質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
お休みの合間

退会済みさん

2016/05/06 10:01
22

お休みの合間。
息子、連休中、私に手紙。
ママのことを好きだという気もち、どうしたら伝わるだろう、といいながら、書いた手紙。
ママへ
いつもしんせつにしていただいて
ありがとうございます

ぼくがしんせつだからっていって
ぼくをほめるってしんせつですよね

うーん、これはなんなんだ?
と思うけど、いつものお手紙だとは思うけど。
敬語はなぜ?
まあいいか。
あー、私には学校ある日が休みかな。

とぶように学校へ入っていった息子。
今日もがんばってきてほしいな。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/29062
退会済みさん
2016/05/06 10:41

たけのこさん、こんにちは。
いつもたけのこさんの息子さんの話を読んでは萌え~となってます。笑
かわいすぎますね。^^

お母さんから注いでもらう「しんせつ」が嬉しくてたまらないのでしょうね。

https://h-navi.jp/qa/questions/29062
2016/05/06 10:37

たけのこさん こんにちは。

とっても素敵なお手紙に心がほっこりしました。ありがとうございます。
手紙を書く練習をしようかと言えば書いてくれる我が子ですが、自主的にお手紙なんていうかいてもらったことがないです。
いいなー、羨ましいです!!


ちなみに、うちの子もたまに敬語をつかいます。
でもこれは、私の真似かな。
私が子供を怒る時、感情的にならないようにですます調で怒っているのでね。

Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/29062
そらさん
2016/05/06 10:27

伝えたい気持ちが敬語に溢れてますね
お母さんとの深いつながりがとってもつたわります
こんな素敵な手紙、うらやましいです!
うちも早く手紙とかかける様にならないかな
待ち遠しいです!
元気に学校に行く姿、頼もしいですね

Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/29062
退会済みさん
2016/05/06 10:39

母の日先取りかしら?
他には手作り工作や、日々、手紙はたくさんくれるのです。
そらさん、ちびはちびなりに色々思ってるんだと思います。
うちも他害がありました。
でも、今はそんなにひどくなくなりました。
辛いことはあるけど、少しずつ、少しずつです。
ママ友づきあいも大切だけど、まずは家族。
旦那さんも巻き込んで楽しんでね。
なかなか、旦那さんも関わりづらいこともあるかもしれないけど、どんどん巻き込んで、楽しんでね。

Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/29062
退会済みさん
2016/05/06 11:03

かわいい(((o(*゚∀゚*)o)))
そういえば母の日も近いですね
私は双方の母に贈って終わりですが
私もたけのこさんみたいなお手紙がもらえる時代が待ち遠しいです
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/29062
退会済みさん
2016/05/09 20:57

たけのこさん

ご無沙汰しています。
リニューアル後、初めての書き込みです。
「つぶやき」のコーナーができるのを待っていましたが、待ちきれず出てきました^^;
コメントしたら我が家のことも報告したくなるので、我慢していました。
ホントはたけのこさんや皆さんに話したいことがたくさんあります。
辛いことも、嬉しいことも^^

息子さんの素敵なお手紙に心があたたかくなりました^^
遅くなりましたが、ご入学おめでとうございます。
息子さん、学校が楽しいみたいですね。
たけのこさんの頑張り、踏ん張りが実を結んだみたいで、本当によかった。
私まで嬉しいです。

ふぁみえーる同窓会、できたらいいな~。
いつか皆さんに会って、たくさんおしゃべりできたらいいな~。
けいこさんの「うちの子どーする?」に参加しちゃおっかな?なんて妄想しています^^

たけのこさんの頑張りと息子さんの成長を楽しみに、励みに、私も頑張ります!
たけのこさん、いつも応援しています^^ 
ふぁいと~!たけのこさん! ふぁいと~!息子さん! ふぁいと~!わたし!
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます

