締め切りまで
5日

こんばんは
こんばんは。
なんだか悲しくなって寝れません。
今日は、息子の剣道の試合に行ってきました。
はっきりいってど下手で、向いてないのかなとか常々思ったり発達障害のせいなのか体がスムーズに動かないことがあります。
先生が話してる時にぼーっとしてしまったり、他の生徒にいらぬところでちょっかい出したり
見てるとイライラします。
でも、小6までは頑張ろうと目標をたてたのです
今日は、1度も試合で一本取勝したことがなかったのですが、私もめっちゃ声だして応援した甲斐があったのか
なんと初の一本を取りまして私も先生も喜んだんです。
あっ!ちょっと光が見えた?みたいな
そしたら、その後私は他の子の試合の応援をしていて、息子は2回戦であっけなく負けて暇になったから他の子達と遊んでたわけです。
息子が何かしでかしてないか心配になり見に行くと、他の子のお父さんがうちの息子にお前ふざけても人の顔だけは踏むなよ!わかったか?と言ってきたので、えっ!?あんた誰の顔踏んだの?って聞いたら、わざとじゃないとか言ってるけど、そのお父さんも大した感じじゃないけどちょっと鼻血が出たんかな。と言われその子のところに他のお母様たちがどんどん集まってきましてアイスノンで冷やしたり、男の子は泣き出たしたり。
眉間辺りを踏まれたそうで看護師のお母様の意見で一応様子を見てもらって痛み止めをもらうために受診したほうがいいということで受診されたそうです。
結果は打撲だけど、医師からは遊びにしては行き過ぎだと言われたそうです。
そのお母さんは全然怒ってないんですが、これからはお互いに目を離さないようにして注意していきましょうねといってくださってます。
でも、1人息子の顔を遊びの延長でもわざとじゃなくても踏まれたらいい気分しないだろうし
早朝に起きてる日に試合後さらに急患で待たされて余計な出費だして私だったらムカつくと思うんですよ。
それなのに、あんまり怒らないでくださいねって。
もう、しこたま怒ったのに本人は分かってんだか。
お詫びはいらないとおっしゃってくれているんですが後日、改めてお詫びしたいとおもうんです。
医療費払ったほうがいいですよね?
現金じゃないほうがいいですか?
せっかく今日は一本勝ちできて幸せだと思ったら地獄ですー
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

相手の方ができた方なので大人の対応されていますが、本音は
「あなた、自分のこども、目を離したらダメでしょう。」
です。
自分が目を離したせいで起こってしまった事件だということをしっかり反省して
ご夫婦で謝罪にいくべきです。けじめとして。
可能なら、子供も連れて行って、自分がした行為のせいで、父親に頭を下げさせている。おおごとなんだ!という認識を持たせるといいと思います。連れていくことで、子供さんが相手に対して失礼な振る舞いをしないのであれば、ですが…。
「わざとじゃない。」なんて、言わせてたらダメです。わざとじゃなくてもしてはいけない行為かどうかは保育園児でもわかることなので。
謝罪の際、まさかとは思いますが、発達障害を言い訳につかってはいけません。
気が思いでしょうが、頑張ってください。
「あなた、自分のこども、目を離したらダメでしょう。」
です。
自分が目を離したせいで起こってしまった事件だということをしっかり反省して
ご夫婦で謝罪にいくべきです。けじめとして。
可能なら、子供も連れて行って、自分がした行為のせいで、父親に頭を下げさせている。おおごとなんだ!という認識を持たせるといいと思います。連れていくことで、子供さんが相手に対して失礼な振る舞いをしないのであれば、ですが…。
「わざとじゃない。」なんて、言わせてたらダメです。わざとじゃなくてもしてはいけない行為かどうかは保育園児でもわかることなので。
謝罪の際、まさかとは思いますが、発達障害を言い訳につかってはいけません。
気が思いでしょうが、頑張ってください。
悲しくて、どころではなく、一つの事件ですよ。
楽観視しすぎです。
お相手のお父様も冷静に諭してくださっているし、お母様も外見は怒っていないようでも、今後は関わりたくないと思うでしょう。
「お詫びは要らない」とは社交辞令であり、後日きちんと菓子折りなり商品券を持参して治療費もお出しするべきです。
大人の対応をして下さっているだけで、お相手家族は主様家族とは関わりたくないと思うのが自然です。
剣道を小6まで頑張ろうと決めたのは誰でしょうか?
主さんの目標?息子さんの意思?
主さんのわがままだけで続けているようにも見えますので、息子さんが向いていないと思ったら別のスポーツへ切り替えることも可能ですし、発達障害だからど下手、と決めつけてしまうのも頑張っている息子さんが不憫です。
息子さんに求めすぎてはいませんか?
もう少し視野を広げて、様々な可能性がある事を息子さんと一緒に探してみるのも良いと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
嬉しいことがあったすぐ後で大変でしたね😢
ただ、そもそも、剣道の試合会場で、地べたに寝っころがるような遊び方が、そもそもNGでは!?周りの迷惑ですよね?
遊び方からしてやり過ぎなんだと思います。
だから医師にもいきすぎだと言われたんだと思います。
お子さん、踏んだ以前の問題で、その事には気がついていますか?
親の目とはなの先で四年生のする遊びじゃないですよ。(親の目の届かないところでは悪のりする年齢ですが。)
わざとか、わざとじゃないかも問題ですが、
眉間を踏めるような遊び方からして何かが違うのではと私は思ってしまいます。
治療費はもちろん負担し、お詫びの品も持参し、今後は一切合切お子さんから目を離さないことをオススメします。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
沢山の回答ありがとうございました。
皆様の貴重なご意見を参考にしまして、私も元々医療費は払おうと思っていたのですが、私の住んでいる所は日曜祭日急患でもレントゲンを撮っても子供の医療費は最高530円までしかかからないので
主人が、医療費を払いますと申し出ると気を使う方なので必ずけっこうですと返してくるだろう事を予想しまして、医療費の申し出はせず明後日の剣道稽古日に夫婦で謝罪しに行き図書カード5000円分を包んでお渡しすることにしました。
うちの息子はお小遣いからお金を出してお見舞いのお菓子を渡すそうです。
今回の事故現場にいた前役員の中学生のお母様が今後の課題で先生と話し合いの場を設け今後の試合後の子供たちの過ごし方を考えるそうです。
ちなみに、見守りをしてくれる先生はいつもいなくて先生も毎回二人くらいで監督と審判の役割でいなくなるので今後は保護者が見る事になるのか?と思われます。
剣道辞めさせようかなとも思ったのですが、本人に真面目に聞いてるんだよと言って、剣道やめる?と聞くと辞めないがんばると答えました
今年は私が剣道の役員でしかもその怪我をさせたお母様とタッグを組んで役員なのです。
辞めて他のお母様に役員をやってもらうことは簡単な事なのですが、今回は親子で反省し反省点を生かし次のステップに進もうと思います。
発達障害を言い訳にしない方がいいというご意見が何個かありましたが、私はまだそこまでの勇気がなくて剣道教室の方々にはまだ公表してなくて、何十年かかるか分かりませんが子供のすべてを愛せて子供のすべてを話せる親になりたいです。
皆様、ありがとうございました。
また、悩みが出来たら相談しにきます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

