと思います。
わたしは田舎育ちで【小学校を選ぶ】という事や、私立小学校があること自体、不慣れで…
様々な学校があるのですね!
勉強になります。
どうもありがとうございました。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆうちゃんキティさん
コメント、ありがとうございます。
>まずは通学可能なエリアにご家庭の教育方針と学校の教育方針が一致する学校があるかどうかをお調べになったらいかがでしょうか。
と同時にお教室を探してみてください。
仰る通りですね。
この先、引越の予定があり、息子の小学校を視野に入れて考えても良いのかな…と思っていたので、優先順位を決めて進めたいと思います。
>なんだか否定的なことを書いてしまいましたが。
とんでもありません。
とても勉強になります。
どうもありがとうございました。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
はにわ様
おっしゃるとおり周りに流されないで自分の子どもだけを見る、ということが大事なのだと思います(なかなか難しいのですが(^-^*)...


初めて投稿します
女児で言葉の発達が遅く感じています(他害はありません)。医師の診断はいただいておりませんが、Leafには通っています。上の子(通常発達)が公立小学校に居り、その学校の現状から私立小学校をと考えております。和光、和光鶴川、武蔵野東などが発達障害児の受け入れをしているようですが、その他にも受け入れを公にしている学校があるれば教えてください。また、発達障害児受け入れを公表していなくても子供の発達上の心配事に親身に対応している学校をご存知でしたら併せて教えてください。東京都、神奈川県が通える範囲です。宜しくお願い致します。
回答
ふうをさんのお子さんにとって、何が正解かわかりませんが、うちは、子供二人とも発達凸凹です。
小学校受験の教室の先生のおかげで、苦手の底上げ...


現在、私立小に通学しています
学校の成績は悪くないのですが、言葉の理解が怪しい忘れ物が多すぎる注意散漫が気になり発達相談したところ12月にADHDと高次機能自閉症スぺクトラムと言われました。友達とのトラブルや放課後寄り道してバスに乗れず学校で保護されたり、文章問題や図形の空間認識の理解が困難で三年生からの勉強についていけないのでは?差が大きくなると子供も辛くなるから通級ができる学校への転校を提案されました。夫は学校が責任放棄していると言いますが、私も転校したほうが良いと思っています。家庭学習を親子で取り組むことに私が限界です。夫が勉強見る、チェックすると言ってますが真剣に対応してません。夫の考えを改めるにはどうしたら良いのでしょうか?因みに男の子小学二年で3人兄弟の真ん中上下は女の子です
回答
お子さんのこと、ご心配ですね。
高次機能自閉症スペクトラムは発達障害のひとつですが、広汎性発達障害やADHDの子もも含めて普通級にもある一...



公立中学1年生女の子です
私立中学の方がいいか悩んで、本人が近くの中学校がいいと言ったので、近い事もあり公立中学校に進学したのですが、その公立中学校は各教科授業をプリントでし、そのプリントを提出したり、ファイリングやノートに貼るなどの作業が苦手な娘は提出物の多さなど1学期で全くついていけずギブアップ状態でした。私も途中かだいぶ手助けしたのですが、本人がもうする気がなく、私もギブアップです。もう少し考えて中学選びすればよかったと後悔の毎日です。兵庫県在住なのですが、関西で途中からでも発達障害でも受け入れ可能な私立の中学校ないでしょうか?通えなくて寮でもいいのですが、ご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちは中1男子(普通級)です。
プリントや板書や色々とあります。
日々アップアップです。
理解力が弱いため、授業やテスト勉強をどこまで理解...


来年度小5になる男の子の母親です
現在通っている小学校は私立中学に進学するお子さんの多い学校です。これまでの生活の中で息子には学校側からもなんらかの配慮を頂きながら生活していくことが必要だと感じてきました。その点で、学区の公立校に入学するのは酷だと感じています。ただ私立を選択した場合、とてもお金のかかり、偏差値的には低めの私立中学に入れることが本当にいいものなのか、また、そもそもは入れるのか心配しています。公立に入れていじめられたり、先生との話し合いで気持ちを浪費するよりは、個別指導色の強い私立に入れたほうが、安全で心配も少なくて済むのかもしれないなどと考えています。私立中学に入学されている方のお話を伺えたら幸いです。よろしくお願い致します。
回答
もぐもぐさんりんりんさんありがとうございます。とにかく私立に入れば安心、という考えはよくないですね。周りはきちんとした教育を受けるなら私立...



