締め切りまで
6日

お知恵を貸してください

退会済みさん
お知恵を貸してください。
小1の息子ですが、お友達と遊んでいる時にテンションが上がってしまうと手が出ます。
戦いごっこでテンションが上がってパンチをしたとか、ケンカになってキックをしたはしょっちゅうです。
本人は自分が悪い事をした事を理解していますし、お友達を叩いたり蹴ったりした事でどんな悪影響が出るのか(お友達が嫌な気持ちになる・お友達から嫌われてしまう・ケガをさせてしまうかもしれない)などもわかっています。
毎日、通学時には「おれ、今日はお友達と仲良くするからね!」と意気込んで行くのですが、連絡帳には今日も○○君を叩きました、蹴りましたの報告が続いています。(相手のお子さんは毎日違います。)
本人は非常に反省しています。
「乱暴なことをするおれなんて、死んだ方がいいのに…」とポロポロと涙を流したり、「学校に行くとお友達を絶対叩いちゃうから学校に行くのがこわい」と布団の中で縮こまってしまう事もあるほどです。
ですがテンションが上がると衝動的に手が出てしまうようで、本人も親もどうしたら良いのか途方に暮れている状態です。
同じような状態から改善された方や、こんな方法が効果があったというお話など、何かヒントがあれば是非教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