発達に凸凹がありますが、入学時から、毎日のように近所の友達と遊ぶようになり、放課後は3人から5人でいつも遊んでいました。Aくん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんとしますが、AくんとBちゃんとは、特にいつも遊んでましたが、その二人がよく喧嘩になったり、揉めるので、息子が困る状況が何度もあり、Bちゃんが、悪く見えるのですが、Aくんが、自己主張が強く、嫌なものは嫌、と相手に全然合わせられないのが原因に感じていました。息子も、Aくんにいつも合わせてて、我慢できないときは言うのですが、泣かされたりで、、Aくんがいることで、トラブルが起こる気がしていました。他にCちゃんとDちゃんがいますが、この二人が遊べる日は、息子が楽しそうで、気があうように感じていて、息子自身はBちゃんとも仲良く遊べていました。そんな中、Aくんが、もうBちゃんと遊びたくないと言い出して、遊ぶ約束しないで逃げるように帰ったりするようになり、新たにEくんと遊ぶようになり、息子にも声をかけてくるようになりました。Bちゃんは、家ではかなりしょんぼりしているようで、、、息子は、まだ状況がつかめてなく、AくんやBちゃんと同時に約束してしまい、みんなで遊ぶつもりでも、結局、Aくんと遊んでしまい、私も心が痛みます。Bちゃんは、状況を察してか、息子と約束しても来なくなったりしています。Cちゃん、Dちゃんは、習い事があったりで、遊ぶ回数が少ないですが、この二人がいると、Bちゃんも一緒に遊べるし、Aくんも仕方なく遊んでいるようです。。。でも、最近はそれも嫌だと言うそうです。私は、Aくんにも発達に凸凹があるのではと感じています。Aくんは、頭もよく、ずるい面もあり、自分の思い通りになる息子やEくんだけと遊びたいと思っているように感じますし、異常な記憶力、強いこだわり、執着、癇癪、大人びた会話、、、気になる症状が色々あるのです、、、知能は高めなんだと思うので、気づかれないタイプかと思います。なので、そういったこだわりから、Bちゃんと遊びたくないという思考になり、異常に嫌うという行動に出てるように思います。そういうお子さんとつきあわせることがやはり心配で。。。この先も色々なことにふりまわされそうな気がしてしまいます。Aくんのこだわりによって、他の友達と遊べなくなるなんて納得できなくて、、、また、AくんがEくんと遊びたがるのも家にゲームがあるからのようで、私は、まだゲームにはまらせたくないですし、、、Aくんと遊ぶと何でもAくんの思い通りですし、、、この先もずっと対等にはいけないと思うのです(><)Bちゃんは、活発で優しい女の子です。口が悪かったり、感情的になりやすく、怒ったり泣いたりすることもあるのですが、揉め事は、Aくんが原因に感じます。Aくんと違い、Bちゃんは、友達の悪口も言わないし、いい子なのです。息子は、男の子なのもあり、Aくんのほうになびく感じありますが、Aくんとは性格的に合わないですし、このようなトラブルに巻き込まれて、私としては、あまりつきあってほしくないし、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんと仲良く楽しく遊んでほしいなあと思います。ただ、男の子の友達も大事なのかと、、、今後どうしたらいいかと悩んでいます。定員減でもしかしたら、クラス替えも、あるかもで、先生に相談をするべきか等も悩んでいます。ご意見アドバイス是非よろしくお願いします。

回答
親が子供の友達を選んではいけないと言うけど、子供の心身の安全のためなら選んでいいと思いますよ。 うちの子供も仲良く遊んでいた子がいて、挨拶...
5
中学生のストーカー行為について開いて頂いて、ありがとうござい

ます。小学校3年生のASDの男の子をもつ母親です。実は、息子の小学校の支援クラスで一緒だった、現在中学2年生の支援学校に通うお兄さんのストーカーのような行為に悩んでおります。皆様のお知恵を拝借致したく、質問させて頂きました。その男の子とは、息子が1年生、男児が6年生の時に時に小学校の支援クラスでいっしょでした。とても面倒見がよいお兄さんという印象を受けました。男児が卒業し、その時に男児のお母様と携帯番号を交換しました。男児が卒業してから、お母様の携帯より頻繁に私のLINEに連絡が来るようになりました。最初は丁寧な文章から、お母様とのやり取りをしていると思ったのですが、あまりにも頻繁なLINEに、もしかして・・・とよく読んでみると、男児が送っているようでした。私の考えとしては、親同士の連絡のやり取りならあり得るが、保護者と子供のLINEのやり取りはやらないほうがよいと判断し、LINEのやり取りを気づいた時点でやめました。が、学校に通っている時間以外は、鬼の用にスタンプやLINEが届き、正直参ってしまいました。その時は、支援級の担任の先生に間に入って頂きましたが、昨年の3月~6月まで続きました。結局、息子が体調を崩し、LINEするところではなくなったので、終息した・・・という感じでした。なので、昨年の6月から今年の3月までは、接触はありませんでした。が、今年の3月末の小学校の退任式の時に、男児が来ていて、会ってしまいました。そしてその日の夜の7時過ぎに、我が家にきてしまいました。我が家から男児の家までは2Km以上もあり、あたりも暗くなっていて、帰るまでには大きな道路を通らないといけないので、甘いのですが、親としての心が出てしまい、男児を車で送りました。が、男児の親はおらず、母親に連絡致しましたが、外出しているので置いていってほしい・・・とのこと、男児は帰りたくない(一人で留守番したくない)と連絡した私の携帯で喧嘩をし始め、結局、親が帰ってくるまでの8時過ぎまであずかりました。ここまで甘い対応をしてしまったことは、反省しております。が、同じ障害のある子供を持つ親として、親の気持がかってしまいました。結局、親御さんよりなんのお礼もなく、ご縁もここまでかなぁ・・・・とLINEをブロック致しました。先週の土曜日の暴風雨の日に、男児が夕方の6時過ぎに暴風雨の中、傘をさして、また我が家にきたようでした。この時、私と息子は習い事のため外出しており、家には主人が留守番をしておりました。最初、インターホンを鳴らしたようですが、主人は気が付かなかったようで、2回目のインターホンで応答したようでした。夫が応答すると、『おかあさん、いますか?』といったようです。主人は、いない旨を伝えると15分ほど我が家の玄関にいたようで、窓から家の中をのぞいたりして、在宅を確認していたようだ・・・といっておりました。主人は、今まで子供のやることだから・・・と、1年前のLINEにも寛容な態度を見せていたのですが、実際にあの暴風雨の中に傘をさしてきたのと、15分も家の玄関に居たのには、かなり引いたようでした。正直、私もかなり怖くなりました。息子の友達が遊びにきますが、『息子君いますか?』といってくるのが普通だったので、息子に会いたいというわけじゃないんだ・・・とびっくりしました。昨年もこの時期だったので、新しい環境に不安なんだろうなぁ・・・と理解はできますし、気持ちが見た目以上に幼いというのも理解できるのですが、見た目はもう青年に近くなっているので、私自身、発達障害のことを理解し、私がそういう性の対象ではない・・・と理解もしているのですが、やはりちょっと怖いなぁ・・・と思ってしまいます。学校の先生に間に入って・・・とも考えたのですが、昨年も間に入ってもらい、もう正直頼むのもつらい・・・と思ってしまいます。また、担任の先生が男性なので、言いにくさもあります。支援学校に直接お話しをし、男児のフォローをして頂きたいとも考えましたが、もし息子がその支援学校に進学したら・・・と考えると、入学前にトラブルを起こしたくない・・・というのも正直なところです。親御さんも、あまり発達障害のことをご存じなく、フォローも望めない状態でおります。今後、どのような対応をしたらよいのでしょうか?正直、家に帰るのにかなり今、ビクビクしております。皆様のお知恵をお貸しくださいませ。長文を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
はじめまして。 私も皆さんと同じ気持ちです。 うちこさんも甘いと気が付いたのでしたら、 必要な対策をとるべきだと思います。 男性の担任だか...
12
いじめアンケートについて