せっかく良いところを見れたのに、ショックですね。
わざとじゃないのは本当でしょうか?
不注意で当たってしまうならわかりますが、打撲ですよね?
私なら子どもを疑います。
相手の親御さん、出来た方なんですね。
遠回しにはクレームを入れてますよね。医者が本当にそう言ったかはわからないですから。
わざわざ病院へ連れて行くのは、その為では?
やっぱり、お子さんに話をきちんと聞いてください。
悔しくて故意にやってしまったのかもしれませんし。
今後は、遠目に見ておくことだと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まわりから見て、わざとに見えるような感じはあったのかも。
そして、わざとじゃないという言葉。
家の息子もよく使うフレーズですが、よくよくきくと、わざとなんです。悪いと思ってないだけで。
私は相手の体にさわらない、手でも足でも。と、教えています。
そして、その場でごめんねー、ってすぐ相手のことを心配していない様子なら、息子さんには、わざとでなくても相手が怪我したらすぐ謝る、手当てしてもらえるよう大人に頼むようにと伝えたら。
やってしまって、なんとなく、ありゃりゃ、といるだけだと、まわりから悪く思われます。
そして、その件できつく感情的に怒ると、また子供が情緒不安になることがありますから、怒らない。でも、もうすぐ中学です。遊びでもいいこと悪いこと、おふざけでも危ない距離感もあることは本人に知らせていかなければなりませんね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして、小学1年生の息子が自閉症スペクトラムです
2年半くらい療育に通いました。小学校に行くにあたり学校側と面談を何回もしたうえで、普通学級になりました。相談は今剣道を始めました。自分から「剣道をしたい」と言ったので入部させました。ただ自閉症スペクトラムということは言ってません(本人の意向)今、夕方30分ほど練習を見ています。その時は真面目にしていると思います。ただ私が来る前はちょっと練習を乱すような行動があるみたいです。やはり障害があることを公表したほうがいいですか?何か始めるときは、みなさんは公表をしてますか?
回答
うちも1年生の時に自ら習い事したいと言って始めました。始める時にコーチには伝えました。
そもそも、うちは支援級なので公表もなにもないので…...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
うちの地域は支援学級はどういう子供がいるのか?何故クラスがわかれているのか?のアナウンスが小学校1年生であります。
...



