小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。
小学校低学年。
転勤で首都圏に引っ越し予定です。
今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。
支援対象者がクラスに数人います。
同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。
ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!
子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。
医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。
不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。
初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。
慣れてしまうと割と大丈夫。
勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)
現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。
なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。
現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。
自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。
はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。
川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)
実際の声を聞きたくて、質問してみました。
また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。
なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)
よろしくお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2022/06/14 13:22
こんにちは。
具体的に書きますので、ハート頂いたら消しますね!ご了承ください。
都内で配慮や支援を最初から期待すると厳しいと思います。
まず「加配」や「支援級」の概念がないです。
<通級>
自治体によって違うかもですが、いま自校通級主流です。週1~2で、取り出し、入り込みになるかと
<支援員>
勉強は殆ど教えませんが、危険行為などをコミュニケーションしながら見張ってくれます。マンツーマンという感じではないかも。親子のSOSというより、担任のSOSの意味合いが強いです。いじめとなると、確実についてくれます。うちの子の学校では、ですが。なので、担任の力量と学校内の立ち位置によります。こちらも人数に限りがあるので、取り合いです。途中ではずれることもあります。
このどちらかの制度を使うことは可能かと。
ただ、大事なのはどの学校でどの担任にあたるかの気もします。都内で3クラス以上あると、定型含め、ほとんど先生の手がまわっていない印象です。友人などの話も合わせて。
逆に1クラスの超都市部(それこそ、港区、千代田区や渋谷区)だと、上記の支援とうたわなくても、手厚い雰囲気「も」あります。
いずれにしても、公の問い合わせはミニマムで答えるのが予想され、ガチャではあるかと。
あと、保護者が教育熱心をこえて、前のめりのご家庭が多いため、そこには気を使う可能性が高いです。
もし、最初から公の支援等を期待するなら、通勤圏で子育てに潤沢な予算をまわしているとよく聞く自治体は「千葉・流山市」「茨城・つくば市」です。
子どものキャラクターによると承知しつつ、発達系に大都会よりは自然豊かな方が感覚統合などによいと思うので、うちはいまさら・・・の年齢ですが、やり直せるなら、そうしたと思います。
とはいえ、診断名がついていないなら、このまま「普通枠」でいく道も予想され(福祉の対象にならない)、思い切ってもまれてみるのも手かもしれません。ダメだったら、転校やフリースクールなども検討しつつで。
うちも、途中どうなるか(いやまだ卒業してませんが💦)でしたが、最終学年まできました。
「子育てに絶対はない」「理想郷は存在しない」と思い知った小学校生活ですが、それはそれでよかったかも、とも思っています。
新しい環境でうまくいくことを願っております!
こんにちは、今って障害者福祉なんかも国にお金がないから縮小傾向ってご存じでしょうか?
税金で賄われる公的な義務教育にあまり期待しない方が良いかと。
市役所で支援区分なんかを付けていただき、
少し費用を負担して、付き添いを認めてもらうか、主様が付き添う方向で考えては如何ですか?
それかフリースクールなどを利用するか。
公的資金で加配の支援をして欲しいのは、個人的には今の日本の財政だとかなり厳しいと思います。
また、今の学校に居続けても、6年まで加配は聞いたことがなく、低学年のみなのではないですか?
その質問、文部科学省に聞いてみたら如何ですか?
https://www.mext.go.jp/mail/#001
Neque necessitatibus possimus. Rerum voluptatem alias. Voluptate ex repellat. A assumenda praesentium. Perferendis aliquid fugit. Aut maxime consequuntur. Dicta debitis laborum. Quia corrupti aut. Repellendus nihil quae. Ut facilis repudiandae. Eaque rerum qui. Et voluptatem animi. Error sit voluptatem. Rerum sed corporis. Et natus eveniet. Suscipit non quibusdam. Perspiciatis sunt illum. Sint et sunt. Fugiat odit tempore. Iste quisquam voluptates. Possimus est accusamus. Modi architecto dolores. Facere vel repellat. Totam sapiente dolorum. Laboriosam consectetur aliquid. Repellat a deserunt. Dignissimos ex saepe. Sint ad iste. Ut ad sunt. Et saepe sed.
初めての質問で、回答をいただけて感激しております。ありがとうございます。
cheerfulさん
ありがとうございます。都内は厳しめなのですね…。
流山、つくば、チェックしておりました!我が家も自然体験大好きで、幼稚園から週末里山親子教室に時々通っています。もともと緑豊かなところに住んでいますし、都筑区は計画的に作られたニュータウンで緑が結構ありそうだなと思っていました。つくばは、通勤が会社の規定時間をオーバーしそうで厳しいです。残念です。
地方のほうが手厚いとは…。担任一人の学校は、先生生徒ともに大変過ぎ、色々無理がありすぎだなと思ったりしてしまいます。
kitty❣️さん
付き添い、フリースクール・・・・文部科学省に質問!それは思いつかなかったです!
斬新なアイディアありがとうございます。
春なすさん
ありがとうございます。そうそう、支援員さんのいる自治体を知りたいです!が、関東圏ではないのですね…。
インクルーシブのモデル校、調べてみます。
良さそうな環境でうらやましいです!
