自閉症スペクトラム・軽度知的障害の男の子の母親です。
もうすぐ4歳になります。
最近戦いごっこにはまっています。
知人から幼少期の戦いごっこは、良くないと言われました。
辞めさせた方がいいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
らいママさん、はじめまして🐱
ウチには、長男(小1、特性あり)と次男(年少、恐らく定型)がいますが、戦いごっこは、日常的にあります。
良くないと言われた方の意図が、「幼少期」にかかっているのか、「特性の有無」にかかっているのか判りかねますが、ヒト以外の生物でも幼少期のじゃれあいはとても大切で、戦いごっこをした時の体感や相手の反応を見ながら、この程度であれば遊びで、それ以上だと相手や自分がけがしてしまうという程度を知る重要な過程だと私は考えてます。
また、特性があると、その特性によっては、相手がどう感じてるのか判りにくい場合もあるので、保護者を含めた大人の支援が必要だったり、周りのお友達から吸収する必要はあると思います。
なので、戦いごっこをいつも行うお友達がいるならば、様子を伺う(直接や保育所や幼稚園の先生など間接的に)とかはした方が良いかもしれませんが、個人的には一切駄目!とするよりは、どういうことはダメ(例えば、頭や目、使うモノ、ごっこ遊びをして良い状況等)とかルールを提示しながらやる事がお子さんの成長にも良い影響があるのではと思います。
ご参考まで😸

退会済みさん
2020/03/03 19:43
遥か昔の記憶ですが、とある番組で、
『なぜ男の子は戦いごっこをするんでしょうかねぇ』との問いかけに専門家が、
『あの戦いごっこが出来る(た)のは大事な成長なんですよ』とおっしゃってました。
『他人を慮る、自分と他人を認識する、相手の気持ちを想像できる
と言った力がつき始める(た)と戦いごっこが始まるんです。だから大事な遊びなんですよ』
とのお話でした。
本気の喧嘩になるのも、スーパーヒーローの気持ちに成り代わっているのかもしれないです。
その時は止めに入らないと危なそうですが、喧嘩も成長に必要な過程なのかもしれません。
とはいえ、小学3年のツインズももれなく戦いごっこの本気モードで泣いてます。
Qui in recusandae. Consectetur rem quae. Eum veritatis qui. Delectus unde quidem. Provident autem perferendis. Cupiditate fugiat fugit. Eveniet est rerum. Et qui animi. Dolor iure aliquam. Non consequuntur est. Laboriosam qui aut. Id unde aut. Quisquam expedita culpa. Modi ut dolor. Id iusto debitis. Quas molestiae iste. Dolor et cumque. Voluptates ut neque. Rerum quaerat dicta. Aliquam itaque soluta. Minus itaque et. Aut veritatis ut. Accusantium rerum similique. Veniam magnam molestias. Dolore laboriosam et. Recusandae dolorum sint. Et illum blanditiis. Dolorum incidunt dolores. Unde omnis libero. Et assumenda cumque.
