締め切りまで
6日

小1の息子が、ゲーム機を欲しいと言い出しまし...
小1の息子が、ゲーム機を欲しいと言い出しました。息子の話によると、持っていないのはクラスで自分だけだとか、持っていないことを同級生からバカにされるのが嫌だとか。
ASDとADHDの特性を持っており、ゲームはなるべく遅く買い与えようと決めていました。
息子の特性上、はまるとなかなかやめるのが難しいと思って。
発達障害のある子供のゲーム機を与える時期は、どのくらいがいいのでしょうか?
私も主人も最近のゲーム機には疎くて、設定などもよくわかっていませんが、主治医の話だと時間設定とか出来るとか?
クラスに友達もおらず、学校は楽しくないようです。
私には兄弟がいて、幼い頃学校帰りに弟が友達と自宅でゲームをしていたなぁと思い出します。
友達とのコミュニケーションにも、ゲームは必要でしょうか?
ネット上で本体の価格も調べましたが、平気で三万円とかするんですね。
高くてびっくりしました。
本人はサンタさんに頼もう!とか言っていますが、、、
既にゲーム機を持っているお子さんや、これから買う予定の方など、買う時期はいつ頃でしたか?また、何か工夫されていることや、買うのはもう少し後の方が、など、何でも良いので教えていただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自制がきかないタイプなら、ゲームはちょっと早いのではないか?と思いますね。
与える場合でも、うまく付き合うためにも、上手に遊ぶためにも親も一緒にやるなどサポートは必要です。
ゲームを持ってないとバカにしてくる子は、結局なんだかんだでバカにしてきたり下に見てくるので
ゲームを買っても解決はしないような。
どうせ買うのであれば、家族で楽しめるようなものをまず買って、それであそぶようにしてみては?
ゲームがなくても遊ぶ友達と、ゲームで遊ぶのならまだいいのですが
ゲームがあるから遊ぶ友達というのは、結局ゲームでしか繋がりがないということもあります。
ゲームを買うだけではなく
オンラインで遊べないといけない
あれもこれも必要などあります。
我が家はゲームは親のものとしていて、子どもには貸すだけで、与えてはいません。
更にオンラインで遊ぶのは危険と判断し、オンラインでの対戦などは許していません。
また、ゲーム機を家から持ち出すのも禁止です。
オンラインゲームで知り合った知らない子と遊んでいて、行方不明になって大騒ぎになっただとか、知らない高校生などかなりの年上と直接会って遊んでいるケースなどもあったので、オンラインは危険だなあと感じてます。
高校生まではやらせていません。
高校生も危機管理上やってはダメということにはしていて、やってるのを知らん顔しているだけ(未成年で管理できるうちにやらせて一通り失敗はさせたほうがいいですから。)
ちなみに、親の昔のゲームでしか遊ばせない…という人もいます。
プラスになるゲームなどもありますが、親がある程度管理できるわけでなければ
むやみやたらと与えない方がいいと思います。
与える場合でも、うまく付き合うためにも、上手に遊ぶためにも親も一緒にやるなどサポートは必要です。
ゲームを持ってないとバカにしてくる子は、結局なんだかんだでバカにしてきたり下に見てくるので
ゲームを買っても解決はしないような。
どうせ買うのであれば、家族で楽しめるようなものをまず買って、それであそぶようにしてみては?
ゲームがなくても遊ぶ友達と、ゲームで遊ぶのならまだいいのですが
ゲームがあるから遊ぶ友達というのは、結局ゲームでしか繋がりがないということもあります。
ゲームを買うだけではなく
オンラインで遊べないといけない
あれもこれも必要などあります。
我が家はゲームは親のものとしていて、子どもには貸すだけで、与えてはいません。
更にオンラインで遊ぶのは危険と判断し、オンラインでの対戦などは許していません。
また、ゲーム機を家から持ち出すのも禁止です。
オンラインゲームで知り合った知らない子と遊んでいて、行方不明になって大騒ぎになっただとか、知らない高校生などかなりの年上と直接会って遊んでいるケースなどもあったので、オンラインは危険だなあと感じてます。
高校生まではやらせていません。
高校生も危機管理上やってはダメということにはしていて、やってるのを知らん顔しているだけ(未成年で管理できるうちにやらせて一通り失敗はさせたほうがいいですから。)
ちなみに、親の昔のゲームでしか遊ばせない…という人もいます。
プラスになるゲームなどもありますが、親がある程度管理できるわけでなければ
むやみやたらと与えない方がいいと思います。
男の子で普通級在籍だと確かにswitch無いとかなり浮くと思います。
それくらいみんな持ってます。(支援級ならばそこまでではない)
「switch 小学生 所持率」で検索すると72%と出てますね。女の子だとそうでもないと聞いているので男の子だけで統計取ったら80%超えている印象です。
お友達の家で遊ぶ時にも「ジョイコン持って集合」となるので持ってない子は呼ばれないor嫌がられるでしょうね。
学校でお友達を作りたいと考えるのならswitchは必須アイテムだと思いますよ。
子ども(同じくASD+ADHD)はwii とswitchと2台持ってますが、switchの方がすんなり止められます。
というのもswitchは時間設定が出来て利用時間がカウントダウンされる形で表示され、時間になるとアラームが「もうゲームを止めましょう」と警告文も出ます。
またうちは設定してませんが、時間になったら強制的にゲーム終了となる設定もあるそうです。
時間設定も親が決められますし、解除には暗証番号を入力する必要があります。
間違った暗証番号を子供が入力すれば親のスマホに通知が来るのですぐばれます。
また課金やダウンロード版購入に関しても暗証番号を入力する必要があるので子供は触れない様になってます。
全体的に親が管理出来る様に考えて作られたゲームだと思いますよ^^
ADHDの子は確かにゲーム依存症などになりやすいと言われていますが、親が管理してあげたらいいと思いますよ^^うちは「やることやってからゲーム」は徹底しています。宿題をやらずにゲームはやらせません。
