締め切りまで
5日

小学3年生の自閉スペクトラムの子の誕生日プレ...
小学3年生の自閉スペクトラムの子の誕生日プレゼントについて悩んでます。
ゲーム(SWITCH)が欲しいといっていますが、自閉症の子にゲームはやらない方ががいいのではないかと思う一方、兄がゲームを持っておりそのゲームをやったりiPadでゲームしたりyoutubeを見たりはすでにしてます。平日30分、休みの日は60分と決めてますが、ちゃんと見張ってないとずっと続行しているときもあります。注意するとすぐにやめるし依存的ではないのですが、あまりさせない方がいいのではないかという思いもあり、買おうか悩んでいるところです。そもそも宿題に時間がかかるのでそんなにやっている時間は普段ありません。皆さんはゲームについてどのようにお考えでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちは、ゲームは大人が購入し、父母のものを貸与する形にしていますよ。
なので、本人たちのものではありません。
ソフトも好きに選べないようにしてあります。
ゲームができるのは、他のルールを守っているときだけ。
ついでに、個人のゲームは存在しません。全て父母のものなので、外に持ち出すことは厳禁。リビング以外で使うのも原則NGです。
しかも、ルールを守れないとやれません。
ゲームは悪い面ばかりでもないと思います。
が、依存的になることはありますし、一部の凸凹さんには毒でしかありません。
この子に大丈夫かどうか?は親が判断し、その判断は親が責任を負うことだと思います。
ところで、他の遊びはどのぐらいできますか?
テレビやマンガ、YouTubeもいいのですが、本を読んだり、カードゲームやスポーツ系、鬼ごっこや様々な遊びにトライしておくのも大事です。
何となくですが、どんな遊びも苦手な子どもが多いんですよね。ASDさん。ゲームを始めてしまうとそれに夢中になりすぎて、他のことでなかなか時間が潰せなくなる子どもがいます。
それは気になるところです。
なので、本人たちのものではありません。
ソフトも好きに選べないようにしてあります。
ゲームができるのは、他のルールを守っているときだけ。
ついでに、個人のゲームは存在しません。全て父母のものなので、外に持ち出すことは厳禁。リビング以外で使うのも原則NGです。
しかも、ルールを守れないとやれません。
ゲームは悪い面ばかりでもないと思います。
が、依存的になることはありますし、一部の凸凹さんには毒でしかありません。
この子に大丈夫かどうか?は親が判断し、その判断は親が責任を負うことだと思います。
ところで、他の遊びはどのぐらいできますか?
テレビやマンガ、YouTubeもいいのですが、本を読んだり、カードゲームやスポーツ系、鬼ごっこや様々な遊びにトライしておくのも大事です。
何となくですが、どんな遊びも苦手な子どもが多いんですよね。ASDさん。ゲームを始めてしまうとそれに夢中になりすぎて、他のことでなかなか時間が潰せなくなる子どもがいます。
それは気になるところです。
子供の性格に寄りけりなので一概にだめとは言えません。
Switchは買った後に、ネット課金が必要になります。課金ありきのゲームなので
自分のお小遣いを持てるようになってからが良いです。
なので、小学生はお勧めではありません。
うちの子たちは無制限でゲームをしています。宿題をして、お風呂もご飯も歯磨きもきちんと
できるので、それ以外の時間まで制限はしません。
大人がずっとTVを見てたり、スマホを見てたり、PCを構ったりするのに
子どもだけ制限しても・・と思うからです。
普段は学校に行っているし、宿題もあるので時間的には2~3時間ぐらいゲームをしていると思います。
ただ、これはネット依存やゲーム依存になりやすい子には向いていない方法だと思います。
依存の強い子は制限しても難しくなりますので持たせない方が良いです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

