締め切りまで
6日

負けず嫌いが高じて攻撃的な性格なのですがどう...
負けず嫌いが高じて攻撃的な性格なのですがどう対処したらいいですか?
高機能自閉症の小3の息子がいるのですが、とにかく負けず嫌いです。
じゃんけんで負けても、「3回勝負だから」「今のは練習だから」と言って自分が勝つまで駄々をこねます。
友達とサッカーをするにしろ、負けると「あいつが足を引っ張ったせいだ」と友達に突っかかっているようです…
もう少し人との衝突を避けられるようにさせたいのですが、親としてどのように接したらよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

コロさん、こんばんは。
負けず嫌い。解ります。
12歳のPDDである娘にも、小1のころから見受けられていますから。
でも、最近は、年齢が上がってきたからか? それも少なくなってきました。
娘を見ていて、思うのですが、負けず嫌いというより、一番にならなきゃいけない。ということに、拘っている。要素のほうが、娘は強かったですね。
一番になれなくても、持てる力を精一杯出して、頑張って走ったのだから、偉かったね。頑張ったね。と、声かけして、沢山。褒めてあげるといいですよ。
それでも、娘は、一番に拘っているところは、学校でも見られるようですが。
息子さんは、お友達に攻撃的に、接してしまうところがあるとの事。
友達が嫌いというのではなく、自分が一番になれなかったことが、自分の中で、納得がいってない。ということですよね。
学年が上がれば、理解度が増し(本人の)、だいぶ変わってくるのではないかなあ。
少なくとも、今のままでは、ないと思います。
ごめんなさい。大したアドバイスが書けなくて・・。
まだ、小学3年生。あと3年後。現状のまま。ってことは、ないですよ。
お子さんの力量を、信じてあげて。
負けず嫌い。解ります。
12歳のPDDである娘にも、小1のころから見受けられていますから。
でも、最近は、年齢が上がってきたからか? それも少なくなってきました。
娘を見ていて、思うのですが、負けず嫌いというより、一番にならなきゃいけない。ということに、拘っている。要素のほうが、娘は強かったですね。
一番になれなくても、持てる力を精一杯出して、頑張って走ったのだから、偉かったね。頑張ったね。と、声かけして、沢山。褒めてあげるといいですよ。
それでも、娘は、一番に拘っているところは、学校でも見られるようですが。
息子さんは、お友達に攻撃的に、接してしまうところがあるとの事。
友達が嫌いというのではなく、自分が一番になれなかったことが、自分の中で、納得がいってない。ということですよね。
学年が上がれば、理解度が増し(本人の)、だいぶ変わってくるのではないかなあ。
少なくとも、今のままでは、ないと思います。
ごめんなさい。大したアドバイスが書けなくて・・。
まだ、小学3年生。あと3年後。現状のまま。ってことは、ないですよ。
お子さんの力量を、信じてあげて。
こんにちは。小6男子の母です。
負けず嫌ずのお子さんには、じゃんけんやサイコロゲームがお勧めです。自分の努力や能力が勝敗につながるものだとハードルが高くなってしまうので。後から「3回勝負」に変更されないように、先にルールを紙に書いて用意しておく方がいいかと思います。
最初は負けると怒れてしまうと思いますが、毎日続けることで「勝つときもあるし負けることもある」ということが呑み込めるようになるようです。負けを受け入れられるようになるまでは相当時間がかかると思いますが。(1年半、毎朝じゃんけんをしたご家庭もあるようです)
我が家では低学年の頃、おはじきを取り合うじゃんけんゲームをしました。サイコロを振って出た目の数だけおはじきを取る。それを2回繰り返して、おはじきが少ない方が負けです。負けると最初はムッとするのですが、「合わせていくつだ?」と声をかけると「〇個!」なんて答えてくれるので、「すごいねー」と褒める機会を作り、負けた悔しさを軽減させながらスタートしました。親が過剰に反応すると逆効果らしいので、息子が怒れてしまい気持ちの切り替えができないときには「じゃあもうやめよう」と言ってサッと片づけるようにしていました。そして負けても怒らなかった時には大げさに褒めました。
今でも時々すごろくやトランプをしますが、年齢的なものもあるのかと思いますが負けを受け入れることができています。
Maxime sed omnis. Aliquam reprehenderit ut. Error nihil laudantium. Voluptas est modi. Molestiae sapiente ipsum. Repellat odit et. Corporis eum est. Labore sequi illo. Aut dolore occaecati. Cum laudantium consequatur. Qui cumque facilis. Voluptatum et ullam. Autem rem nihil. Quia eum est. Debitis aliquid nobis. Debitis veritatis suscipit. Vel laborum consequatur. Voluptatibus ipsam repellat. Qui est eligendi. Cum accusantium sapiente. Iste expedita rerum. Id iste occaecati. Similique sint qui. Autem repellendus animi. Qui omnis maxime. Error quis et. Voluptas et deserunt. Et libero eveniet. Molestiae molestiae itaque. Quia quis similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じく三年の子がいます。
負けず嫌いというより勝ちのこだわりが強い、という印象です。
負けず嫌いは負けて悔しい、ですが勝たなくちゃ許されない、みたいなこだわりは特性かなと思います。
うちも幼稚園のとき一番こだわりがあって、療育で負けた方が勝ち、二番が勝ちみたいなこだわり崩しをやっていたことがあります。
二番でも頑張ったら誉められた、いいことがあった、て経験があると変わってくるかもしれません。
よのなかのルール、という本に負けても怒らないという項目がありますがその中で男の子が腕相撲で負けてもお前スゴいな、と相手を認めてそれを見た女の子が素敵、て思う漫画が載っています。
本が読めるならそんなルール本もおすすめです。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勝ち負けにこだわっちゃいますよね。コミュニケーションの困りがそういう面に出ているかも。バカにされたくないとか。年齢的にも周りの子が上から目線になったりします。すっごく傷つきます。暗黙の了解とか、周りを見えてないとか抽象的な言葉の理解できないとか。私らとは違うと排除の対象になります。3年の壁あります。それが学年上がる事にリアルになります。もちろん、その子達よりできることもあります。そこを周りに評価されると違うかも。 Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保護者や子ども・先生の相談を受ける仕事をしています。
「一番でないと気が済まない人」のケースは多いです。
いろいろ試してはいますが
先日、対象小学生に
「一億円以上稼ぐ人は、人のせいにしないんだって!自分のやったことは自分で責任を持つらしいよ」と言ったら、ハッとした顔をして考え込んでいました(^v^)
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中のグレー児の件でまた質問させてください
以前も相談させていただきましたが、勝ち負けにかなりのこだわりがあります。チャレンジの付録ですごろくがあり、本人がやりたいと言うのでやっていたところ普通にやって私が勝利しました。やる前から負けそうになっても最後までやりきることという約束をしていましたが、最後の方で負けそうになるのが分かるとサイコロを振らなかったり、べそを書き出したり…なんとか継続させてゲームを終わらせました。まぁ案の定負けたことが悔しくて大泣き。次頑張ろうなど伝えてなんとかなだめました。そして1時間後、今度は勝たせてあげようともう1回やりました。私がわざと少ない目のサイコロを出して、子のマスと距離があいていくと、今度はお父さん追いついてくれなきゃ嫌だよと泣きましてしまいました。お父さんが負けそうなんだから、あなたには関係ないという話をしましたが、聞き入れず結局先に子がゴールしましたが、それも気に食わなかったようで泣いてしまいました。もう一体どうすればいいのでしょう…ジャンケン等も負けるのが嫌なのか中々やらず、後出しで勝ってばかりです…。。何かアドバイス等いただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
本人のイメージがあるんでしょうね。
こうなるみたいな。
それ以外ダメな感じ。
前もって聞いて、その通りにやってみるというのもいいかも。気持...


