締め切りまで
5日

小学校の支援級について教えてください
小学校の支援級について教えてください。支援級と交流級という形の支援級ではなく、一般学級に支援の先生が入る幼稚園の加配みたいな形の支援級がある自治体が分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
加配みたいな形の支援級???無理でしょう。
マンツーマン、ということです?
小規模の学校で支援級の在籍がひとりだけしかいない場合、なら、可能かもです。
そうですね
幼稚園の加配みたいな形??
かどうかはわからないですが、
「支援員」、、なら、
(学校にひとり、とか、学年にひとり、とか、なので、特定の子ども専用ではありませんが)
市教育委員会がハローワークで募集する非常勤の教職員が、いちばん近いかもです。
一年生支援員、図書支援員、学習支援員、特別支援支援員のうちの、
普通級教室で、担任教師の補助活動をする支援員は、一年生支援員と学習支援員が該当します、、、けど、
教員免許の有無は不問
任用期間は一年間
前任者からの引継ぎはゼロ
他校の支援員との交流や研修もゼロ
学習支援員なので、行事の時は引率出来ない
休み時間も対象外
場合によっては、市内の小学校を複数兼務はザラ(例
a校は月曜日火曜日、b校は水曜日木曜日金曜日)
担任教師から該当児童についてどのような支援が必要な子なのか等の詳細な個人情報は教えてもらえないことが多い。
1時間目はこのクラス、2時間目はこのクラス、というかんじで教室移動、(2年生から6年生まで)
はじめは担任の顔と名前と学年、児童の学年と名前を覚えるだけでいっぱいいっぱい。
どの学年にもどのクラスにも、学習支援員がいたら支援必要な子はいるけど、どのような授業内容になるのかは、担任教師が授業するのを教室で子どもたちときいてて初めて支援員も知る
ことが多い。(例、算数セットの使い方などなど、音楽を教室なのか音楽室なのか、とか)
教室から脱走する子がいたら、最優先で追いかけ確保するべし。
という、ぶっつけ本番な支援員な自治体
で~す。
マンツーマン、ということです?
小規模の学校で支援級の在籍がひとりだけしかいない場合、なら、可能かもです。
そうですね
幼稚園の加配みたいな形??
かどうかはわからないですが、
「支援員」、、なら、
(学校にひとり、とか、学年にひとり、とか、なので、特定の子ども専用ではありませんが)
市教育委員会がハローワークで募集する非常勤の教職員が、いちばん近いかもです。
一年生支援員、図書支援員、学習支援員、特別支援支援員のうちの、
普通級教室で、担任教師の補助活動をする支援員は、一年生支援員と学習支援員が該当します、、、けど、
教員免許の有無は不問
任用期間は一年間
前任者からの引継ぎはゼロ
他校の支援員との交流や研修もゼロ
学習支援員なので、行事の時は引率出来ない
休み時間も対象外
場合によっては、市内の小学校を複数兼務はザラ(例
a校は月曜日火曜日、b校は水曜日木曜日金曜日)
担任教師から該当児童についてどのような支援が必要な子なのか等の詳細な個人情報は教えてもらえないことが多い。
1時間目はこのクラス、2時間目はこのクラス、というかんじで教室移動、(2年生から6年生まで)
はじめは担任の顔と名前と学年、児童の学年と名前を覚えるだけでいっぱいいっぱい。
どの学年にもどのクラスにも、学習支援員がいたら支援必要な子はいるけど、どのような授業内容になるのかは、担任教師が授業するのを教室で子どもたちときいてて初めて支援員も知る
ことが多い。(例、算数セットの使い方などなど、音楽を教室なのか音楽室なのか、とか)
教室から脱走する子がいたら、最優先で追いかけ確保するべし。
という、ぶっつけ本番な支援員な自治体
で~す。
皆さま、たくさんご回答いただきありがとうございました。(^^)
私の言葉足らずで申し訳ありません。
一般学級の中に支援が入り込む形の支援級というのは、基本的には全交流のように一般学級で授業を受け(必要に応じて支援員さんがつきます)、交流が難しい科目は支援級で取り出し授業を受けたり、ソーシャルスキルなど支援級としての授業を受けたりしています。
以前、リタリコの記事で専門家の先生が、一般学級に支援が入る支援級もある…と書いてあったように記憶していて、他の自治体にもあるのかご質問しました。(子供には今のインクルーシブな支援級が合っているのですが、仕事の都合で単身赴任で、首都圏であれば引っ越しも考えたいためです。)
みなさんからのご意見を参考に探してみたいと思います。ありがとうございました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ずいぶんと漠然としたご質問ですね。
仰せの形だと、先ず公立小学校ではそういった形の学校は、ないんじゃないでしょうか。
私立小学校だったらあるかと思いますが、支援という形ではなく。
たぶん、合理的配慮という形の範疇じゃないでしょうか。
お子さん一人に、一人の加配の先生を付けるとなると、それは支援です。
中高だと星嗟など、発達障害のある子や、特性のあるお子さんなど受けいれてくれるところは幾つかありますけどね。
でも、もしあったとして。住居も仕事も、変える覚悟で?
という事でしょうか。リスクが高く、現実的ではない気がします。
なるべく地元でそこから通学出来る範囲の中で、探してあげるほうが良くないでしょうか。
通学に片道2時間以上かかるとか、体力のあるお子さんならまだ良いかも知れませんが、それを休み以外の日は、毎日。
どんなに、体力のある子でも、何かモチベーションを高く持てるものがないと、続けるのは本当に大変だと思います。
すみません、辛口なアドバイスで。
こういう情報は、地元で仲良くされているママさんとか、役所の障害福祉課や、HPなどでお調べになられるほうが確実かと思いますよ。
ここのリタリコさんの以下の検索で、探されては?
>「学校・園」のコンテンツを探す
>幼稚園、保育園、小・中・高校、大学等での生活、特別支援、不登校について
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
加配があるかはわからないのですが、インクルーシブ教育で検索したら、「大阪の大空小学校」、神奈川県が「インクルーシブ教育モデル事業」をしているみたいですよ。
うちの子が年長の時、「普通学級籍で、副担任をつけることはできます。しかし、この制度がいつまで続くか分かりません。副担任なので、みんなの先生になります。」という話を聞きました。
子供が入学してから、制度が変わって使えなくなったら困るので、実際には使用しませんでしたが。
うちの子の場合、支援級で交流に時々支援の先生がきても、うちの子より普通級の子の世話をしていましたね。
うちの子は障がいがあっても大人しい子で、普通級の子の方がやんちゃで甘えていた感じで。
それでそうそうに交流に支援の先生は来なくなりました。
周りの子が幼いと、インクルーシブ教育も難しいですよね。
「あの子だけずるい。」って思われるから。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たとえ、支援級で、担当がゆうさんの子だけでも、ずっとついて来るわけにいきません。
支援級の先生もほかの教科で授業を受け持ってる場合もあります。
また、サポートの先生は普通の子たちの学習のサポートで、手のかかる子専属のかかりではありません。
そのような形を望むとしたら、お母さんの付き添いありでかな。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問とは関係ない話ですが、参考として、
息子が2年生の時、2学期の途中で、チームティーチングの先生が入ってきました。
しかし、参観日でよく見ていると、子どもの世話というより、先生の補助として入られたのかと思いました。
2年生1学期の参観日の時、普通級の特性ありの子達(男子)が落ち着かなくて、先生が大変そうでした。
1~2年は子供達も幼く環境の変化に弱く、普通級にも特性ありの子は数人はいるので、普通級でお子さんより手のかかる子がいたら、そっちに手をとられてしまう可能性はあります。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
それと知的遅れなし。
と診断されたのは、何歳の時なのでしょう。
しゃがみ込んだり、机の下に潜ったりするのも、特性のない子は、普通はしませ...



