締め切りまで
7日

ゲームをし過ぎて困っていますADHDの中学2...
ゲームをし過ぎて困っています
ADHDの中学2年生の息子がいます。
小さい頃から「この宿題が終わったらゲームしてもいいよ」とご褒美に使っていたゲームですが、この年にもなるとそれが通用しないどころかゲームに熱中しすぎて叱る毎日。
特にスマホを仕方なく買い与えてからというもの酷いです。
恐らく同じ年頃の男の子によくある悩みだと思うのですが、みなさんどうしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
ADDとLDの息子がいます。
中学校が私立で、iPadで宿題提出、
スマホかiPadに学校連絡が来ました。
なので、自由に見放題状態でした。
スマホは年齢制限をつけましたし、
iPadは学校経由でダウンロード出来ない
システムにされていました。
年齢制限をつけても、アプリは
ダウンロードし放題です。
私と息子のスマホを同期設定し
何をダウンロードしているかチェックして
いました。
息子の場合、通学時間が2時間だったので
その間にしていたようですが、
家に帰ってからは宿題をするまで
スマホは
私に預ける事にしていました。
残念ながら、中学の宿題はiPad送信、
こちらがチェック出来ませんでした。
ですが、高校になり ゲームも飽きるようで
現在、自分で買ったパソコンのネットゲームに
夢中ですが、どう設定したのか、
どんなプログラムなのか、パソコンや
アプリゲームを
作りたいと思うようになった様です。
私は、ゲーム時間に あまりキツく
叱ったりしなかったんですが
今は やり過ぎた感が強くなり
逆に飽きて殆どすること無く
スマホは友達との連絡用、
調べ物、音楽を聴くためのツールになりました。
現在は、パソコンだけに
ひたすらかじりついていますが
通信制高校に変わったので
授業はパソコンですし、怒ることもないかと
見ています。
アルバイトも始め、段々と
ゲームからは遠のいていってます。
小学生から
中学校までが一番酷かった気がします。
何回 DSをへし折ったか分かりません。
でも、段々と成長して来ると
飽きたり、違う興味が出てきたりすると
思います。
こちらがムキになると
向こうも意固地になりますからね…
ちなみに、私は一切
ゲームに興味が無く、ゲームの楽しさが
理解出来ません。
しかしながら、SNSやインターネットを
している為、気持ちは同じだろうと
強く叱るのを止めたんですよ。
息子は、ゲームをやり過ぎて
目は悪くなり、乱視になったので
自業自得だと言ってます。
我が家みたいに飽きて来るかも
知れませんね。
解決策でなくて すみません。
ADDとLDの息子がいます。
中学校が私立で、iPadで宿題提出、
スマホかiPadに学校連絡が来ました。
なので、自由に見放題状態でした。
スマホは年齢制限をつけましたし、
iPadは学校経由でダウンロード出来ない
システムにされていました。
年齢制限をつけても、アプリは
ダウンロードし放題です。
私と息子のスマホを同期設定し
何をダウンロードしているかチェックして
いました。
息子の場合、通学時間が2時間だったので
その間にしていたようですが、
家に帰ってからは宿題をするまで
スマホは
私に預ける事にしていました。
残念ながら、中学の宿題はiPad送信、
こちらがチェック出来ませんでした。
ですが、高校になり ゲームも飽きるようで
現在、自分で買ったパソコンのネットゲームに
夢中ですが、どう設定したのか、
どんなプログラムなのか、パソコンや
アプリゲームを
作りたいと思うようになった様です。
私は、ゲーム時間に あまりキツく
叱ったりしなかったんですが
今は やり過ぎた感が強くなり
逆に飽きて殆どすること無く
スマホは友達との連絡用、
調べ物、音楽を聴くためのツールになりました。
現在は、パソコンだけに
ひたすらかじりついていますが
通信制高校に変わったので
授業はパソコンですし、怒ることもないかと
見ています。
アルバイトも始め、段々と
ゲームからは遠のいていってます。
小学生から
中学校までが一番酷かった気がします。
何回 DSをへし折ったか分かりません。
でも、段々と成長して来ると
飽きたり、違う興味が出てきたりすると
思います。
こちらがムキになると
向こうも意固地になりますからね…
ちなみに、私は一切
ゲームに興味が無く、ゲームの楽しさが
理解出来ません。
しかしながら、SNSやインターネットを
している為、気持ちは同じだろうと
強く叱るのを止めたんですよ。
息子は、ゲームをやり過ぎて
目は悪くなり、乱視になったので
自業自得だと言ってます。
我が家みたいに飽きて来るかも
知れませんね。
解決策でなくて すみません。