小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。果たして、この対応で良かったでしょうか?因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました)息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。

回答
夜子さん、銀猫さん、ありがとうございます。 以前、デイで他害傾向のある子から頻繁に浣腸されて嫌な思いをしたり、学童で他の子とジャレあって...
7
久しぶりに投稿します

つぶやかせて下さい。^^先月18歳になりました、アスペルガーの息子。小学校5年生頃から、人との関わりができなくなりました。ひきこもっては、立ち上がりを何度も繰り返して今までたくさんの「居場所」を探してきました。結局全て進学を念頭においての居場所でしたので、勉強中心です。だって、この歳は学ぶ年ですもんね。もちろん息子も大学進学すると目標を持ってたのですが、なぜか勉強以外の事が全く上手くいかないのです。とても自己否定的で、この世界の時間に馴染めずひきこもってしまうと生活自体できませんでした。眠ることも、食べることも、楽しみも苦痛。部屋にこもると3ヶ月は最低続くのですが、今回は半年ちょっと。トイレ意外出てこない。話しかけても完全無視。私からのメールも見ない。お風呂も3日に一度ペースで夜中。その間に私もバセドウ病になり仕事もできなくなりました。でもその時間が良かった。2人きりの家。顔を合わすことないですけど、普段仕事へ出て行ってる間の息子の孤独な時間を体験できました。息がつまりそうです。何やっても1人ではつまんないです。いえ、孤独です。ずっと前から考えてたペット。無言の息子の相手をしてくれる…迷ってました。言葉の発せない1つの命を預かるわけですからかなり考えました。でも、迎えて良かったです。息子の部屋にいつもいてくれます。健康状態や、水などいつも気にしては部屋から出てくるようになったのです。夜行性なので夜眠れない息子の相手もしてくれるわけです。^^メリハリ少しずつついてきて、1ヶ月後「何かしてみようかな…」って。今、お世話になっているフリースクールは勉強ではなく今まで出来なかったことをさせてくれる場所です。みんなとご飯を一緒に作り、食べる。みんなと作物を作る。育てる。みんなと少し遠出してみる。庭のお花のお手入れをする。生活です。今までとは少し覚悟が違って見えました。先月はスタッフさんのお話でも、みんなと同じ空間に居ようとものすごく努力されてます。下の子達の相手も戸惑いながらしてくれてます。今月は、笑顔が断然多くなりました。毎日時間通りに来てくれてます。返事の声も大きくなりましたし、もうスタッフみたいな感じです。やりたい事も自分から相談してくれるようになりました。なので来週から実践します。と^^乗馬させてくれるんです。息子は馬のお世話をしたいと頼んだそうで。急に動かした体はダメージが多く、過呼吸発作がしばらく続きましたが、今回は前向きに乗り越える大勢でして、そんな体調不調の中でも通う息子に驚きと涙あふれます。安定剤も減らそうとすごく努力してます。オーバードーズになっても飲み続けなきゃ生きていられない。どうなってもいい。寿命短くしたい…そう涙を浮かべて苦しんでいた4年間。嘘のようです。夜は12時までには布団に入り、毎朝目覚ましをかけて、自分で起きて、パン食べて、交通機関で通う。でもそれは今までとは違う道のり。嫌じゃないと言う息子。動くまでに時間かかりました。これで5度目かな。このフリースクールも以前から相談していた方の紹介です。どこでどう繋がっていくかわからないですね。ここでの出会いもきっと次に繋がって行くのかなぁ。ありがたいです。感謝してます。今は…高認のことも、進学も、就職も頭から外しました。きっと遅いけれど今回みたいに動くことを信じてやろうと思います。^^大人な対応心がけて。今回実感したのは動物ってすごいなぁって事でした。私も今まで小鳥しか飼った事ないので、不安でしたσ^_^;最後まで大切にします。長〜いつぶやきにお付き合い頂きましてありがとうございました。m(__)m

回答
やどかりさん、本当にご無沙汰しておりましたー。 元気印のやどかりさんになってますねぇ。 文面で元気になれる(*n''∀'')n 何年か前...
28
またまたかなり久しぶりの投稿になります