こんにちは😊自閉症児で軽度知的の次男が居ます。情緒支援級の1年生です。3年生に定型発達の長男が居ます。
長男は、戦いごっこが好きで、幼少期に友達やよく遊んでくれる年上のお兄ちゃん達と、しょっちゅうやっていましたw
デメリットは、戦いごっこがヒートアップして、最終的に高確率で喧嘩になり😂、お互いに多少なりとも怪我をすることですw相手の子が、親同士も仲が良く『ごめんー🙏』のであれば、正直問題はありませんが、残念ながら、定型発達であっても子どもはそんな遠慮や配慮はしてくれません😅💦
なので、参観日やお迎えの度に、相手の子と親御さんを探し出して、互いにペコペコすることになります😂w長男は話を順序立てて話す事が出来るタイプだったので、“長男のみが責められる”状況になった事はありません。…が、お話が苦手な子や特性的なものがあると、状況が正しく見えて来ないので、相手の言い分のみになり、責められる要因になる事があります💦(定型発達さんは、良くも悪くも自分に都合の良い“嘘”をついたり、自分に都合の良いこと“だけ”を報告するようになりますw)
加えて、年齢が上がるとともに、戦いごっこをしても良い相手や使っても良い道具(怪我をしない程度の硬度の物)を選ぶ判断力が必要になります。また、相手が本気で嫌がって無いかどうかを考えられるようになる必要があります。←コレ、定型発達と呼ばれる子たちでも物凄く難しいんです😅💦親に言い聞かされたり、先生に注意され、叱られ…を繰り返して、本人たちなりに“空気を読む”事を求められます。それが出来ないと、乱暴な子だと思われたり、嫌われたりと言う事態に陥ります。
1年生くらいでも、力の加減が出来なかったり、やたら攻撃的な子が居ますが、そう言った子もクラスで浮いて来ます😅💦
なので、個人的には…ですが、空気を読む力も薄く、相手の事を考えるのが苦手な自閉さんには、最初から“戦いごっこはしないよ”と伝えて、“やらせないスタンス”を貫くか、
“〇〇君とだけ(ママ同士が仲良しで、相手の了承の取れた子とのみで親の見ている範囲だけで)だよ”や“お家でだけだよ”などの声掛けをするかのどちらかになるかなぁと思います🤔
ちなみに、障害児にとって他害が無いのは良い事ですし、知的な理解も怪しかったので、私は、最初から“ダメ”と禁止しましたw
Qui in recusandae. Consectetur rem quae. Eum veritatis qui. Delectus unde quidem. Provident autem perferendis. Cupiditate fugiat fugit. Eveniet est rerum. Et qui animi. Dolor iure aliquam. Non consequuntur est. Laboriosam qui aut. Id unde aut. Quisquam expedita culpa. Modi ut dolor. Id iusto debitis. Quas molestiae iste. Dolor et cumque. Voluptates ut neque. Rerum quaerat dicta. Aliquam itaque soluta. Minus itaque et. Aut veritatis ut. Accusantium rerum similique. Veniam magnam molestias. Dolore laboriosam et. Recusandae dolorum sint. Et illum blanditiis. Dolorum incidunt dolores. Unde omnis libero. Et assumenda cumque.
年中男子毎日闘いごっこしています。
1人でウルトラマンとかで戦っているならいいけど、
闘いごっこしたいわといって大人がやらされると疲れます。
たまにそういう、戦隊モノがダメとか見せないとかいう親いますね。
闘いごっこも成長に必要だと思いますが。
なにがよくないのでしょうか。
普通に家に来て小学生通しで相撲とかやってましたよ。
男子は特に闘いごっこすきですよね。
ただ、ヒートアップして、喧嘩になることもあるというのが現実です。
でもやりすぎた場合それでお友達が怒るっていうのも学習していけばいいとおもいます。
なにもしなければなにもわからな気がします。
Et assumenda rerum. Non incidunt tempore. Nihil aliquid culpa. Officiis non quia. Quo ex suscipit. Tempora ut libero. Vel similique nemo. Non quo dolores. Deserunt minima voluptatem. Consequuntur molestiae et. Esse laborum ea. Doloremque laudantium tenetur. Beatae quisquam nihil. Aut ullam voluptas. Accusantium molestiae voluptatem. Nesciunt ea exercitationem. Id commodi minus. Debitis hic et. Officiis distinctio quia. Dolorem ipsum ea. Praesentium numquam et. Quibusdam eius architecto. Eligendi explicabo veritatis. Sit magnam facere. Repellat nesciunt cupiditate. Qui ut deleniti. Quis sed rerum. Voluptas dolores inventore. Omnis asperiores atque. Eos inventore velit.