私立女子中学について発達障害の女子をお持ちの方、当事者の方の
お話が聞ければと思っています。私立中学への進学を進められております。しかし、地域的にも学力的にも私立女子中学校という選択肢しかありません。本人は、1人でいるのがそもそも好きで、変わってる子として認識されていて、いじめられていませんが、それとなく距離を置かれている感じです。本人はあまりそれに困っている感じはありませんが、このような状態の子が女子校に行くことになったときに、どうなってしまうのか不安しかありません。地元の公立中学には本人が行きたくないと言っており、実質、私立女子校に行く以外に選択肢はないのではないかと考えていますが、経験者や当事者の方のお話が聞けたら嬉しいです。
回答
地方によりずいぶん違うとは思いますが、こちらでは私立中退学者がそれなりに多くいます。
先だって偏差値56~7以下~45の中堅~そこまで高...



栃木県内の私立で、発達障害へのサポートがある高校はありますか
?検索しても今ひとつ情報が得られず、困っています。板書について、パソコンでの使用が認められている等、なんでも良いので情報ご存じの方、教えていただけたら助かります。宜しくお願いいたします。発達グレーで、中学校には毎日通えていて普通級です。部活動も引退まで毎日参加していました。ただ、中学1年から成績が徐々に落ち始め、上位4分の1から半分くらいに下がってきました。板書はなんとか出来てきたのですが、とにかく勉強をやりたくないので、本人も入ってから退学したらどうしよう、と口にしていました。受験を目前にとりあえず今は私立の情報を早急に集めなくてはいけないので、宜しくお願いします。
回答
説明会やオープンキャンパスの時に、生徒の作品を見たり、先生などにちょっと聞いてみたり、が確実かと思います。
勉強が嫌いなタイプでしたら、...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4...



私立小学校受験を考えお受験塾に通っていますどう思いますか?ま
たは実際に通ってらっしゃる方は居ますでしょうか?
回答
我が家のことではないですが
同僚などの事例から。
自閉症スペクトラムのお子さんを超有名私立に入れた方
自閉症受け入れで有名な私立に入れた方...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんばんは、一般論ですが、学校現場では「家だけいい子、学校で暴れる子」が年々増加傾向にあり、30人クラスのなかに5~6人もいるのが当たり前...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
知的ボーダーで、まず受験に取り組めるかどうか。
うちの子は、知的軽度です。中学の時高等支援学校の受験のため面接や手作業、などの練習を毎日学...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
うちの小学校だと、支援でなくても親に車で送ってもらう子たくさんいました。
中学は部活で荷物が大変とか、おそくなるとか、テスト期間とか送り迎...



皆さま、はじめまして
私には支援学級に在籍する小学校3年生の息子がおり、今後の進路について考えています。選択肢の一つ目は、地元の公立中学校の支援学級に進学すること。二つ目は、同じ公立中学校で普通学級に進学すること。最後の三つ目は、私立中学校を受験すること、です。息子の成長を見ながら一番合った環境を一緒に選んでいきたいと思っていますが、中学受験をする可能性を考えて、塾に通うなど今から準備を始めていこうと思っています。そこで、皆さまの中で私立中学校に関しての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、私立中学校に通わせることの良さやあるいは難しさなどを教えていただきたいと思っています。息子はASDとADHDがありますが、内向的ではなく、逆に友達に執着してしまうところのある気性の激しいタイプです。良い時は明るく盛り上げ役になれるのですが、衝動的なところはまだまだトレーニング中です。
回答
がんばらせて公立小学校の支援級から公立中学校の普通級に進学したけど、挫折して不登校の子や支援が必要な子を受け入れてくれる私立の中学校に転校...
