2016/12/22 16:44 投稿
回答 13

お悩みではないんですけど。

今日お掃除してました。
4年半前に書いていた日記が出て来ました。

最近は予定やちょっとした事しか書いてませんが、息子の様子がおかしくなった頃から書いていたものです。

学校へは行かなくていいと泣きながら2人で話した事。
それでも三日間は腹痛、吐き気抑えて体をくの字にさせながらでも行った事。
学校に行くのをやめた事。
人を怖がり外へ出なくなった事。
青白い顔でどんどんやせ細り夜間に何度も病院へ行った事。
パニック障害に苦しみネットで自殺方法を探していたと知って先が真っ暗だった日々。
顔が見られるのは寝顔だけだった事。
違う学校を見つけ嬉しい!と書いてある1ヶ月後にはどよーんとなって… の繰り返し。

周りに同じ体験をしてる人がいなかったので私も息子も何をどうしていいかわからず怖かったんだと読んでて感じました。

その頃このサイトに出会い、孤独だった私に仲間ができました。 どんな時も味方でいてくれる素敵なママ達との出会いに日記も少し前向きになってました。
地下鉄に1人で乗ることができたとか、
お店に入る事もお金を払うことさえできなかったのに母の日にプレゼントを買って来てくれたとか。
リビングに出て来たとか。
不調な事よりもできたことを多く書くようになってました。
2年前の日記には「20歳までには必ず笑顔にする!!」と私の決意。
皆さんのおかげです。こんなに強くなれたのは。
もしかしたら一時期だけかもしれないけど早めに叶ったかな。

同年代の子がどうしても苦手な息子。
今年の春に出会った、できて間もないフリースクールは小学生数人と大人だけ。
ずっと1人だった息子にはちょうどよかったのかな。

ありのままの息子を受け入れてくれた人たち。
素直に自分を生きていいと思えた場所。
周りが 「ん??」と思うようなことでもこの中では浮かないので、やってもいいかなという意欲が増えた感じです。
今まで自分に自信が持てず行動できなかったんでしょうね。
いろいろ発見できた一年でした。

今年もあと9日ですね。
来年はどんな年になるんでしょうか。
とりあえず健康でいてくれることが1番の願いです。
パパさんママさん、自分の特性と戦っている本人さん達、そして りたりこスタッフに皆さんも、お体には気をつけて冬休み過ごして下さいね。(親御さんは子供と向き合わないといけない体力勝負の長期休みですから^ ^ )














...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/43022
.さん
2016/12/22 18:06

ぽかりさん。ありがとうございます。

ぽかりさんにも、いつも暖かなお言葉かけてもらい助けていただきました。

泣いてばかりいた頃も、落胆した日々も、
もちろん喜んだ日々も昨日のように覚えています。
息子のおかげでいろんな体験ができました^ ^

ぽかりさんちの息子さんも本当に頑張ってらっしゃいますよね。
そして見守るぽかりさんも、本当にあたたかいお母さんでお名前通りの印象です。

穏やかな年越し何年ぶりかに迎えられそうです。

https://h-navi.jp/qa/questions/43022
chiikoさん
2016/12/22 18:09

お久しぶりです。ラタンさん。
日記つけてらしたんですね。その時はいっぱいいっぱいだったのに、いつのまにか思い出になってるもんですよね。
私も、息子を見てると自信って大事だなと思います。ありのままを受け入れてくれる人たちとの出会いが、息子を元気にしてくれましたから。
いい出会いがあってよかったですね。

うちは不登校だけど高校推薦いただけました。1月の中旬に受験です。
だからお正月は少しだけ受験勉強する約束になってます。ちょっとだけ。

ラタンさんも息子さんも、来年もきっと笑顔で過ごせると思います。うちも笑顔で学校行ってほしいな・・・。
体にはおたがい気をつけましょう。よいお年を。

Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/43022
.さん
2016/12/22 18:17

ユッケさん。
そうなんですよ。
皆さんの経験、発達障害お勉強されてる方、現場で働いてた方の声。
リアルに届けて下さいます。
何よりもわかってくれてるところが涙ものです( ; ; )
ユッケさんだって。^ ^こうして来て下さいました。

ここを卒業した方もたくさんおられます。
元気かなぁ。

1人でポツンと考えるより、相談してスッキリする場所があって本当に良かったなぁと日記読んでて思いました。

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/43022
.さん
2016/12/22 18:29

chiikoさんお久しぶりです。
今年もありがとう^ ^

なぜに日記をつけ出したかと言うと、主治医の先生に細かく聞かれてたので。
息子は外へ出ることができなかった時に、私だけ受診してましたから。

こうやって振り返る事が出来ると思ってました。 それを目指してやってきました。
と、思うと何かあるんだけどねぇ 笑)

