締め切りまで
1日

小1の息子が、ゲーム機を欲しいと言い出しまし...
小1の息子が、ゲーム機を欲しいと言い出しました。息子の話によると、持っていないのはクラスで自分だけだとか、持っていないことを同級生からバカにされるのが嫌だとか。
ASDとADHDの特性を持っており、ゲームはなるべく遅く買い与えようと決めていました。
息子の特性上、はまるとなかなかやめるのが難しいと思って。
発達障害のある子供のゲーム機を与える時期は、どのくらいがいいのでしょうか?
私も主人も最近のゲーム機には疎くて、設定などもよくわかっていませんが、主治医の話だと時間設定とか出来るとか?
クラスに友達もおらず、学校は楽しくないようです。
私には兄弟がいて、幼い頃学校帰りに弟が友達と自宅でゲームをしていたなぁと思い出します。
友達とのコミュニケーションにも、ゲームは必要でしょうか?
ネット上で本体の価格も調べましたが、平気で三万円とかするんですね。
高くてびっくりしました。
本人はサンタさんに頼もう!とか言っていますが、、、
既にゲーム機を持っているお子さんや、これから買う予定の方など、買う時期はいつ頃でしたか?また、何か工夫されていることや、買うのはもう少し後の方が、など、何でも良いので教えていただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自制がきかないタイプなら、ゲームはちょっと早いのではないか?と思いますね。
与える場合でも、うまく付き合うためにも、上手に遊ぶためにも親も一緒にやるなどサポートは必要です。
ゲームを持ってないとバカにしてくる子は、結局なんだかんだでバカにしてきたり下に見てくるので
ゲームを買っても解決はしないような。
どうせ買うのであれば、家族で楽しめるようなものをまず買って、それであそぶようにしてみては?
ゲームがなくても遊ぶ友達と、ゲームで遊ぶのならまだいいのですが
ゲームがあるから遊ぶ友達というのは、結局ゲームでしか繋がりがないということもあります。
ゲームを買うだけではなく
オンラインで遊べないといけない
あれもこれも必要などあります。
我が家はゲームは親のものとしていて、子どもには貸すだけで、与えてはいません。
更にオンラインで遊ぶのは危険と判断し、オンラインでの対戦などは許していません。
また、ゲーム機を家から持ち出すのも禁止です。
オンラインゲームで知り合った知らない子と遊んでいて、行方不明になって大騒ぎになっただとか、知らない高校生などかなりの年上と直接会って遊んでいるケースなどもあったので、オンラインは危険だなあと感じてます。
高校生まではやらせていません。
高校生も危機管理上やってはダメということにはしていて、やってるのを知らん顔しているだけ(未成年で管理できるうちにやらせて一通り失敗はさせたほうがいいですから。)
ちなみに、親の昔のゲームでしか遊ばせない…という人もいます。
プラスになるゲームなどもありますが、親がある程度管理できるわけでなければ
むやみやたらと与えない方がいいと思います。
与える場合でも、うまく付き合うためにも、上手に遊ぶためにも親も一緒にやるなどサポートは必要です。
ゲームを持ってないとバカにしてくる子は、結局なんだかんだでバカにしてきたり下に見てくるので
ゲームを買っても解決はしないような。
どうせ買うのであれば、家族で楽しめるようなものをまず買って、それであそぶようにしてみては?