ちびさん、こんにちは。
ゲームやスマホとの付き合い方、難しいですよね。
あくまで我が家のことで、子供の性格や特性によって合う合わないが変わってくるかもしれませんが、
中1(ADHD・ガラケーとiPad持ち)の息子のことをちょっと書いてみますね。
我が家は私もADHDの特性を持っているので、一つのことに夢中になりすぎる危うさを
身をもって感じていました。
ですから、障害について本人に告知をし、ADHDの良い面悪い面を伝えたときに、
悪い面として一般の人より依存症になりやすいことをあらかじめ伝えました。
ギャンブルやお酒、ゲームなどに夢中になって周りが見えなくなることもあり得るから
人一倍気をつけなくちゃいけないと。
ですから、習い事(連絡がLine)と家庭学習の為にiPadを持たせることになったときに、
あらかじめゲームを一切できない設定にしました。
(アプリのダウンロードにパスワード入力が必要で、インターネットでも学習系のサイトしか見られない設定)
かといってゲームそのものが一切ダメと言っているわけでもなく、Wiiと3DSはあります。
ただ、ネットにつながるゲームは次々と最新設定がダウンロードされて、ユーザの心をとらえるところがありますので、
Wiiも3DSもネット関係の制限をかけています。
外とはつながらずに個人で遊ぶものといった感じです。
一日30分の決まりですが、何かと忙しくて平日にゲームする時間はほとんどなく、
休日に家族間でマリオカートの勝ち抜き戦をして盛り上がるくらいです。
とは言うものの、新しいゲームを買ったとき(年に1~2回)は
私も一緒になって一日中ゲームすることもあります。(あら、上で書いたことと矛盾が!笑)
3日~1週間くらいかけてゲームをオールクリアしてみんな満足して、
また日々の生活に戻ってゆきます。
今はこんな感じで私がゲームに制限をかけていますが、
いずれ子供たちが大人になって自分でスマホを持つようになった時に
スマホと上手く付き合えるのだろうかという不安は持っています。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゲーム、パソコン、スマホの悩みは
皆さん同じですよね〜( ̄▽ ̄;)
我が家も何度取り上げ、激怒しまくったか分かりません
我が家の場合何故怒るのか
それをいつも言い聞かせます
「自分がやるべき事をやれないなら
自分のやりたいことも制限されるよ」
基準はこれだけなので
約束を守らなかったら取り上げる
やる事をちゃんとやれたら
何時間やってても文句言わない
↑↑これは親はかなり見て見ぬ振りするのが辛いです(笑)
が、これを徹底しているので
10年計画くらいでだいぶ身についてくれました
多分すぐに変わるのは難しいと思いますが
出来ないからと諦めずに
何故ダメなのかを教え続ける事が
大切なんだと思います
ゲームにハマってしまうのは
自分に時間があり過ぎるせいなのかなと、息子を見ていると思います
友達をうまく作ってこれなかったので
家で1人で過ごす事が多かった為
1人で楽しむ=ゲームなんだと思います
中学生時代は部活もやっていなかったので
携帯を手放す事はほぼ無いような生活でしたが
携帯をやりたい為に
やるべき事をやる!!ができるようにはなりました(笑)
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

がまんがきかない子で、中毒性の高いゲームについて、約束を守らせる事自体、レベルが高すぎたと思うようになりました。
悲しいけど。
金庫にゲームをしまい、休日はだしてあげてます。どうなるかと思ったけど、今のところ忘れてしまったかのように、ゲームの話はしません。休日もやらないときも。
スマホは今後どうしようかなと思っています。今はタブレットにして、日常は鍵付きの引き出しにいれ、毎晩、だしてあげてます。LINEをつかってますが、緊急な用事はないので、今のところLINEを友達とやりたい欲求には応えられているようです。
がまんがきかない、中毒性の高いものは要注意なので、環境にはきをくばりたいですが、これからどうなるか心配です。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
ゲームを買ったきっかけ
4.その他
子供はゲームにハマりましたか?
3.上手くゲームの時間はコントロールしている
ゲームを買って良かっ...