mirossaDXさんへ
はじめまして、凸凹発達小学校男子と自閉症グレーの幼稚園児の母です。
我が家でした、手を出さない様にする工夫です。何かの参考になれば、
◯空気で膨らますパンチングバックを家に買って設置しました。
1500円位でこれは、いくら叩いてもいいよ〜と。全力を出す練習です。
◯私を相手に、寸止めの練習をしました。
1.ツッコミの練習。なんでやねんといいながら、寸止め。
2.スポンジの剣で闘いごっこ。ただし、私に当てる少し前から剣のスピードを超スローにするという練習をしました。(寸止めの練習は、ツッコミじゃなくてもよいと思います😅)
何度かやるうちに、全力と力を加減してやる体の使い方の違いを少しずつですが分かってきた様に思います。
小学校兄は、運動が苦手、力の強弱のコントロールが苦手で、闘いごっこではなく、ツッコミを全力でして相手に怒られてしまう男子でした。小4の今は落ちついてます。
後は、もし視覚優位なら、興奮度をレベル分けして提示するのも効くかもしれません。
レベル1 普通
レベル2 ワクワク
レベル3 たっのし〜!
レベル4 楽し過ぎて、叩いてしまいそう
レベル5 興奮状態!
レベル4になったら、やめるね〜と言ってその場を離れる。と決めておく。
即効性はないですが、お家で今レベル4だよ、クールダウンしましょう。の訓練をすると、学校でも少しづつ自分の興奮度を自覚できる様になるかもと思いました。
息子さん落ちこんでたら、おんなじ様なお兄さんいたらしいよ、ゆっくり力のコントロールさえ学べば大丈夫だよ と言ってあげてください。とっても、良い子だよと。読んでいるだけで、切なくなってしまいました😭
もひとつ、パンチングバックを叩くのに、本人に100%60%30%0%の力で叩いてみて、と指示出すと分かりやすいかも〜。息子は、数学に直すと途端に理解が進みます。戦いごっこは、60%か30%かな?
何かのヒントになれば幸いです〜。
はじめまして、凸凹発達小学校男子と自閉症グレーの幼稚園児の母です。
我が家でした、手を出さない様にする工夫です。何かの参考になれば、
◯空気で膨らますパンチングバックを家に買って設置しました。
1500円位でこれは、いくら叩いてもいいよ〜と。全力を出す練習です。
◯私を相手に、寸止めの練習をしました。
1.ツッコミの練習。なんでやねんといいながら、寸止め。
2.スポンジの剣で闘いごっこ。ただし、私に当てる少し前から剣のスピードを超スローにするという練習をしました。(寸止めの練習は、ツッコミじゃなくてもよいと思います😅)
何度かやるうちに、全力と力を加減してやる体の使い方の違いを少しずつですが分かってきた様に思います。
小学校兄は、運動が苦手、力の強弱のコントロールが苦手で、闘いごっこではなく、ツッコミを全力でして相手に怒られてしまう男子でした。小4の今は落ちついてます。
後は、もし視覚優位なら、興奮度をレベル分けして提示するのも効くかもしれません。
レベル1 普通
レベル2 ワクワク
レベル3 たっのし〜!
レベル4 楽し過ぎて、叩いてしまいそう
レベル5 興奮状態!
レベル4になったら、やめるね〜と言ってその場を離れる。と決めておく。
即効性はないですが、お家で今レベル4だよ、クールダウンしましょう。の訓練をすると、学校でも少しづつ自分の興奮度を自覚できる様になるかもと思いました。
息子さん落ちこんでたら、おんなじ様なお兄さんいたらしいよ、ゆっくり力のコントロールさえ学べば大丈夫だよ と言ってあげてください。とっても、良い子だよと。読んでいるだけで、切なくなってしまいました😭
もひとつ、パンチングバックを叩くのに、本人に100%60%30%0%の力で叩いてみて、と指示出すと分かりやすいかも〜。息子は、数学に直すと途端に理解が進みます。戦いごっこは、60%か30%かな?
何かのヒントになれば幸いです〜。
戦いごっこ 新ルール。寸止めを練習しましょうW(`0`)W
当たったら痛い!
大丈夫?ごめんね。
痛い方もきちんと発音で知らせましょう
確か(´-`).。oOこんなルールだった気が(笑)
また、盛り上がりすぎは怪我の元
周りも盛り上がりすぎに気づいたら
ストップ!また手が足が出てるよ!
寸止めルールやろ!
と指摘する
とW(`0`)W幼稚園で決まったような覚えがあります。
とりあえず悪気はなく、止まれない。この特性を個性としてお友達に理解してもらい、声かけをして貰ってうちの子は過ごしてます。
今でもたまに周りが見えなくなったらお友達が声かけ又は避ける等で助けて貰ってます╰(*´︶`*)╯♡
うまくバランスとれるようになると良いですね(´-`).。oO
連絡帳でお知らせいただいたら気になりますよね。
是非先生(´-`).。oOそうなる前に止めて下さいm(_ _)m
武道については興奮しやすい子はあまり教えない方が良いと止められました(´-`).。oO心や頭がゆっくりなのに、強くなりすぎるようです(笑)一部意見ではありますが一応話までで←本当かどうか定かでないし、武道してる子のお知り合いもきちんとした子なので、悪くないと私的にはおもってますが、一理として頭には入れていたので一応です(笑)
我が家は刺激の強い番組やゲーム←格闘や血のでるもの も遠ざけるよう言われてました(´-`).。oO
まあ、なくて良い物だったので見る機会もなかったですが。
参考迄←不快になられる方いらっしゃいましたらm(_ _)m
言われたので気をつけていましたが、必要かは定かではないです(´-`).。oO
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学1年生なら仕方ないことだと思います。
戦いゴッコなどに関しては、お互い様な感じもあります。
先生も少し神経質な方なのかな?と思いました。
テンションあがると手が出てしまうことを本人が分かっているなら、まず友達に謝ることが大事、そしてこれから手や足が出るかもしれないから、その時は落ち着いてって言って欲しいとお友達に伝えること
仲良くしたいってことを伝えること
小学1年生は意外と理解してくれます。
そして悪いことをした事を反省していたら、自分が叩かれたらいたよね?っことと、悪いことをしたと分かっていることを褒めてあげてください。
幼さから統制がきかないとは思いますが、根気よく自己肯定感を落とさないようにするのが大切なのかなと思います。
うちも戦い中です。
頑張りましょう(*^^*)
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