7月頃から、持病からか私の体も心の調子も良くなくて…鍼やら心療内科やら内科やら息子の送迎で忙しく、ご無沙汰してました。今年の5月から、フリースクールに通いだした18歳の息子のその後です。うちからほとんど出て行けなかった息子。嘘のように毎日通いました。そこのフリースクールでは、月に2回乗馬をするプログラムがありました。初めは別にって感じでしたが、そのうちハマってしまい自分から「もっと馬と触れ合える時間を下さい」とお願いしてました。自分から誰かに何かを頼むのは初めての事でした。お馬さんは気持ちで通じ合うものなので、話し下手な彼には良かったんでしょう。それから週一回、ある高校の馬術部にお邪魔してそこの生徒さんたちと練習する事になりました。それはそれで過酷な事でした。同年代の子と話をする事は、混ざるのは息子にとってとてもとても苦痛な事なんです。しかも人数多いし…そこの生徒でもないし。途中「やっぱりダメだ…つらい…」またひきこもり寸前。人と関わるストレスと、運動も何年もちゃんとやってなかったので、馬に乗った日には必ず夜中にパニック発作を起こす悪循環。(先生曰く、脂肪がなく筋肉もないから食べるしかないと。)だけど「馬には乗りたい、自分から頼んだからやめるのは違うと思う…行くしかない。」そんなこんなを繰り返して夏休み。部活は朝の8時から。その場所はバス、地下鉄、徒歩で1時間半。息子、5時半の始発に乗り週2回通いました!もともと不眠症。2時間しか眠れてない時も約束していた日には必ず行くという信じられない光景でした。そして9月の終わりに10月に行われる大会へ試しに出てみようとなりました。そこから週3日、フリースクールへ通いながらも練習しに行きました。(私も仕事終わりに毎日迎えに言ってましたので、バテバテです…往復3時間かかるので。)息子は部外者なので、他の生徒さん優先で気を使いながら、遠慮しながら誰とも話せず、それでも踏ん張って頑張っていました。これは見てて切なかったです(ノ_-;)大会当日。70%降水確率だったのが、嘘のように晴れました。(雨降りでの練習はした事がなかったので、これは本当にありがたかったです。)その場でコースを覚え、50センチの障害を9つこなします。息子の番が来ました。私は震えが止まりません。ただただ、神様に祈りながら初めて何かに挑戦する、人前に出れるような子じゃなかったのにたくさんの人が見てる前で緊張している息子の姿を追ってました。走り出して、終わるまで数分です。ビデオを撮りながら瞬きしない様にしっかり見ました。1つバーを落としてしまいましたが、落馬せず無事にゴール!終わった瞬間、ボロボロ涙が恥ずかしほど流れて来て腰から力が抜けて崩れちゃいました。周りの人は驚いたと思います。でも、私にとって特別な出来事でしたから今でも思い出すと涙出ちゃいます。T^Tそれからです。どんどん挑戦しようと前に進み始めたのは。発達障害の薬についての講演会のお手伝い、自らの薬を減らす努力。フリースクールの手伝いをしたいと、パソコンを勉強する決意。10代限定の講演会にも意を決して参加してみると申し込みしてました。そこで、5分間自己紹介しなくてはならず、ものすごく悩んでました。バカにされるかも…中学も半分、高校も行ってない。ひきこもってたし、友達も1人もいない。でも…やってみようかな。これがオレだから。もし、ひかれたら帰ってこればいいよね。うんうん。あんたは偉い!よくここまで頑張ってくれたね。自殺願望ありありだったのに。お先真っ暗だったのに。あなたを理解してくれるいい人達に巡り会えてよかったね。『神様ありがとうございます。私以外人と話せるようにして下さって、感謝してます。1人で、出かけれるようにして下さって、感謝してます。何より、私達に力を貸して下さった全ての方々に感謝してます^^』今、ここに相談来られている不登校児を見守っているママさん、パパさん。娘さん、息子さんのペースがゆっくりすぎて焦っているママさん、パパさん。ダメだった事の方が多かったですが、キッカケとタイミングはちょこちょこやって来ます。それのどれかにハマればラッキーなんです。うちの息子の意気込みもどれだけ続くかはわかりませんが、この時間と出来事は事実です。同じ境遇な方々と繋がっておくときっと素敵な出会いあります。息子の次は私の番です。私が、息子から離れる努力をする番です。少しずつ頑張ります。笑)

回答
ラタンさんお久しぶりです。 素敵な息子さんの話、涙ながらに読ませていただきました。良かったです。 きっかけが上手く回れば、どんどんいい方...
62
この頃充実した毎日を過ごせています

息子も今死にたいとは思わなくなったって。最近よく2人でカフェ巡りしてます。車の中や、お店で昔あった事をポツンポツンって話してくれる。小学校の時にお前はうざい、全然喋らないからキモいって言われてた。ノートや机にも書かれて消しゴムたくさん使った。部活でも先生の見えないところに来るとボール当てられたり、遠くへ投げては取りに行かされイヤになった。掃除もさ、先生が見ている時だけやって、いなくなると1人でしてた。中学に上がっても、掃除は誰もやらなくてオレだけやることになる。一回それを先生が見てて「お前だけしかやってないから、明日はやらずに帰りなさい」と言われたがそんなわけにはいかない。結局やるはめになるんだ。先生がいないところではいろんな事が起こってる。結構キツかった。だからオレ、掃除は結構得意かな。うちではやらないけど。グループ決め時はさ、みんな俺とはなりたくないから最後まで残る。先生がいつもどっかのグループに入れて、みんなが迷惑そうにする。そういうパターンだった。だから旅行とか、遠足とかみんながつまらなくなるから行きたくなかったんだ。私の知らないことばかりでした。あの頃「つらい…ただつらい」しか言わなかったから。淡々と話してくれる息子に「そんな事されてたのに私にも言えず耐えてたんだぁ。◯◯は男だね〜。あの時そんな事言われてたら私の方が崩れてたかも。ありがとね!」笑って肩バンバンたたきました。そんな話聞いてて本当は苦しいけど、泣いて「そうだったんだね…」って湿っぽい感じでもなく。息子見て吹っ切れた感じで話すので自然とそうなりました。フリースクールに両親揃って泣きながら相談しに来る方がこのところ続いてるそうで。小学生兄弟2人とも学校へ行けないと。息子も「オレにできる事は勉強教えてあげるくらいだな。その子たちがここに来られればの話だけど」そういう子の気持ちは、多分息子が1番わかってあげられてるなぁ。

