受付終了
5歳の年中男児です。
色々気になる事があり、発達外来で受診したら自閉症スペクトラムの特性ありと診断されました。
私が特に心配なのは同年代と全く遊ばない。
一斉指示が伝わっていないことがある。何度も同じ質問、会話を繰り返す。です
私の夫もかなり特性があるのですが、自身で困り感がないのと得意分野の仕事で成功しているので、息子の診断内容にも「僕と全く一緒なんだね~」と楽観的です。
そんな夫は息子に国立大学付属小学校の受検を希望しています。
私は校区外ですが、発達障害に手厚いと評判の小学校に通わせた方が良いのではと思っています。
発達特性ありの子供の小学校選び。大変悩んでいます。皆様のご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
発達外来で、知能検査は受けましたか?
IQ100未満で、かつ自閉症スペクトラム障害の特性もちなら、公立小学校の普通学級でも苦労すると思われるので、受験勉強より療育で能力(学力じゃない)の底上げをなさった方がいいのかなと思います。
個人的な意見ですが。
IQ100以上あり仮に受験されるとしても、コミュニケーション障害の症状が出ているので、療育も週1回くらい受けられたらよいのではないかと思います。
いい方に考えると、似た特性のある夫と最終的には同じ様に成長するのでは?と期待もあると思います。
実際仕事もし結婚もしているのだから何とかなると考えたい方は多いのですが、社会が求めてるものがその当時とは違うので楽観的なご主人の文言はとても気がかりです。
良い大学へ入るためのいいパスではあるかもしれませんが、内部進学できるかの確約はありません。
国立小は本人の頑張りだけでなく、親子面接、学校によっては親の作文もあるそうです。そして、
最大の難関は抽選です。ご主人が受験準備を全て担うのでしたらお任せしてみても良いと思います。
率直にお伝えしますが、お子さんの育ちのご様子からはナビコさんの仰るように療育を受けた方が良いと思います。ソーシャルな部分の底上げが進まないと、公立小学校の通常級での活動にも支障がありそうです。
思いつきで書きますが、国立小受験の際に障害を伝えてしまうのもありかもしれませんよ。研究機関なのでいろんなタイプのお子さんを集めているからです。
評判の良い小学校ですが、発達に心配のあるお子さんが集まるので手厚く見てもらえるかは実際入ってみないと分からないです。
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
自閉症スペクトラムの診断を受けている息子が、国立大学附属の小学校に通っています。
国立にも色々あって、進学実績の高い学校だと、一斉指示が通らなかったり授業中の立ち歩き等が続くと、転校を促されるケースがあります。
また、発達障害を個性として受け入れてくれる国立もあり、息子の学校はこのタイプですが、こちらの場合でしたら、ぜひ受験をおすすめします。おおらかな環境なので、先生も子供たちも心にゆとりがあり、かなり特性の強い息子も温かく見守ってもらえており、毎日楽しく学校に通っています。
ただ、支援学級はなく、また、先生方も、あまり発達障害に詳しくはありません(発達障害も含め、すべてを個性と受け入れてはくださいますが)。
他もそうとは限りませんし、教育大学附属なら、この点は違う気もするのですが。
(息子の学校とは別の国立教育大学にもお世話になっていますが、こちらは発達障害への理解が深いです)
でも、補助教員は付きますし、特別支援コーディネーターの先生が素晴らしい方で、支援学級がなくても息子の場合は大丈夫でした。
覚悟が必要なのは、教育熱心な保護者ばかりなので、立ち歩きなど授業に影響を及ぼす行為は冷たい目で見られることです。
息子は立ち歩きはほぼありませんでしたが、授業中に不規則発言があり、肩身の狭い思いをしました。こんなことはどこでも一緒とはいえ、やはり国立は親の意識が良くも悪くも高いので、かなり精神的に疲弊しました😭
まぁでも、周囲にとっては「うちの子はあの子よりまし」という安心材料にもなっていたようです😅
高学年になった今も不規則発言は治りません。けれど、発言の内容は授業に関係するものだけになり、それも「なるほど」と思わされることが多くなったので、非難の目は理解に変わりました。息子がここまで伸びたのも、理解ある環境のおかげと思っています。
多少の厳しい目があってもお母様が耐えられそうなら、そして進学よりも個性重視の学校であれば、国立はとてもお勧めです☺️
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
こんにちは
国立大学付属受験て、たしか面接の他に行動観察的なものがあったような?
