締め切りまで
6日

久しぶりに投稿します
久しぶりに投稿します。 つぶやかせて下さい。^ ^
先月18歳になりました、アスペルガーの息子。
小学校5年生頃から、人との関わりができなくなりました。
ひきこもっては、立ち上がりを何度も繰り返して
今までたくさんの「居場所」を探してきました。
結局全て進学を念頭においての居場所でしたので、勉強中心です。 だって、この歳は学ぶ年ですもんね。
もちろん息子も大学進学すると目標を持ってたのですが、なぜか勉強以外の事が全く上手くいかないのです。
とても自己否定的で、この世界の時間に馴染めずひきこもってしまうと生活自体できませんでした。
眠ることも、食べることも、楽しみも苦痛。
部屋にこもると3ヶ月は最低続くのですが、今回は半年ちょっと。 トイレ意外出てこない。話しかけても完全無視。 私からの メールも見ない。お風呂も3日に一度ペースで夜中。
その間に私もバセドウ病になり仕事もできなくなりました。 でもその時間が良かった。
2人きりの家。顔を合わすことないですけど、普段仕事へ出て行ってる間の息子の孤独な時間を体験できました。
息がつまりそうです。
何やっても1人ではつまんないです。いえ、孤独です。
ずっと前から考えてたペット。無言の息子の相手をしてくれる…迷ってました。
言葉の発せない1つの命を預かるわけですからかなり考えました。
でも、迎えて良かったです。
息子の部屋にいつもいてくれます。
健康状態や、水などいつも気にしては部屋から出てくるようになったのです。
夜行性なので夜眠れない息子の相手もしてくれるわけです。 ^ ^ メリハリ少しずつついてきて、1ヶ月後「何かしてみようかな…」って。
今、お世話になっているフリースクールは勉強ではなく今まで出来なかったことをさせてくれる場所です。
みんなとご飯を一緒に作り、食べる。
みんなと作物を作る。育てる。
みんなと少し遠出してみる。
庭のお花のお手入れをする。
生活です。
今までとは少し覚悟が違って見えました。
先月はスタッフさんのお話でも、みんなと同じ空間に居ようとものすごく努力されてます。
下の子達の相手も戸惑いながらしてくれてます。
今月は、笑顔が断然多くなりました。
毎日時間通りに来てくれてます。
返事の声も大きくなりましたし、もうスタッフみたいな感じです。 やりたい事も自分から相談してくれるようになりました。 なので来週から実践します。と^ ^
乗馬させてくれるんです。息子は馬のお世話をしたいと頼んだそうで。 急に動かした体はダメージが多く、過呼吸発作がしばらく続きましたが、今回は前向きに乗り越える大勢でして、そんな体調不調の中でも通う息子に驚きと涙あふれます。
安定剤も減らそうとすごく努力してます。
オーバードーズになっても飲み続けなきゃ生きていられない。どうなってもいい。寿命短くしたい…
そう涙を浮かべて苦しんでいた4年間。
嘘のようです。
夜は12時までには布団に入り、
毎朝目覚ましをかけて、自分で起きて、パン食べて、交通機関で通う。
でもそれは今までとは違う道のり。
嫌じゃないと言う息子。
動くまでに時間かかりました。
これで5度目かな。
このフリースクールも以前から相談していた方の紹介です。 どこでどう繋がっていくかわからないですね。
ここでの出会いもきっと次に繋がって行くのかなぁ。
ありがたいです。感謝してます。
今は…高認のことも、進学も、就職も頭から外しました。 きっと遅いけれど今回みたいに動くことを信じてやろうと思います。^ ^ 大人な対応心がけて。
今回実感したのは動物ってすごいなぁって事でした。
私も今まで小鳥しか飼った事ないので、不安でしたσ^_^; 最後まで大切にします。
長〜いつぶやきにお付き合い頂きましてありがとうございました。m(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
がぶりえるさん。ありがとう〜!