中学3年のアスペルガーの息子がいます
来年高校受験ですがゲームばかりして全く勉強しません。IQは100越えですが勉強を全くしないので成績は真ん中よりはるか後ろです。このまま勉強しない状態で受験日を迎えてしまうのかと不安です。頑張れば近くの高校も夢ではありませんが、今のレベルの高校は近くに無いので遠くまで通学しなければなりません。また遠いから学校へ行きたくないと言い出して無事卒業出来るかも不安です。子供さんにもよると思いますが、アスペルガーでも勉強をする時がくるのでしょうか⁉️
回答
はい、おわかりのように、その子によります。
そして特性があってもなくてもそれは同じだと思います。
長男は全く勉強せず、遠くの高校(片道20...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
タブレットなんか渡しません。
絶対。
そうなるの目に見えてますから。
発達障害があってもゲームやパソコンとうまくつきあえる子はいますが、...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
まゆはなさん、はじめまして。ウチの息子もゲーム、ユーチューブ大好きで時間も忘れて何時間でも没頭します。ゲームは7歳頃から、息抜きでさせてい...


小学生二年生の男の子ですが三歳の時ADHDと診断され今は支援
級在籍してます。自分のやりたい欲求抑えること、我慢が苦手です。ゲーム大好きです。DSなどのゲーム機器は持っておらずiPadやスマホのゲームアプリで遊んでます。男の子はゲーム好きな子が多いのはわかります。実際、私の弟もファミコン好きだったのを覚えてます。なかなかやめることが出来ない事が多く怒鳴らないと止めない、止めてもすぐにゲームゲームの連呼。うるさい!!と怒鳴ってしまうことが多く親の方がヘトヘト。実際、私の母は放任主義で夏休みは1日ゲームでした。弟に余りうるさく止めなさいということがなかったです。ある程度好きなだけゲームさせてれば親は楽ですが視力問題、目が疲れてても欲求には勝てず自分で止めることは絶対ないです。みなさんはゲームとどう付き合っていますか?ご家庭での考え方など教えてください。
回答
ゲームも携帯もあります。
ただし、学校から連絡が、来た、テストの結果が悪かったなど条件をつけ、出来ていたら、ゲームというか好きなことさせる...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...



塾から帰った息子
その前はずっとタブレットでゲームをしていて、塾から帰ったら少し勉強すると言っていたのでもうゲームはやめて!と言ったらうるせーと。これが終わったらやめるからといつもの返事。これが終わったらと言いながら一度タブレットを手放すも気づくと再び手にしてゲーム。やらないと決めて一度やめたんだからやるのがいけないんじゃないの?と言ったらどこかに消えた。自分の部屋かな?家中探してもいない。玄関を見たらいつも履いているサンダルがない。家を出て行ったらしい。ダメというと出て行ってしまう。何も注意できない。タブレットは友達との会話用だという息子。取り上げたら書けなかった時間割を聞くことが出来ないからと言う。もうどうしたらいいのかわからない。
回答
フランシス(旧みかん)さん
時間を決めてやっていて、やめられなかったら取り上げたこともあります。
現実逃避のためにゲームをやっているよう...



ADHDと診断された小学4年生の息子のことです
幼稚園の頃から友達関係もうまくいかず、登校拒否もたくさんありました。登校拒否の大きな原因がゲームです。ADHDと診断された時に医師からゲームはさせないほうがいいと言われました。ゲームを取り上げたりしますが、ゲームで友達と遊ぶこともあるのでずっと取り上げるのが難しい時があります。友達をちょっと増やすと学校で協力してくれることがあるからです。現在小4ではいじめはありますが、学校にはいっています。困っているのはゲームの難易度が上がってきてできないと怒り出すのをなんとかしたいです。ゲームから遠ざけるかできないと諦めるいい方法があれば教えてほしいです。
回答
小5ADHD母です。
ゲーム問題、頭の痛くなる悩みですね。
ゲームの難易度が上がり、
「○○のアイテムがない!」
「○○が倒せない!」
...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
こんにちは✨😃❗
小6の息子が昨年5月からストラテラを服用しています。chisaさんと同じ不安が今でもあるので、お気持ちよくわかります。...



広汎性発達障害の中学一年男子です、前にもこちらで相談しました
が、ゲーム依存気味ですゲームがなかなかやめれず、寝るギリギリ前までやっているのですが、一応リビングでして終わったらリビングで充電して寝る約束なのに、今朝見たらDSがなかったので子供部屋に行くと布団の横にころがってました前にも何回か部屋に持ち込んで夜中にゲームしてたんで、毎日部屋に持ち込まないように置いたのを確認して寝るようにしてるんですが…最近、不眠で寝れないので睡眠薬を飲んで寝たんで気づかなかったんです何かいいアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします
回答
よしさん、うちの子もそうです。
動物飼いたいっていうけど、世話は絶対にしない。
するからって言うけど、夏祭りで取ってきた金魚の世話は誰が...


