
アスペルガーの息子が負けず嫌いで勝ち負けに強...
アスペルガーの息子が負けず嫌いで勝ち負けに強いこだわりがあります。
かなりの負けず嫌いです。そこまでこだわるの?というくらい、物事は何でも勝ち負けで判断してしまいます。
これはアスペルガー症候群の特徴でしょうか?それとも息子の性格でしょうか
親としてはもう少しやわらかく物事を考えてほしいもので、でもこれが障害の特徴なのであれば、
どういう注意の仕方をしていいか悩んでいるところです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

世の中って、勝ちや負けだけじゃないですよね。
けど、勝ちや負けにこだわられちゃうと、周りも疲れますよね…。
うちの子供二人にもそういう傾向があります。
上の子は中学生ですが、トランプ等で、世の中にはいろんなルールがあったり、いろんなルールを作ったりすることを、知ったようです。
最近になって、ようやく「ゆるくやる」ってこともおぼえてきたようです。
下の子は小学生ですが、勝ち負けがつくようなこと(遊びに限らず)は、していません。
ただ、子供本人が、なんかしらで負けたような時は「悔しいね」と、寄り添ってみています。
ただ、あまり寄り添いすぎると、子供本人がかなり悔しがっちゃうので 、しつこくしないようにもしています。
それと勝ち負けにこだわっちゃうけど、もし相手に優しさを示せた時は、親としてもソフトに振る舞うようにしてみたらいかがでしょうか?
私も難しいですけどね(苦笑)。
けど、勝ちや負けにこだわられちゃうと、周りも疲れますよね…。
うちの子供二人にもそういう傾向があります。
上の子は中学生ですが、トランプ等で、世の中にはいろんなルールがあったり、いろんなルールを作ったりすることを、知ったようです。
最近になって、ようやく「ゆるくやる」ってこともおぼえてきたようです。
下の子は小学生ですが、勝ち負けがつくようなこと(遊びに限らず)は、していません。
ただ、子供本人が、なんかしらで負けたような時は「悔しいね」と、寄り添ってみています。
ただ、あまり寄り添いすぎると、子供本人がかなり悔しがっちゃうので 、しつこくしないようにもしています。
それと勝ち負けにこだわっちゃうけど、もし相手に優しさを示せた時は、親としてもソフトに振る舞うようにしてみたらいかがでしょうか?
私も難しいですけどね(苦笑)。
アスペルガー症候群の子に多い傾向ですね。
息子も「一番病」でした。
運動会で自分の組が負けたら、「採点がおかしい」と先生に詰め寄るほど。
性格ではなくて特性だと思います。気長に付き合ってあげていいと思います。
お子さんは小学生ですか?低学年だとしたらしばらくは続くと思います。
家族でトランプやボードゲームなど、勝ち負けがつくものをやるといいと思います。
勝ったり負けたりする練習だと思って、繰り返しやるといいと思います。
時々手を抜いてあげて花を持たせてあげても大丈夫。
「息子ちゃんは3回、お母さんは1回勝った。お父さんは1回も勝ってないけど、全部2番でビリは無かった。」・・と言うようにトータルで考えるようにするのも手です。
不思議なことに・・・そのうち、実力で勝ちたい意欲が生まれてきます。息子の場合は6年生くらいでした。
負けると「もう1回」としつこいのは変わりませんが、自分の力で勝ちたくなると負けを受け入れられるようになって来ると思います。負けると「もう1回」がしつこいのは変わりませんが^^;
中2の現在は、リアクションおおきいな~・・・くらいで、普通に勝ち負けを受け入れますよ。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガーだけでなく、ADHD、広汎性発達障害の子供にも見られる症状です。
例えば、児童デイが終わって送迎車が同時に何台も出発するときに
「早く、早く、負けちゃう!」と大騒ぎする子がいますが、そういった場合
「一番じゃなくてもいいのよ。慌てて、ぶつかったら危ないでしょ」と、わざと後から出発したりします。
遊びの中でもルールを自分に有利に変更してでも勝とうとするので、
「ズルをするなら、もうやらない。最初に決めたルールでやって」と、指導員、全員で団結します。
そうすると、子供は一瞬、面白くない顔をしますが、段々と
「みんなで遊ぶにはルールを守らないといけないんだ」「負けることもあるんだ」と負けることに慣れて、受け入れることができる様になってきています。
根気がいりますが、子供を王様にしてしまうことだけは避けて欲しいと思います。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も勝ちにこだわっていた子で、情緒障害通級ではそういう子は多かったです。
ADHDのお子さんでも勝ちへのこだわりがありましたから、発達障害の特徴なのかもしれないですね。
そういったお子さんが多かったので、通級ではグループ指導でゲームをよくやってました。
先生方も一緒にやりますが、手抜きはしません。子供は見抜きますから。
でも目標は「勝つこと」ではなく「楽しくゲームをする」です。
また、ゲームをする前に、必ず確認し、約束させている事がありました。
・1番になれない(勝てない)事もあり、勝ったり負けたりするものだという事を説明。
・1番になれなくても、怒らない。暴れない。
・1番になれそうにない、負けそうだからといって、ゲームの邪魔をしない。
・1番になれそうになくても、最後までゲームを続ける。
・一度も勝てない事もあるけど、怒らない。次は頑張ろう・工夫しよう。
約束事はボードに簡潔に書いたり絵にしたりして、カッとなりそうな時にはそれを見せる。
指導する側も怒らない、うんざりした顔をしない・・・というのも大事みたいです。
勝つ子がいれば、負ける子も必ずいるという事も並行して教えて、そうこうしているうちに「ゲームを楽しむ」という事ができるようになりました。
ご参考までにm(_ _)m
時間はかなりかかり、それこそ年単位ですけど、こだわりは和らいでいきますから(∩_∩)
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勝ち負けにこだわるのはお子さんの個性でしょうか。
よくとらえれば勝ちたくて、勉強やスポーツに頑張るお子さんになられると思います。
私の三男も一番が好きで、学校の名簿やノートやスケッチブックでもなんでも
自分を一番に並べ替えてしまうほど1番が好きでした。
でも、いつしか、自分が一番になれないことに気付くと、負けたくないから「やらない」という
選択をするようになりました。
だから、オセロとかトランプ、人生ゲームなど実力で勝てるものもあれば、運で勝敗が決まるものが
あるのだと遊びの中で感じさせたことがあります。
そんな三男の受験勉強では、個人塾の講師が同じ過去問に取り組み、どっちが正解が多いか
競争しまくっていたようです。6年以上通いましたが、先生に勝てたことは1回しかなかったそうです。
それで1回でも勝てたのだから、勉強すればまた勝てる……これが勉強の励みになったので
大人が手抜きしないほうが伸びるお子さんもいると思いますよ。
そうそう、アスペな長男と三男は三歳違いですが、将棋は三男がいつも勝ちます。
なぜなら飛車角が大好きな長男は「王(玉)をあげるから飛車角だけは取らないで」と
弟に懇願するので、「では遠慮なく……王手」で勝負は弟の勝ちです。
こういうアスペっこもいるので、特性というより性格ではないでしょうか?
うまく頑張る方向に進むといいですね。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もみじさん、お気持ち察します。
とても分かります。
勝ち負けにこだわる。そういう時期もありました。大きくなると薄れてきたような気がします。
他人と比較しなくなりました。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

