締め切りまで
7日

はじめまして
はじめまして。
うちの子は自閉スペクトラムの小学生です。
支援級在籍です。
現在半分不登校中ですが、現在は環境(先生)も大分良くなり?子供も学校に行く楽しみと安心も増えて少しずつではありますが、1人で学校で学習できる様になってきました。
そこで悩みなのが、時々母子で学校の時間ゲームセンターに行く事です。子供にとっては、今現実なくてはならない物です。ゲームにより夢中になり元気になり、楽しみも増え、心の支えの様な気がします。一般的にはゲームは批判的です。やはり依存性など、悪い事柄が多いです。
頭では私も分かっているけど、子供の生き甲斐を排除できず。かといって、金銭感覚も気になります。子供は、学校頑張っているのに…、それだけは、
禁止しないで欲しい(ゲーセンに平日行く事)
と訴えてきます。どうしたら良いか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

これ、大人に置き換えてみましょうか。
みんなが毎日働いてる時間に生き甲斐なんだと、パチンコ競馬に競輪競艇。
どうしても、やめられない。
毎日3,000円で月9万。
毎日一万なら月30万。
だけど、生き甲斐だ。
やってたら、たまにバイトも行けるよ。
ってなる可能性がありますけど、それでOK?
発達障害や知的障害があるとどんなに訓練しても金銭管理が下手と言われてます。
この先、こうなっても大丈夫ですか?本当に。
金銭管理が出来ないことを考える、何か刺激の強いものに依存しやすいことを考えても
生き甲斐の重要性はわかりますが、なんでそんなお子さんをゲーセンに連れていってしもたんかいな?という問題もありますが
普通の子どもレベルのハマりかたでは済まない恐れあるということを是非念頭に置かれては?
学校行けなくても構わないので、今はゲーセン通いをセーブさせる方が大事ではないかと。
私は個人的に思います。
知的障害のあるお子さんは、生活面でどれだけ自立でき自律させられるか?がとても大事です。
毎日学校に行けて普通に頑張っていたとしても、今のゲーセンへの通い方とは生き甲斐の供給過多だと思います。
楽しいからやめられないになる前にまずはもうお金がないんだ。と試しに話してみてはどうですか?
少しずつ少しずつ我慢させやめさせる毎日を続けても、一度やったらまた再発し、行きつづけないとやめられない。とするのはもう依存症になっているからと考えてみてください。
仮に先にゲーセンとうまく付き合えるようになっても、それは運がたまたま良かったからだろうと思います。
生き甲斐だからやむを得ない。というのは事実なんでしょうが、生き甲斐にしていいものと悪いものがあると思います。
ゲームからは真剣に離れさせる。または、徹底してセーブさせる。かなと。
やってるゲームにもよりますが、使っていいお金には上限がある。として考える機会をしっかり作って。
お金のことは教えてもピンとこないとか、知識として入っても我慢できないとか、そういう大変な問題もあるということを念頭に。
仕方ない。と言って続けていいことでは全くないと思います。
家庭で作ったルール守らせるのは当然で、それよりは主さん自身の意識改革からだと思います。
みんなが毎日働いてる時間に生き甲斐なんだと、パチンコ競馬に競輪競艇。
どうしても、やめられない。
毎日3,000円で月9万。
毎日一万なら月30万。
だけど、生き甲斐だ。
やってたら、たまにバイトも行けるよ。
ってなる可能性がありますけど、それでOK?
発達障害や知的障害があるとどんなに訓練しても金銭管理が下手と言われてます。
この先、こうなっても大丈夫ですか?本当に。
金銭管理が出来ないことを考える、何か刺激の強いものに依存しやすいことを考えても
生き甲斐の重要性はわかりますが、なんでそんなお子さんをゲーセンに連れていってしもたんかいな?という問題もありますが
普通の子どもレベルのハマりかたでは済まない恐れあるということを是非念頭に置かれては?
学校行けなくても構わないので、今はゲーセン通いをセーブさせる方が大事ではないかと。
私は個人的に思います。
知的障害のあるお子さんは、生活面でどれだけ自立でき自律させられるか?がとても大事です。
毎日学校に行けて普通に頑張っていたとしても、今のゲーセンへの通い方とは生き甲斐の供給過多だと思います。
楽しいからやめられないになる前にまずはもうお金がないんだ。と試しに話してみてはどうですか?
少しずつ少しずつ我慢させやめさせる毎日を続けても、一度やったらまた再発し、行きつづけないとやめられない。とするのはもう依存症になっているからと考えてみてください。
仮に先にゲーセンとうまく付き合えるようになっても、それは運がたまたま良かったからだろうと思います。
生き甲斐だからやむを得ない。というのは事実なんでしょうが、生き甲斐にしていいものと悪いものがあると思います。
ゲームからは真剣に離れさせる。または、徹底してセーブさせる。かなと。
やってるゲームにもよりますが、使っていいお金には上限がある。として考える機会をしっかり作って。
お金のことは教えてもピンとこないとか、知識として入っても我慢できないとか、そういう大変な問題もあるということを念頭に。
仕方ない。と言って続けていいことでは全くないと思います。
家庭で作ったルール守らせるのは当然で、それよりは主さん自身の意識改革からだと思います。
遊び方を教えてください。
お気に入りの台があるんですか?
それとも日によっていろいろですか?
クレーンゲームとかですか?
市販のゲーム機では遊べないカンジですか?
平日はすいてるんですよね。
遊園地より安いんじゃないかな、とは思います・
毎日行くわけじゃないですし。
ほかにも行くと楽しいところが見つかるといいですよね・
ちょうどシーズンで、高校、大学の学園祭とか、福祉事業所のお祭りとかにお出かけしています。
寺社仏閣巡りとか、牧場巡りとか、水族館、美術館とかもためしてみるのもいいかも。
