自閉症娘がはまった!段ボールから単管パイプまで駆使した手づくり感覚統合遊具4選、安全対策も

ライター:にれ
自閉症娘がはまった!段ボールから単管パイプまで駆使した手づくり感覚統合遊具4選、安全対策ものタイトル画像
Upload By にれ

「感覚統合 遊具」と検索して、そっとブラウザを閉じる……そんなご経験はありませんか?
おうち時間に感覚統合の視点を取り入れたくても、市販の遊具はお値段やサイズなど、子育て中の家庭にはなかなか厳しい条件のものが多い印象です。
今回は、わが家が実際に取り入れてきた【素人でも自宅設置できた感覚統合遊具】を注意点とともにご紹介します。

監修者室伏佑香のアイコン
監修: 室伏佑香
東京女子医科大学八千代医療センター 神経小児科
名古屋市立大学大学院 医学研究科 生殖・遺伝医学講座 新生児・小児医学 博士課程
筑波大学医学部卒。国立成育医療研究センターで小児科研修終了後、東京女子医科大学八千代医療センター、国立成育医療研究センター、島田療育センターはちおうじで小児神経診療、発達障害診療の研鑽を積む。 現在は、名古屋市立大学大学院で小児神経分野の研究を行っている。

感覚統合のための遊具を自宅につくりたい!

わが家の姉妹には、それぞれに違う発達の特性があります。
次女・あずさ(4歳・発達が早いタイプ)には感覚の偏りはさほど感じられませんが、長女・まゆみ(7歳・ASD/自閉スペクトラム症)は聴覚に過敏さがあるほか、触覚・固有受容覚・前庭覚などは逆に鈍麻さが感じられます。

長女によく見られる「高いところによじ登っては飛び降りる」「ピョンピョンする」「クルクル回る」といった行動は、足りない感覚を得るための自己刺激行動だろうと推測できました。

必要な刺激を得ようと、そうした行動を繰り返している様子に、「専門家や業者のようにはいかなくても、家庭でできる範囲で『感覚に対する欲求に応える場所』を」と一念発起したのが、わが家の感覚統合遊具づくりの始まりです。

感覚統合とは

感覚統合とは、ざっくり言えば「五感や身体のセンサーから得た情報を、脳でうまく整理して使う力」のことです。
私たちの体には、視覚・聴覚・触覚などのよく知られた感覚のほかにも、「からだの位置や動きを感じる力(=固有受容覚)」「スピード感や重力を感じる力(=前庭覚)」など、さまざまな感覚システムがあります。

これらの感覚情報がスムーズに統合されていると、「姿勢を保つ」「空間を把握する」「他人との距離感をつかむ」といった力を適切に発揮できるようになると言われています。

逆に、感覚統合につまずきがあると、体の動きがぎこちなかったり、音や触覚に過敏になったり、反対に刺激を求めて落ち着きがなくなったりすることがあるようです。
感覚統合とは?発達障害との関連、感覚統合がうまくいかないとどうなる?【専門家監修】のタイトル画像

感覚統合とは?発達障害との関連、感覚統合がうまくいかないとどうなる?【専門家監修】

発達支援の現場でも広く使われている理論で、難しそうに聞こえるかもしれませんが、要は「からだを使うこと」そのものが感覚統合のトレーニングになるという内容であり、自宅でも実践しやすい支援だと言えます。

わが家でも、トライ&エラーを繰り返しながら、少しずつ『うちの子仕様』の遊び場が育ってきました。以下に実例をご紹介します。

1 室内ブランコ

室内ブランコ。ゆらゆらしながら心を落ち着けているまゆみ
室内ブランコ。ゆらゆらしながら心を落ち着けているまゆみ
Upload By にれ
天井や壁への補強工事が不要なやり方です。
実は友人が取りつけていたのをそのまま真似させてもらったのですが、つっぱり式の懸垂バーに市販のブランコを吊るしてお手軽ブランコをつくりました。

ブランコは感覚統合を促す代表的な遊具の一つです。前後の揺れは前庭覚を刺激し、しっかりとロープを掴んで姿勢を保つことで固有受容覚や体幹の力を育てます。吊り輪やハンモックチェアに替えることでもまた違った感覚が味わえるので、いろいろ試してみるのもいいかもしれません。

まゆみは特にハンモックチェアを気に入り、本来は敷いて使うはずの座面クッションを取り外すなど自分好みにカスタムして、ゆらゆらしながら心を落ち着けている姿をよく見ます。

【注意点】
安全対策はしっかりと行ってください。
両側に柱のある場所か、耐久度の高いドア枠でないと設置できないため、懸垂バーの説明書をよく読み、設置場所の安全性をくれぐれもご確認ください。わが家は耐荷重200kgのバーを使用していますが、念のため定期的に大人がぶら下がって安全チェックしているほか、万が一の落下に備えて床にマットを敷いています。懸垂バーを鉄棒として使うのは危険ですのでお控えください。
姿勢保持に不安がある場合は、背もたれのあるタイプのブランコにするなど、お子さんの状態に合うものを選びましょう。
次ページ「2 段ボールトンネル」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。