負けず嫌いが高じて攻撃的な性格なのですがどう対処したらいいで
すか?高機能自閉症の小3の息子がいるのですが、とにかく負けず嫌いです。じゃんけんで負けても、「3回勝負だから」「今のは練習だから」と言って自分が勝つまで駄々をこねます。友達とサッカーをするにしろ、負けると「あいつが足を引っ張ったせいだ」と友達に突っかかっているようです…もう少し人との衝突を避けられるようにさせたいのですが、親としてどのように接したらよいでしょうか?
回答
こんにちは。小6男子の母です。
負けず嫌ずのお子さんには、じゃんけんやサイコロゲームがお勧めです。自分の努力や能力が勝敗につながるものだと...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
職場での問題ですが
今実際に起きてもなく、必ずしも起こらないかもしれない問題について、不安を強く感じているようですが、今できる事はその不安...


小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
ゲームの勝ち負けに拘り、負けると泣き喚き毎回大変な事態になります。一つ例をあげますと将棋です。父親と対戦するのですが、なかなか勝つ事ができません。(ごくごくたまーに勝てることもありますが…)もう一回、もう一回と挑むのですが、負けが続くとずるいと怒り出し、泣き喚きます。ゲームは勝てる時もあれば負ける時もあると今までも散々言い聞かせ、将棋を始める前に「負けても泣かないこと」と約束してから始めますが、結果いつもこうなります。主人もさすがに我慢の限界があるようで、何度かなだめながらも相手をしてくれますが、あまりに息子の態度が酷いと「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなります。そうなると大変です。「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚きます。私が落ち着かせて話をしようにも、もう聞く耳持たない状態です。私もこのやり取りには毎回見るに堪えずしんどいです。なのに息子はまた父親に相手をねだります。これは父親に限らず祖父(私の父)があいてでも同じです。話が逸れてしまいますが、他のゲームでも自分が負けそうになるとマイルールを作ったりしてお友達と上手く遊べずトラブルになることも…元々コミュニケーションが上手く取れないところがあり、学校でも一人で本を読んでいたり、放課後に遊ぼうと誘ってもことごとく断られてるようなので、心配していたところでした。同じようなお悩みをもつ方がいらっしゃいましたら、お話聞けると有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
sosoさん、こんにちは。
解決になりませんが、そういう子は1人で楽しめる遊びをさせた方がいいです。将棋なら詰め将棋か将棋アプリ。ジグソ...



