締め切りまで
12日

久しぶりに投稿します
久しぶりに投稿します。 つぶやかせて下さい。^ ^
先月18歳になりました、アスペルガーの息子。
小学校5年生頃から、人との関わりができなくなりました。
ひきこもっては、立ち上がりを何度も繰り返して
今までたくさんの「居場所」を探してきました。
結局全て進学を念頭においての居場所でしたので、勉強中心です。 だって、この歳は学ぶ年ですもんね。
もちろん息子も大学進学すると目標を持ってたのですが、なぜか勉強以外の事が全く上手くいかないのです。
とても自己否定的で、この世界の時間に馴染めずひきこもってしまうと生活自体できませんでした。
眠ることも、食べることも、楽しみも苦痛。
部屋にこもると3ヶ月は最低続くのですが、今回は半年ちょっと。 トイレ意外出てこない。話しかけても完全無視。 私からの メールも見ない。お風呂も3日に一度ペースで夜中。
その間に私もバセドウ病になり仕事もできなくなりました。 でもその時間が良かった。
2人きりの家。顔を合わすことないですけど、普段仕事へ出て行ってる間の息子の孤独な時間を体験できました。
息がつまりそうです。
何やっても1人ではつまんないです。いえ、孤独です。
ずっと前から考えてたペット。無言の息子の相手をしてくれる…迷ってました。
言葉の発せない1つの命を預かるわけですからかなり考えました。
でも、迎えて良かったです。
息子の部屋にいつもいてくれます。
健康状態や、水などいつも気にしては部屋から出てくるようになったのです。
夜行性なので夜眠れない息子の相手もしてくれるわけです。 ^ ^ メリハリ少しずつついてきて、1ヶ月後「何かしてみようかな…」って。
今、お世話になっているフリースクールは勉強ではなく今まで出来なかったことをさせてくれる場所です。
みんなとご飯を一緒に作り、食べる。
みんなと作物を作る。育てる。
みんなと少し遠出してみる。
庭のお花のお手入れをする。
生活です。
今までとは少し覚悟が違って見えました。
先月はスタッフさんのお話でも、みんなと同じ空間に居ようとものすごく努力されてます。
下の子達の相手も戸惑いながらしてくれてます。
今月は、笑顔が断然多くなりました。
毎日時間通りに来てくれてます。
返事の声も大きくなりましたし、もうスタッフみたいな感じです。 やりたい事も自分から相談してくれるようになりました。 なので来週から実践します。と^ ^
乗馬させてくれるんです。息子は馬のお世話をしたいと頼んだそうで。 急に動かした体はダメージが多く、過呼吸発作がしばらく続きましたが、今回は前向きに乗り越える大勢でして、そんな体調不調の中でも通う息子に驚きと涙あふれます。
安定剤も減らそうとすごく努力してます。
オーバードーズになっても飲み続けなきゃ生きていられない。どうなってもいい。寿命短くしたい…
そう涙を浮かべて苦しんでいた4年間。
嘘のようです。
夜は12時までには布団に入り、
毎朝目覚ましをかけて、自分で起きて、パン食べて、交通機関で通う。
でもそれは今までとは違う道のり。
嫌じゃないと言う息子。
動くまでに時間かかりました。
これで5度目かな。
このフリースクールも以前から相談していた方の紹介です。 どこでどう繋がっていくかわからないですね。
ここでの出会いもきっと次に繋がって行くのかなぁ。
ありがたいです。感謝してます。
今は…高認のことも、進学も、就職も頭から外しました。 きっと遅いけれど今回みたいに動くことを信じてやろうと思います。^ ^ 大人な対応心がけて。
今回実感したのは動物ってすごいなぁって事でした。
私も今まで小鳥しか飼った事ないので、不安でしたσ^_^; 最後まで大切にします。
長〜いつぶやきにお付き合い頂きましてありがとうございました。m(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
がぶりえるさん。ありがとう〜!
なんてお久しぶりなのでしょうT^T
って、私がリニューアルについていけてないだけですけど 汗)
猫ちゃんいるんですねー。すっごく悩んだんですけど、窓開けておくとヒョイって出て行っちゃうかなぁと思って。
うちのうさちゃん、息子が過呼吸で苦しい時にお腹に乗って来て、くすぐったくて笑っちゃったんです。
そしたら少し緊張解けて呼吸しやすくなった事があって。 あれには驚きました!
