負けず嫌いが高じて攻撃的な性格なのですがどう対処したらいいですか?
高機能自閉症の小3の息子がいるのですが、とにかく負けず嫌いです。
じゃんけんで負けても、「3回勝負だから」「今のは練習だから」と言って自分が勝つまで駄々をこねます。
友達とサッカーをするにしろ、負けると「あいつが足を引っ張ったせいだ」と友達に突っかかっているようです…
もう少し人との衝突を避けられるようにさせたいのですが、親としてどのように接したらよいでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2016/03/11 23:46
コロさん、こんばんは。
負けず嫌い。解ります。
12歳のPDDである娘にも、小1のころから見受けられていますから。
でも、最近は、年齢が上がってきたからか? それも少なくなってきました。
娘を見ていて、思うのですが、負けず嫌いというより、一番にならなきゃいけない。ということに、拘っている。要素のほうが、娘は強かったですね。
一番になれなくても、持てる力を精一杯出して、頑張って走ったのだから、偉かったね。頑張ったね。と、声かけして、沢山。褒めてあげるといいですよ。
それでも、娘は、一番に拘っているところは、学校でも見られるようですが。
息子さんは、お友達に攻撃的に、接してしまうところがあるとの事。
友達が嫌いというのではなく、自分が一番になれなかったことが、自分の中で、納得がいってない。ということですよね。
学年が上がれば、理解度が増し(本人の)、だいぶ変わってくるのではないかなあ。
少なくとも、今のままでは、ないと思います。
ごめんなさい。大したアドバイスが書けなくて・・。
まだ、小学3年生。あと3年後。現状のまま。ってことは、ないですよ。
お子さんの力量を、信じてあげて。
こんにちは。小6男子の母です。
負けず嫌ずのお子さんには、じゃんけんやサイコロゲームがお勧めです。自分の努力や能力が勝敗につながるものだとハードルが高くなってしまうので。後から「3回勝負」に変更されないように、先にルールを紙に書いて用意しておく方がいいかと思います。
最初は負けると怒れてしまうと思いますが、毎日続けることで「勝つときもあるし負けることもある」ということが呑み込めるようになるようです。負けを受け入れられるようになるまでは相当時間がかかると思いますが。(1年半、毎朝じゃんけんをしたご家庭もあるようです)
我が家では低学年の頃、おはじきを取り合うじゃんけんゲームをしました。サイコロを振って出た目の数だけおはじきを取る。それを2回繰り返して、おはじきが少ない方が負けです。負けると最初はムッとするのですが、「合わせていくつだ?」と声をかけると「〇個!」なんて答えてくれるので、「すごいねー」と褒める機会を作り、負けた悔しさを軽減させながらスタートしました。親が過剰に反応すると逆効果らしいので、息子が怒れてしまい気持ちの切り替えができないときには「じゃあもうやめよう」と言ってサッと片づけるようにしていました。そして負けても怒らなかった時には大げさに褒めました。
今でも時々すごろくやトランプをしますが、年齢的なものもあるのかと思いますが負けを受け入れることができています。
Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.

退会済みさん
2016/03/12 11:56
同じく三年の子がいます。
負けず嫌いというより勝ちのこだわりが強い、という印象です。
負けず嫌いは負けて悔しい、ですが勝たなくちゃ許されない、みたいなこだわりは特性かなと思います。
うちも幼稚園のとき一番こだわりがあって、療育で負けた方が勝ち、二番が勝ちみたいなこだわり崩しをやっていたことがあります。
二番でも頑張ったら誉められた、いいことがあった、て経験があると変わってくるかもしれません。
よのなかのルール、という本に負けても怒らないという項目がありますがその中で男の子が腕相撲で負けてもお前スゴいな、と相手を認めてそれを見た女の子が素敵、て思う漫画が載っています。
本が読めるならそんなルール本もおすすめです。
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
勝ち負けにこだわっちゃいますよね。コミュニケーションの困りがそういう面に出ているかも。バカにされたくないとか。年齢的にも周りの子が上から目線になったりします。すっごく傷つきます。暗黙の了解とか、周りを見えてないとか抽象的な言葉の理解できないとか。私らとは違うと排除の対象になります。3年の壁あります。それが学年上がる事にリアルになります。もちろん、その子達よりできることもあります。そこを周りに評価されると違うかも。
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
保護者や子ども・先生の相談を受ける仕事をしています。
「一番でないと気が済まない人」のケースは多いです。
いろいろ試してはいますが
先日、対象小学生に
「一億円以上稼ぐ人は、人のせいにしないんだって!自分のやったことは自分で責任を持つらしいよ」と言ったら、ハッとした顔をして考え込んでいました(^v^)
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。