年中のグレー児の件でまた質問させてください
以前も相談させていただきましたが、勝ち負けにかなりのこだわりがあります。チャレンジの付録ですごろくがあり、本人がやりたいと言うのでやっていたところ普通にやって私が勝利しました。やる前から負けそうになっても最後までやりきることという約束をしていましたが、最後の方で負けそうになるのが分かるとサイコロを振らなかったり、べそを書き出したり…なんとか継続させてゲームを終わらせました。まぁ案の定負けたことが悔しくて大泣き。次頑張ろうなど伝えてなんとかなだめました。そして1時間後、今度は勝たせてあげようともう1回やりました。私がわざと少ない目のサイコロを出して、子のマスと距離があいていくと、今度はお父さん追いついてくれなきゃ嫌だよと泣きましてしまいました。お父さんが負けそうなんだから、あなたには関係ないという話をしましたが、聞き入れず結局先に子がゴールしましたが、それも気に食わなかったようで泣いてしまいました。もう一体どうすればいいのでしょう…ジャンケン等も負けるのが嫌なのか中々やらず、後出しで勝ってばかりです…。。何かアドバイス等いただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
すまさん、こんばんは。
お話を聞いて、これはあるある!ですね。
うちの娘の幼稚園〜小学校時代を、思い出します。
娘も、学校のかけっこで...


アスペルガー傾向のある5歳男子です
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。こんな時、どのように対応されていますか?対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!宜しくお願い致します!
回答
うちの子も同じだったなーと思い出します。
なんども繰返し、孤立し、悩み苦しみました。今は大学生になり、サポートしていただきながら仲間に助...


負けると癇癪をおこし、もう辞めるやらないというのに対しての、
負ける練習というのを家庭でしてます。しかし療育に通ってるわけではないので、正しいやり方やコツがわかりません。子供が負けたとき、何と声がけするのでしょうか?負けても楽しかったねというのは今のところ通用せずです。
回答
あさん、こんばんは。
アナログゲームって勝ち負けの練習するよって、良いですよね。
リタリコさんのかきのコラムも参考になると思いますし、
...


負け、失敗、間違いに強い拒否反応を持っている小2の男子です
(もうすぐ3年生)体育や休み時間の遊びなどで、負けると勝った人達に強くてズルいと言い暴れ、工作で失敗したりノートに穴が開いてしまったりしては、難しすぎるよー!こんなのやらせるなんてバカ野郎だー!と言い暴れ、テスト中に分からない問題が出る度に答え教えてー!と大声を出して暴れ…。イライラすると周りのお友達を殴ったり蹴ったり唾を吐いたり、時には怪我をさせてしまうこともあります。将来的に一番心配なのは、テストを受けられないと受験が出来ないということです。すぐに体も私より大きくなってしまうし、イライラしたときの暴力的な行動をやめさせるにはどうしたら良いでしょうか?アンガーマネジメントの本を読んで、本人と話し合ったりしますが、頭で分かっていてもどうしても難しいようです。IQ120ですが、精神年齢?はかなり低く幼稚です。広汎性発達障害でADHDとアスペの両方の特徴があります。感覚過敏もあります。普通級と通級に通っています。
回答
今年の春から高校生になる
ADHD.広汎性発達障害の息子ですが
小学生時代、テストは答えを書かずに
テストの裏にイラストを真剣に書く
分か...



小1のASD、ADHDの息子のことです
息子は完璧主義のようで、テストが100点じゃないと怒れてしまいます。学校では癇癪で荒れることはないですが、静かに腹を立て、丸めて床に捨てるそうです。その以外でも、ゲームに負けると癇癪、理想通りの作品ができないと癇癪など、家族には当たり散らして大変です。100点じゃなくても大丈夫、負けても大丈夫と感じてもらうにはどう教えたらいいものか、ちょくちょく考えます。同じような方いらっしゃいますか?困っているので共感してくださる方がいると嬉しいです。また、うまくいった経験などもありましたら教えてください。
回答
中1ASD娘ですが、小さい頃は些細なことで、癇癪を起こしてましたよ。
まぁ、こだわりというくくりでしたけど…
子供の気持ちに寄り添うこと...



3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
障害を叱る大人がいるかいないか、で問題行動の頻度は全く変わってくるように思います。学校で先生がお子さんのことを「困った子」と思っていること...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



グレーゾーンの年中児のことで相談です
とにかく負けたり間違えることが苦手です。例えばテレビのリモコンを使ったクイズでも間違えるだけで泣きながら怒ります。また輪投げやボール投げ等、失敗するのが怖いのか中々やりたがりません。やったとしても1回失敗しただけで嫌になり、怒ります。リタリコの個別等でも負けてもまぁいいかと訓練をしていますが、それも中々…何かアドバイスや同じ境遇の方がいたら意見交換させていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
年中さんですよね?
目標が高すぎませんか?
負けて悔しいをわかるだけでOKかな。
息子は小1くらいまで、トランプで負けて、...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
成長したんだと思いますよ。
1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する
というのは、あるあるだと思います。
ご...



年中、グレーゾーンの子がいます
10月の最後の土曜日に園の運動会がありリレーの練習を始めたそうなのですが自分のチームが負けているとわかると、バトンを渡されても嫌になり走らないそうです…ここでも質問させていただきましたが、勝ち負けにこだわりがあり、じゃんけん等でも日々苦労しております…もし運動会等で同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
私もあゆみさんと同じように思います。
いっそ一番先に走らせたら?と思いました。
でも、途中で追い抜かれたら走るのやめるんじゃ困りますよ...