回答
私たち親子のころは、ラインはないので、日記帳みたいなところにお互いの言いたいことを書きあうというスタイルでした。 でも私はそれが苦手で、う...
40
発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてく

ださい...!!adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
花子さん。 コメントありがとうございます☺️ そんなに素晴らしい小学校なんですね!!羨ましいです...。 うちの学校にも情緒の学級は...
18
ASD+ADHDの診断済みの息子がいます

今離婚を考えており、本当に離婚するか、離婚となった場合子供にどう伝えるべきか悩んでいます。●離婚したい理由2ヶ月前に夫と大喧嘩し、その日から無視されたり冷たい態度をとられ続けていることです。夫は常に「自分は正しく悪くなく、嫁だけが悪い」という考えの人で謝ることは絶対にしないので、子供に両親の不仲を見せたくなくいつも私が謝っていましたが今回は謝りませんでした。喧嘩の原因が、夫がいつまで経っても子供の障害に向き合わないことに私が限界に来たことだからです。それで2ヶ月にも及ぶ無視をされています。どうしても会話しなきゃいけない場面では酷く冷たく素っ気なく話されます。子供に私が無視されているところを見せたくないので子供の前ではそもそも夫に話しかけません。元々お互いお喋りではないし夫はいつも帰りが遅いし休日は私と子供だけで出掛けるしなので、子供の前で夫に話し掛けなくてもそこはあんまり違和感は無いかなと思っています(少しでもおかしいなと思えば聞いてくる子なので)。●離婚(または別居)に踏み出せない理由息子は超繊細で傷付きやすくストレスや環境の変化に弱いです。4月から小学校に上がるのにこのタイミングで別居や離婚をしたら間違いなく荒れまくるだろうなということです。やはり私の方から謝って子供の前では普通に私に接するように旦那に言うべきでしょうか。●離婚するとなった際の子供への対応賢く、嘘をついても嘘をつかれていることを察する子です。夫は別居や離婚を切り出すと何をしでかすか分からないため秘密裏に別居の準備を進め出て行き、弁護士経由で離婚を求める、というのが私の理想です。しかしそうなると、「息子に別居や離婚をいつ伝えるか」という問題が出てきます。出て行く直前だと心の準備も出来ず可哀想だし、前もって話すと夫に伝わってしまいそうで…。やはり夫にも事前に別居と離婚の話をして息子にも伝えておくべきでしょうか。どなたか、アドバイスいただけるととても助かります。

回答
貯金どのくらいあるのかわかりませんが、 家賃や光熱水や通信費や食費など、現在の生活費はすべてご主人のほうから出して、ご自分の稼いだ分は全...
10
障害児は障害児と仲良くなりやすい…?5年生のグレーゾーンの男

の子です。失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。クラスで、男の子同士では浮いてます…。女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩)仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。二人とも発達がゆっくりな子です。A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな?定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか?ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…)完全に3人だけの世界ではないみたいです。おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
うちの子はみな発達障害ですが、やはり定型のお子さんよりうっすら凸凹傾向のある子や異性の方が関わりやすいようです。 理由としては、やはり空気...
12
前回の投稿から1ヶ月経ちました

18歳の息子、ベトナム行きを決意し先月から短期バイト始めました。あまり面白くない仕事だと…でも資金集めの為に泣きそうだけど頑張ると言って、坦々と作業しているみたいです。初めて区役所へ行きパスポート申請用紙と戸籍謄本の取り方を教えて今月中には取りに行く予定です。この間の集まりでは行くと決めた子はうちの子と、大学生の2人で、後の子は親の承諾待ちや旅費の問題で悩んでるらしかったです。(私は説明会とかまだ行ったことないんです。1人でやってみると言うのでお任せ状態にしています。)人数が集まらなくても決行されるのかはまだ不明です。もう、いろいろ直接聞きに行きたくてうずうずしてます。でも、我慢我慢。その辺の事も進み始めてるんですが、同時に来週馬術競技大会にまた出させて頂ける事になりました。週3日バイトを朝から昼までやり、午後から練習に行く。そのほかの日はフリースクールへ通う。日曜日はボランティア参加。そんなすごい毎日です。来年の3月になったら、スクールを出なくてはならない。出会った馬達のところへも行けなくなる…節目節目の辛いところですね。この間、いつものメールではなく3時間2人で話しこみました。スクールに高校3年生の女の子が学校をやめて見学に来たそうです。その女の子がすごく落ちてると…以前の自分と重なってフラッシュバックし、吐きそうになったと話して来ました。まだ、あの子がここへ来るには早いような気がするとも言っていました。不登校も退学するって事も、もう行きたくないとやめたいと望んでたけど…やっぱり一生自分にのしかかって取れない。最近やっと自分の考え方を変えて少しだけ楽になってきたと言うので、その考えを聞いてみました。不登校、いじめの石が自分のお腹に入ってた。体も重くて重くてどうしても動かず身動きが取れなかった。一度それを取り出して両手に持つ事にした。立つことはできるけど、両手が塞がって何も出来なかった…下におろして体と石をロープで縛って引きずった。少しずつだけど進むことが出来るようになった。もっと動けるようになるには…いま、スーツケースに変えた所だそうです。石を自分から離す事は出来ないから、自分なりに例えてイメージしてたと話してくれました。ずっと前から自分は2人存在しているだとか、まだ本当の自分をみんなは知らないだとか、1人妄想が長く、頭の中の歩みを夜中の2時まで話してくれました。今やっていることが楽しいわけではないらしいです。(馬は楽しいみたいですけど、高校へお邪魔するのが苦痛)ベトナムも楽しみで行くわけではないと。やれるうちにやっておかなきゃなんかいけない気がするんですって。そして最後に、なるべく手続きは自分でやってみるから。必要な時に手伝って。と言われました。おぉー!親離れの瞬間かな?と思ってましたが。次の日、「寝坊した、送って行って」これはまだまだでしょうか。笑寒くなりました。来週の大会怪我なく無事に乗り終われるようにたくさん着込んで応援してきます。