支援級に在籍している、小学1年生の息子がいます
診断名はついていませんが、保育園から加配の先生をつけて頂き、子ども相談や放課後ディサービスも利用しています。人との距離感やコミニュケーションが不得意です。極低出生体重児で生まれているため、体は小さく不器用ではありますが、マイペースについていっています。現在は、全ての科目を支援の先生をつけていただいて普通級(協力学級)で受けています。しかし先日、支援の先生からのおたより帳で、国語の授業を支援級に移させて欲しいとありました。理由はなにも記入されていませんでした。私も、始まったばかりで授業の様子も把握しきれていないので、授業の遅れや、クラスで授業を受けることでの緊張など心身に負担があるようなら…と思い尋ねてみたところ、授業についていけないような遅れは今のところないとのことでした。本人からも、苦痛のようなことは感じられず…まだ、授業といっても、先生の簡単な質問、音読、文字の練習、鉛筆の持ち方、姿勢などをしています。先生が、支援級へ移したいと言われる理由は、わからないため、今週の土曜日に予定されている授業参観へ行き、懇談になりました。一般的には、どんな目安で授業を支援級に移す判断を先生方はされるのでしょうか?皆さんのお子さんで、普通級の授業から支援級に移された判断やきっかけ、エピソードなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?4月から入学したばかりで、私自身もよくわかっていないところもあるので勉強させて下さい。よろしくお願い致します。
回答
Shizさん
コメントありがとうございます。
すうなんですよね…理由がわからず。
ただ先生とお話しすれば、なにかしらそう記入した理由はいく...