中1息子、最近体育の授業と部活(剣道部)に出席していないよう
で、昨日は支援学級担任から、今日は部活の顧問からそれぞれ電話がきました。息子に学校のことを時々聞いてはいましたが、年明けから「何もない」とあまり話してくれなくなっていたので、授業や部活に出ない理由を紙に書き出してもらったところ「学校が嫌」とか「誰かと揉めた・ケンカした」ということはなくて、同じ知的学級の同級生と体育の授業に行きたいけどその子が行かないから置いていくわけにはいかないと思っている、部活は先輩(情緒学級の子)に「弱虫」と言われたり防具の近くにゴミ袋を置かれたりするのが嫌だという内容でした。明日学校に行って顧問の先生と話をすることになっているので息子が紙に書いたくれた内容を伝えようと思いますが、何か対処をお願いするか或いはしばらく見守ってもらうのがいいのか迷っています。ちなみに部活の顧問は学年主任で、息子のクラスの授業(体育)も受け持っているので何かをお願いするならこのタイミングかな?と思っています。
回答
ruidosoさんへ
前回に引き続き、コメントありがとうございます!
プチSST、いいですね。
先生にお願いするだけでなく、息子自身にも...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
まずハンドルネームが本名らしき名前なので変更された方が良いと思います^^(違ったらすみません)
本題ですが残念ながら即効性のある魔法は無...



こんばんは😃わが家のADHDの息子も自分なりに頑張って成長中
のようですが、3年生に進級(普通級)してから先生から2回電話をいただきました。内容は、2つとも友達に怪我をさせたり嫌なことをしたという内容でした。今日は、習い事の剣道の試合に行きましたが毎回「負けると思う」などと言い、気合いの足りない剣道をして秒殺で負けてしまいます。負けるのは良いのですが、やる気がないというか。体が動かないというか。これも、ADHDが原因なのでしょうか?この剣道の待ち時間中に同じ学校の上級生から「お前と同じくらすだった○○ちゃんがお前の事すんごいバカだって言ってたぜあははは」と本人に言ってたのですが、ADHDのことを知らなければ笑い話にギりなりそうな気もするのですが、本人の顔は悲しそうでした。一見見た目は普通に見えるけど、やはり落ち着きのなさや何とも言えない不器用さというかどんどん大きくなってくると、周りの子供との差が大きくなってくるのかなと不安です。今は、放課後デイサービスに週2で行ってますとても楽しいそうです。薬の服薬はしてませんがストラテラでしたっけ?薬を飲むと勉強やスポーツの習い事にも集中できるようになるのでしょうか?
回答
もちっ子さん
回答ありがとうございました。
剣道は本人がすごいやりたーいという気持ちはなく、私が息子は力が有り余ってるというか落ち着き...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
もりさん
コメントありがとうございます。
全然勝手な意見ではないです!貴重なご意見いただけてとっても嬉しいです。
彼氏さんが発達障害だっ...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
春なすさん
ご回答いただきありがとうございます。
息子は発達検査をし、通級申請中です。
診断は出す必要はないとのことで、知的障害もありませ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
余談。
担任が変わったら落ち着いて見えるかもしれませんが、本人のポテンシャルが上がる訳では無いと思います。
ボーッとしなくなった、理解...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
考えてみる気はないということは、行動範囲内に軽度さん向けのデイサービスがなさそうなんですね。
ご希望のSSTに巡り合えますように☆
お家で...



相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいです
どうしたらいいでしょうか?診断はまだですが、育てにくさから療育と幼稚園に通っているもう少しで5才の娘がいます。娘ですが、相手が傷つくようなことを言います。スイミングに通っていて、進級テストにやっと合格したのですが、幼稚園でも一緒のクラスの子は落ちました。すると、「このバッジみて!合格したからもらえたんだ。私は合格できたよ。○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ。」「○ちゃんのママ、○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ」その子のママにも繰り返し言ってました。。相手の子や親には謝り、本人にたいしては、受かってない子もいるし、○ちゃんは頑張ってたよと言いました。こういった事がたまにあります。空気読めない発言、相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいと強く思います。何か方法ありますか?どんな事でも試したいです。
回答
あるあるですねー(笑)
まずテストの日にお約束しましょう。
もし、合格しても一回だけはいいけど、落ちた子に悲しい💔思いをさせない為に(笑...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
皆さんありがとうございます。
現在に至るまでの簡単な経過ですが、
自治体には情緒学級がなく、支援級は知的クラスのみ(それでも良いから入れ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
現役塾講師です。
学習障害は何と判断されているのでしょうか。
わたしにはディスレクシアとディスカリキュリア、発達障害を持つ生徒がいます。
...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
今中学生ですよね。
学校におかしを持って行くのを許してるんですか。スマホも持ち込みオッケーですか。暴れないためにあたえてるもの、一時とりあ...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
六年男子の母親です。
先日卒業式で、クラスの様子を見ることができました。1人ぼっちの子に気づきました。支援と行き来してる子で基本誰も相手に...