なんてお久しぶりなのでしょうT^T
って、私がリニューアルについていけてないだけですけど 汗)
猫ちゃんいるんですねー。すっごく悩んだんですけど、窓開けておくとヒョイって出て行っちゃうかなぁと思って。
うちのうさちゃん、息子が過呼吸で苦しい時にお腹に乗って来て、くすぐったくて笑っちゃったんです。
そしたら少し緊張解けて呼吸しやすくなった事があって。 あれには驚きました!
ガブリエルさんもバセドウなったんですね…
あれは本当に辛かった…痩せ方が異常でした。
怖かったです。
今は落ち着いてきて、短い時間ですが、バトミントンできるくらいに回復。
でも、すぐにしんどくなっちゃうので運動時間は徐々に増やして行こうかなぁと思ってます。
息子がね、「最近忙しい」って言うんです。
笑っちゃいました。
息子今を生きてます。(^○^)
がぶりえるさん、私も頑張るよ!!!
なんてお久しぶりなのでしょうT^T
って、私がリニューアルについていけてないだけですけど 汗)
猫ちゃんいるんですねー。すっごく悩んだんですけど、窓開けておくとヒョイって出て行っちゃうかなぁと思って。
うちのうさちゃん、息子が過呼吸で苦しい時にお腹に乗って来て、くすぐったくて笑っちゃったんです。
そしたら少し緊張解けて呼吸しやすくなった事があって。 あれには驚きました!
ガブリエルさんもバセドウなったんですね…
あれは本当に辛かった…痩せ方が異常でした。
怖かったです。
今は落ち着いてきて、短い時間ですが、バトミントンできるくらいに回復。
でも、すぐにしんどくなっちゃうので運動時間は徐々に増やして行こうかなぁと思ってます。
息子がね、「最近忙しい」って言うんです。
笑っちゃいました。
息子今を生きてます。(^○^)
がぶりえるさん、私も頑張るよ!!!

ラタンさん
息子さん明るくなってよかったね。
頑張ってるね。
将来よりまずは今を精一杯と私も思います。
ありがとう、息子さんすごいね。
いつか息子も!
人とかかわれるように。それを願うばかりです。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん、疲れてるのにコメントありがとう!
笑)
もう無理かなぁって凹んで、ギリギリのところでなんとか持ち直す息子。
そして、すべての出来事が何かしら繋がってるようで不思議です。
たけのこさん、子供達の年齢は違えど想いは同じです。
また、私を励まして下さいね(^^)
旦那ネタもドシドシ言うから。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさん はじめまして
ペット みみたれのウサギが我が家にもいます
閉ざした心を開くのにちからを貸してくれました
息子くんの辛かった毎日 娘とオーバーラップします
笑顔が増えて何よりです
話を聞いた私も笑顔になります
娘めゆっくりですが成長していますよ
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさん
涙出ちゃう(T ^ T)
嬉しいね。たくさんたくさん寄り道して、今も寄り道の1つかもしれないけど、でも今回はお勉強じゃないだけに、新鮮で、役割もあり、気持ちと体がお互いを引っ張りあげてる気がする。
居場所が見つかった感じかな?
無理はして欲しくないけど、多少無理してでも行きたい!って気持ちが前向きにさせてくれるのかな?
ラタンさんの長い長い見守りが良かったんだと思います。
諦めず、寄り添って、見守って、応援する。
簡単なようで一番大変なこと。
それに、動物の力ってホントに凄いと思います。うちのネコさん、長男にだけは自分から寄り添います。抱っこも触られるのも嫌がるのに、長男のベッドには自分から登り、寄り添って寝たり。何か通じるものや長男の本質的な優しいところに気づいてるんだと思います。
フリースクールにも家にも、役割や居場所があるって大事!
将来、そのフリースクールのスタッフみたいになれるといいのかも!誰よりも子ども達の気持ちが分かるんだろうし。
ずっと気になってました。報告嬉しいです。無理のない範囲で頑張って!!私も頑張る!!