回答
ケイコさん、こんばんは^^ 息子が言う本当の第2のオレはネガティヴおしゃべりだそうで、どんどん出てくる他の人との考え方の違いを ずーっと...
28
お悩みではないんですけど

今日お掃除してました。4年半前に書いていた日記が出て来ました。最近は予定やちょっとした事しか書いてませんが、息子の様子がおかしくなった頃から書いていたものです。学校へは行かなくていいと泣きながら2人で話した事。それでも三日間は腹痛、吐き気抑えて体をくの字にさせながらでも行った事。学校に行くのをやめた事。人を怖がり外へ出なくなった事。青白い顔でどんどんやせ細り夜間に何度も病院へ行った事。パニック障害に苦しみネットで自殺方法を探していたと知って先が真っ暗だった日々。顔が見られるのは寝顔だけだった事。違う学校を見つけ嬉しい!と書いてある1ヶ月後にはどよーんとなって…の繰り返し。周りに同じ体験をしてる人がいなかったので私も息子も何をどうしていいかわからず怖かったんだと読んでて感じました。その頃このサイトに出会い、孤独だった私に仲間ができました。どんな時も味方でいてくれる素敵なママ達との出会いに日記も少し前向きになってました。地下鉄に1人で乗ることができたとか、お店に入る事もお金を払うことさえできなかったのに母の日にプレゼントを買って来てくれたとか。リビングに出て来たとか。不調な事よりもできたことを多く書くようになってました。2年前の日記には「20歳までには必ず笑顔にする!!」と私の決意。皆さんのおかげです。こんなに強くなれたのは。もしかしたら一時期だけかもしれないけど早めに叶ったかな。同年代の子がどうしても苦手な息子。今年の春に出会った、できて間もないフリースクールは小学生数人と大人だけ。ずっと1人だった息子にはちょうどよかったのかな。ありのままの息子を受け入れてくれた人たち。素直に自分を生きていいと思えた場所。周りが「ん??」と思うようなことでもこの中では浮かないので、やってもいいかなという意欲が増えた感じです。今まで自分に自信が持てず行動できなかったんでしょうね。いろいろ発見できた一年でした。今年もあと9日ですね。来年はどんな年になるんでしょうか。とりあえず健康でいてくれることが1番の願いです。パパさんママさん、自分の特性と戦っている本人さん達、そしてりたりこスタッフに皆さんも、お体には気をつけて冬休み過ごして下さいね。(親御さんは子供と向き合わないといけない体力勝負の長期休みですから^^)

回答
chiikoさんお久しぶりです。 今年もありがとう^^ なぜに日記をつけ出したかと言うと、主治医の先生に細かく聞かれてたので。 息子は外...
13
18歳アスペルガーの息子昨日、ベトナム、カンボジアの旅から無

事に帰国しました。到着は遠くから解散するまでを見守ってました。9日間共に過ごした仲間とのお別れ。写真を撮ったり、ちゃんと目を見て話したり、最後は一人一人抱き合って再開を約束してたようです。今、まだ死んだように眠っています。旅の間の平均睡眠は2時間から3時間だったらしく深い眠りについています。空港で帰って来た時の顔は忘れません。「楽しかったんだ。本当に楽しかった」あの死んだような目がまだ幼かった頃の息子の目に戻ってましたから。3日目まではついて行くのが精一杯で、話の仲間には入らずただ聞いていただけ。でも、聞いているだけでも楽しかったようです。自分が少しずつ変わろうと思ったのは4日目から。みんなの前で自分には発達障害があり、今まで人を避けて生きて来た事をカミングアウトしたそうです。それを仲間は受け入れ、息子のやれなかった事を中心に動いてくれたと。カンボジアへ渡りフリーで各々行動する日。たった1人で乗馬のできる場所までGoogleマップを使い出向き、2時間広〜い草原、街を馬に乗って楽しんだと言ってました。そこまで行くのにお金がなく、3、40分歩いて行ったと聞いて驚きました。最後の夜はみんなたくさん涙を流しながら、これからの事語り合ったそうです。(この話は今日改めて教えてくれるみたいだけど)カバンの整理をしていたら、なにやら紙が出て来て寝ている息子の横で読みました。『自分には障害があるけど、どうしても話すことが苦手だけど、これもひっくるめて自分でいいんだと今回の旅で教えてもらった。これからは自分なりに伝えることの努力はすると決めた。馬が本当に好きだとわかった。自分は馬と生きるって決めた。無謀かもしれないけど、この障害じゃ出られないかもしれないけど。パラリンピックとかで馬術出たい!って夢ができた。僕のために動いてくれた皆さんにありがう。』〜今の気持ちを両親に伝えるとしたら〜『障害を持って生まれて来たこと。ずっとひきこもって来たことにもちゃんと意味がある。辛い気持ちさせたけど、見守ってくれていた事に本当に感謝してます。これからも、もう少し見守って下さい。』そう書かれていました。人との出会いを大切にして、どんなつてを使っても、住み込みでも馬と真剣に向き合うから。英語も勉強し直したい。今度は1人でベトナムへ行く。そう決めたから。だって、仲間たちに宣言してきた。やらないわけにはいかない。ですって。T^T今の気持ちを大切に。途中それてしまったとしても、そう思えた出来事に感謝して、息子のこれからを見守ります。ここの皆様にもたくさんエールいただきました。いいご報告ができた事、感謝しています(^○^)

