質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
ADHDの子どもの、ゲームに熱中してしまうの...
2016/03/09 22:05
14

ADHDの子どもの、ゲームに熱中してしまうのをやめさせる方法ありますか?

小学4年生のADHDの息子ですが、ゲームが大好きで熱中しすぎてしまいます。
「ゲームは1日1時間だよ!」「そろそろ宿題しなさい!」と叱っても耳に届かず、取り上げると激しいバトルが始まります。
他のことにはあれだけ集中力がないのに…
もっと素直にゲームをやめさせる方法ないですか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24539
退会済みさん
2016/03/09 22:36

順番が逆なのかと思いました。宿題をしてから、ゲームの方が良いと思います。
それでも、とてもゲームがすきな場合は、1時間では難しいかもしれません。
1時間で終わらすことも、難しい事だと思います。大人が煙草を止める事に苦労するくらい大変なことだと思います。なので、1時間で終わりにしたら、褒める事とご褒美も用意した方が良い気がします。
ご褒美は、なるべく安いもので喜びそうなものです。ポイントでも良いと思います。ポイントが溜まったら新しいゲームを購入する約束をきめて置けば良いと思います。
4年生なので、ちゃんと話し合い、出来る事を約束して守らせる方が良いと思います。でも、約束を守らせるように親が努力しないと難しいと思います。なるべくポイントはあげる様に、約束を守らせないと上手く行きません。
また、ずるずるとゲームをしてしまう様なら、他の事に興味が行くように誘ってあげる声掛けをすると良いと思います。
1時間少し前に「あと10分ですよ」等の声かけや、その後は、お風呂等決めておき、「すぐに、お風呂はいってね」など、言っておくとそのタイミングで止める事も出来ると思います。また、ちょっとの誤差を責めたりしないで、気が付かなかったふりをして、出来た事にしてあげる事も良いと思います。
それでも、4年生なので、大変そうですね。今までも同じ様な事をしてもダメだったかもしれませんよね。
アドバイスになるかどうか解りませんが、頑張ってみて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/24539
退会済みさん
2016/03/10 08:30

小梅さん、こんにちは。
私も皆さんがおっしゃっているように、
「やらなくてはいけないことを先に」「お子さんとルールを再確認」「アラーム等を利用する」に
大賛成です。

「やらなくてはならないことを優先的にする」ということは、ADHDの特性をもつ人にとって、
とても大きな課題の一つであり、社会に出てからも必要な重要スキルです。
私もこのスキルに日々苦戦しています。^^;
たかがゲーム、されどゲーム。
私も子供たちとバトルしていた時期がありました。
しんどいけれど、今のうちに少しずつ「やるべきことをやってから」のトレーニングができるといいですね。

まず、皆さんもおっしゃっているように宿題を先にやってからゲーム。
その後のゲーム時間のことですが、熱中していることをスパッとやめるのは難しいので、
約束の1時間後の時間にテレビのオフタイマーをセットして(子供にはきちんと告知)
その10分前にアラームをセットするのはどうでしょう?
アラームがなったらセーブ等を開始して、10分後までに完全に終わらせらるように準備する。
この10分間の準備期間があることで、心の切り替えがしやすいかなと思います。

お子さんとの事前の話し合いがとても大切です。
お子さん自身が、ゲームをやり続けたい気持ちをうまくコントロールできるようになるといいですね。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.

https://h-navi.jp/qa/questions/24539
なすさん
2016/03/10 05:40

我が家の小学1年生も同じ状態です。
うちの場合はゲーム機を隠しておき、宿題や明日の用意が出来たら、食事の時間まで許可する。
お風呂に入って、寝る準備が出来たら、就寝時間までと決めて許可する。
休日は平日に宿題が終わっていれば、自由させる。
と、ルールを決めています。

優先させる事をいくつか決めて、あとは本人の娯楽という考え方です。
あらかじめ、タイマーやアラームをセットしていればわりとスムーズにやめられるようです。

それでも、なかなかやめれない時があります。
そんな時はゲームの進行具合をみて、きりの良い所でやめさせています(この状態だと親子でバトります)
でも、理由(食事の時間だから、など)と伝えると切り替えやすいです。

小学4年生になるとプライドもあり、理想の自分像もできてくる頃だと思います。
親からうるさく言われると余計に反発するでしょう。
一度生活サイクルを話し合い、ルールを作ってゲームの時間を自分で決めさせて、アラームなどで区切ってはいかがでしょうか?

Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/24539
emntyさん
2016/03/09 22:41

私も、先に宿題をやらせる方が良いと思います。

我が家ではわざと充電を満タンにしていません。

ある程度ゲームをしたら電源が切れてしまいます^^;

そして、充電ケーブルを挿す部分が故障しているので、卓上ホルダーでしか充電ができず、息子も諦めています。

充電少なめで、切れたらおしまい…はケンカになってしまいますかね??

あまり良いアドバイスにならずすみません>_<
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/24539
Lucasさん
2016/03/09 23:09

他の方のコメントと同じですが、先に宿題をさせて、終われば好きなだけゲームをさせるのが良いのではないでしょうか。 Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/24539
2016/03/09 23:22

あい2さん、emntyさんと同じく、宿題を先にしてから。。。の方がいいと思います。
男児は特にゲームにハマる子が多いですよね。
健常児でも同じ悩みを持つお母さんは多いと思います。
「やるべく事をやってからゲーム」これに尽きると

ゲーム機をお母さんが管理してて、宿題が終わってから渡すとかはダメでしょうか?
我が子は中2ですが、やっぱりゲームは1時間。
それも20分×3回です。
もちろん20分では終わらない(セーブポイントにいけない・バトルが終わらない等)あるので
時間オーバー分は次回分からマイナスで。

私もゲームやるので、楽しいのもわかりますし、あと少しあと少しで
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
3回時間を破ったら、1週間はゲーム禁止とかにして
バトル覚悟で親の本気度を見せてもよいのでは?
実際、子供の友達も半年間禁止になった子もいましたよ。

今日10分マイナスできたら、明日10分プラスしていいよ~
ゲーム時間をためておいて、時間がある時は多めにできるとか
ゲーム時間積み立ても良いかもしれません。

中学になると、部活に宿題にと本当に忙しいです。
「やることやってから」の習慣が身についていないと、提出物が間に合わず
評価にすべてつながってしまいます。

ちなみに我が家では1時間プラス勉強時間の半分をゲームしていい約束をしています。
1時間勉強すれば(宿題は含まず)30分プラス。
ゲームやりたさに勉強しています。
もちろん30分でできる事を1時間かけてやってはダメです。
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
はじめましてゆななです 私もIQとても低くてADHDでどうしたらコミュニケーション取れるかわからない
18
アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘

小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
続きです。 失敗の都度教えてはいましたが、小学校のうちは本人の発達もおぼつかず、うまくいかず。 小学校での指導は言い聞かせ中心で、素直...
17
小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日

になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。

回答
読書はどうですか? うちは、冬休み、もう何冊本をよんだかなあ。 うちも、支援の一年一人っ子。 ひまさえあれば、読書かな。 アイロンビーズと...
10
ADHD,広汎性発達障害小一のむすこのことです