バセドウ病、私も一過性だけどなりました。その後橋本病に。
無理は禁物ですよ!お大事に^ ^
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさん
はじめまして。
息子と同い年なので気になって投稿を読ませて頂きました。
息子さんもラタンさんも長くて辛く、苦しい期間を乗り越えて来たのですね。
息子さんにとって居心地の良いフリースクールに出会い元気になって良かったですね。
私も息子が高校を辞めた時から、せめて高校卒業はさせないとと焦り息子を動かすことに必死でした。
そして今も高卒認定をと焦っていますが、ラタンさんの投稿を読んで反省しました。
私も今は息子の進学や就職については一旦頭から切り離し、とにかく息子の居場所を見つけてあげることが大事なんだと気づきました。
我が家も2年前から犬を飼いはじめました。
息子がイライラしてる時は犬も怖がって寄り付かない時があるのですが、引きこもりがちな時には散歩をお願いしたりしてます。
息子も家で1人の時間が長いので、犬に癒されてるのかな?
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


下品な悪い癖や不潔が改善しません
私は足を地味に開いてしまう癖があり、ずっとぴったり足をくっつけていると肌の当たっている感覚が気持ち悪く磁石のように離したくなってしまいます。他にも頭をぽりぽり搔いてしまったり、唇を舐めるなど色々あります。服にはよく飲み物をこぼすからかいつの間にか汚れていることがよくあります。基本的に指摘してもらえないことですし、自分で直したいのですが、同時にそういったことを良くすることができません。足を閉じるだけを意識して閉じるはできますが、そうすると頭ぽりぽりはしてしまう感じです。意識を色んな方向に向けることができず疲弊してしまいます。どこかに意識を向けるとどこかが必ず抜けます。勉強を頑張っていたらお風呂に入るのを忘れるし、爪を切るのを忘れて伸ばしたままだったりします。具体的にどういった方法で改善できますか?
回答
足をピタッとくっつけなくてもいい状態を作るとか?
肌が当たるのが嫌ならスパッツを履くとか。
スパッツを履いたりズボンにしたら、膝に拳が入る...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
うちも似た感じでした。
癇癪まで行かない少しおとなしい感じですが。
ただ、言うこと聞かないのはあったので、いつもお菓子で釣ってました。
...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...


我が家みたいなところはありますか?小2後半から不登校気味、3
年・4年は1日も学校に行っておりません。むしろ、義務教育期間というのを忘れてしまいそうになるくらい。好きなものを食べ、好きなことをして毎日過ごす。教科書は1ページも開かず、鉛筆も持ちません。マイクラのサーバー名やコマンドなどのメモはつたないアルファベットで書いているようです。勉強には一切興味がなく、家の外の世界にも関心なし。外に出たいとも思わない。もちろん、他人にも関心ありません。限局した興味の中で、親としては何とか生きる道を切り拓いて欲しいと願う日々。かけ算あたりから、勉強は僕には必要ない、と覚える気もない。暗記では入らないタイプ?学校・勉強のことはこれから考えていくとして…我が家のように、外に全く関心のない子を育てていらっしゃる方、他にどのぐらいおられるのだろうと思いまして。息子の場合、口は達者です。自閉症スペクトラム(アスペルガー)、ADHD、書字障害、反抗挑戦性障害、感覚過敏もヒドイです。同じ自閉症スペクトラムでも、同じ不登校でも、このぐらい学校に行くことや勉強に関心のない子どもさん、いらっしゃいますか?
回答
うちも口は達者です(*_*)よく話しますし…
うちもアスペルガーなのかな??
息子さん、マイクラやっているのならうちの子とも繋がれるのかし...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
義務教育以降のことは、本人の努力は必須です。
我が家にはとりあえず大学を卒業できた娘がいます。
下の息子が知的障碍、重度判定です。娘は卒...