まずは一回のゲーセンで使う金額を把握すること。
一カ月単位で、何回行ってるか、記録をつけること。
お子さんがゲーセンに行かなくなった時、お母さんがさみしくなってしまうので
一緒に出掛けられそうなところを探しておくこと、……を、じっくり準備する必要があると思います。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
平日に行くというところをかえたらどうですか?もしくは、学校終わってから行くならば?
でも、それだとダメなんでしょうね。
平日、我が家はね、みんなが勉強している時間はお休みしていても勉強することにしていますよ。そして、塾の自習室にいってもらう。不登校になりそうなので、そういうルールです。
楽しい事がゲームなのか?みんなが勉強している間に遊べる優越感なのか?
この辺の見極めが大切ですよね。
ゲームが楽しいなら、初めに書いたような土日、または放課後にすれば、罪悪感はないですよね。平日の優越感なら、別の事をしましょう。我が家は家庭科として、ランチを作ることがありますよ。意外とこの時間に本音の話をしてくれるのです。
それから、ゲーセンが〇〇したからご褒美というなら、学校いったら100円にして、たまったお金しか持って行けない事にしたらどうかな?一週間行ったら500円になりますよ。ご褒美がゲーセンってこの考え方はなんでも辛いとみかえりを要求してくる危険ゾーンですよね。
でも、報酬(100円)なら自立に向けていいのでは?それなら行かない!というなら、ゲーセンも行かない。社会のルールに近い考え方かな?と思います。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゲームが生き甲斐って、それしかしらないだけだと思います。
家で、たとえば、すごろくや、工作をして遊んではどうですか?
デイサービスにいって、余暇をうめては?
ゲーム、一回いくら使うのか?
そのうち、お金を盗んでゲームというふうにならないように。
いくら学校が大変でも言いなりにつれていくのではなんの成長もありません。
一回に使う金額、一月につかう金額を決めて、生活に支障がない程度に楽しむこと。
あとは、家族で遊ぶゲーム以外の提案をやはり親としてはしなくてはいけないと思います。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
親子で決めたルールがあるなら良いと思います。
週1回とかいくらまでなど…
金銭感覚が気になるとは、いくら使ったか把握していないのですか?
グラフにして、息子さんに教えてあげては?
ただ、ゲームセンターは騒音があるので、すごく疲れませんか?
そのような体調面でもどうなのか相談出来ると良いですね…
帰って寝込むくらいなら、滞在時間を減らすとか。
家もそうですが、依存傾向なのでルール違反をすると没収です。
時間も守れないので、タイマーでお互い測ります。
と言うか、ほぼ親管理です(^-^;)
コインゲームにはまっていると、将来ギャンブル依存にならないか心配もありますね。
親子で相談されて、3か月後とか目標を決めては?
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見致しました。
実際子供としてはゲームをする事が楽しみですか?それとも、親子の時間共有が楽しいのか。
または、人が少ない所に身を置く事で安心感を得られるのか、、、、どれなのかが分かれば、対応も可能ではと思います。
本来、依存というのは、現実逃避より起きる可能性もあり、必ず上記のような核心となる理由より発生しております。
例えば、お子さん一人でもゲームしに行けるようであれば、ゲームに目的があると言い切れるかなと思います。
もし、親子で一緒でなければ行けないのであれば、まずは親への安心感を得たいのでしょう。
ゲームが目的であれば、家でゲーム機を購入し、時間ルールを設けるのも手です。
親子一緒であれば、どこか足を伸ばして、自然体験も有効的と聞きます。
まずは、子供と話し合いをしてみては如何でしょうか?
親としての心配な事、お金も稼いでいるのは誰ですか?
そういう基本的な所から話をしてみては如何でしょうか?
なお、ゲーム好きより、プログラミングに興味を抱くお子さんも増えており、そちらに方向性を向けさせてみるのも良いかもしれませんよ。
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小4ADHDの息子がゲームセンターに行きたい為に財布とレジか
ら(自営業なので)17,000円盗みました!まず財布に入れてあったお金が無くなっており、おとしたと思い車や家の中を息子も一緒に探していたのに、ショックでした❗発覚したのは、ゲームセンターに連れてく約束をしていたので仕事が終わり夕方から連れていったのですが、なぜかお盆のお小遣いが1,000円しか無いはずなのに、2回目の2,000円めのコインを買おうとしていたところを見てしまい、それどころか手には、後4,000円握っていました!そんな大金どうしたのと聞くとお婆ちゃんにもらったと言ったのでそこでは信用して聞きながしました❗でも、お婆ちゃんは、さすがに5,000円は出す人出はないので電話で確認するとやっぱりあげてなかったのです‼それにいつも置いてあるところに貯金箱が無く隠してあってその中にあるはずの無い5,000円が2枚入っていました❗これは犯罪です❗夜中ですがかなり叱りましたでもADなので謝るのは早いんです❗本当に反省しているのか、解っているのやらとっても不安です❗もし、次やったら家族でも窃盗なので警察を呼ぶと説明しました❗やっぱりゲームに依存しているのでDSもYouTubeも全て取り上げた方が善いのでしょうか?
回答
こんばんは〜。うちの長男が小学校高学年から16歳くらいまで同じように親のお金を取る、嘘をつくですごく悩みました。
小学校の頃は取ったお金...


