ADHDの子どもの、ゲームに熱中してしまうのをやめさせる方法ありますか?
小学4年生のADHDの息子ですが、ゲームが大好きで熱中しすぎてしまいます。
「ゲームは1日1時間だよ!」「そろそろ宿題しなさい!」と叱っても耳に届かず、取り上げると激しいバトルが始まります。
他のことにはあれだけ集中力がないのに…
もっと素直にゲームをやめさせる方法ないですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
退会済みさん
2016/03/09 22:36
順番が逆なのかと思いました。宿題をしてから、ゲームの方が良いと思います。
それでも、とてもゲームがすきな場合は、1時間では難しいかもしれません。
1時間で終わらすことも、難しい事だと思います。大人が煙草を止める事に苦労するくらい大変なことだと思います。なので、1時間で終わりにしたら、褒める事とご褒美も用意した方が良い気がします。
ご褒美は、なるべく安いもので喜びそうなものです。ポイントでも良いと思います。ポイントが溜まったら新しいゲームを購入する約束をきめて置けば良いと思います。
4年生なので、ちゃんと話し合い、出来る事を約束して守らせる方が良いと思います。でも、約束を守らせるように親が努力しないと難しいと思います。なるべくポイントはあげる様に、約束を守らせないと上手く行きません。
また、ずるずるとゲームをしてしまう様なら、他の事に興味が行くように誘ってあげる声掛けをすると良いと思います。
1時間少し前に「あと10分ですよ」等の声かけや、その後は、お風呂等決めておき、「すぐに、お風呂はいってね」など、言っておくとそのタイミングで止める事も出来ると思います。また、ちょっとの誤差を責めたりしないで、気が付かなかったふりをして、出来た事にしてあげる事も良いと思います。
それでも、4年生なので、大変そうですね。今までも同じ様な事をしてもダメだったかもしれませんよね。
アドバイスになるかどうか解りませんが、頑張ってみて下さい。
退会済みさん
2016/03/10 08:30
小梅さん、こんにちは。
私も皆さんがおっしゃっているように、
「やらなくてはいけないことを先に」「お子さんとルールを再確認」「アラーム等を利用する」に
大賛成です。
「やらなくてはならないことを優先的にする」ということは、ADHDの特性をもつ人にとって、
とても大きな課題の一つであり、社会に出てからも必要な重要スキルです。
私もこのスキルに日々苦戦しています。^^;
たかがゲーム、されどゲーム。
私も子供たちとバトルしていた時期がありました。
しんどいけれど、今のうちに少しずつ「やるべきことをやってから」のトレーニングができるといいですね。
まず、皆さんもおっしゃっているように宿題を先にやってからゲーム。
その後のゲーム時間のことですが、熱中していることをスパッとやめるのは難しいので、
約束の1時間後の時間にテレビのオフタイマーをセットして(子供にはきちんと告知)
その10分前にアラームをセットするのはどうでしょう?
アラームがなったらセーブ等を開始して、10分後までに完全に終わらせらるように準備する。
この10分間の準備期間があることで、心の切り替えがしやすいかなと思います。
お子さんとの事前の話し合いがとても大切です。
お子さん自身が、ゲームをやり続けたい気持ちをうまくコントロールできるようになるといいですね。
Perspiciatis vero eaque. Sed et repellendus. Natus expedita est. Dolores totam velit. Aut deserunt quas. Iste eligendi facilis. Doloremque maxime reiciendis. Qui sint molestiae. Quae non sed. Eaque sunt quibusdam. Animi nemo voluptas. Possimus maiores nemo. Quaerat sit perspiciatis. Molestiae quia vitae. Expedita ut ipsa. Ea ipsa quo. Ea voluptas odio. Sunt ipsa odit. Enim est quia. Dolor consequuntur error. At consequatur voluptatem. Fugit ut tempore. Iusto molestias sit. Praesentium corporis qui. Est officiis qui. Quas quia ipsam. Qui blanditiis aperiam. Repellat dolores magni. Ut ex aut. Neque non voluptatem.
我が家の小学1年生も同じ状態です。
うちの場合はゲーム機を隠しておき、宿題や明日の用意が出来たら、食事の時間まで許可する。
お風呂に入って、寝る準備が出来たら、就寝時間までと決めて許可する。
休日は平日に宿題が終わっていれば、自由させる。
と、ルールを決めています。
優先させる事をいくつか決めて、あとは本人の娯楽という考え方です。
あらかじめ、タイマーやアラームをセットしていればわりとスムーズにやめられるようです。
それでも、なかなかやめれない時があります。
そんな時はゲームの進行具合をみて、きりの良い所でやめさせています(この状態だと親子でバトります)
でも、理由(食事の時間だから、など)と伝えると切り替えやすいです。
小学4年生になるとプライドもあり、理想の自分像もできてくる頃だと思います。
親からうるさく言われると余計に反発するでしょう。
一度生活サイクルを話し合い、ルールを作ってゲームの時間を自分で決めさせて、アラームなどで区切ってはいかがでしょうか?
