受付終了
はじめまして、小学1年生の息子が自閉症スペクトラムです。2年半くらい療育に通いました。小学校に行くにあたり学校側と面談を何回もしたうえで、普通学級になりました。
相談は今剣道を始めました。自分から「剣道をしたい」と言ったので入部させました。ただ自閉症スペクトラムということは言ってません(本人の意向)今、夕方30分ほど練習を見ています。その時は真面目にしていると思います。ただ私が来る前はちょっと練習を乱すような行動があるみたいです。やはり障害があることを公表したほうがいいですか?何か始めるときは、みなさんは公表をしてますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2018/06/21 22:00
絶対に先生には伝えます。
こういう時はこうして欲しいです。もし、周りにご迷惑をおかけするようならすぐに言ってください。と話します。
私はご近所のお子さんをお預かりしていたことがありました。
そのお母様は何もおっしゃらなかったのですがそのお子さんは発達障害がありました。しかも、結構な重度でした。
私は非常に悩みまして、なぜ、こんなに悪いことをして平気なんだろう?
諭してみたり、本気で怒ってみたりしました。
本気で向き合い頑張りました。
でもうまく行かなかったです。
これはたぶん・・・何かが違うのだなと思い始めたけれどなかなか言えなかったです。
どうしていいかわからなくなりお母様に意を決して「もしかして、何か問題を抱えているの?」と聞きましたらあっさり発達障害だと言われました。
そして「大変そうならやめてもいいよ」と言われた時には正直2度と会いたくないと思いました。
「わかってもらえないことが多いから言いたくなかった」と。それっきりになりましたが。
今発達障害の母になり気持ちはわかりますが・・・。
同じ気持ちを相手にさせたくはないです。
言ってくれれば私一人で悩まなかったのに!お母様と一緒にその子に向き合えたのに!そう思います。

退会済みさん
2018/06/21 15:36
うちも一年生です。
今回、本人が何か血迷ってスポ少に入ってしまいました。
体験に行ってみたところ、やってみたいと言い出し、夫婦で色々相談し、体力づくりと人に習うということ、ままならないことが沢山あることを経験させるために入りました。
あと、夫が同じ競技の経験者なので、サポートはいくらでもできますし。
お墨付きの協調運動障害なのに(笑)本人は体育や身体を動かすことが得意だと思っていて、今楽しいそうなので。
実際ぼちぼちと三年かけたOTでかなり伸びたので、周りの子とそれほど激しい遜色もないんです。
己の能力や実力に気づいて、ポッキリ心折れるだろう頃には、よろこんで辞めさせようと思います。
困るのは周りへの迷惑ですが、そこも色々考慮しています。
はなから試合に出させたいとか、一切考えてません。集団のなかで、大人や他の子と難しいけどコミュニケーションしていくことで精一杯でしょうし。
これからがみものです。
剣道は我が子にも勧めたのですが、断固拒否でした。
ちなみに、スポーツ少年団には発達障害やてんかんについて報告してありますよ。
なので、おかしなとこがあります。ということで。
ふざけて集中がきれる、等は父親がサポートしたり、監督やコーチ陣からもじゃんじゃん怒鳴られています。
こえー。とか言いながら聞いています。
他の活動でもおふざけは目にあまりますが、一人だけ指導の大人やよその親御さんから怒鳴られることもボチボチありますね。
去年までは注意されると怖くて泣いてましたが、今年は泣かなくなりました。
こちらでは、おふざけがすぎると、私が大人にまじってやらせてもらってるんだ。やれないできないならつまみ出す!と一切譲りません。
やらかすと、つまみ出されるのでちゃんとやります。
緊張感が高いとどうしてもゴソゴソソワソワ、フワフワしてしまいます。
親が側で見学していると甘えが出ることもありますが、緊張すればするほど、不安になればなるほどソワソワすることもあるので一緒にいて、ここにいるよーと笑顔を返してあげるだけでも違うかもしれませんね。
知らせるのは焦らなくてもいいと思いますが、落ち着きがない、緊張すればするほど、ソワソワするなどは話しておいてもいいかもしれませんね。
Delectus nihil blanditiis. Quae tenetur qui. Qui numquam nisi. Sequi corporis aliquid. Atque ut quas. Fugit a odit. Velit qui recusandae. Qui ducimus qui. Fuga ut commodi. Dolores debitis amet. Deserunt necessitatibus modi. Nam at recusandae. Et cumque corporis. Et et mollitia. Qui saepe ut. Repellendus incidunt occaecati. Quisquam commodi aut. Amet facere labore. Aut dolorum sed. Nulla repudiandae minima. Possimus corporis adipisci. Rerum unde atque. Officia omnis quia. Sapiente consequatur magnam. Et harum distinctio. Quidem et iste. Earum dicta accusantium. Minima fuga quo. Esse vel atque. Suscipit fuga illo.