☆ Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ歳の娘がおります。
女の子と男の子のゲーム依存やネット依存はだいぶ違いますが、同年代のお子さんはスイッチ持ってる子多いから欲しくなりますよね?
もし依存が心配だと思われていて、だけど買ってあげたいなと思われているのなら、親御さんが管理してはどうですかね?
本体自体を親御さんが管理して、宿題や約束事が終わったあとで貸してあげる。
購入前に息子さんと約束をして、合意したら購入とか。
最初にも書きましたが、うちは女の子なので、ゲーム自体そこまでハマることがありません。
ですが、PS4もスイッチも3DSもあります。(親の私がゲームをするので)
ゲームよりもYoutubeのほうがうちの子は依存気味ですね。
なので、宿題・翌日準備を終えたあと、私が帰宅するまでの間だけYoutube見てます。
約束を守らなかったら即禁止でタブレットを隠します。
あと、オンラインの場合は課金になりますが、ふつうにオフラインでやってるだけなら無課金です。
(うちは無課金です)
オンライン(たとえば、フォートナイトやスマブラ)をやると友達との関係などもあるので、深夜まで隠れてやったりする子もいるようですね。
その辺は要注意だと思います。凹凸さんでなくても困ってる親御さんはよく聞きますので^^;
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
wakoさん、こんにちは。
saisaiさんもコメントされてますが、子どもの性格(特性)によりけり、だと私も思います、
うちは自閉症スペクトラムの長男(中3)はゲームとうまく付き合えてますが、定型発達の次男(小4)は今ひとつ…です。2人とも依存はしていないので、うまく付き合えている方だと思います。
わが家のルールは1回30分。やること(宿題、翌日の準備等)やれば、平日は合計2時間、休日は4時間までゲームOKにしてます。
ゲーム、YouTubeはリビングで。子ども部屋での使用は禁止。そして9時半就寝。
SWITCHに関しては、見守り設定してますので、それ以上の時間ゲームはできません。
私も仕事をしていますので、私が帰宅するまでには2人とも宿題と翌日の準備、シャワーは済ませていることがほとんどです。
「宿題しなさい」と言うことはほとんどないです。2人とも家の手伝いもしてます。
平日合計2時間は長いと思いますが、やることやっているので、いいかなと思ってます。
うまく時間を使わないとゲームする時間が作れないので、2人ともやるべきことはチャッチャとやるようになりました。
うまく付き合えるかどうかは、子どもの性格(特性)によります。自閉症スペクトラムがあるから、うまく付き合えないというわけでもないですから、お子さんの性格(特性)をよくみて、よく相談なさってください。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゲームを一概に否定する気持ちはないです。
でも、ご心配されている通り、依存性のあるゲームは、やめさせるのが大変です。
約束の時間で辞める時のルールをキチンとルール化して、
辞めるようにする癖がつけば、いいのでしょうけど、、、。
YouTubeのゲーム実況を見ていて、約束のタイミングでやめられますか?
それで難しいと、自分でゲームをしている時のほうが、もっと辞めるのが難しいです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


重度知的障害、自閉症の長男の誕生日がもうすぐ来るのですが、誕
生日プレゼントに悩みます。これまでの誕生日には、トランポリン、ロディ、くもんのくるくるチャイムやくみくみスロープ、アンパンマンのことばずかん等をあげました。押して音が出る、光るものが好きで、ことばずかんは比較的遊んでいますが、長く遊ぶことはないです。障害のある子へのプレゼントはどういった基準で選ぶべきでしょうか?
回答
誕生日プレゼントは本人が喜ぶものをあげるものだと思います。
なので本人が選べる様なら選ばせればいいですし、選ぶのが困難ならば本人の好きな場...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
最近、ポケモンGoで、人気に火がついたので、子供達は、皆。
欲しがるのだと思います。
我が家にも、SWITCHありますよ。
夫が半年く...


個人的に興味があり、質問させてください
デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)
回答
現在中1男子です。ウィスクだけ受けましたが未診断です(すみません)
母親からみて、ですが、少なくともADHD要素は濃厚です。
ゲームを買...



ゲーム.テレビの時間を守りません
30分の約束が1時間、やめろと言ってもやめません黙っていると何時間でもやります。言葉で言ってもわかってくれません。取り上げると暴れて物を投げたり壊したり。いったいどうしたらいいのか途方に暮れています。補足6年生男子ADHD
回答
切り替えが出来ないのは、大人も実は同じではないでしょうか。
子供が切り替えがスムーズに出来なくて、毎度、毎度、癇癪を起こしたり、それによ...


ADHDの子どもの、ゲームに熱中してしまうのをやめさせる方法
ありますか?小学4年生のADHDの息子ですが、ゲームが大好きで熱中しすぎてしまいます。「ゲームは1日1時間だよ!」「そろそろ宿題しなさい!」と叱っても耳に届かず、取り上げると激しいバトルが始まります。他のことにはあれだけ集中力がないのに…もっと素直にゲームをやめさせる方法ないですか?
回答
うちはゲーム歴かなり長い六年生男子です。
一時間などでは終わりませんし言うことも聞けません。
我が家では時計で管理はしないで「お風呂入っ...


小学生二年生の男の子ですが三歳の時ADHDと診断され今は支援
級在籍してます。自分のやりたい欲求抑えること、我慢が苦手です。ゲーム大好きです。DSなどのゲーム機器は持っておらずiPadやスマホのゲームアプリで遊んでます。男の子はゲーム好きな子が多いのはわかります。実際、私の弟もファミコン好きだったのを覚えてます。なかなかやめることが出来ない事が多く怒鳴らないと止めない、止めてもすぐにゲームゲームの連呼。うるさい!!と怒鳴ってしまうことが多く親の方がヘトヘト。実際、私の母は放任主義で夏休みは1日ゲームでした。弟に余りうるさく止めなさいということがなかったです。ある程度好きなだけゲームさせてれば親は楽ですが視力問題、目が疲れてても欲求には勝てず自分で止めることは絶対ないです。みなさんはゲームとどう付き合っていますか?ご家庭での考え方など教えてください。
回答
マッキーさんへ
ゲーム肯定派からの意見ということで。
我が家の子供は、小学生4年と年長児です。
我が家は、一家全員ゲーム大好き。
積極...