小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
ゲームの勝ち負けに拘り、負けると泣き喚き毎回大変な事態になります。一つ例をあげますと将棋です。父親と対戦するのですが、なかなか勝つ事ができません。(ごくごくたまーに勝てることもありますが…)もう一回、もう一回と挑むのですが、負けが続くとずるいと怒り出し、泣き喚きます。ゲームは勝てる時もあれば負ける時もあると今までも散々言い聞かせ、将棋を始める前に「負けても泣かないこと」と約束してから始めますが、結果いつもこうなります。主人もさすがに我慢の限界があるようで、何度かなだめながらも相手をしてくれますが、あまりに息子の態度が酷いと「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなります。そうなると大変です。「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚きます。私が落ち着かせて話をしようにも、もう聞く耳持たない状態です。私もこのやり取りには毎回見るに堪えずしんどいです。なのに息子はまた父親に相手をねだります。これは父親に限らず祖父(私の父)があいてでも同じです。話が逸れてしまいますが、他のゲームでも自分が負けそうになるとマイルールを作ったりしてお友達と上手く遊べずトラブルになることも…元々コミュニケーションが上手く取れないところがあり、学校でも一人で本を読んでいたり、放課後に遊ぼうと誘ってもことごとく断られてるようなので、心配していたところでした。同じようなお悩みをもつ方がいらっしゃいましたら、お話聞けると有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
同じ歳の小3男子の母です。
全く一緒だし(笑)!
ご主人の対応が合ってますよ。
逆に言えばsosoさんの対応が間違えてますね。
ほっとき...