近年、公立中高一貫校でグループ面接なるものを実施しているのは、成績がよいだけではダメという理念もあるとは思うのですが、驚くくらい発達特性のある子が落ちているようにも感じているので、もしかしてそこもチェックしているのでは?と思っています。
小学校受験の行動観察と同じでグループ面接は、私が!と前に出すぎるタイプ、落ち着きのないタイプ、日常では空気が読めないタイプは中高一貫校は何故か落ちているのです。(私の地域では)
もちろん、特性で当日テストで上手く実力が出せないタイプなのかもしれませんが。
これらを鑑みて、今のお子さんの一斉指示が通らない事とコミュニケーション能力が低いのは行動観察において足かせになるとかんじます。
子供達だけの空間でどれだけさり気なくグループをまとめ、自分の意見を述べ、先生の意に反しない行動をとるか?が鍵だと聞いております。
そんな偽善者みたいな幼稚園児!と思うのですが、実際この手の面接などだけを扱うお教室もあるので体験してみては?と思いました。
私の地域の国立大学付属は高校に上がるのは全体の60%くらいだと聞きました。さらに国立大学に入るための優遇はありません。お子さんにはちょっと自由でカリキュラムが豊富な私立の小学校受験が向いているのでは?と感じました。
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
子どもの行きたいところが一番かと思いますが、
発達障害に手厚いと評判の小学校って公立だと先生の移動で変わります。
手厚いだけで、専門ではないんですよね?
勉強に興味があり、頭も良ければ国立でも問題ないと思いますが、どうなんでしょう?
お友達は精神年齢が合わないので、遊ばないのか、人との関りが嫌で遊ばないのか
原因が分からないので何ともですが、うちの娘は人との関りが苦痛らしく、あまり同級生とは関わらないまま
現在、中学生です。
それなりに話をする友達はいるみたいですが、夏休みに入ってから友達とは誰ともかかわっていません。
こればかりは、発達に手厚い学校に入ったからといって変わることは無いと思います。
基本的に、発達の特性は男性の方がよく当てはまります。
でも、ほとんどの場合、旦那さんもそうかと思いますが、本人が困らない限り普通の学校でも
問題ないことが多いと思います。
ただ、受験をさせたいなら本人の意思も含めて話し合った方が良いかと思います。
からなず、受かるものではないですし、落ちたときにメンタルは大丈夫なのか?と違う心配もあります。
旦那さんはメンタルに問題が無かったんだろうけど、少しでも傷つきやすかったり
ネガティブに考える子なら、受験はお勧めではないかもしれません。
Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
こんにちは、
国立小学校に合格する子は、考査・面接・抽選を突破出来る子です。
当たり前のことですが、国立小学校受験で課される考査・面接・抽選を突破できない子は国立小学校に合格できません。
考査の中には、各国立小学校によって多少異なりますが、ペーパー試験、口頭試験、行動観察、運動などあり、その内容は非常に多岐に渡ります。
国立小学校受験でよく見られる項目は、「知識」や「数量」、「図形」、「知覚」、「構成」、「お話の記憶」、「推理」、「巧緻性」、「運動テスト」などです。様々な方向から、判断されるのです。
実際に合格する子について具体的に書き出してみると…
・集中して、考査・面接を受けられる子
・指示に従える子、正しく動ける子
・切り替えが早い子、頭の回転が速い子
・自分の意見や考えを言える子
・友達と協力して何かを成し遂げられる子
こういう特徴がある子が国立小学校に合格しています。
ご主人が何をもって国立と言ったのかはわかりませんが、自閉症スペクトラムのあるお子さんには向かない気がします。
うちの子はADHDですが、
うちも向かないので、受験しませんでした。
発達障害のある凹凸な子に学力ではない人間的な総合力を求められる。国立小学校は個人的には不向きな気がします。
追記です。
ちなみにその大学で発達障害の研究をしていないと、
特別支援級がないのはもちろん。
特別支援の先生がいない、してくれない。
という悲惨なことになるらしいです。
他の方の仰るように受験するなら、
オープンが良いかも、
嫌な言い方ですが、研究対象に該当すれば、
受かるし、入学後も良くしてもらえるかと。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。