NICOさん
ありがとうございます。
保育園の時にも注意を受けたりしているので、うちの子が手が出やすいのか、それとも周りも似たようなものなのかがわからず悩んでいました。
小1なら…で少しそんなものかな?と思えてホッとしました。
そして、叩いてしまったらごめんねしようねは話していたものの、仲良くしたいと伝える事や手や足が出るかもしれないからその時は落ち着いて!と声がけして貰うというのは目から鱗でした。
周りのお子さんに協力をお願いするという考えは全くできていませんでした。
さっそく先生にもお願いしてみたいと思います。
とても参考になりました!
長い戦いになりそうですが、お互い頑張りましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
ありがとうございます😊
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。3歳自閉症ADHDであり、多動症の息子がいます。息子さんの他害の行動、本当に大変ですね。息子さん本人も悩んでいるんですね。
私なら、、、打開策として多動や気分のイライラを抑える投薬を考えるかもしれません。このまま乱暴な男の子っていう風にイメージが定着する前にお薬の力を借りて過ごしやすくしてあげたいなって思います。
ただお薬の問題は簡単ではないと思うので他の方から何かいい案がでるといいなって思います。大変だと思いますが、悩みにつぶされないように気持ちが少しでも楽になりますように。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの長男も戦いごっこ好きで、小1の頃やってました(^^♪
やっぱり、戦いごっこに慣れてない子・好きじゃない子と
遊んだときに嫌がられて(だったら輪に入ってくるなと言いたい)、
その時に教えていたこと↓
①ごっこだから、あくまでも「殴るふり」「蹴るふり」
本気を出してはだめ。
②戦いごっこが好きな子とだけやってよし。
昼休みにはクラスで鬼ごっことか、学校全体でゲームして遊ぶとか
そういうのがあるので、次第に戦いごっこしなくなりました(^^♪
お子さん、してはいけないとわかっていて手足が出ちゃうんですね(´・_・`)
本人が一番傷ついているでしょうね(ノД`)・゜・。
私は、うちの子が戦いごっこに夢中だった時、
「そんなに殴る蹴るしたかったら、それが許されるスポーツしたら?」って
言ったことがありますよ。ボクシングとかテコンドーとかね。
うちの子は、スポーツ苦手だからやりませんでしたが…。
思いっきり体を動かすと衝動性が落ち着くと言いますしね(^◇^)
お子さんの友達関係が、いいものとなるといいな~と
応援しています(^◇^)
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム・軽度知的障害の男の子の母親です
もうすぐ4歳になります。最近戦いごっこにはまっています。知人から幼少期の戦いごっこは、良くないと言われました。辞めさせた方がいいのでしょうか?
回答
えー!いまだにやってるよ?戦いごっこ。
幼少期からハマり現在五年生。集まればやってる。そこから学ぶこともまた然り。
戦いごっこでも、ルール...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
続きです。
それと、衝動的でも叩かない子や暴力をしない子もいます。
衝動性だけアプローチしてもダメで、カッとなりやすい自分とどうつき合わ...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
ゲーム中に興奮が強いと言う事ですか?
ADHDなど診断があるかわかりませんが、前頭葉の感情を制御する部分が弱いとどうにも出来ません。
フ...


5歳の男の子ですが、左手と右手で戦いごっこみたいなことをしま
す。セリフ付きで何やらブツブツ言ったりしながら効果音を出したり・・・もう2年くらい毎日やっています。これをやり始めると自分の世界に入り中々止められません。外でこれが始まると白い目で見られます。他でこういう事をやってる子を見た事がなく、検索しても出て来ず、謎だらけです。おもちゃで遊ぶ時も床に叩きつけたり、おもちゃ同士を激しくぶつけ合ったり!その時も自分の世界に入り、周りがみえなくなっています。お風呂やプールでは水面を強く叩きつける動作ばかりが目立ちます。似たような行動をするお子様がいらっしゃいましたから知りたいです。よろしくお願い致します。
回答
Nさん。
ありがとうございます。
Nさんの息子さんと似たような遊びだと思います。
ほっとけば30分以上はやっています。
硬いおもちゃ同士...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
親が子を観る視点や感じ方と、幼稚園の先生達が子供達を見る観点と、
様子の感じ方が、違うからなんでしょうね。
沢山、子供を観ていて感じる...


小学校1年の男子,ADHDと自閉症の診断があります
現在服薬をしながら普通級に通っています。学校生活でお友達を引っ掻いてしまうことがあります。嫌なことを強く言われたとき,うまくお友達と遊べない時など。衝動性が強く,気持ちが落ち着けばいけなかったことだと認識して謝ることができます。どうにかお友達を傷つけることがないようにと思っているのですが、どのようにしたらいいか悩んでいます。
回答
なのさん様
コメントありがとうございます!
自分自身で感情のコントロールが出来る様になってほしいです。まずは,その場から遠ざかってクールダ...



こんにちは
木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。
回答
続きます。
やめかたをまだ知らない。
気持ちのコントロールをまだ知らない。
とにかく、傾聴、代弁で本人のイヤな気持ちや不安な感情に気づか...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
うちもおっぱい星人、かなり大変です。
嫌ですよね、、、やめてくれたらって思うけど、まったくそんな気配ないです。
どなたかも書いておられるけ...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
そうですね…
いっそ、わざと故意に乱暴しているなら、自分で制御出来てるということなので、意識したら乱暴しないことが出来ますが、、、
そ...