回答
なかピンさん。 いい経験です。 今までの事全てにおいて。 出会いも、経験も。 私はいつも一緒にいましたけど、こんなに驚いています。 弟!...
46
小学1年の息子(一人っ子)の学校(班登校を含む)、学童での行

動について。判定は受けていないものの、ウイスク検査や通級などの準備が進んでいる、自閉症スペクトラム疑いの6歳です。保育園のことは送迎と先生の手厚い支援があったおかげで、穏やかな日も多く過ごせていましたが、小学校になり班登校にはじまり学校(通常学級)や学童など子供同志のトラブルが毎日のように続き、私の心が崩壊しそうです。息子は言葉は遅れていないのですが、同世代とのコミュニケーションがうまくいかないために、最終的に暴言や相手に手を出してしまうことが多くあります。本人の言い分は、「〇〇くんが、いじめた」「一緒に遊ぼうって言ったのに遊んでくれなかった」「僕の邪魔をした」「悪いことをしていないのに注意された」などなどです。確かに同じクラスにヒドイ口調をする子がいるらしいのですが、学校に相談した際に名前を聞かれましたが、友達の名前が覚えられない息子なので、聞いた名前を名簿で探すと見つからなかったり、〇〇くん~というのに見ると女の子の苗字だったりして、名前を担任の先生に伝えられない状況にあります。「一緒に遊ぼう」の時も、友達は他の遊びをしていたという情報。「僕の邪魔」の時も、実は友達は息子の重たい荷物を後ろから手伝ってくれようとしていた事実。「注意された」の時も、実際に危ないことをしていたという情報。息子が悪いのは私も重々、分かっているのですが息子は自覚がない(自分は悪くないのに言われたと思っている)ため、最終的に手を出してしまった息子の方が悪いと判断されて怒られて泣いてしまうようです。判断できない息子なので『お友達に言われて心がイヤな気持ちになったら、早く先生のところに「困ってるの」って言いにいきなさい』と毎日毎日伝えています。それでも、問題を起こす息子に聞くと「遊ぶ時間が減るから先生のところに行かなかった」と言うのです。そして、問題を起こして帰ってきます。少し前に、通常学級はムリではないか?と先生に相談したところ、担任以外の先生も含め授業中での様子を見てくださって「通常学級で学べる事も多いと思うので今の段階では通常学級がいいと思います。」ということでしたので、私も納得して帰りました。これが、自閉症スペクトラムのせいなのか、性格のせいなのか、家庭環境のせいなのか、私のせいなのか。。。長くなってしましましたが、班登校や近所でのトラブルも多く、持ち家一軒家ですが我が家は孤立しており、誰にも相談できる息子のお友達も私のママ友もいないので誰も助けてくれる人がいなくて、トラブルの話は聞くのですが名前などは誰にも聞くことができず、息子は本当に悪気がないのかという不信感も募り、人間不信になる一方の私です。

回答
誰のせいでもなく、自閉症スペクトラム障害のせいだと思いますけど。 通常級でも学べる子って、親や先生、友達のアドバイスを素直に聞いて実行で...
10
小学校一年生の娘の母親です

私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・)それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか?長文失礼いたしました。

回答
続きです。 お嬢さんは空気を読もうと学校では必死なようですが、それは良いことでもあります。 個人的には親御さんが当事者であることも考慮し、...
23
言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります

グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。

回答
言葉使いの荒さは、障害による理解の乏しさ。というせいに全てしてしまうのも、違うかと思う。 障害だから。じゃなく。 正しい言葉を話していれ...
20
「育てにくい子にはわけがある」(木村順)読みました