息子くん推薦もらえたのですね。
良かったT^T
忙しくなりますね。
推薦とはいえ、受験は緊張しますからね。(人がいっぱいいるところに行くんですもんね)

お勉強ちょっとだけ頑張って、美味しいもの食べて、体調整えて、挑んで下さい。

chiikoさんも良いお年を( ´͈ ᗨ `͈ )

Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/43022
.さん
2016/12/22 19:37

たけのこさん。
うまく社会に出れるのはまだまだ先のような気もするし、そうでない気もするし。
私も全然焦ってないので進展ないかもしれません。(^^;

たけのこさんの息子くんの成長も見ていきたいし、もしかしてアートな世界で花開いて個展なんてやった時には、会ったことないけど知り合いのように会いにいきたい 笑)

息子くんのおもしろ発想と、たけのこさんがそれに応えるやりとりが私は好きです^ ^

今年もありがとです。
そして来年もよろしくです。

Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/43022
.さん
2016/12/23 06:44

みかんさん、おはようございます^ ^

みかんさんにはずっと見守っていただきました。 いつも優しく励ましてくれて、喜んでくれて。

なかなか投稿することもできなくても、戻って来れると必ず登場して待っててくれてましたもん。(〃▽〃)

みかんさんの娘さんに向き合う姿、皆さんへのアドバイスいつも一生懸命な姿尊敬してます。

今年の一年はどん底からの転機。
いつもと全く違う過ごし方でした。

また来年もみかんさんとお話したいです^ ^
よろしくお願いします。

Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
コントロール 診断 不登校

はじめまして、発達障害の兄をもつ高3の女子です。 私はどの問題から片付けていけば良いのでしょう。 もう疲れました。 どうか、皆様私に助言を、そして愚痴を聞いて下さいますか? まず、兄は人を疑おうとしないので様々なトラブルが起きています。 以下が直近のトラブルの事例です。 兄が2年ほど前からInstagramをやっています。 投稿はせず見るだけの鍵垢という約束の下、許可しています。 約束通り投稿等はしていませんが、どんなフォローリクエストでも許可してしまいます。 「Hしたい人プロフ欄のLINEへ♡」のようなアカウント、「フォローするだけでプレゼント企画に応募できちゃう?!」みたいなアカウントも許可してしまいます。 明らかに怪しいのに、兄は人を疑おうとしないのでフォローを返したりするのです。 去年の秋頃も、スーパーで話しかけてきた怪しい宗教勧誘の団体に着いて行き、1週間ほど会館の方でお祈りをしていたそうです。 住所や電話番号、名前も教えたそうです。 幸い、宗教団体にはLINEでのやり取りで脱会の手続きをお願いし、現在までLINEが来ることも無く、一度も家に現れることはありませんでした。 また、高校三年生の頃に、友達に借りたペンを紛失してしまいその分のお金を要求されたこともありました。それは別に構わないのですが、要求された金額があまりにもペン1本にしては巨額すぎました。それなのにも関わらず兄は、要求通りの金額をPayPayで送金してしまったのです。 この件に関しましても、父親が兄のスマホを借りた時に発覚し、すぐに返金してもらいました。 その友達とは高校卒業後も交流が続いているのですが、正直、縁を切って欲しいと思っています。 最近、免許を取得したらしく兄と共にドライブに行こうと誘いが来ているようです。 失礼でありませんが、前述の事件もあり彼の信頼度は低く、ドライブで彼の不注意により兄が事故に巻き込まれるのでは?...と考えてしまいます。 この事例は兄が18~20歳の間の話ですが、小学生・中学生の頃も様々なトラブルがありました。 また、家族4人(母,父,兄,私)で2DKのアパートに住んでいるため、お互い自分の部屋がありません。 兄も20歳なので性欲がもちろん湧くのですが、私がいる時に自慰行為をしています。兄に「1人の時にしてよ」ということも言いにくいです。事実、「1人で家にいる時間」はあまりありません。 私も高校3年生の思春期なので、この事を両親に相談出来ずもう3年ほど経ちます。 兄は発達障害・自閉症を罹患していますが、癇癪を起こすことも無く、半年前に入社したA型事業所にも自分1人で自転車で通勤し、無遅刻無欠勤です。 境界知能でありながらも、普通高校を無事卒業しました。 他の障害者のご家族から見たらまだ生易しいレベルなのかもしれません。 ですが、自閉症の特徴:こだわりが強く、元々の頑固な性格も相まって、なかなかに聞き分けが悪いです。 例えば、 ・食べ物を口に運ぶ際に、食べ物を一度唇につける ・食べる時に絶対に口を開けて食べる ・物を取る際に、一度チョンチョンと触って取る などなど... 何度注意しても、「わかった、次から気をつけるね」と言いつつまたやって怒られるの繰り返しです。 