思春期に入ってから与えるとかえって親の言うこときかなくなりますし、歯止めが利かないと思います。
小さい内からゲームに対する付き合い方を学んでおいた方が良いです。(でないとゲーム卒業してからもYouTubeやスマホ依存になりやすいと思います)
また高学年ではゲーム卒業している子もそこそこ居るので、友達作りには今が1番必要な時期では?と思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは持たせていません。
買っていません。スマホも中学生になってからでした。
けんかになるのはわかっていましたから。なんて言ってきても突っぱねました。
スマホもがっちり制限かけています。
学校からのタブレットもパスワード預かって、たまに確認しています。
一度与えてしまうと、もう取り返しがつかないので。
気持ちの切り替え、時間のルーズさがあるような場合は、厳しいと思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上司に昔聞いた方法なのですが
我が家は私のSwitchを「貸出」しています。本人に所有権を持たせていません。
こうすることで、拡張や設定変更に親の許可が必要なのと、借物と最初から教え込むことで持ち出しのルールなどは話し合いをしやすくしています。
あと、これはやらせて分かったことですが、
Switchはペアレントコントロールの機能がしっかりしてるのでパスワードさえ抜かれなければ使いすぎリスクはあまりないです。
今は5歳なので30分/日、やむを得ず長距離移動の時だけ自由にやらせています。
ソフトは誕生日に買ったMicrosoftと、いくつかミニゲーム(オンラインストアで買える安いもの)、体験版など。
今後は本人の希望を聞いて決めますが、iPadもやるのでそんなにのめり込む様子はないです。
※iPadは通信教育も兼ねてさせていますが、こちらもかなりガチガチのペアレントコントロール入れてます。勉強や知育コンテンツ含めて電子機器は平日1〜2時間に収まる設定です。
全くお持ちでないところからの導入は少し迷いますね。ご主人もゲームしないのであれば、ご夫婦で情報共有してスタンス合わせた方がいいと思います(うちは旦那氏がむしろゲーマーなので今後の遊び相手に期待)
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは小3でSwitchを持たせました。
コロナ禍の休校を経験した学年であり、友達と外で遊ぶことさえ叶わなかった年でもあったため、4年生で購入するつもりでしたが前倒ししました。
私自身は小1でファミコンをもらったくらい早くからゲームに親しんでいましたが、昔に比べるとゲームの弊害も指摘されるので、子どもには多少遅めにと思い、この年になりました。
最初から中学年とは決めていましたが、ある程度親との約束を守れる年齢(理解力)、かつ親の言う事を聞く年齢(反抗期前)ということで中学年頃がちょうどよいと判断しました。
我が家も本体は親所有のため、親の許可がなければできないし、オンラインは許可していますが相手は親同士連絡取れる友達のみ、しかも親が在宅のときのみと条件つけています。
あと、我が家で決めているルールといえば、ゲームはリビングのテレビでやること(自室でやらない、大画面でやること)、その日の宿題や家庭学習をすべて終えてからやること、ゲーム時間は1日1時間、休日は家族や友達とやる場合は多少大目に見ています。スマホで設定ができます。
平日は高学年になると帰宅も遅いうえ、デイサービスのあとに宿題や家庭学習をやるので、実質ゲームをする時間はありませんが…
でも、ゲームを買ってから、私も夫も一緒にやるようになり、家族間のコミュニケーションも取れていると思うので、弊害ばかりではないと思いますよ。今日も家族で桃太郎電鉄というすごろくゲームで盛り上がりましたよ!
あと、子どもが言うみんな持ってる〜!はあまりあてにならないですよ。うちの子もゲーム制限ある家なんて我が家だけだ!とか騒いでいましたが、ゲーム制限ない子が周囲に1人いただけで都合よく言ってきたりします。
いろんな家庭のルールを参考にしながらご家庭に合うルール作りができてから購入を検討するのが良さそうですね。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは勉強の通信教材を複数契約、習い事は常時4種類、デイサービス週5、YMCA会員で毎月野外活動に季節のキャンプ(宿泊)に行き、教育費が膨大で、ゲーム機は買えないと言っています。
買いたいならキャンプを辞めるか、自分で判断するように言ったら、キャンプを選びました。
Switchはないけど、チャレンジタッチに小5までスマイルゼミをしていたのでゲームはできるし、通信教材用にiPadを買って無料ゲームはさせているし、自宅のパソコンも使っています。
学校でもタブレットや支援級のパソコンで、ゲームすることもあるみたいだし。
もうすぐ中学生なので、少し前にスマホを購入しました。
Switchがないだけで、他は厳しくしているつもりはないです。
そもそも忙しすぎて、ゲームする時間がないです。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
こんにちは😃
中1(ADHD&ASD)の息子がいます。
ゲームに固執するタイプなので、我が家は極端に親が管理しています。
息子にゲームを...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
情緒支援級のASD1年生の一人っ子です。
うちも一人遊びが苦手な上、ゲーム機も不器用さからあまりできないので、ほとんど、やりません。なので...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
小学2年生、自閉症スペクトラム、ADHDと診断されてます。
ゲームを買ったきっかけ
→4歳のとき、最初に3DSを買い与えました。
弱視の治...