退会済みさん
2020/03/03 19:30
参考になれば
1人目が通っていた保育園は戦いごっこNG、キャラクターの衣類も遠慮して欲しい、喧嘩は即止められる園でした。
ですからクラスメイトは基本穏やかで喧嘩しても女の子同士の髪の毛の掴み合いぐらいでした。
あとは突出して暴力的な子がいました。
他の子の園は戦いごっこなどのNGはなく、殴りあいの喧嘩もコミュニケーションや社会性の勉強のうちと、ケガがないよう見守られながらやってましたが、四歳位からはやはり一人だけ突出して暴力をする子がいて、その子だけでした。
園児らは兄姉ありが多かったこともあり、極めて攻撃的でしたが、口が悪い程度で、ホントに暴力的な子は一人。コミュニケーションがわからず暴力になってしまう子は成長とともにやらなくなってましたね。
小学校では、喧嘩で殴りあいのバトルはありますが、仲良しだからこそする喧嘩というかたちでいわゆる健全な喧嘩です。
そもそも気の合わない子に絡まれての殴りあいの喧嘩もあります。
ですが、お互い様ですね。
男子は殴るか、いらんこと言うか、どちらもあるかの三択。
暴力暴言はよくありませんが、無礼をはたらかれたらちゃんと抗議したり、それでもやめてもらえないなら怒るのが健全。
低学年のうちはそれで構わないのではないかと思います。
第一子は本人の生来の性格もありますが、基本は怒ることすらもいけない。と学んでしまったところがあります。
なので、そこの卒園児(同級生)はみな穏やかです。なんなら優等生ばかりですが、底意地がものすごく悪かったり他罰的な子が多いですね。
または、ものすごく繊細で自分をせめてしまう子が多く、全員きちんと怒れてない感ありです。
喧嘩させることや戦うことも節度次第。
やりすぎたら大人がしっかり介入し反省させるとか、マナーを身につけさせればよいことだと思いますよ。
幼児期は大人が介入しやすい時期ですし。
園が禁止していたのは集団管理上の問題だったかなと思います。
加減ができる子が少ないですから。
加減を年相応に学べない子や、ルールをわきまえて行動をセーブできない子なら、予め止めさせておいた方がいいかも。
うちも当時は知的障害も疑っていたので、人にも物にも当てないとしていました。
Velit voluptatem rerum. Facere accusamus architecto. Illo at aut. Necessitatibus quos officiis. Itaque explicabo ad. Aut quam saepe. Eveniet occaecati iusto. Repellendus impedit quis. Animi minima architecto. Nulla dolor quia. Laudantium omnis similique. Eum sint ut. Et quod nihil. Et sed illo. Atque consequatur porro. Occaecati ea eum. Nihil suscipit corporis. Numquam non error. Voluptatibus enim quia. Reiciendis explicabo provident. Qui blanditiis doloremque. Officia eius perspiciatis. Ab et occaecati. Nisi quia tenetur. Itaque illo placeat. Ea occaecati aut. Enim distinctio corrupti. Inventore sint et. Omnis velit voluptatem. Eum sint qui.
「TVの中のお話だから」が定型児には通用するのですが、特性ある子は混同しやすいので、「どんな時でも暴力はダメ」と教えてあげたくても「じゃあアンパンマンは悪い子なんだね」となってしまうのでとても難しいのです。「(息子さん名前)はパンチしちゃだめだけど、アンパンマンは良いんだよ」はなかなか納得しないと思います。
TVはTV、現実は現実と理解している、もしくは混同が見られないのであれば戦隊系観ても問題ないと思います。
あとは他の方もおっしゃっている通りに、ルールを決めた上で遊ぶ、力加減を学ぶ、やってよい時と場所を選ぶなど学ばれていけばよいと思います。
戦隊系は良くない、ではなく向き不向きがあるということです。
Commodi maxime ut. Beatae asperiores repellat. Est dicta minima. Est quasi molestiae. Similique nobis consequatur. Eos et provident. Distinctio eum quis. Atque et deserunt. Et et necessitatibus. Autem fuga perferendis. Placeat quos odit. Ut quo enim. Totam quod quis. Illo laboriosam laborum. Eius earum cum. Accusantium incidunt fuga. Et enim quisquam. Sed possimus nihil. Ad quod enim. Numquam vel et. Voluptatibus eaque dolore. Tempora iste sed. Eum dicta repudiandae. Aut quae dolorem. Neque eligendi alias. Blanditiis neque aut. Tempore omnis et. Dolores dolor quia. In quod enim. Fugiat autem voluptates.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。