2011/02/10 08:51 投稿
回答 3

来年度小5になる男の子の母親です。

現在通っている小学校は
私立中学に進学するお子さんの多い学校です。

これまでの生活の中で
息子には学校側からもなんらかの配慮を
頂きながら生活していくことが必要だと
感じてきました。
その点で、学区の公立校に入学するのは
酷だと感じています。

ただ私立を選択した場合、とてもお金のかかり、
偏差値的には低めの私立中学に入れる
ことが本当にいいものなのか、また、
そもそもは入れるのか心配しています。

公立に入れていじめられたり、先生との
話し合いで気持ちを浪費するよりは、
個別指導色の強い私立に入れたほうが、
安全で心配も少なくて済むのかもしれない
などと考えています。

私立中学に入学されている方のお話を
伺えたら幸いです。
よろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/88
もぐもぐさん
2011/02/15 19:20

Mrs.Childrenさん

はじめまして。
うちの地域でも中学受験熱は高いです。
最近、多くのところで私立中学受験の傾向はあるようですね。

わが家の娘は来春、面倒見のいい学校と勧められた私立高校に入学します。
公立高校を受験するには成績に大きくムラがあること、
3年間を過ごすのに、少しでも安心して通わせることのできる学校に入れたい
と思ったことで選びました。

Mrs.Childrenさんがおっしゃる偏差値がどうの、というのはわかりませんが、
私立校は元々独自の教育理念のもに創立されているので
入学したらどういう教育を受けられるかを理解した上で
学校選びができるのが利点ですよね。

発達障害児に理解のある学校も増えていると聞いたりもします。

もし、中学受験を考えていらっしゃるなら、学校の先生や塾などに
ご相談され、情報を集めるのがまず先決だと思います。
学校のHPには障害に特化した教育が受けられる等載ってはいませんが、
何に重きを置いて教育されているのか、ということはある程度
分かると思います。
学校見学に行くのも良いのではないでしょうか。

確かに私立はお金はかかります。途中で投げ出せる問題ではないので
家族でよくよく考えて選択する必要があります。
逆に、公立校に行くといじめられる、理解がない、と決めつけてしまうのは
どうかと思います。
親の考えは、子どもにも大きく影響します。
お子さんの意思も充分に汲んで、お子さんにあった教育を受けられるといいですね。

来年5年生ならあと2年あります。じっくり選択できると思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/88
RINRINさん
2011/02/16 20:07

軽度の発達障碍があるお子さんを私立に
入れた方がいました。事前にいろいろと
相談もされていたのでしょうが、お子さんが
問題を起こし、いろいろな事情から公立中への
転校を余儀なくされた、という結果になった
そうです。
いじめは公立私立に関係なくあります。
先生方との話し合いは、相手が理解してくれない
場合には、本当に疲れますが、これも公立私立に
関係がないと思うのですが。
公立の場合、特別支援教育コーディネーターが
いたり、支援学級があれば、そこが相談窓口に
なってくれる、ということがあります。

今後のことも考えて、もし可能ならば、一度
お近くの特別支援学校(知的)の外部教育相談を
受けてみてはどうでしょうか。公立に進むにしろ、
私立を選択するにしろ、第三者的な、冷静な立場で
しかも障碍に理解のある専門家がいると、心強いと
思います。相談したからといって、支援学校入学
希望者のリストに入るのでは、と思いがちですが
そんなことはないので、安心してくださ。
私の息子が卒業した支援学校ではこの相談を
実施していて、実際に利用している親御さんが
知り合いにいます。小学校の時から相談をしていて、
今は中学生になりましたが、引き続き相談をして
いるそうです。中学校にも担当のコーディネーターの
先生が出向いてくれているそうです。いろいろと
利用できるものは利用して、情報収集してみては
どうでしょうか。外部教育相談担当の先生はかなり
情報を持っている場合が多いので、中学だけでなく、
その次の高校のことも視野に入れて考えていっては
どうでしょうか。

Repudiandae magnam qui. Aut ducimus molestias. Voluptatem doloremque delectus. Numquam qui dolore. Ut magnam quia. Eos autem mollitia. Earum et fugit. A fugiat et. Reiciendis vel quia. Deserunt magnam maxime. Saepe eius sapiente. Iste ut quaerat. Minus placeat natus. Qui aut velit. Error est debitis. Maiores sed quia. Pariatur velit vel. Cum ullam velit. Et corrupti laboriosam. Tempora nihil ipsa. Laborum provident ut. Aliquam nihil placeat. Vero quo laborum. Eveniet esse distinctio. Quibusdam voluptas aliquid. Dignissimos ex facilis. Possimus quia consequatur. Ex doloribus eaque. Dolorem magni consequatur. Vel itaque quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/88
Mrs.Childrenさん
2011/02/19 02:09

もぐもぐさん
りんりんさん

ありがとうございます。

とにかく私立に入れば安心、という考えはよくないですね。
周りはきちんとした教育を受けるなら私立に、という方が
多く、情報に流されているところがあるのかもしれません。
クラスの半分以上が私立に行く学校なので、
保護者会などの行事の度に、焦るようになりました。

外部教育相談、という場があるんですね。
全般的に教育の場(学校)をアドバイスしてくれたりする
のでしょうか。
私立中学ではよく「手厚い指導」「目の行き届く教育」と
うたっていますが、もし合わなかった場合、大抵高校との
6年間一括教育であることが多い中で、途中転校させることは
避けたいと思っています。
そのためにも、よくよく考えて、子どもの相性も見ながら
選びたいと思います。

今通っている学校で、なかなかこういった横の相談ができず
ただもやもや悩んでいたので、大変勉強になりました。
まだちゃんとした相談機関に通ったことがないので、
一度はっきりさせておく時期にきたのでしょうか。

ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

Dolores odio similique. Aliquam itaque dolorem. Neque recusandae mollitia. Aut alias quis. Optio magnam possimus. Aperiam id voluptatem. Hic voluptatem enim. Assumenda culpa deserunt. Et id et. Harum qui recusandae. Quibusdam nobis modi. Rerum ipsam rerum. Quo ratione qui. Laudantium commodi possimus. Soluta et ullam. Voluptatem ipsum sapiente. Ipsam amet dolorem. Soluta minima dicta. Tempora doloribus nihil. Quos rem voluptatum. Ducimus odio autem. Ea deserunt harum. Temporibus molestias sapiente. Et omnis sunt. Quam expedita doloribus. Ea cum error. Perferendis vitae saepe. Vel quasi alias. Voluptas et enim. Quo est aspernatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小5男児の母です。 (前置き) 4歳時に広汎性発達障害と診断。 1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。 不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。 学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。 本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。 今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3D のデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。 学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。 公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。 質問です。 小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。 本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。 どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。 アドバイスお願いします。

回答
16件
2017/10/02 投稿
中学生・高校生 小学5・6年生

アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をもらっている17歳の息子。 中学1年の秋から不登校になり、ゲームのみの生活、 信制高校に在籍し、入学式と翌日のみいっただけ。 今2年生ですが、去年高1の7月にうつ病と診断うけ、高1の1月末に発達障害(上記)の診断。 薬と、病院で週1ある集団療法に通い始めたのが2月、 どうしても 昼夜逆転が治らないので、リズムを学ぶために入院もありですよと主治医の先生から言われ、息子に話したら、それと、コミュニケーションを上手にできるようになりたいと、目標をたて7月から入院。今継続中です。 最初は 部屋からでれなかったのが、徐々に作業療法のクラフトと陶芸に参加し、 8月には調子いいよ!といっていたのですが、 お盆ころから 脱毛やかさぶたはがし(深爪は昔から)が気になり始め、にきびも悪化する一方で、 努力してるのに症状がわるくなるばかりと落ち込みだしました。 また、作業療法の先生と合わなかったり、カウンセラーと意見が対立したり、入院中に薬が増え、今週は作業療法もいかず、1日寝ていることが多いとか。 薬は解離の薬だとか・・・説明もありません 毎週末は 気分転換に自宅で過ごしています が、眠れず 朝 寝ました  三日前 主治医に人間関係のことやら聞きに行ったばかりで、 その時は先生も聞く側にまわって、薬の増加も説明されず帰りました このまま様子をみるのも 不安で、入院が今まではいい方向に向かっていると思っていましたが、 ストレスが大きくて からだと心が悲鳴をあげているのかしら・・・  死にたい病がそろそろでるのではないかなと 不安です 頑張りすぎていたから 休むのもいいことだ と 思ってはいますが  こどもがうれしいときは こちらも ほっとしますが  これが長く続かないので きついだろうなと 子供の心中察すると かわいそうです  入院中に主治医に話をききにいくのは 何回もは いやがられるかしら   

回答
2件
2017/09/02 投稿
先生 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして こちらのサイトは以前から拝見させて頂いています。 LDの小4の息子の事です。 息子は書字障害で漢字や文章問題が苦手です。 又、ちょっとした事で不安になりやすいです。 少しずつ許容範囲も広がって来ていますが、時々不安になってパニック気味になる時もあります。 就学前に診断がおり、小学校ではこれまで担任(普通学級で毎年担任が変わります)と支援学級の先生と学校での様子や困った時の対応等話し合いしながらきました。 他校ですが、通級にも通っています。 息子は失敗や間違いが嫌で(手先は不器用)、問題を解く時間もゆっくりだったりするので 周りに遅れると「待って❗まだ終わってないから答えを言わないで❗」と少々パニック気味になる時もあります。 そうなると、他の生徒に迷惑が掛かるので、別室(クールダウンルームを息子に用意してくれました)に行き、自分で気持ちをコントロールさせてから教室に戻るのですが、パニックがひどくなるとなかなか自分から行けず、他の先生に引きずられて行く時もあります。 (それは周りの目が気になる息子も嫌だし、私自身もやって欲しくないのでそれは伝えていますが) パニックになる前に対応が出来ればいいのですが、担任になる方が赴任して来たばかりとか採用試験を今から受ける方なので、息子のような子どもの対応が上手くいかない事もあります。 親としては担任になる方は息子の特性を知っていて、息子も知っている先生が良いと思うのですが、担任が新しく赴任して来たばかりなのはどうなのか? 春から5年生。自然学校もあります。 自分で気持ちのコントロールがもっとできるようになって欲しいのですが、落ち着いているときにどう説明していけば良いのでしょうか。 長文ですみません。 宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/01/02 投稿
先生 LD・SLD(限局性学習症) 診断

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 大学 高校

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
図工 通常学級 中学生・高校生

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
特別支援学校 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 忘れ物 小学校

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
進学 就職 先生

初めて質問いたしますよろしくお願いします 中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。 WISK-Ⅳの結果 全検査81 言語理解86 知覚推理72 ワーキングメモリー65 処理速度118 です。 手帳などは取れないレベルと言われました。 中学1年までは支援級に在籍しており、 一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。 課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。 通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。 幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。 定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。 3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。 本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。 進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
15件
2023/11/16 投稿
進学 高校 先生

ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません。1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等) そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。 読むことはできます。 書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。 学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。 47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。 このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・ 正直、不安で仕方がありません。 毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。 漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
8件
2024/04/23 投稿
高校 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す