締め切りまで
7日

5歳の年中男児です
5歳の年中男児です。
色々気になる事があり、発達外来で受診したら自閉症スペクトラムの特性ありと診断されました。
私が特に心配なのは同年代と全く遊ばない。
一斉指示が伝わっていないことがある。何度も同じ質問、会話を繰り返す。です
私の夫もかなり特性があるのですが、自身で困り感がないのと得意分野の仕事で成功しているので、息子の診断内容にも「僕と全く一緒なんだね~」と楽観的です。
そんな夫は息子に国立大学付属小学校の受検を希望しています。
私は校区外ですが、発達障害に手厚いと評判の小学校に通わせた方が良いのではと思っています。
発達特性ありの子供の小学校選び。大変悩んでいます。皆様のご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
いい方に考えると、似た特性のある夫と最終的には同じ様に成長するのでは?と期待もあると思います。
実際仕事もし結婚もしているのだから何とかなると考えたい方は多いのですが、社会が求めてるものがその当時とは違うので楽観的なご主人の文言はとても気がかりです。
良い大学へ入るためのいいパスではあるかもしれませんが、内部進学できるかの確約はありません。
国立小は本人の頑張りだけでなく、親子面接、学校によっては親の作文もあるそうです。そして、
最大の難関は抽選です。ご主人が受験準備を全て担うのでしたらお任せしてみても良いと思います。
率直にお伝えしますが、お子さんの育ちのご様子からはナビコさんの仰るように療育を受けた方が良いと思います。ソーシャルな部分の底上げが進まないと、公立小学校の通常級での活動にも支障がありそうです。
思いつきで書きますが、国立小受験の際に障害を伝えてしまうのもありかもしれませんよ。研究機関なのでいろんなタイプのお子さんを集めているからです。
評判の良い小学校ですが、発達に心配のあるお子さんが集まるので手厚く見てもらえるかは実際入ってみないと分からないです。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症スペクトラムの診断を受けている息子が、国立大学附属の小学校に通っています。
国立にも色々あって、進学実績の高い学校だと、一斉指示が通らなかったり授業中の立ち歩き等が続くと、転校を促されるケースがあります。
また、発達障害を個性として受け入れてくれる国立もあり、息子の学校はこのタイプですが、こちらの場合でしたら、ぜひ受験をおすすめします。おおらかな環境なので、先生も子供たちも心にゆとりがあり、かなり特性の強い息子も温かく見守ってもらえており、毎日楽しく学校に通っています。
ただ、支援学級はなく、また、先生方も、あまり発達障害に詳しくはありません(発達障害も含め、すべてを個性と受け入れてはくださいますが)。
他もそうとは限りませんし、教育大学附属なら、この点は違う気もするのですが。
(息子の学校とは別の国立教育大学にもお世話になっていますが、こちらは発達障害への理解が深いです)
でも、補助教員は付きますし、特別支援コーディネーターの先生が素晴らしい方で、支援学級がなくても息子の場合は大丈夫でした。
覚悟が必要なのは、教育熱心な保護者ばかりなので、立ち歩きなど授業に影響を及ぼす行為は冷たい目で見られることです。
息子は立ち歩きはほぼありませんでしたが、授業中に不規則発言があり、肩身の狭い思いをしました。こんなことはどこでも一緒とはいえ、やはり国立は親の意識が良くも悪くも高いので、かなり精神的に疲弊しました😭
まぁでも、周囲にとっては「うちの子はあの子よりまし」という安心材料にもなっていたようです😅
高学年になった今も不規則発言は治りません。けれど、発言の内容は授業に関係するものだけになり、それも「なるほど」と思わされることが多くなったので、非難の目は理解に変わりました。息子がここまで伸びたのも、理解ある環境のおかげと思っています。
多少の厳しい目があってもお母様が耐えられそうなら、そして進学よりも個性重視の学校であれば、国立はとてもお勧めです☺️
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
国立大学付属受験て、たしか面接の他に行動観察的なものがあったような?
