締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。
息子は小学1年生。5歳の時にADHDと診断を受けました。
初めての小学校での運動会を控えています。
2年生の子とペアを組んで行う競技があるのですが、
リハーサルで息子が一生懸命走らず、相手チームに負けてしまい、
ペアの子が泣いてしまいました。
一生懸命やって負けるならまだしも、
息子は途中で歩いてしまったりとやる気が出ないようです。
理由は、相手チームに好きなお友達がいてその子に勝たせたい、
また、ペアを組んでいる2年生の子が少し苦手なのだそうです。
直前なので、ペアを変えたりすることは難しそうなのですが、
やる気を出させるにはどうすればいいのか、
あるいは手立てが無ければ、ペアの子に本番で
悲しい思いをさせてしまうのを避けられないものかとても悩んでいます。
どなたかお返事いただけますと幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
なんとも認知のズレというか、思い込みというか、なかなか笑えない出来事ですね。
勝負とは?というところからお話するべきでしょうね。そして、フェア精神についてもお話をする。
さらに、お友達は息子くんにズルされてまで勝ちたいと思っているのか?を考えさせる。自分ならそれは嬉しいのか?を聞くなどありますが、1番に息子くんの認知のズレは優しさではないとしっかり教えてあげないと。
勝負はどちらも100%の力をだしてこそ成り立つのだとお話してあげてください。ペアのお友達云々よりも、勝負はゲタを履かせて貰って成り立つことではなく、それはズルなんだと認識させないとならないですね。
大好きな友達も、息子くんに負けても嫌いにはならないよと安心させるのはどうかな?と思う。(問題はそこではなく、かなり上から目線で勝たせてあげたいってお節介なのがかなり拗れそうな予感ですが)
初めての運動会ですから、今年は身に付かなくても来年に向けてコツコツ教えて行くべき事ですよね。
何事も体験ですよ。お母さん、ヤキモキせずに運動会を楽しんでください!応援しています!
なんとも認知のズレというか、思い込みというか、なかなか笑えない出来事ですね。
勝負とは?というところからお話するべきでしょうね。そして、フェア精神についてもお話をする。
さらに、お友達は息子くんにズルされてまで勝ちたいと思っているのか?を考えさせる。自分ならそれは嬉しいのか?を聞くなどありますが、1番に息子くんの認知のズレは優しさではないとしっかり教えてあげないと。
勝負はどちらも100%の力をだしてこそ成り立つのだとお話してあげてください。ペアのお友達云々よりも、勝負はゲタを履かせて貰って成り立つことではなく、それはズルなんだと認識させないとならないですね。
大好きな友達も、息子くんに負けても嫌いにはならないよと安心させるのはどうかな?と思う。(問題はそこではなく、かなり上から目線で勝たせてあげたいってお節介なのがかなり拗れそうな予感ですが)
初めての運動会ですから、今年は身に付かなくても来年に向けてコツコツ教えて行くべき事ですよね。
何事も体験ですよ。お母さん、ヤキモキせずに運動会を楽しんでください!応援しています!
相手チームに好きなお友達がいてその子に勝たせたい
→息子さんなりの好意で優しさ
ではなくて、
→ 友達はそんなこと望まないし、嬉しくないし、ありがた迷惑。ペアの子にとっては、いやがらせのようなもの。
を、しっかりお話した方が良いですよね。
個人競技であれば、まぁご自由に、ですが、どんなに苦手でもペアの子がいる競技でそれをするのはNGだよ。と。
内容が濃いので年齢的に伝わらないかもしれませんが、それでも良い機会なので話すと思います。今話しておけば、次に「運動会の時も同じだよ」と言えば本人にとっても今後サンプルになるので。
それで、運動会の当日、また一生懸命走らなかったら。私なら、その2年生の子のところに、運動会のワチャワチャに紛れてササッと5秒で一緒に謝りに行きます。あまり丁寧に謝ると、過保護で一方的な親になりそうなので・・・「一生懸命走れなくてごめんなさい」と。返事なしでプイッとそっぽをむかれそうですが、そこまでセットで覚悟して体験させるかなぁ、、と思います。
※一生懸命できないなら謝りに行くよ、など、脅しには使いません
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは、完全に競技や運動会の目的を理解してないですよね。
運動会の団体競技ではペアになった子や同じチームになった子たちと、自分のチームが勝つために頑張ることが目標で目的。
相手や仲間へのリスペクトがあれば、相手の好き嫌いはともかくとして、目標に向かって一丸とならねばなりませんし
真剣に勝負した上で健闘を称えねばなりません。
リスペクトという観点からすると、相手チームに勝たせたいのでわざと負けるはやってはならないことです。
相手を勝たせたいと思うのは自由でも、絶対ダメ。
お子さんにどれだけの理解があるかはわからないですが、うちの子がこれを言い出した時はかなり強めに指導しましたね。
それはいけないと話をしました。
周りの人へのリスペクトを著しく欠く行為だからです。どうしても無理というなら参加させません。とし、保育士にはすぐ相談し、参加については判断を委ねました。
相手が苦手ということですが、何が苦手なのでしょうか?