「へえー、なるほどねえ・・・」と感心することしきり。分かっていたようで、知らなかったことがたくさんあって、面白かったです。ただ、やっぱし、「何で息子にそうしてあげられなかったんだろう」という懺悔の思いが沸き上がってきますよねえ。うちは3歳過ぎに言葉が遅くて療育相談にかかりましたが、月に一度、ハハの私が心ゆくまで泣かせてもらえるのを楽しみに通っていました。療育は、特になかったと思います。小学校でも問題はいろいろあったものの、おとなしい子で何とかなったために、特に療育の必要性も感じず、LDだとは思わず、何とかなるだろうと思っていたら、何とかならずに今に至っています。何度もチャンスはあったのに、活かせなかった。あの時、担当していた臨床心理士さんが、もっと勉強熱心な人だったら、とか、ドクターがちゃんと見抜いてアドバイスしてくれていたら、とか、どうしても思ってしまいます。ただ、本の中で、私が一番ココロを動かされたのは、最後の章の中で親の役割について述べている個所です。少し引用します。「親」は「辞める」こともできず「無給」で育て続けている限り基本的な「義務」を果たしている…風呂に入れてあげて、食事を作ってあげて、着替えをさせて洗濯もして、と「親」の義務をはたしているのだったら下手な子育てでもいいのではないでしょうか。さらにつっこんでいうと、わが子を可愛く思う「義務」もないですよね・・・この最後の言葉を読んだ途端、ココロの奥深くからこみ上げる思いで、嗚咽がとまりませんでした。この言葉に救われるハハが、どれだけいることでしょう。結局私はいつも、自分を救ってくれる言葉を探してさまよっています。そして、ほんのたまに、言葉が私を呼び寄せてくれます。いい言葉に、出会えました。よかったです。

回答
ikutatsuさん 「殺さず死なずそばにいる」が、おおげさでなく、私の座右の銘でした。 どんなハハであっても、子どもにとってはかけが...
16
遅ればせながら…今年もよろしくお願いします

さて、散々悩ませられた息子のその後です。まず、クリスマスプレゼントの「母さんと食事に行きたい」は、息子が姉弟も誘い、結局家族で食事、ちょっとオシャレなお店でパスタを食べました。こうゆう店はガツガツ食べるもんじゃないんよ、と息子が弟に教えながら(笑)そして、年始は息子と2人で初詣に行きました。そして、息子が弟を呼び出し、カラオケに行きました。初めてカラオケ連れて行きました。息子達は学校で禁止されていても、行っていたので、以前、キツくダメだと言い聞かせていたのですが、行きたいのをガマンさせるだけではまた隠れて行きかねない、と思って。歌が上手なのにビックリしながら、楽しい年末年始を過ごしました。冬休み、他の方々の投稿と同じ、昼前まで寝て、元気に遊ぶ!(笑)もぅ、うちは受験生だろうがなんだろうが、やれと言っても勉強したことないし、宿題もしたことがなく、今まで私が怒ることで余計イライラして、暴力に悩まされたので、暴力さえなければ、と口うるさく言わずにいました。そしたら!なんと息子は冬休み中、遊んだら、よぅ遊んだけん、勉強するわ、と自分から私にLINEしてくるようになり、ビックリです。結局。冬休み中、遊ぶけど遊んだら勉強、と宿題も初めて!だいたい終わらせました。まぁ、全部はムリ。集中がもたないし。でもやろうとしたことが素晴らしい!と思うんです。新学期が始まる前、三学期は朝から遅刻せずに学校に行く、宿題もする、真面目にして高校に行く!と決意し、私立の願書の下書きを一緒にしました。始業式、張り切って登校しました。が、私が仕事から帰ると機嫌が悪い!もう高校行かん!受験もやめるけん!と言い出し、またかぁ〜〜と思いました。前向きになっていたのがまさかまた振り出しに戻るとは思ってもなくて、落ち込みかけたけど、自分で決めたんやね?自分の意思を変えるくらいなんだから、高校に行く意味がないと思ったんやね?自分の意思ならかまん。母さんも入試に連れて行くために仕事やすまんでいいし、かまんよ、と言いました。どうやら、始業式の日に友達にお前は高校行ってもつづかん、とか受からんわぃ、とか言われてケンカしたようです。暴力は?!と咄嗟に聞きましたが、暴力はしてない、と。安心しました。で、他人に言われたからやめるのは違うやろ、自分ではあんなにがんばる!高校行きたい!言うてたんやから、自分を信じて考えを曲げなさんな、みんな自分でいっぱいいっぱいやから、一人でもライバルをなくそうと必死でそんなこと言うんよ、みんなピリピリしとんよ、と言いました。翌日、ちゃんと6時に起きて登校した息子。勉強しないかん、と自分から言うようになっただけでも成長です。暴力三昧で学校に呼び出された日々、バカにされ、罵られたあの時。教師に理解されず傷つけられて不良と言われ続けた中学生活色々あったけど、息子はなんとか落ち着いた日々を過ごしています。受験まであと少し。私は志望校に合格できる、と信じて祈ることしかできない。がんばれ!息子!がんばれ!受験生のみんな!

回答
明けましておめでとうございます! 受験・・・どこの国のお話なんでしょうね?!うちも縁がない感じ・・・爆 今日は地域行事もありますが合間にジ...
13
登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて

ごめんなさい、長文です。小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。(その前にと、本人にも告知しました。)その場で、「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」と発言された方がいらっしゃいました。その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています)戸惑っていたのが現状です。例えば、M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。その泥がM君の体操服に飛んだ。一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・保護者へオープンにした直後、学校から「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」と連絡がありました。話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、M君の連絡帳に書いてあるそうです。もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、息子の話では「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、どのように対処していけばいいのでしょうか。もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、集団登下校を継続する方針です。しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」という発言が気になっています。学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。よろしくお願いします。

回答
まとめてのお礼ですみません。 息子は三学期に入ってから急に問題行動が増えました。 呼び出しも他害による相手の子の怪我で、相手先のお宅に謝罪...
9
こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました

学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。

回答
家庭菜園で野菜を育てているので、 今回の話を聞いて、私もとっても悲しい気持ちになりました(;O;) 保育園や幼稚園時代から、園庭で花を育...
10