.マインクラフト好きで手を焼いてます。アイパッドでマインクラフトすることにはまり、平日は朝、15分。帰宅して1時間やってます。休日は、自由な時間があるだけにセーブするのが難しく、朝起きるとすぐにゲーム。ほとんど一日中。夕方以降はやりません。主人は、甘く強く言わないのでいつも私が時間とにらめっこ。休日、祖父母のうちにいっても、自由にやらせてます。私だけ「やめなさい!!」といい続けてますが、毎日のことでもう疲れてしまいました。主人も祖父母も学校で頑張ってるんだから休みの日ぐらい好きなようにやらせればいいといいます。実際、いとこの男の子も宿題を終わればあとはゲーム三昧です。(小学校6年)やり続けると目が悪くなるし、はなすことはマイクラの話ばかりです。息子の場合、終了時刻の数分前になると私が声かけし、ゲームをみて「じゃあ、これ作ったら終わりね、」といいパッと終わると電源を消し、見えないところに隠してしまいます。それで納得するのですがまた数十分たつと「やりたい!やりたい!」と本当にしつこくイラッとします。外に出ることもありますが以前より気分が乗らないです。ゲームの中毒ではないのか?と心配になります。他のご家庭はどうですか??1日何時間のゲーム許してますか?かといって、全部取り上げてしまうのは、楽しみがなくなるようでしたくないのです。上手な対応を教えてください。

回答
はじめまして、うちの息子もマインクラフトにハマっていました。 もう、5年ぐらい経つので、今はそんなにハマってる感じはありません。 宿題をし...
4
中1、LDの息子がいます

今年から中学にあがって、野球部に所属しています。小さい頃から野球が好きで、地域のクラブチームにも入っていました。親から贔屓目にみても上手、とは言えず、大きな試合に出させてもらったことはほとんどなく、練習試合ではちょこちょこ出させてもらっていたくらいです。それでも野球と、そのクラブチームのお友達が好きで、毎週土曜日に通っていました。そして中学に入り、野球部に。新しいお友達もできて楽しんでいるようなのですが、最近、お友達から馬鹿ばか、と罵られているそうなのです。息子本人から聞いたわけではなく、同じ小学校だった女の子のお友達のお母さまから、「~くんが、学校で野球部の子たちにそう言われてるって、娘が言ってたの。大事にならなければいいんだけど…」と教えてくれたのです。成績があまりよくないのは小学校からでしたし、馬鹿と言われたことも、今まできっとあると思います。でも、大好きな野球部のお友達に言われているとしたら、息子はどんな気持ちだろうと、考えてしまいます。クラブチームは他の小学校の子どもや学年の違う子どもたちも混ざっていたので、お勉強の話題が持ち込まれることもありませんでした。だから息子は楽しむことができていたのかも、と、今になって思います。親がどこまでどうすることもできませんが、お勉強ができないことが原因?でお友達ともうまくいかない、好きな野球もできないのは、本当に悲しいなと思います。馬鹿と言われても、お友達と仲良くして好きな野球を続けられたらいいなと願うばかりです。しっかりとお勉強もみてあげないと。

回答
馬鹿と罵られたら、お子さんはきっと辛いですよね。お母さんも辛いですよね。どうしていいかわからないですよね。担任や顧問に、相談はした方がいい...
2
先日は反抗挑戦性障害らしい孫の相談に、ご親切なコメントを頂き