退会済みさん
2018/06/21 17:35
うちも1年生の時に自ら習い事したいと言って始めました。始める時にコーチには伝えました。
そもそも、うちは支援級なので公表もなにもないので…同じ学区内のお子さんもいるので。
Mollitia itaque qui. Quo eius nemo. Voluptas et cum. Quae sit provident. Pariatur nostrum dicta. Fugiat molestiae temporibus. Earum nihil et. Eos dolores tenetur. Ipsam ut laborum. Enim nihil qui. Deserunt occaecati velit. Nam non sunt. Reiciendis dicta et. Voluptas veritatis vero. Sint mollitia dignissimos. Et fugit at. Dolores nisi vel. Quibusdam voluptas molestiae. Suscipit error quas. Esse fuga occaecati. Atque deleniti qui. Quis reiciendis non. Dolores inventore accusamus. Velit enim quisquam. Ut ipsam beatae. Aut ratione dolor. Quia qui dignissimos. Sint est saepe. Autem libero officia. Nemo dolor ea.
小4ASD長男、年長の頃に何らかの発達障害があるだろうと言われました(支援センターや小児科の医師から)が、困り感が少なかったので、診断名はつけないまま就学、小2で突然心身症のような症状が出て、専門病院でASDと診断されました。
年長から小2までサッカーをやっていました。
練習態度に問題はありましたが、チームに迷惑をかけるほどではなかったので、何も伝えませんでした。
体調の問題があって、辞めてしまいましたが、本当は続けて欲しかったです。
小1からくもんをやっていますが、小3頃に教室で問題行動があったので、そういった時の対応をお願いするために、先生方にお伝えしました。
小2から小3まで通っていたロボット教室は、長男より特性の強いお子さんも何人もいる環境でしたので、特に何も伝えませんでした。
練習全体を見てみて、それほど問題がなければ特に伝えなくても良いのではないでしょうか?
Nulla corrupti ab. Voluptatem porro et. Laboriosam iure omnis. Eos consequatur optio. Qui nam velit. Magnam laborum ut. Animi aliquam delectus. Nihil optio laborum. Esse non amet. Rerum eos corporis. Ut optio repellat. Fugit nobis et. Et quisquam optio. Consectetur animi quis. Tempora molestias rerum. Vel laborum porro. Non aut pariatur. Quia odio rerum. Impedit enim quaerat. Blanditiis non amet. Et pariatur quis. Et libero voluptas. Aliquam quaerat eveniet. Quos ut sit. Culpa vitae deleniti. Aut corrupti incidunt. Porro recusandae quia. Necessitatibus corporis sapiente. Non sed quia. Architecto incidunt velit.
こんにちは。
習い事関係では診断名までは伝えたことないですね。
もちろん今は本人の様子を見て、問題ないレベルと判断してです。最初に特性をさらっと言って挨拶しただけです。多分先生もすぐ忘れてます。
たまに、おもしろいやつだな~とか言われてるので(苦笑)
本人の意向ということは、お子さんは自分の事がわかっているのですね。まだ1年生なのにすごいです。
であれば、ご本人の意向通り診断名までは言わなくていいかと思います。
障害の事を言うと入会を断られたという話もよくでますよね… どの程度とか特性とか関係なく障害って言葉のインパクト自体が強いので、伝えるのは必要最小限に抑えてます。
Nulla corrupti ab. Voluptatem porro et. Laboriosam iure omnis. Eos consequatur optio. Qui nam velit. Magnam laborum ut. Animi aliquam delectus. Nihil optio laborum. Esse non amet. Rerum eos corporis. Ut optio repellat. Fugit nobis et. Et quisquam optio. Consectetur animi quis. Tempora molestias rerum. Vel laborum porro. Non aut pariatur. Quia odio rerum. Impedit enim quaerat. Blanditiis non amet. Et pariatur quis. Et libero voluptas. Aliquam quaerat eveniet. Quos ut sit. Culpa vitae deleniti. Aut corrupti incidunt. Porro recusandae quia. Necessitatibus corporis sapiente. Non sed quia. Architecto incidunt velit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。