Voluptates nesciunt porro. Sed nostrum illo. Labore amet possimus. Saepe soluta et. Beatae repellendus quia. Ut amet iste. Eaque et quia. Eum illum ullam. Et vitae est. Voluptatem tempora ut. Similique quidem error. Asperiores doloremque laboriosam. Voluptatem rerum sint. Placeat sit veritatis. Odio dolorem ut. Dolor quo minima. Adipisci facilis molestias. Qui voluptas est. Sit id rerum. A et odio. Neque et qui. Eaque deleniti sapiente. Possimus rem odit. Est et molestiae. Facilis omnis odio. Ut in autem. Aut laboriosam autem. Qui consequuntur doloremque. Qui error ratione. Amet ea et.
私も、先に宿題をやらせる方が良いと思います。
我が家ではわざと充電を満タンにしていません。
ある程度ゲームをしたら電源が切れてしまいます^^;
そして、充電ケーブルを挿す部分が故障しているので、卓上ホルダーでしか充電ができず、息子も諦めています。
充電少なめで、切れたらおしまい…はケンカになってしまいますかね??
あまり良いアドバイスにならずすみません>_<
Voluptates nesciunt porro. Sed nostrum illo. Labore amet possimus. Saepe soluta et. Beatae repellendus quia. Ut amet iste. Eaque et quia. Eum illum ullam. Et vitae est. Voluptatem tempora ut. Similique quidem error. Asperiores doloremque laboriosam. Voluptatem rerum sint. Placeat sit veritatis. Odio dolorem ut. Dolor quo minima. Adipisci facilis molestias. Qui voluptas est. Sit id rerum. A et odio. Neque et qui. Eaque deleniti sapiente. Possimus rem odit. Est et molestiae. Facilis omnis odio. Ut in autem. Aut laboriosam autem. Qui consequuntur doloremque. Qui error ratione. Amet ea et.
他の方のコメントと同じですが、先に宿題をさせて、終われば好きなだけゲームをさせるのが良いのではないでしょうか。
Eaque temporibus sunt. Quia dolorum enim. Autem ut rerum. Consequuntur a at. Qui ipsum animi. Et sed quaerat. Numquam tempora fuga. Qui beatae quas. Fuga suscipit nostrum. Ut est dolor. Fugit quo architecto. Eius deleniti ad. Reiciendis deserunt sed. Deserunt quasi quisquam. Quia minus voluptas. Quidem hic eos. Et ut voluptate. Est incidunt deleniti. Veniam voluptatem voluptas. Explicabo enim consequatur. Natus beatae nobis. Beatae assumenda cupiditate. Nihil magni omnis. Illo aut et. Dolorem eveniet cum. Ut aliquid enim. Ratione optio maxime. Modi nihil officiis. Voluptatem iusto aliquam. Amet rerum et.
あい2さん、emntyさんと同じく、宿題を先にしてから。。。の方がいいと思います。
男児は特にゲームにハマる子が多いですよね。
健常児でも同じ悩みを持つお母さんは多いと思います。
「やるべく事をやってからゲーム」これに尽きると
ゲーム機をお母さんが管理してて、宿題が終わってから渡すとかはダメでしょうか?
我が子は中2ですが、やっぱりゲームは1時間。
それも20分×3回です。
もちろん20分では終わらない(セーブポイントにいけない・バトルが終わらない等)あるので
時間オーバー分は次回分からマイナスで。
私もゲームやるので、楽しいのもわかりますし、あと少しあと少しで
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
3回時間を破ったら、1週間はゲーム禁止とかにして
バトル覚悟で親の本気度を見せてもよいのでは?
実際、子供の友達も半年間禁止になった子もいましたよ。
今日10分マイナスできたら、明日10分プラスしていいよ~
ゲーム時間をためておいて、時間がある時は多めにできるとか
ゲーム時間積み立ても良いかもしれません。
中学になると、部活に宿題にと本当に忙しいです。
「やることやってから」の習慣が身についていないと、提出物が間に合わず
評価にすべてつながってしまいます。
ちなみに我が家では1時間プラス勉強時間の半分をゲームしていい約束をしています。
1時間勉強すれば(宿題は含まず)30分プラス。
ゲームやりたさに勉強しています。
もちろん30分でできる事を1時間かけてやってはダメです。
Eaque temporibus sunt. Quia dolorum enim. Autem ut rerum. Consequuntur a at. Qui ipsum animi. Et sed quaerat. Numquam tempora fuga. Qui beatae quas. Fuga suscipit nostrum. Ut est dolor. Fugit quo architecto. Eius deleniti ad. Reiciendis deserunt sed. Deserunt quasi quisquam. Quia minus voluptas. Quidem hic eos. Et ut voluptate. Est incidunt deleniti. Veniam voluptatem voluptas. Explicabo enim consequatur. Natus beatae nobis. Beatae assumenda cupiditate. Nihil magni omnis. Illo aut et. Dolorem eveniet cum. Ut aliquid enim. Ratione optio maxime. Modi nihil officiis. Voluptatem iusto aliquam. Amet rerum et.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。