ゲームがなくても遊ぶ友達と、ゲームで遊ぶのならまだいいのですが
ゲームがあるから遊ぶ友達というのは、結局ゲームでしか繋がりがないということもあります。
ゲームを買うだけではなく
オンラインで遊べないといけない
あれもこれも必要などあります。
我が家はゲームは親のものとしていて、子どもには貸すだけで、与えてはいません。
更にオンラインで遊ぶのは危険と判断し、オンラインでの対戦などは許していません。
また、ゲーム機を家から持ち出すのも禁止です。
オンラインゲームで知り合った知らない子と遊んでいて、行方不明になって大騒ぎになっただとか、知らない高校生などかなりの年上と直接会って遊んでいるケースなどもあったので、オンラインは危険だなあと感じてます。
高校生まではやらせていません。
高校生も危機管理上やってはダメということにはしていて、やってるのを知らん顔しているだけ(未成年で管理できるうちにやらせて一通り失敗はさせたほうがいいですから。)
ちなみに、親の昔のゲームでしか遊ばせない…という人もいます。
プラスになるゲームなどもありますが、親がある程度管理できるわけでなければ
むやみやたらと与えない方がいいと思います。
男の子で普通級在籍だと確かにswitch無いとかなり浮くと思います。
それくらいみんな持ってます。(支援級ならばそこまでではない)
「switch 小学生 所持率」で検索すると72%と出てますね。女の子だとそうでもないと聞いているので男の子だけで統計取ったら80%超えている印象です。
お友達の家で遊ぶ時にも「ジョイコン持って集合」となるので持ってない子は呼ばれないor嫌がられるでしょうね。
学校でお友達を作りたいと考えるのならswitchは必須アイテムだと思いますよ。
子ども(同じくASD+ADHD)はwii とswitchと2台持ってますが、switchの方がすんなり止められます。
というのもswitchは時間設定が出来て利用時間がカウントダウンされる形で表示され、時間になるとアラームが「もうゲームを止めましょう」と警告文も出ます。
またうちは設定してませんが、時間になったら強制的にゲーム終了となる設定もあるそうです。
時間設定も親が決められますし、解除には暗証番号を入力する必要があります。
間違った暗証番号を子供が入力すれば親のスマホに通知が来るのですぐばれます。
また課金やダウンロード版購入に関しても暗証番号を入力する必要があるので子供は触れない様になってます。
全体的に親が管理出来る様に考えて作られたゲームだと思いますよ^^
ADHDの子は確かにゲーム依存症などになりやすいと言われていますが、親が管理してあげたらいいと思いますよ^^うちは「やることやってからゲーム」は徹底しています。宿題をやらずにゲームはやらせません。
思春期に入ってから与えるとかえって親の言うこときかなくなりますし、歯止めが利かないと思います。
小さい内からゲームに対する付き合い方を学んでおいた方が良いです。(でないとゲーム卒業してからもYouTubeやスマホ依存になりやすいと思います)
また高学年ではゲーム卒業している子もそこそこ居るので、友達作りには今が1番必要な時期では?と思います。
Totam aut distinctio. Officia laudantium quia. Maiores commodi sequi. Non sit eum. Nisi nemo rerum. Modi omnis ducimus. Qui sapiente distinctio. Quod minima in. Itaque quo consequatur. Eligendi quisquam voluptas. Error maxime voluptatibus. Culpa consequatur rerum. Id ullam labore. Omnis corporis illo. Repellat voluptates eos. Aut velit commodi. Repellat harum consequatur. Laboriosam labore voluptas. Dolor qui quis. Numquam harum ratione. Id exercitationem nihil. Voluptatem vel veritatis. Id saepe ducimus. Officia laboriosam quisquam. Sapiente ut est. Quidem quasi inventore. Magni repellat quasi. Quod soluta quia. Est et veniam. Necessitatibus provident voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは持たせていません。
買っていません。スマホも中学生になってからでした。
けんかになるのはわかっていましたから。なんて言ってきても突っぱねました。
スマホもがっちり制限かけています。
学校からのタブレットもパスワード預かって、たまに確認しています。
一度与えてしまうと、もう取り返しがつかないので。
気持ちの切り替え、時間のルーズさがあるような場合は、厳しいと思います。
Fugit minus voluptatem. Aut id ex. Cupiditate fuga amet. Expedita corrupti nam. Quia autem minima. Dolores ea nulla. Dicta rem recusandae. Ut saepe mollitia. Laudantium animi enim. Eos eaque nisi. Distinctio eveniet fugiat. Ipsam aliquam voluptatem. Laborum et est. Maiores sint necessitatibus. Quibusdam quod odio. Quam dignissimos magni. Corrupti voluptas dignissimos. Sapiente et iusto. Voluptatibus at aut. Tempora libero fugit. Numquam molestiae dolores. Ab deleniti tempora. Nemo et mollitia. Minus quo sed. Doloribus ratione similique. Rerum pariatur consequatur. Quia amet harum. Cumque voluptate impedit. Molestias inventore aut. Cupiditate debitis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上司に昔聞いた方法なのですが
我が家は私のSwitchを「貸出」しています。本人に所有権を持たせていません。
こうすることで、拡張や設定変更に親の許可が必要なのと、借物と最初から教え込むことで持ち出しのルールなどは話し合いをしやすくしています。
あと、これはやらせて分かったことですが、
Switchはペアレントコントロールの機能がしっかりしてるのでパスワードさえ抜かれなければ使いすぎリスクはあまりないです。
今は5歳なので30分/日、やむを得ず長距離移動の時だけ自由にやらせています。
ソフトは誕生日に買ったMicrosoftと、いくつかミニゲーム(オンラインストアで買える安いもの)、体験版など。
今後は本人の希望を聞いて決めますが、iPadもやるのでそんなにのめり込む様子はないです。
※iPadは通信教育も兼ねてさせていますが、こちらもかなりガチガチのペアレントコントロール入れてます。勉強や知育コンテンツ含めて電子機器は平日1〜2時間に収まる設定です。
全くお持ちでないところからの導入は少し迷いますね。ご主人もゲームしないのであれば、ご夫婦で情報共有してスタンス合わせた方がいいと思います(うちは旦那氏がむしろゲーマーなので今後の遊び相手に期待)