有難うございました。柊子さん達ののアドバイスを受けて即動き始めました。大学病院や県の精神支援センターなど、どこも6か月以上待ちですが、予約は入れました。ペアレントトレーニングは初診してからで、待っていられないので、ネットの記事を相当数印刷し、嫁と私で読み合わせや、振り返りで学びを始めています。子どもをどうにかするのではなく、大人がどう対応するかだけなんだと思いました。今までのまったくお門違いな育児を見直しながらの毎日です。ママのためには、カウンセリングで考え方を見直し支えてほしくて、心療内科に予約を入れています。感謝です。さて、そんな中、今回は5年生の長男の相談です。気にかかるいくつかの事はありますが、普通の範囲かとたかをくくっていましたが、学びの中で、やっぱりおかしいと思い始めています。軽度発達障害の学びも加え始めました。一番悩んでいるのは、大好きなゲームのことです。異常に固執し、問題行動のほとんどが、ゲームのやりすぎ、約束破りからきています。昨日たまたま息子の家に行ったときは、(昨日約束を破ったからママが隠しておいた)DSを返せ!!とママと攻防の最中でした。学んだテクニックを使いながらの30分ほどの間に、返せ!と泣け叫び、あたりかまわず蹴りまくり、廊下の壁を蹴破り、ママに物を投げようとし、通り過ぎる弟の腕を掴みかかり、ママの発言に固執して大声で言い募り、あげくは、自分の頭を壁にがんがん打ち付け・・・結局、友達とインターネットでゲームをする約束だったから、やらないと月曜に学校で殴られる。しかも、ゲーム上の課金で借りてもいないお金を、返せと言われているから、今日のゲームのやり取りで返すつもりだった。といいました。本人の承諾を得て、ママが友人に電話をし、今日はゲーム出来ないからごめんね。ということで、収まりました。自己肯定感の低い子だということもとても気がかりです。折しも、今日の読売新聞に、高1生がゲームを咎められて父親を刺殺したとの記事・・・ゲームのせいで、多くの時間を失い、こんなに興奮するのもゲーム脳のせいかとおもいます。家族中で頭を悩ませているゲーム。約束と罰則を作ったり、ある時はやり放題にしてみたり、パパママでいろいろやってはいますが解決の糸口が見えません。どうしたらいいんでしょう。昨日、ネットで発達障害の過集中の記事を読みました。これから勉強をしますが、どなたか、ゲームについて教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。そして、私自身がゲーマーです。 ゲームについては、発達の程度に関係なく、夢中になる子は夢中になります...
12
以前、小1の支援級の娘の国語の授業をどうするか、というお話し

を書かせていただきました。で、昨日そのことで個人面談に行ってきました。結論から言うと、今年は学校側で行事が異常に多くて物理的に授業時間数が取れず、個別にやるにはあまりいい環境ではないこと、国語の課題の中でもやはり凸凹があって、そこをないがしろにしたまま先にすすめるのはあまりよくないことなどを先生とお互い確認しあい、また、うちのクラスでは授業の終わりに少し時間があくと感覚統合的な課題もやっているので、それも一緒にやらせたいという先生の希望から、授業の中での先取りについては1年生の間は行わないことにしました。理解に凸凹があることや、理解していない事柄があるまま先に進むことは私も避けたかったので、それについては先生と同意見で、授業は今のままにしたほうがいいですね、と伝えました。ただし、宿題についてはレベルと量をアップさせ、学童や家庭で勉強できることはどんどん進めてもらってもOK、ということと、2年生以降については、そういったことを基に個別進度の体制を考える可能性がある、というお話しでした。もともとその先生は、基礎となる1年生についてはみっちりと、2年生以降については個別進度でという方針のようなので、そこはお任せすることにしました。まぁそんな感じでいろいろ話しながら、娘の成長についてもあれこれ話をしました。娘が学校でもとても頑張っていることや、いたずらっ子の真似をして叱られたら以後やらないように気を付けて過ごしていること、授業や学習に対する姿勢、集中力、字が綺麗に書けるようになったことなどなど…いろいろな事を褒めていただきました♪そして、やはりそれだけできるようになっているのは家庭でのしつけや生活の取り組みの就学前からの積み重ねがとてもよかったのですね、と私まで一緒に褒めてもらっちゃいました♪わーい♪先生とも手を取り合って、先生たちに会えてよかった、この小学校に入れて間違いはなかった、とお互いを褒めあって…(笑)先生曰く、就学前までの生活リズムがきちんとしていなかったものが、就学してすぐに馴染むわけではない。それが違和感なく馴染めるのは、就学前からどれだけやってきたかで決まる、とのことでした。うちの娘たちの通っていた保育園(下の子はまだ在園中ですが)はそういう点でとても厳しく、他の小学校でもうちの卒園児はとても落ち着いていると評判になるぐらいなので、もちろん私たち親だけでなく保育園での指導もいい影響を与えていたとは思いますが、それでも家じゅうで夜9時には寝て、朝は6時に起きるという生活を子供が生まれた時から続けているのは伊達じゃなかったと本当に思います。本人も性格的に根が真面目なので、きちんとやろうという気持ちがあるのでしょうね。とはいえ、もちろん家に帰れば娘もわがままばかりで頭の痛いことも多いですけど、これも本人なりのバランスなんでしょうかねぇ。これからも親子ともどもがんばっていこうと気持ちを新たにした出来事でした。前回の相談時にお返事いただいた皆様、本当にありがとうございました。最初に考えていた方向とは違う形になりましたが、おそらく現段階でベストな結論になったと思います。