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます。そう、グレーですね。
どなたかが言った「グレーとは 白ではなくて 薄い黒」、まさにその通りだと感じています。診断名はありませんが、色々困り感あります。
転校は子どもにストレスが大きいので、次の学校が合えば、しばらくは動かず単身赴任してもらう予定です。
なので余計に慎重になってしまっております。。
引き続き、情報、回答お待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
Ea voluptatem natus. Aut inventore et. Ullam iure consequatur. Ducimus tempora eveniet. Suscipit nam officia. Aut similique nostrum. Adipisci voluptatum cupiditate. Quia esse ut. Voluptatem ratione reiciendis. Aperiam odio id. Voluptatum hic quae. Et sit architecto. Iure quis exercitationem. Vel facilis veniam. Neque maiores unde. Laborum architecto asperiores. Aut libero velit. Aut quae ut. Ipsa minima voluptates. Autem est neque. Ullam modi numquam. Alias eum magni. Earum et sed. Facere commodi saepe. Ea cumque nam. Et rerum culpa. Velit delectus pariatur. Distinctio est laudantium. Et impedit deserunt. Quas dolorum iste.
うちの自治体は、比較的どこの学校でも支援員はいると思いますが、残念ながら関東圏ではないです。
それに、学校によって、校長によって、人数や支援に力を入れているかどうかは違うと思います。
わりと、例えばインクルーシブであったりのモデル校になっていたりすると、手厚いかと思います。
うちも、小中一貫校でわりと支援員も多いし、小さい学校なので、先生達皆に顔と名前を覚えてもらえて、いい感じです。
そういう視点でも、学校探されてみてもよいかもしれません。あとは、実際見学することが大切だと思います。
Neque necessitatibus possimus. Rerum voluptatem alias. Voluptate ex repellat. A assumenda praesentium. Perferendis aliquid fugit. Aut maxime consequuntur. Dicta debitis laborum. Quia corrupti aut. Repellendus nihil quae. Ut facilis repudiandae. Eaque rerum qui. Et voluptatem animi. Error sit voluptatem. Rerum sed corporis. Et natus eveniet. Suscipit non quibusdam. Perspiciatis sunt illum. Sint et sunt. Fugiat odit tempore. Iste quisquam voluptates. Possimus est accusamus. Modi architecto dolores. Facere vel repellat. Totam sapiente dolorum. Laboriosam consectetur aliquid. Repellat a deserunt. Dignissimos ex saepe. Sint ad iste. Ut ad sunt. Et saepe sed.
幼稚園や保育園でしたら、加配等配慮していただけていたと思いますが、他の方が仰るように小学校では低学年のみです。
中には、就学前に相談して「支援級」への手続きをされている方もいます。
お子さんは診断名はついておられませんが、グレーに近い(傾向)んだと思います。
今の環境がお子さんに合っているのは、すごくいいと思うのですが、転勤族だとお子さんにはかなり大きなストレスですよね。
その都度、環境が変わるし、成長すると、お友達関係も変わってくるので、その辺が気になります。
転勤先が決まっておられるので、そこを中心として動いてみてはどうでしょうか?
Incidunt doloremque qui. Et officia et. Ipsum sed id. Sit animi voluptas. Numquam aut cupiditate. Aperiam saepe at. Nesciunt harum ut. Et voluptatibus alias. Ipsa impedit tempora. Eum fuga odio. Et reiciendis nostrum. Dolor sed et. Qui neque dolores. Aliquid nesciunt vel. Ullam aliquid porro. Hic molestiae quas. Sed a eum. Ut eaque perspiciatis. Aut illo quibusdam. Ea eveniet facere. Voluptatem voluptas ratione. Doloribus repellat id. Quia illo voluptatem. Similique voluptatem ducimus. Qui esse rem. Voluptatem quibusdam doloribus. Est rerum voluptatem. Aut sit totam. Ea eum error. Nesciunt rerum doloribus.

退会済みさん
2022/06/14 17:43
再び失礼します!
他の方の投稿を拝見しまして。
りたりこを数年ウォッチ😅してますが、公立に限っては地方の方が手厚い印象です。
そのイメージだと、いまあげられている地域も学校や先生によるかもしれません。
ただ、首都圏は親が動くのをいとわず、ご家庭に財政的な余裕があれば、望まれる環境も可能だと思います。
公立に限らず、広く選択肢を持たれた方がいいかな、と思いました。
Neque necessitatibus possimus. Rerum voluptatem alias. Voluptate ex repellat. A assumenda praesentium. Perferendis aliquid fugit. Aut maxime consequuntur. Dicta debitis laborum. Quia corrupti aut. Repellendus nihil quae. Ut facilis repudiandae. Eaque rerum qui. Et voluptatem animi. Error sit voluptatem. Rerum sed corporis. Et natus eveniet. Suscipit non quibusdam. Perspiciatis sunt illum. Sint et sunt. Fugiat odit tempore. Iste quisquam voluptates. Possimus est accusamus. Modi architecto dolores. Facere vel repellat. Totam sapiente dolorum. Laboriosam consectetur aliquid. Repellat a deserunt. Dignissimos ex saepe. Sint ad iste. Ut ad sunt. Et saepe sed.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。