Velit eos voluptate. In voluptas alias. Omnis odit reprehenderit. Exercitationem ea omnis. Velit inventore eveniet. Quas voluptatem repellat. Velit enim et. Rerum odit repellat. Quam voluptas dolor. Facilis consequatur minima. Non et excepturi. Facilis rerum iste. Eaque quam nostrum. Tempora harum quae. Aspernatur omnis recusandae. Quia ut consequatur. Dolorem recusandae tempora. Voluptatibus aliquam et. Deleniti ea qui. Laudantium debitis dolorem. Et fuga numquam. Minima quis adipisci. Tenetur amet officiis. Fugiat deserunt repudiandae. Sed quis ad. Numquam est vel. Maiores qui necessitatibus. Impedit temporibus ducimus. Pariatur occaecati ipsa. Natus impedit maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは小3でSwitchを持たせました。
コロナ禍の休校を経験した学年であり、友達と外で遊ぶことさえ叶わなかった年でもあったため、4年生で購入するつもりでしたが前倒ししました。
私自身は小1でファミコンをもらったくらい早くからゲームに親しんでいましたが、昔に比べるとゲームの弊害も指摘されるので、子どもには多少遅めにと思い、この年になりました。
最初から中学年とは決めていましたが、ある程度親との約束を守れる年齢(理解力)、かつ親の言う事を聞く年齢(反抗期前)ということで中学年頃がちょうどよいと判断しました。
我が家も本体は親所有のため、親の許可がなければできないし、オンラインは許可していますが相手は親同士連絡取れる友達のみ、しかも親が在宅のときのみと条件つけています。
あと、我が家で決めているルールといえば、ゲームはリビングのテレビでやること(自室でやらない、大画面でやること)、その日の宿題や家庭学習をすべて終えてからやること、ゲーム時間は1日1時間、休日は家族や友達とやる場合は多少大目に見ています。スマホで設定ができます。
平日は高学年になると帰宅も遅いうえ、デイサービスのあとに宿題や家庭学習をやるので、実質ゲームをする時間はありませんが…
でも、ゲームを買ってから、私も夫も一緒にやるようになり、家族間のコミュニケーションも取れていると思うので、弊害ばかりではないと思いますよ。今日も家族で桃太郎電鉄というすごろくゲームで盛り上がりましたよ!
あと、子どもが言うみんな持ってる〜!はあまりあてにならないですよ。うちの子もゲーム制限ある家なんて我が家だけだ!とか騒いでいましたが、ゲーム制限ない子が周囲に1人いただけで都合よく言ってきたりします。
いろんな家庭のルールを参考にしながらご家庭に合うルール作りができてから購入を検討するのが良さそうですね。
Nihil non dolores. Nisi ex totam. Ut sunt cumque. Vitae et pariatur. Quia quis necessitatibus. Sunt earum facilis. Recusandae dicta maiores. Vel quaerat ut. Quos qui voluptas. Corporis suscipit doloremque. Ut ullam qui. Est dolor minima. Quos et architecto. Dolore ab saepe. Rerum optio dolores. Optio voluptatem saepe. Dolor recusandae pariatur. Dolor laborum voluptates. Labore optio assumenda. Enim non neque. Tenetur repellat earum. Quia velit quos. Ut excepturi occaecati. Consequatur maiores perferendis. Harum voluptates autem. In tenetur aut. Aliquam ad repudiandae. Et voluptas sed. Aut officiis odio. Expedita odio et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは勉強の通信教材を複数契約、習い事は常時4種類、デイサービス週5、YMCA会員で毎月野外活動に季節のキャンプ(宿泊)に行き、教育費が膨大で、ゲーム機は買えないと言っています。
買いたいならキャンプを辞めるか、自分で判断するように言ったら、キャンプを選びました。
Switchはないけど、チャレンジタッチに小5までスマイルゼミをしていたのでゲームはできるし、通信教材用にiPadを買って無料ゲームはさせているし、自宅のパソコンも使っています。
学校でもタブレットや支援級のパソコンで、ゲームすることもあるみたいだし。
もうすぐ中学生なので、少し前にスマホを購入しました。
Switchがないだけで、他は厳しくしているつもりはないです。
そもそも忙しすぎて、ゲームする時間がないです。
Facere omnis ducimus. Dolorum cumque beatae. Expedita ducimus magni. Possimus quasi molestiae. Ratione laboriosam asperiores. Ex sed fugit. Praesentium assumenda pariatur. Vitae quam et. Quia est quis. Vitae deleniti molestiae. Rerum velit at. Officiis est eligendi. Animi inventore distinctio. Non assumenda ab. Officiis totam distinctio. Non laudantium velit. Magnam aut odio. Fugit omnis odit. Magni facere a. Quia ut dolores. Id cumque quia. Fugit qui consequatur. Cumque voluptatem et. Provident corrupti exercitationem. Molestiae qui eaque. Possimus corrupti doloremque. Amet quos numquam. Quos eius hic. At quia eligendi. Similique neque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
こんにちは。
うちは、夫がTVゲーム大好きなので(今はスマホでゲーム)、
子どもが生まれた時からあり、3歳位にはたまに夫とゲームしてまし...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
第1子は中3女子、今から思えば小学校低学年までADHD傾向はあったものの、今は通常発達です。
ゲームを買ったきっかけ
3.皆持っているか...