最近は二次障害なのかは知りませんが、「鼻毛」や「ネギ」とか言ってケラケラ笑っています。 これに関しましても、注意しても無駄。 昔からよく目立っていた特徴としては、1人でいる時にブツブツ何か言っていたり、ケラケラ笑っていることです。 特定の誰かの悪口などでは無いのですが、家でやるなら外でもやっていると考えられるので、常々注意しています。以下略(笑)。 特に嫌なのは股間を触ることです。 これは私からは注意しにくいです...。 また、これも発達障害の方に多く見られる行動だと思うのですが、よく1人でジャンプしています。 音楽を聞くことが好きなのでよく家で音楽を聞いているのですが、その際はずっと何か言いながらそして笑いながらジャンプしています。 こちらも以下略(笑)。 兄は嘘が付けず、人を傷つけることはせず、暴力はもちろん悪口なども言いません。 正直者で穏やかな人なのですが、通っていた高校が地元では有名なヤンキー高ということもあり、少しだけ悪い道に引っ張られやすいのでは?...と感じる事があります。 ※成績不振ではありましたが、兄は優秀な方でした 年は2個しか離れていませんが、生まれた時から兄は私のことを可愛がってくれていました。 その記憶が鮮明に残っている分、今の兄の姿を見るのはかなり苦しくもあり切なくもあります。 何と言うか、言葉にしずらいです。 聞き分けも悪いし、警戒心の「け」の字もない兄ですが、障害者ながら兄なりに頑張って日々の生活を営んでいます。 成績不振ではありますが、高校生三年生の頃に「高校生は1人しかとらない」という面接をパスし、地元の一般企業に就職しました。 夏まで働いていたのですが、突然呼び出しを受けて「何か病気を持っていないか?」と聞かれたそうです。兄もその事に少し違和感を覚え、兄と私の両親を交え会社との相談を行いました。 話し合いの結果、8時間勤務から5時間勤務のアルバイトに変更しその後も3ヶ月ほど働きました。 しかし、入社したばかりの頃から労働基準法に違反してないか?...という点が多くありました。 上司から「帰っていいよ」と言われないと定時になっても帰れない、週2日の休みにも関わらず時々休日出勤があるなど。 仕事経験のない私でも明らかにおかしいと感じました。 そもそも、「病気を持ってないか?」と聞く時点でアウトですよね。 この件を機に、A型事業所への入社を視野に入れて、退社して無事にA型事業所に入社して半年経ちます。 事業所では時々、相談員の方が兄の様子を見る機会があるのですが、目立った悪態もないとの事です。 Instagramの件に関しては母親から監視をお願いされており、約2年程、兄のアカウントを監視しています。兄はこの事を知っています。 母も健常者の私には期待しているのか、兄が居ない時に、私によく障害者の話をしてきます。 障害者のドキュメントやニュースを見ると、いつも悲観的なことを私に言ってきます。 どう反応したらいいのかわかりません。 昔はとても仲の良い兄妹でしたが、それは兄がまだまともだったからであって、今では兄と話すのも兄のことを考えるのも嫌です。 私の人生を返して欲しいです。 母は今でも私と兄の仲は良好だと思っているようですが、母の前では取り繕っているだけで、2人きりの時は会話はゼロに等しく、時々冷たい態度をとったり無視してしまいます。 ニュアンスは少し違いますが、「兄か私かだったら兄の方が大事」と言われたこともあります。 「それは好きの度合いとかでなく、障害の有無であって、私のことも比べても意味が無いくらい大事だ」と後から付け足していましたが....。 母は私達を産む前に多嚢胞性卵巣症候群を発症しました。 そんな中、子供二人を望めたことは奇跡のようなものです。 しかし、他国の研究で「多嚢胞性卵巣症候群の母親から生まれた子供は、発達障害を伴う恐れがある」との結果が判明しました。 母はそれを気にしているようです。 両親どちらも就職氷河期世代であったため、貯金もほぼ無いと思います。 そのため、両親の死後、兄の事は私に全て負担が来ると思います。 今でも充分、負担がかかっていますが(笑)。 もう、どうしたらいいのでしょうか? 自分でも、何に悩んで何を解決したいのかもわかりません。 全てを諦める理由が欲しいのかもしれません。 母も父も兄も好きかと言われれば好きですが、兄に関しては「好きか大好きか?」と聞かれれば好きと答えるでしょう。 兄がいる時の家族4人よりも兄が居ない家族3人の時の方が好きです。 もちろん、「お兄ちゃん、外で問題起こしてないかな?」とソワソワしていますが。 もう、兄のことを考えるのをやめたいです。 最近は、家族でいる時も心の中ではひとりぼっちのように感じます。 家族にも言えないのだから友達に相談なんて考えたこともありません。 今まずできることといえば、兄のInstagramのアカウント削除ぐらいかなと思います。 ですが、この件を家族に話すとめんどくさい事になるのも目に見えてます。 話した時のことを考えるだけでため息が出ます。 拙い文章でありますが、どなたか私の心に寄り添ってくれませんか?