一人っ子5歳年長男の子です
今年の8月で6歳になり、来年小学校です。園の一学期が始まり、担任の先生から、一斉指導が理解できてない為、行動がみんなよりワンテンポ、ツーテンポ遅い、もしくはできない事が多々あり、心配です。との指摘されました。指示だけでは理解できないため、お友達の行動を見て、付いていっているよです。本人に確認したら、困ってて、いつもお友達を見て何をすればいいか行動している。と言ってます。園の連携(市の指定)療育施設に相談してとの園からの指示で相談しましたが、このタイミングで療育に通うのは意味がない為、市の教育委員会に相談して。との事。市の教育委員会に相談した所、学校見学してください。との事で、特にアドバイスもなく話は終わりました。園としても、これからできる接し方などのアドバイスなどもらえるはず!と聞いてましたが、何もアドバイスもなかったので、親としては何かできる事はほかにないかと考えております。もし私と同じような経験のある方など、経験談などアドバイスいただけますととても助かります。可能であれば、診断書などなしでも、通える、もしくは、トレーニングできる方法なども教えて頂きたいです。文章が苦手な為、理解に苦しい文章・内容でしたらすみません。みなさんのお知恵をお貸し頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは、おそらく先方としては、
小学校の通常級が難しいのでは?と言いたいんだと思います。
学校見学の予約はしましたか?
未診断での公...



子どもの行ってた小学校は、支援学級はありましたが、車椅子の子
もダウンちゃんも、ADHDも、LDだけの子も、みーんな一緒の支援学級でした。最近、リタリコでよく耳にする情緒クラス…知的クラスってなんぞや?えっ、もしかして支援学級が一つではなく支援学級の何々クラスって分かれてて、選べるって事?この大阪府◯◯市の事しか知らなかった私にとっては、なんて手厚いやん(*^^*)と思いましたが、コメント見てると、かなりの割合で情緒や知的などクラス分かれてるようで…皆さんにお伺いしたい。お子さんが通う・通ってた学校は支援級ありました?あった場合、全部一緒こた支援級でした?それとも、クラス分けありました?
回答
ねねこさん、こんにちは❤
うちは知的クラスと情緒クラスに分かれています。
うちの学校は多いので
知的2クラス、情緒2クラスありますが
最...



支援級だと、1年○組とかはつかないんですか?普通級と、一緒に
勉強できないんでしょうか?
回答
うちの学校は、個別支援級の子も交流級にも所属が分けられているので
ノートや教科書には「〇年〇組」って普通級の組を書いたりしています。
形式...


支援学級の見学に二箇所いきます
(選べます)ここを質問してくるべき!という点を教えていただけますか?また、「この学校で支援級いじめはありますか?」と聞きたい、というか知りたいのですが、そんな直球で聞いても答えてくれないですよね…。どんな点を見てくれば、聞けば良いでしょうか?今別SNSで「学校の子が「悪いことするとたんぽぽ組(支援級)に落とされるんだぞ~!w」って言ってた」みたいなのを見て、「どうみてもこの学校で支援級いじめ起きてるだろ…」と思ってしまいました。
回答
朝の会・帰りの会・給食・掃除は交流級なのか支援級なのか
朝、登校したら、どっちの組のロッカーにカバン置くのか
通学の登校班はあるのか
...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
こんにちは。
私の周りの私立中学受験のお子さんは半分くらい発達障害だと思います。でも、このまま公立に行っても点数がよくても内申が取れない(...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
実体験ではないのですが、毎年何人かが支援級→普通級に転籍しております。
入学した時から「〇年生に普通級に転籍する」という目標を持って支援級...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
将来なりたいもの。
子どもたちが夢を語るたび、障害特性からそれは無理だなぁと思わざる得ない選択に何度むなしくなったかしれませんが
正直...