近年、公立中高一貫校でグループ面接なるものを実施しているのは、成績がよいだけではダメという理念もあるとは思うのですが、驚くくらい発達特性のある子が落ちているようにも感じているので、もしかしてそこもチェックしているのでは?と思っています。
小学校受験の行動観察と同じでグループ面接は、私が!と前に出すぎるタイプ、落ち着きのないタイプ、日常では空気が読めないタイプは中高一貫校は何故か落ちているのです。(私の地域では)
もちろん、特性で当日テストで上手く実力が出せないタイプなのかもしれませんが。
これらを鑑みて、今のお子さんの一斉指示が通らない事とコミュニケーション能力が低いのは行動観察において足かせになるとかんじます。
子供達だけの空間でどれだけさり気なくグループをまとめ、自分の意見を述べ、先生の意に反しない行動をとるか?が鍵だと聞いております。
そんな偽善者みたいな幼稚園児!と思うのですが、実際この手の面接などだけを扱うお教室もあるので体験してみては?と思いました。
私の地域の国立大学付属は高校に上がるのは全体の60%くらいだと聞きました。さらに国立大学に入るための優遇はありません。お子さんにはちょっと自由でカリキュラムが豊富な私立の小学校受験が向いているのでは?と感じました。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもの行きたいところが一番かと思いますが、
発達障害に手厚いと評判の小学校って公立だと先生の移動で変わります。
手厚いだけで、専門ではないんですよね?
勉強に興味があり、頭も良ければ国立でも問題ないと思いますが、どうなんでしょう?
お友達は精神年齢が合わないので、遊ばないのか、人との関りが嫌で遊ばないのか
原因が分からないので何ともですが、うちの娘は人との関りが苦痛らしく、あまり同級生とは関わらないまま
現在、中学生です。
それなりに話をする友達はいるみたいですが、夏休みに入ってから友達とは誰ともかかわっていません。
こればかりは、発達に手厚い学校に入ったからといって変わることは無いと思います。
基本的に、発達の特性は男性の方がよく当てはまります。
でも、ほとんどの場合、旦那さんもそうかと思いますが、本人が困らない限り普通の学校でも
問題ないことが多いと思います。
ただ、受験をさせたいなら本人の意思も含めて話し合った方が良いかと思います。
からなず、受かるものではないですし、落ちたときにメンタルは大丈夫なのか?と違う心配もあります。
旦那さんはメンタルに問題が無かったんだろうけど、少しでも傷つきやすかったり
ネガティブに考える子なら、受験はお勧めではないかもしれません。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
国立小学校に合格する子は、考査・面接・抽選を突破出来る子です。
当たり前のことですが、国立小学校受験で課される考査・面接・抽選を突破できない子は国立小学校に合格できません。
考査の中には、各国立小学校によって多少異なりますが、ペーパー試験、口頭試験、行動観察、運動などあり、その内容は非常に多岐に渡ります。
国立小学校受験でよく見られる項目は、「知識」や「数量」、「図形」、「知覚」、「構成」、「お話の記憶」、「推理」、「巧緻性」、「運動テスト」などです。様々な方向から、判断されるのです。
実際に合格する子について具体的に書き出してみると…
・集中して、考査・面接を受けられる子
・指示に従える子、正しく動ける子
・切り替えが早い子、頭の回転が速い子
・自分の意見や考えを言える子
・友達と協力して何かを成し遂げられる子
こういう特徴がある子が国立小学校に合格しています。
ご主人が何をもって国立と言ったのかはわかりませんが、自閉症スペクトラムのあるお子さんには向かない気がします。
うちの子はADHDですが、
うちも向かないので、受験しませんでした。
発達障害のある凹凸な子に学力ではない人間的な総合力を求められる。国立小学校は個人的には不向きな気がします。
追記です。
ちなみにその大学で発達障害の研究をしていないと、
特別支援級がないのはもちろん。
特別支援の先生がいない、してくれない。
という悲惨なことになるらしいです。
他の方の仰るように受験するなら、
オープンが良いかも、
嫌な言い方ですが、研究対象に該当すれば、
受かるし、入学後も良くしてもらえるかと。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3年生の高機能広はん性発達障害の息子がいます
息子の友達が、国立の中学を受験するという話を聞いて、自分も受けたいと言い出しました。息子の学力は良い方です。IQは平均より高めでした。でも、学校での頻繁なトラブルや、授業中に席には座ってるけど耳に鉛筆入れたり、消しゴムちぎったり、引き出しゴソゴソしたり…じっと授業を聞いてません。そんな事を内申書に書かれ、発達障害である事も書かれたら、テストで合格しても落とされる気がします。まだ3年生なので、落ち着いてくるかもしれないとして、発達障害ってだけで落とされたりするものでしょうか?本人はやる気マンマンなだけに、何年も頑張って勉強しても、発達障害を学校に伝えたせいで、落とされたら申し訳ない気持ちがします。国立中学は、表向きには受け入れますよと言ってるとしても、そういう人は受け入れないのでしょうか?