回答
ほっぺとえくぼさん(*´-`)こんにちは 先生方とのコミュニケーションや、話し合いなど、参考になりました。 また、たくさんお子さん&マ...
2
毎日息子が20時半になると発狂し暴れます

情緒支援級のアスペルガーとADHDです。スマホやゲームについて今まで無制限でした。でも自分の意思で20時半頃にはやめる。やるべき事はやるという約束で今までやってきましたが、今すごくハマってしまったゲームがあり、やり過ぎてしまい寝不足が続いて学校を早退するということがあり、先生や本人と話し合いスマホやタブレットを20時半にアプリを表示させない設定に変えました。1週間もすれば、落ち着くと思いましたが全然落ち着きません。今日は週末なので3日分の宿題を終わらせたら金土日は22時まで延長してもいいと言ったら勉強はしない、延長はしろ、今日は1時までやるとかなんとか怒って暴言や暴れて手をつけられません。今日は少し薬を飲ませるのが遅くなったのもありますが、、今は薬を飲んで、友達とマルチプレイ中で落ち着いています。完全な依存症だと思います。約束を守れないのならスマホゲームは禁止と言ったら、なら死んでやると言っています。死んだ方がマシだと泣きながら包丁を自分に向けたりもします。勉強の躓きはまだなく、やればあっという間に終わるのに取り掛かるのが遅いです。いつもは一人朝早く起きて学校行く前にやっているみたいですが、3連休は朝の時間だけでは間に合わずで学校に行って休み時間にやるようです。だらだらと愚痴になりましたが、息子をどうやって育てていいか、わかりません。息子と本当に上手くいきません。息子が暴れることで下の子に暴力暴言小馬鹿にしたりと下の子もストレスが溜まりまくりで私もしんどいです。何かアドバイスよろしくお願いします。ちなみに先週はやるという約束で金土を延長したのに結局やらなかったので今回は延長しない予定です。酷く暴れたら警察を呼ぼうと思います。

回答
宿題は朝早く学校に行ってする、それでもできなければ休み時間にして、家では一切しないことにし、代わりにスマホ、タブレットは没収するくらいにし...
14
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。 本人が変わらないと、友達はでき...
10
初めて相談させていただきます

■息子(10歳)軽度アスペルガーとにかく頑固でめんどくさがりすぐ拗ねる衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中(服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり)やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。(放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい)■娘(8歳)不注意優勢型ADHDの傾向あり典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない(児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない)投薬なし繊細さはゼロ■子どもたち共通の事学力はまったく問題なし(むしろIQは高い)仲の良い友達もそれなりにいるとても器用運動が得意悪い意味で切り替えが早い本人たちは何も困っていない週2回放課後デイ利用他者への共感力がまったくないその場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく■私アラフォーのシングルマザー離婚して4年アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし(私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い)母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。当たり前のこともやりません。元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。母親にも感情があってつらい事を訴えたり、無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしてもその場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。(実際には実現不可能ですが)片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で忘れ物や提出物はひどい状態です。声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、保護者が出すべきものも出せてなかったりします。息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。もう何年も言ってきてます。しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。でも生活上そうはいかない部分も多く、息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。その後はただの背景と化します。区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。ある程度の事は諦めています。私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、何一つ聞いてくれず改善もしません。それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり…一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。こんな状態で私の気持ちが限界です。親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのにうちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないのでカラ元気とかでもありません。何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。どう対応したら改善するのでしょうか。いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

回答
お返事ありがとうございます。 ファイルですが、お手紙は基本的に帰りの会とか帰る前に配ります。 その時に先生にファイルに入れるように指示を出...
33