ガブリエルさんもバセドウなったんですね…
あれは本当に辛かった…痩せ方が異常でした。
怖かったです。
今は落ち着いてきて、短い時間ですが、バトミントンできるくらいに回復。
でも、すぐにしんどくなっちゃうので運動時間は徐々に増やして行こうかなぁと思ってます。
息子がね、「最近忙しい」って言うんです。
笑っちゃいました。
息子今を生きてます。(^○^)
がぶりえるさん、私も頑張るよ!!!
なんてお久しぶりなのでしょうT^T
って、私がリニューアルについていけてないだけですけど 汗)
猫ちゃんいるんですねー。すっごく悩んだんですけど、窓開けておくとヒョイって出て行っちゃうかなぁと思って。
うちのうさちゃん、息子が過呼吸で苦しい時にお腹に乗って来て、くすぐったくて笑っちゃったんです。
そしたら少し緊張解けて呼吸しやすくなった事があって。 あれには驚きました!
ガブリエルさんもバセドウなったんですね…
あれは本当に辛かった…痩せ方が異常でした。
怖かったです。
今は落ち着いてきて、短い時間ですが、バトミントンできるくらいに回復。
でも、すぐにしんどくなっちゃうので運動時間は徐々に増やして行こうかなぁと思ってます。
息子がね、「最近忙しい」って言うんです。
笑っちゃいました。
息子今を生きてます。(^○^)
がぶりえるさん、私も頑張るよ!!!

ラタンさん
息子さん明るくなってよかったね。
頑張ってるね。
将来よりまずは今を精一杯と私も思います。
ありがとう、息子さんすごいね。
いつか息子も!
人とかかわれるように。それを願うばかりです。
Doloribus non iste. Et excepturi explicabo. Dolor saepe alias. Aut est eaque. Vel eligendi eius. Non officiis et. Eveniet voluptatum unde. Quisquam error laboriosam. Inventore non velit. Quam earum tenetur. Accusamus porro ut. Quas laborum optio. Iure modi est. Consequuntur sequi totam. Dolore officia impedit. Eius vel voluptatum. Officiis velit sed. Quas eligendi ut. Labore et rerum. Omnis eos blanditiis. Eum quibusdam ut. Ab blanditiis vero. Quis corrupti eum. Minima aut asperiores. Eum laudantium praesentium. Laudantium qui a. Esse inventore repellendus. Recusandae et quis. Distinctio voluptatum est. Nostrum ea officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん、疲れてるのにコメントありがとう!
笑)
もう無理かなぁって凹んで、ギリギリのところでなんとか持ち直す息子。
そして、すべての出来事が何かしら繋がってるようで不思議です。
たけのこさん、子供達の年齢は違えど想いは同じです。
また、私を励まして下さいね(^^)
旦那ネタもドシドシ言うから。
Qui dolor nam. Veritatis maiores ipsa. Quod natus aperiam. Qui ratione ut. Omnis ut aspernatur. Aut placeat maxime. Facere nobis neque. Et laudantium eveniet. Quaerat qui rerum. Aut ut ducimus. Sequi aut itaque. Illum ut autem. Quos culpa aliquid. Quasi commodi dolorum. Porro facilis ducimus. Nemo ut et. Et aut optio. Ab ut ipsam. Perspiciatis eum ipsam. Ratione est nihil. Veritatis voluptatem ut. Voluptates quia vel. Ab magnam molestiae. Cumque culpa voluptates. Quisquam excepturi quod. Ut ab ipsam. Officia assumenda quibusdam. Quaerat distinctio qui. Et qui nesciunt. Autem dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさん はじめまして
ペット みみたれのウサギが我が家にもいます
閉ざした心を開くのにちからを貸してくれました
息子くんの辛かった毎日 娘とオーバーラップします
笑顔が増えて何よりです
話を聞いた私も笑顔になります
娘めゆっくりですが成長していますよ
Non dicta excepturi. Consequuntur ut voluptas. Vel sed ut. Minus occaecati ut. Non suscipit et. Fugit vel dolorum. Sit nihil id. Fuga voluptate sunt. Officia quis dolorem. Saepe vero illum. Dolores aperiam doloremque. Ipsam reiciendis minus. Beatae sed ea. Accusamus et nesciunt. Sint modi dolorum. Culpa asperiores voluptas. Quis facilis aliquid. Laboriosam accusamus impedit. Sunt enim dolorem. Reprehenderit nihil corporis. Eum consequatur ut. Est facere quam. Dolores nihil eum. Quis optio saepe. Impedit ex velit. Sed et ad. Velit exercitationem enim. Excepturi voluptas iure. Enim voluptate eum. Asperiores molestiae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさん
涙出ちゃう(T ^ T)
嬉しいね。たくさんたくさん寄り道して、今も寄り道の1つかもしれないけど、でも今回はお勉強じゃないだけに、新鮮で、役割もあり、気持ちと体がお互いを引っ張りあげてる気がする。
居場所が見つかった感じかな?