3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
りらさん、辛いですね。
我が子の二年前のようです。
とても似た状況がありました。
今は通級でのソーシャルスキルトレーニングも効果をあげ...


負けると癇癪をおこし、もう辞めるやらないというのに対しての、
負ける練習というのを家庭でしてます。しかし療育に通ってるわけではないので、正しいやり方やコツがわかりません。子供が負けたとき、何と声がけするのでしょうか?負けても楽しかったねというのは今のところ通用せずです。
回答
負ける練習というのも、マイナス志向っぽくて、程々にした方が良いかも、、、と思いました。
親が、負けた時に、すっごく悔しがる演技を見せるん...



グレーゾーンの年中児のことで相談です
とにかく負けたり間違えることが苦手です。例えばテレビのリモコンを使ったクイズでも間違えるだけで泣きながら怒ります。また輪投げやボール投げ等、失敗するのが怖いのか中々やりたがりません。やったとしても1回失敗しただけで嫌になり、怒ります。リタリコの個別等でも負けてもまぁいいかと訓練をしていますが、それも中々…何かアドバイスや同じ境遇の方がいたら意見交換させていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
皆さん本当にありがとうございます。
一つ一つのメッセージ読ませていただきました。
昨日リタリコで先生にも再度相談をさせていただき、家でもや...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
>先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。
担任の先生は、よく言って...


こんにちは
3歳、発達凸凹の娘について相談です。以前から傾向はありましたが、ここ最近特に負ける事を非常に嫌います。すごろくで負けそうになると怒りながら途中放棄したり、じゃんけんで負けたら道を譲る等も大泣きして出来ません。自宅で出来るボードゲームやカードゲーム等で少しずつ練習していこうと思うのですが、なかなか3歳からの簡単なゲーム且つ娘の心を掴むものが無く…面白いゲームや、こんな方法で教えるといいよ!等の助言をいただきたく相談しました。数字は10前後まで、サイコロは理解しています。ひらがなは1個ずつなら読めます。よろしくお願いします。
回答
息子が通う保育園にも、負けると酷く泣く子がいます。
親御さんは「負けず嫌い」とか「自我が出て」という表現で言っていますが、
私がその場面...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、それは寂しいですよね(T_T)
ただ、無意識で自分の話ばかりしてしまったり、相手が傷つく言葉を悪気なく伝えてしまったりしていま...


アスペルガー傾向のある5歳男子です
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。こんな時、どのように対応されていますか?対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!宜しくお願い致します!
回答
ルールを守れなかったら、撤収します。一回くらいならチャンス与えることもありますが、持ち直せなさそうと判断した場合は「ゲームはみんなで楽しむ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。
むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは?
遺伝のことが多いですから。
今はネ...



2年生になったアスペルガーの息子の事です
昔から負けず嫌いでジャンケンに負けても、鬼ごっこで鬼にされても泣いていました。1年生では流石に遊びでは泣かなくなったものの、テストが返され100点じゃないと目に涙を浮かべ泣くのを必死にこらえていたそうです。家でスマイルゼミをやっているのですが、計算問題で間違えると、最初からやり直したい。と号泣、パニック状態。極端に間違える事を恐れています。間違えても、大丈夫だよ。平気なんだよ。ママも間違えるよ。死ぬわけじゃない。と私が言ってもダメです。本人も妹が間違えたりすると、大丈夫だよ。負けても次勝てるかもよ。勝ち譲ってあげると言うのですが、自分がなるとパニック。同じ様な性格のお子様がいらっしゃる方はどのようにしていますか?また克服された方はどの様に克服されましたか?教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちも負けた時の癇癪がありました。
一人で英語の学習ゲームをしていても、ゲームオーバーになるとパニックでした。
外遊びでは「○○君が失敗し...