ゲームを買い与えても大丈夫でしょうか?先日もちょっと入学準備
について質問させていただきましたがもう一つ質問させてください。来週から小学生になるADHDの息子ですが、3DSを買ってほしいとのことで悩んでいます。夫は「入学祝いだし、友達とゲームの話についていけなくなったらかわいそうだし、買ってやってもいいんじゃないか」というのですが、ただでさえ集中力のない子がゲームにばっかりはまってしまうのではないかと心配で私は反対しています。ゲームについてみなさんのご意見アドバイスいただけませんか?
回答
ゲームをする時間、条件など親が必ず、主導権をにぎればいいのではないでしょうか?
その代わり、大人しくしていてくれると楽だから…という親の都...



YouTubeとのつきあい方についての相談です
一人遊びができない子のため、家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
回答
>今見てるのが最後だよ
と言えば止めれるのなら問題ないと思いますよ。私もここ最近は外出する機会が減りYouTubeばかり観ている日もありま...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...



小学3年生の自閉スペクトラムの子の誕生日プレゼントについて悩
んでます。ゲーム(SWITCH)が欲しいといっていますが、自閉症の子にゲームはやらない方ががいいのではないかと思う一方、兄がゲームを持っておりそのゲームをやったりiPadでゲームしたりyoutubeを見たりはすでにしてます。平日30分、休みの日は60分と決めてますが、ちゃんと見張ってないとずっと続行しているときもあります。注意するとすぐにやめるし依存的ではないのですが、あまりさせない方がいいのではないかという思いもあり、買おうか悩んでいるところです。そもそも宿題に時間がかかるのでそんなにやっている時間は普段ありません。皆さんはゲームについてどのようにお考えでしょうか?
回答
ゲームを一概に否定する気持ちはないです。
でも、ご心配されている通り、依存性のあるゲームは、やめさせるのが大変です。
約束の時間で辞める...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...


ゲームをし過ぎて困っていますADHDの中学2年生の息子がいま
す。小さい頃から「この宿題が終わったらゲームしてもいいよ」とご褒美に使っていたゲームですが、この年にもなるとそれが通用しないどころかゲームに熱中しすぎて叱る毎日。特にスマホを仕方なく買い与えてからというもの酷いです。恐らく同じ年頃の男の子によくある悩みだと思うのですが、みなさんどうしていますか?
回答
ちびさん、こんにちは。
ゲームやスマホとの付き合い方、難しいですよね。
あくまで我が家のことで、子供の性格や特性によって合う合わないが変わ...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
自治体により、学校によって、全く違うと思います。
申し込みの時期とか、内容とか。
小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、...


小学生二年生の男の子ですが三歳の時ADHDと診断され今は支援
級在籍してます。自分のやりたい欲求抑えること、我慢が苦手です。ゲーム大好きです。DSなどのゲーム機器は持っておらずiPadやスマホのゲームアプリで遊んでます。男の子はゲーム好きな子が多いのはわかります。実際、私の弟もファミコン好きだったのを覚えてます。なかなかやめることが出来ない事が多く怒鳴らないと止めない、止めてもすぐにゲームゲームの連呼。うるさい!!と怒鳴ってしまうことが多く親の方がヘトヘト。実際、私の母は放任主義で夏休みは1日ゲームでした。弟に余りうるさく止めなさいということがなかったです。ある程度好きなだけゲームさせてれば親は楽ですが視力問題、目が疲れてても欲求には勝てず自分で止めることは絶対ないです。みなさんはゲームとどう付き合っていますか?ご家庭での考え方など教えてください。
回答
あくまで我が家の考え方です
(これが1番正しいとは思いません)
ゲームと隔離するのが1番楽だと思います
でも、この世の中、いつかは必ずゲ...