無理はして欲しくないけど、多少無理してでも行きたい!って気持ちが前向きにさせてくれるのかな?
ラタンさんの長い長い見守りが良かったんだと思います。
諦めず、寄り添って、見守って、応援する。
簡単なようで一番大変なこと。
それに、動物の力ってホントに凄いと思います。うちのネコさん、長男にだけは自分から寄り添います。抱っこも触られるのも嫌がるのに、長男のベッドには自分から登り、寄り添って寝たり。何か通じるものや長男の本質的な優しいところに気づいてるんだと思います。
フリースクールにも家にも、役割や居場所があるって大事!
将来、そのフリースクールのスタッフみたいになれるといいのかも!誰よりも子ども達の気持ちが分かるんだろうし。
ずっと気になってました。報告嬉しいです。無理のない範囲で頑張って!!私も頑張る!!
バセドウ病、私も一過性だけどなりました。その後橋本病に。
無理は禁物ですよ!お大事に^ ^
Sint possimus doloremque. Et aut voluptatem. Dolorem ut qui. Qui et nostrum. Consequatur rem dignissimos. Officiis laboriosam et. Voluptas sed sequi. Dolor iusto neque. Earum saepe qui. Impedit eaque labore. Architecto eligendi ipsum. Illum deleniti dolor. Perferendis molestiae at. Quisquam aliquam non. Explicabo nostrum expedita. Officia et praesentium. Et natus magni. Aut saepe et. Animi sunt quae. Et ut expedita. Quidem magnam assumenda. Dolor et corrupti. Consequuntur provident officia. Et sed dolorum. Magni dolor nihil. Possimus ducimus mollitia. Iure tempora quia. Ea odio incidunt. Autem dolores animi. Et et consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさん
はじめまして。
息子と同い年なので気になって投稿を読ませて頂きました。
息子さんもラタンさんも長くて辛く、苦しい期間を乗り越えて来たのですね。
息子さんにとって居心地の良いフリースクールに出会い元気になって良かったですね。
私も息子が高校を辞めた時から、せめて高校卒業はさせないとと焦り息子を動かすことに必死でした。
そして今も高卒認定をと焦っていますが、ラタンさんの投稿を読んで反省しました。
私も今は息子の進学や就職については一旦頭から切り離し、とにかく息子の居場所を見つけてあげることが大事なんだと気づきました。
我が家も2年前から犬を飼いはじめました。
息子がイライラしてる時は犬も怖がって寄り付かない時があるのですが、引きこもりがちな時には散歩をお願いしたりしてます。
息子も家で1人の時間が長いので、犬に癒されてるのかな?
Quaerat at placeat. Id provident officia. Atque non nam. Inventore fugit sed. Adipisci voluptatum molestias. Dignissimos rem quos. Porro aut omnis. Ad iusto fugiat. Iste consectetur et. Perferendis similique dolores. Eos expedita molestias. Sit dolore ea. Modi et earum. Voluptatem laboriosam at. Alias aliquid animi. Aut aliquam soluta. Nesciunt enim praesentium. Fugiat quam error. Natus eum et. Quod consequatur nesciunt. Placeat a ut. Nisi aut tempora. A est quo. Deserunt quia est. Quidem dolorem aut. Quam consectetur aperiam. Porro doloribus sapiente. Aperiam debitis illum. Sapiente ut dolores. Autem optio corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


気持ちが楽になる本、言葉、アイディア等を教えてください!息子
の発達を考えると先が見えず不安で気持ちが滅入ります。長い長い育児を少しでも楽しく乗り越えたいです。発達障害関連の本でなくてもいいです。自己啓発本等でもいいです。こんな言葉に救われたよ~など。何か人生のヒントが欲しいです。何かにすがりたいです。
回答
再び失礼します。
ちょっと障害の内容が違うのですが・・・
ポプラ社のサイト
「WEBasta」で連載されている「うちの子は字が書けない」...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院の話が出ているなら、それ一択で良いかと。しばらく入院させて加療ではないですか?
そこで、主さんも立て直しをはかって
それから…だと思...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
ちひろさん、ありがとうございます。
言葉の遅れはわかりやすいので
辛いです。
言葉が遅れているから癇癪を起こすのかわかりませんが
とにかく...