二回目の相談になります
小学2年の息子で、自閉症スペクトラム障害の診断があります。2月末から不登校になり、一日中ゲームをしています。目は大丈夫?など、それとなく止めた方がいいことを伝えると怒り出します。ゲーム依存症になってしまったのではないかと心配です。主人は無理やりでもゲームを取り上げるべきだと言っていますが、私はそのストレスがまた私や祖母、妹に向けられるのではないか、好きなゲームができないストレスからおかしくなってしまわないか不安です。皆さまのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
問題なく学校へ通えて時間を決めてゲームをするのは大丈夫ですが、不登校で1日中ゲームはもう依存です。
自分でやめられないので取り上げて見えな...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
Kaoriさん
ありがとうございます。
自分でタイマーでコントロール出来ているのですね。素晴らしいですね。



広汎性発達障害の中学一年男子です、前にもこちらで相談しました
が、ゲーム依存気味ですゲームがなかなかやめれず、寝るギリギリ前までやっているのですが、一応リビングでして終わったらリビングで充電して寝る約束なのに、今朝見たらDSがなかったので子供部屋に行くと布団の横にころがってました前にも何回か部屋に持ち込んで夜中にゲームしてたんで、毎日部屋に持ち込まないように置いたのを確認して寝るようにしてるんですが…最近、不眠で寝れないので睡眠薬を飲んで寝たんで気づかなかったんです何かいいアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします
回答
ゲームも必要なのは解ります。お子さんにとってはストレスの発散であり、時には現実逃避であり、そういった時間があってはじめて生活に向き合えると...



小学2年生の自閉スペクトラム症の息子の事です
お休みの日はゲームをするのは30分と約束して、どうにか守っています。ゲームが終わってからは、他に粘土、水遊び、外遊びなど一通り遊ぶと、何にもやることがない!暇!暇ヒマーーーと怒り出します。(家にはレゴ、ブロック、積み木、アイロンビーズや小さなポケモンに人形などはあります。)怒っているのはもっとゲームがしたい!という気持ちの表れだと思っています。その後、気分を変えて外出してもずっと怒っています。そんな場合、どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの二年生の自閉さんも同じ状況に陥ると、やることがない、暇!と同じように怒ります。
ゲームの時間はこのご時世なので、決められた時間はあ...


アスペルガーとオンラインゲーム依存からの不登校の関係について
質問です。アスペルガーの小6の息子がおり、四月より不登校です。息子によれば、学校がつまらないから、勉強が面白くないから行けないと言い出しいきなり行けなくなりました。それまで、普通級で学業も友達もまったく問題がなく通っていました。また同時に、息子によれば、オンラインゲームを五年生の時からやり始めてから、学校もつまらなくなってきたと言ってます。なので、アスペルガーの原因で勉強面白く無くなった要素があるにしても、不登校になった直接の原因は、もしかすると、アスペルガーもあり、また更に1日のゲーム時間数が不登校になってから2時間から5-6時間になっており、オンラインゲームが不登校を学校登校意欲低下を招き、不登校を助長している原因なのではと勝手に推測しているのですが、いかがでしょうか?心理や不登校カウンセラーは、ゲームをどんどん好きなだけやらせて、飽きさせるまでと言っており、それが唯一の楽しみだから癒しだから奪わない方がと言ってますが、アスペルガー×ゲームは依存へと導き、ますます不登校を助長すると考えられないでしょうか?ゲームやり過ぎが不登校を誘発した考えられないでしょうか?
回答
障害のある子でも、ゲームはおもしろいけど、学校は行かないといけないよね、ということは理解している子もいます。
お子さんは、その辺りを誤学習...



こんばんは
中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。
回答
補足です。
うちは支援学校の高等部在籍で、現在高2の女の子です。
息子さんと同じように、ゲーム好きで土日は、ほぼ。
ゲームしてます。
...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ごめんなさい。
今中学生の子がいますが、中学、そんなもんですね。
しかも、その状態、特別酷いとは思いません。ごく普通ですね。
安請け合いし...