回答
harurunさん
ありがとうございます
私も前に、頭のいい大学生を集めたバラエティー番組を見たけど、みんなもろアスペルガーっぽかったです...


今5歳の自閉症の息子がいます
皆様は子育てされる中で1番しんどかった時期はいつですか?年令を重ねていくうちに基本的に楽にはなるのでしょうか。うちの子供は3歳半頃から言葉がではじめ、4歳で2語文がではじめましたが、まだ簡単な日常会話は難しい状況です。同じ様な状態だった方成長されてどう変わりましたか?
回答
私自身も4歳まで二言三言程度しかしゃべらない子だったらしいです。
父親も無口な人なのでその影響もあったのかな。。^^
それでも6歳には足し...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
こんばんは。
検査の数値からだと、算数がとても苦手なのかな?と思いました。
算数が今年度六年生になるのに対して、どのくらい遅れているのです...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
こんにちは
学習能力が凸なんですね、通常級相当になったのもそこでしょう。
支援級ならば、長所が発揮されないばかりか、凹のコミュニケーション...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
余談。
私が挙げた問題は定型さんでもよくある問題なのですが、定型と非定型とでは圧倒的に差があるのが、トラブルにぶつかった後の対応です。
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
発達障害かどうかは別としても、今後、他害があると、回りはもちろん避けたり冷たくする、厳しく叱責される恐れがあります。今はちびちゃんだから、...



何度も同じ内容の質問で申し訳ないです
特性あり年中5歳息子、独特のマイペース。小学校選びの件です。私は支援の先生が多い全校生徒250名程度の公立小学校に気持ちが固まっていました。通っている幼稚園も80名程の小規模で手厚いのでマンモスはハードルが高いと思ったから。最近の息子は大変ユニークではありますが、理解ある環境の中、懸念していた一斉指示が通らないも改善され、日々の成長を感じています。療育は運動系を見学して医師の診断書も頂いているのですが、まだ利用には至っていません。すると一旦諦めていた夫が、息子を国立小学校受験にチャレンジさせたいと希望してきました。息子の特長ですが、マイペース、多弁(場所はわきまえる)、数字好き。深海・宇宙に夢中、本が好きで音読もかなり上手い。内容を話すのも上手い。自分の考えが言える。運動が苦手。出来ないと泣く。ボードゲームも泣く。箸が使えない。友達いない(本人は平気)道具を置いた場所を一瞬で忘れる。息子は受験に前向きです(泣)入学出来たとしても本人が苦労するのは目に見えているような。厳しめで構いませんので今一度ご意見をお願いいたします。補足地方都市で私立小はありません。
回答
ハコハコさん、色々ありがとうございます!
まず通学時間ですがバスで40分、歩き10分です。今の息子には難しいです。
私の実家からは徒歩圏...