自分がどうしようも無さすぎて死にたくなります
中学生女子です。私はあるスマホゲームをやっているのですがそれに課金することがやめられないです。親のお金を盗んでやったりとどうしようもない。10万も課金したりしています。バレたら怒られるって分かっているのに抑えられず、やってしまいます。何回も怒られたのに、何度ももうやらないなどとほざいた癖にずっとやっています。そのくせスマホ解約されそうになったら泣きわめいて。何度親の精神を削ったことでしょうか。何度親を怒らせたでしょうか。1番苦しいのはお母さんなのに、分かっているのにやめられない自分が怖くて気持ち悪いです。自制すらききません。お母さんと約束したことも守れません。みんな出来るような簡単な約束すら破る様です。悲劇のヒロインとでも思っているのかという並に気持ち悪いです。アプリを消したら消したで今まで課金した分のお金は全て消えてしまいますし、そのゲーム内でのネット友達をあまりに大切にしすぎて離れられない。やった後に後悔して、もう後悔しても遅いのに。同情しなくて大丈夫です。同情される価値も無いので。
回答
ここは相談する場所です
困っててここに書き込んだんですか?
それとも吐き出したいだけですか?
前者なら良いですが、後者なら違うところで吐き...


相談させて下さい
息子のスマホ依存、暴言、暴力。約束は全く守れない。スマホ取り上げると暴れて暴力。今も鼻を殴られて大出血しました。次男が泣いて旦那を呼びましたが、旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました。家の壁は穴だらけ。わたしの身体はアザだらけ。毎日しねと言われ続けて、心はボロボロです。旦那は頭のおかしいやつに無理矢理普通のふりをさせるからこうなると言います。学校の先生は親身になって話しを聞いて下さいましたが、どうしても家で暴れて暴力をふるわれていること、何も勉強してないことを言えません。恥ずかしいし、学校を辞めて欲しいと言われたくないからです。これは浅はかな親の見栄ですか?どうすればいいのですか?病院に行ったほうがいいのでしょうか?
回答
子どもではありませんがDV被害から逃げた者です
>旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました
>旦那は頭のおか...



ASD傾向の子供のメディアとの関わりについて相談させて下さい
不登校気味の小6男子がおります。登校は五月雨式。友だちもいて、学校が嫌いではなさそうですが、行けなくなります。好きなものはよく覚え熱中します。学校の先生からはASDの特性があるよね、と言われています。病院を拒否のため未診断です。今、パソコンで列車の音楽を作ったり、ゲームをやるのが好きです。他に動画も見ています。目が悪くなる、依存になるのでは?と心配で時間を2時間に制限しています。足りないときはお願い、をしてくるので30分など追加をしてしまうのですが、、、追加のあとは満足して言わなくなることがほとんどです。ただ、最初に約束した時間はやはりきちんと守らせるべきでしょうか?好きなことに夢中になれるのは良いこと、とも言われます。あまり時間制限せず、飽きるまで好きなだけやらせるのはどうなのでしょうか?好きを伸ばす、自分で時間を決められる子にするべきなのでは?と時間制限について迷いがあります。定型発達の子なら、自分で時間を決めてやめられる、発達障害のある子は夢中になりすぎて依存のおそれがあったりする、などあるのでしょうか?いつまで親が制限をするのか…どこで手を離すのか、気になっています
回答
たくさんの回答をありがとうございます
まとめてのお礼になりますがご容赦下さい。
心理的リアクタンス、初めて聞く言葉でした。息子に当てはまる...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
はじめまして。ぱんだろうと申します。
粗暴行為は、発散にもつながるため、ご本人にとっては心地よい刺激だったりします。
なのでやっているうち...


二回目の相談になります
小学2年の息子で、自閉症スペクトラム障害の診断があります。2月末から不登校になり、一日中ゲームをしています。目は大丈夫?など、それとなく止めた方がいいことを伝えると怒り出します。ゲーム依存症になってしまったのではないかと心配です。主人は無理やりでもゲームを取り上げるべきだと言っていますが、私はそのストレスがまた私や祖母、妹に向けられるのではないか、好きなゲームができないストレスからおかしくなってしまわないか不安です。皆さまのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
ルールを決めるというのもありますが、
生活リズムはどうですか?
不登校でも、学校に行くのとと同じ時間に寝起きできてますか?
思うようにな...