回答
3件
2025/04/15 投稿
二次障害 癇癪 会話

高校3年男子の母親です。 息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。 小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。 きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。 眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。 今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。 高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。 息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。 数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など) 卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。 「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
12件
2019/10/14 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 高校

自閉症スぺと境界知的障害がある息子について。 いつも皆さまのコメントに励まされていますm(_ _"m) 中学でのいじめや不登校があり、対人恐怖症のような感じで外出しない、車中でも学生を見ると見えないように隠れてしまう。  でもなんとか、本人が自己決定して養護学校の高等科に進学しました。(境界なので私立高校には進学できるが虐めていた友達もおなじ高校にいく危険がありで)対人恐怖から無理無理でした。 そんな境界知能の息子も養護学校での生活になじみ休まずに登校していましたが夏休み明けから学校の先生に対しての不信感を口にするようになりました。 重度の知的障害の生徒に対して先生が歯磨きを強制するように首を押さえつけていたと・・・。本人は歯ブラシを口の中に入れてなんとか歯磨きのような動きをしていたにも関わらずに首を揺さぶり「ちゃんとやれと」言っていたと。 今日も帰ってくると行事の設営中にトイレに付き添っていった先生が重度知的の生徒に対して「トイレに行きたいんだろう。ん。」と聞きながらトイレ前で何度も背中を叩いていたと・・・。別の先生も通りすぎて見てみぬふりだったと・・・ 全部が本当だとは思わないですが、養護学校を高等部からしか知らない親としては、入学した時から重度の担任の先生は身体が大きい人がほとんどで、また生徒さんも先生に力で勝てないとわかるのかな?我慢している、怯えている感じでした。力には、力なんでしょうか?なんか違うような・・・ 私も息子の癇癪に悩み逃げたいし誰かに委ねたいと思う。 でも障害のある学校の先生が力で抑え込むのはけして許されない事ですよね。息子はお母さん言うなよ・・・。 と言いますが息子にもそのようなことは良いことではない。虐待だよと教えたい。私に対する暴力と同じだから・・・ 皆さまのお子さんの学校の先生はどうですか?やはり力には力でしょうか?

回答
5件
2017/09/20 投稿
中学生・高校生 不登校 知的障害(知的発達症)

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
高校 児童精神科 ADHD(注意欠如多動症)

支援高等学校に通う息子の、親権のことで相談したいです。 子供が6歳の頃に離婚をしました。その頃は多動と衝動性が強く、情けないことですが私は周囲に謝る日々に疲れてきってしまい、夫婦仲も崩れていき離婚を選択しました。 親権は息子も下の子供も私で、これまでの10数年間を育ててきました。 知的障害があり、規約や時間を守らせることが一苦労で今も少し理解できていない面があり、高校生になってからはちょっとした場面でキレる事が多くなり、下の子供は怖がっていて、ストレスが大きくなり不登校になってしまいました。 2人の子供については色んな要因や私の育て方も影響があったのではないかとも思ってはいますが、私自身は実家の病気の家族にキレられる事、暴力でトラウマがあり、息子がキレることでとうとう鬱で限界になってしまいました。 息子は、甘えやすい私にストレスを発散してくることが多かったです。施設に預けたいと数年前から思いました。 遅刻やゲームの時間、交通ルールなど親として口うるさく言ってきたことも悪い影響だったのかもしれないと落ち込むことも増えました。 息子は自閉症もあり、人に相談をすることが高いハードルのように思っていて、このままでは、就職にも影響が出るかもしれません。 別れた夫は、子供とは面会をしていて、子供は緊張はするものの、お母さんの次に心を許せる父と思っているようです。 そこで、もし夫にこの後託したほうが同性の親として、第二の相談ができる人として息子が成長できるのではないかとも思い、鬱の私の元に居させるべきではないのではないかと思いました。 でも逆に、環境が変わることで息子に悪い影響を与えることもあるでしょうか。悩んでも答えが出ず、こちらに投稿いたしました。 全ては親の都合で振り回したことが全部の原因かもしれません。わかっていながらも現実がうまい方向に回らないことに、私が情けない親であることがとても心が苦しいです。