欲しいものの選択についてです
1歳10ヶ月、自閉症スペクトラム(知的障害含む)の女の子がいます。自分の欲しいものの選択が出来ず、スーパーなどで食べたいお菓子あるかな?と聞くとお菓子コーナーまではルンルンで行きお菓子コーナーの前で寝っ転がって大泣きする現状です。選択肢が多いかな?と思い2択にするも変わらず。おもちゃも、家でどれで遊ぶ?と聞いてもおもちゃ箱の前で大泣き……聞かない方がいいのかな?と思い離れて様子を見ても同じく大泣き……なので、選択の場面を少なくし玩具はこれで遊ぼう。お菓子はこれを食べよう。と手渡すと普通に遊び、食べてます。まだ低年齢だから選択が出来ないのか、それともこれも特性なのか、これから沢山選択の場面が出てくると思うので自分で選べるようになって欲しいと思ってます。同じようなお子さんいらっしゃいますか?もしいたら対処法など教えていただけたら助かります(><)
回答
あきさん、こんばんは。
1歳10ヶ月で、もう既に診断がつかれているのですか。羨ましいです。
2択にされているということは、目の前に2つ...


こんにちは
自分には小学5年生の息子がいて、自閉症スペクトラムと診断されています。相談したいのは、ゲーム依存についてです。携帯などのゲームをすると時間を忘れて没頭してしまい、食事、お風呂、睡眠、勉強などに支障をきたしていました。時間を決めてやらせたり、勉強や食事などの後にやらせるようにしていたのですが、効果がありません。結局今は親の携帯でしかゲームができる環境にありませんが、そうするとゲームがしたくてほかのことが手につかないようです。僕の携帯ではさせていないのですが、妻に暴言を吐いたり、叩いたり物を投げつけたりといった状況です。話を聞くと、自分ではどうしようもないと言っていました。また、学校の友達はほぼ全員がゲームをしており、休日大半の友達は友達の家でゲームをしたり、お互いの家にいてオンラインゲームをするという遊び方をしているため、ゲームがないと友達ができないと言っていました。今までのことがあったので、ゲームはさせないつもりでいたのですが、友達とのことを考えると、全くさせないこともよくないのかと思い始めました。僕が管理して時間を決めてゲームをさせようと考えているのですが、いかがでしょうか?同じような悩みを抱えている方や、良い解決方法がある、という方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけたらと思います。
回答
さとキチさんこんにちは
お子さんとゲームのことについて
この問題にお父様が「僕が管理して」と主導権を握るのは、とても良いことだと思います...



小学2年生の自閉スペクトラム症の息子の事です
お休みの日はゲームをするのは30分と約束して、どうにか守っています。ゲームが終わってからは、他に粘土、水遊び、外遊びなど一通り遊ぶと、何にもやることがない!暇!暇ヒマーーーと怒り出します。(家にはレゴ、ブロック、積み木、アイロンビーズや小さなポケモンに人形などはあります。)怒っているのはもっとゲームがしたい!という気持ちの表れだと思っています。その後、気分を変えて外出してもずっと怒っています。そんな場合、どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
ウチは元々ゲームをやらせて無いので回答にはならないかもしれませんが、違う趣味を新たに作ってみてはどうでしょうか?
選択肢を増やすのも手かと


二回目の相談になります
小学2年の息子で、自閉症スペクトラム障害の診断があります。2月末から不登校になり、一日中ゲームをしています。目は大丈夫?など、それとなく止めた方がいいことを伝えると怒り出します。ゲーム依存症になってしまったのではないかと心配です。主人は無理やりでもゲームを取り上げるべきだと言っていますが、私はそのストレスがまた私や祖母、妹に向けられるのではないか、好きなゲームができないストレスからおかしくなってしまわないか不安です。皆さまのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
もうすぐ春休みに入りますが、進級への不安と言っても進級はしてしまうので避けられませんよね。
お友達とのトラブルは解決したのでしょうか?
こ...



自閉症スペクトラム軽度の小2の息子がいます
YouTubeを周りのお友だちが観始めていて、本人も見たいなぁというので、担任の先生に相談して少しなら見せても大丈夫ですよ。みんなの話に入れますしね☆ということでした。ただ、約束を取り決めても、いつも見れる!と思い込んで依存してしまうタイプなので、自閉症スペクトラムで低学年のお子さんはどういう約束にしてYouTubeやゲームなど、楽しいことをさせているか、お話を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。わかりにくい文章ですみません。
回答
うちは、小さい頃から家ではゲームはしませんし、持っていません。
おっしゃる通り、発達障がいの子は依存症になりやすいです。
ユーチューブも...