ゲームを買い与えても大丈夫でしょうか?先日もちょっと入学準備
について質問させていただきましたがもう一つ質問させてください。来週から小学生になるADHDの息子ですが、3DSを買ってほしいとのことで悩んでいます。夫は「入学祝いだし、友達とゲームの話についていけなくなったらかわいそうだし、買ってやってもいいんじゃないか」というのですが、ただでさえ集中力のない子がゲームにばっかりはまってしまうのではないかと心配で私は反対しています。ゲームについてみなさんのご意見アドバイスいただけませんか?
回答
ゲームをする時間、条件など親が必ず、主導権をにぎればいいのではないでしょうか?
その代わり、大人しくしていてくれると楽だから…という親の都...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
沢山のお子さんが通級しているので、うちは苦手な教科の算数辺りでたまに通級いってました。
ただ、うちは分からない教科の補習でした。
SST...



YouTubeとのつきあい方についての相談です
一人遊びができない子のため、家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
回答
おはようございます。
私の子育て中はタブレットはそんなになかったので、専らテレビやDVDに子守して貰っていました。
タブレットは制限はか...



ゲームについて
初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T^T)
回答
たるるんさん、ありがとうございます。
ゲームとの付き合いに苦労されているんですね。うちもハマるとやめさせる時がパニックなので、今は泣いて終...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



自閉症、知的の遅れはあまりなくグレーゾーンかなと言われた娘が
います。春から小学生になります。まだ年少の頃に私の母がスマホを貸したのをきっかけに、スマホなどに興味を持ちはじめました。最初の頃は貸してなどは少なく時折でした。しかし、最近はスマホにはいってるゲームにはまりスマホ貸して→ダメ(理由をつけたして大人のものだから、大人が使ってるから、外出先なら電池が無くなる、人の迷惑になるとからなど)、貸した場合、時間を決めてるのに守らない、大人が使うから返してと言っても返さないなど困ったことになります。親から、あんたの躾のせいだとか何とかしなさいよと怒られます。貸すまで、唾をかけてきたり服を引っ張ったり、叩いたり、すごい執着します。諦めさせるというか、どういえば納得するのでしょうか?
回答
あくまでも私なら唾をはかれようが、引っ張られようが貸さないと自分が決めたなら貸しません。
そこで貸してしまうとまた貸してくれると思って...