回答
10件
2021/03/20 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) ルール

不登校 3年目の1人娘です。 小さい頃から育てづらくて 癇癪こだわりコミュニケーションが苦手です。 外ではほとんど感情を出しません。 私に対しては言語能力が高いので言い訳や理不尽な理屈や暴言で人を言いまかせます。 かと言って何か1人でやる事に不安感が強くて 常に私に頼ってきます。 今学校に行っていなくても何もしていません。 勉強も家の手伝いも。 自分がして欲しいという要求は常日頃 あります。拒否すると要求が通るまで永遠と まとわりつきます。同じ話をしても納得しません。逆になんでダメなのか私を納得させてみろ!という始末で、こちらが精神的にやられてしまいます。 学校や家族以外には まったくそのような状況はみせません。 質問されたら答えるというそれ以上それ以下でもないです。 長くなりましたが 通信制高校を検討していますが 今二高考えいます。 一つはスクーリング週一ぐらいで家から 30分ぐらい。学食もあり、体育館や校庭もあります。 もう一つは隣の駅ですがここは学校というか マンションの1角のような場所です。 これから両方見学に行く予定ですが 私としては30分かけて週一いってもらいたい。 けど実際は無理そうかな。そしたら近い方が いいのかな。とか葛藤しています。 本人の意思が一番なのでしょうが そもそも通信も無理かも。 今までも学校いくといっても行かなかったりと 言ってる事とやってる事が全く信用できなくて また、ガッカリする自分が目に見えて嫌なんです。 本人は高校は卒業はしたい。 将来専門学校に行ってやりたいことを やりたい。と、誰かからい受け売りや 憧れをいだいて自分の出来る事と 現実がかけ離れすぎてます。 私がこんな感じだから 子供も夢も希望もなくなり やる気もなくなるのでしょうか。 今まで育ててきた経験と 親のカンはあたるといいますよね。。。

回答
8件
2017/09/02 投稿
癇癪 こだわり 中学生・高校生

私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらくADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。 今回の相談事は主に父についてです。 父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。 そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。 もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。 春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。 自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。 やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…

回答
5件
2023/12/03 投稿
遊び 高校 中学生・高校生

中学 高校の教科書、ワークなど紛失に関して 自閉症スペクトル、中一長男ですが、学期末になると毎回、何がない、何が無くなった、誰かに貸して返ってこないと騒ぎ、大荒れ(うちの場合は引きこもり系「どーしよ、どーしよう」と言っては動かず、布団の中だけで暴れるので、被害はないですが)後、勉強できずに試験も最悪です。 確かに中学での管理する物品は、うちの息子にとっては数も多く、大変だと思います。 しかしそれでも通常級を選んだ以上、皆がやっているようにやらなくてはなりません。 無くなったもの、それでも提出しなくてはならないものとあるのが常です。 一つ目の質問ですが、みなさん、例えば無くなった時など、親はどのような行動に出ていますか? ちなみに二学期に無くなった歴史のワークは、担任に本人が直訴(それまでがまた悶々と長い)して新しいものを取り寄せてもらい購入しました。 今日(三学期)もまた、数冊無いようで、朝から落ち着かず、今(18:00)また二回目の学校登校です(もう一度探すらしい)。 見ているこちらが疲れます。 二つ目の質問に、こういう人たちが出来る良い、教科書 プリント 物品の管理の仕方のヒントがあれば教えてください。 うちのやっている工夫としては、今は各授業ごとに100均のジップロックもどきの袋を色別で入れて使用しています。 それも最初は「みんなやっていない」とか言って否定的だったんですが、やると便利なコトがわかってか今は常にやっています。 そういう感じで管理もできるようになれば良いのですが… 何か良いアイデアがありましたらよろしくお願いします。

回答
5件
2016/02/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ひきこもり 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約24時間
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す