嫌だという気持ちは無視は出来ませんが、目的や目標を本人がしっかり理解できないと、我慢のしようもなく導けないと思いますね。
学校とはしっかり相談してみるとよいと思います。一年生なら場合によってはペアを変えてくれると思います。
今回、この状態で目的への理解なしに競技をさせても、あなたのお子さんの学びに繋がることは残念ですが無さそう。
認知のズレ等が原因でしょうし、まだ理解が追い付かないかもしれませんが、マナーやエチケット違反です。
相手のお子さんにとっては、悔しさや人との関わりを学ぶ機会にはできますが、お子さんの身勝手な振る舞いをどう受け止めスルーしてもらって正解ではないですし
好きな子となら頑張れるというなら、それは先に学校に伝えて合理的配慮が貰える話なのか調整が必要だと思いますが、いつまでもこのままでいいわけでもないですから
本人のスキルや限界を踏まえ今回は何をどう経験させていくのか?を学校さんと調整されてみては?と思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Parihari様
おはようございます!
一人の競技ならそこまで思わないので
しょうが相手がいると親としては
困ってしまいますね。
お子さまの性格、状態がわからない
状態ですが、私なら
参加している人が全員楽しくする
ためにどうすればいいのか?
という視点で家族でいろんな人の
気持ちを代弁しながら説明すると
思います。
こども、相手のこども、Parihari様
相手の親それぞれの立場で全員楽しく
過ごすためにどうすればいいのか
ご家族で一緒に考えてみては
いかがでしょうか?
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子の学校では、知的に重度の子がいたのですが、その子の場合は、勝負に関係がなく、最後に一組だけで、同学年の女の子が一緒に手をひいて走りました。
競技の妨げになってしまうほどなのなら、そういうふうにしていただくのもありかもしれません。
みんな拍手しました。
ペアの子は、ほかの子と走ってもらって、支援の先生と一緒にやるというのもいいかもしれません。
あと何日ですか?
支援の先生と練習するのもいいとは思います。
相手の子の心配もですが、来年に続くようにどう対応するか、先生とも連絡し話をされてはどうですか?
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、様々なアドバイスを本当にありがとうございました。 Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
特性の説明ですが、私は通級療育の子について、自らクラス懇談でお伝えしています。
が、正直私の子たちの学年では、私以外に障害のカミングアウト...



運動会シーズン到来、グレーの5年の息子の担任から、リレーで、
トラック1周走りきるか分からない息子に、スタート位置を我が子だけかえて走ってもいいですか?と質問されました。聞くと一番速い子は、22秒台、息子は、44秒台だそうです。リレーなので、他の子がカバーして皆で勝利を勝ち取るという主旨ですが、負けた場合、極端に遅い息子のせいになるかも・・・何かマイナスなことばかり言う担任の先生頑張らそうとしても、ふとした時に機嫌を損ねて練習しないなげだす息子にも言ってきかせてますが、この、スタート位置を変更する考え皆さんは、どう思いますか?
回答
こんにちは
母の立場としては、気になる担任ですね。
確かにマイナスのことばかり言うし、
学校側が、息子さんに「配慮」が必要だと考えている...



運動会を前にしたつぶやきです(;^ω^)月末に小学校の運動会
があります。ここの皆さんならわかっていただけると思いますが・・・楽しみ半分、心配半分!いや半分以上心配かな(笑)ハラハラして心臓に悪い行事ではあるけれど、でも逆に息子の頑張りにじ~んとくる行事でもある。。。なので終わるまでのこの時期すごく落ち着かないのです!(私が)去年ダンス練習をこっそり見に行ったら同級生のママさんもいて、私のように子どもが心配なのではなく子どもの立ち位置チェックでした(笑)なんの心配もいらなかった上の息子の時は、開会式など見たこともなくのんびり遅めに行ったものですが、下の息子(支援級)は朝からハラハラで入場行進から近くで見守っちゃいます(;^ω^)今日ママ友達と話ししていたら、上のお子さんが「運動が全然できない子とペアになって最悪~って言ってる」というのを聞いてしまいました。言われてる子は普通級ですが発達がのんびりなお子さんです。まるで息子のことを言われてるように感じて凹みました。。。うち支援級なんだから空気読んでよって(笑)実際競技でペアを組むものがあるのですが、なかなか力が足りなくて本番は教師が手伝うかもと言われたのも重なり。きっと相手の子は他の子と組みたかっただろうなあって。息子は基本マジメで本番はわりとちゃんとこなすので、なんとかうまくいくといいなぁ。。。あ~~~~気にしないぞ!息子の頑張りだけを見るぞ!そして私は誰かを知らないうちに傷つける発言をしないように気をつけよう。決意表明でした(笑)
回答
運動会・・・苦手な子にとっては試練の場ですね。
ウチの子は誰にも見にきてほしくないと言っています。
音痴で不器用な為にみんなと同じ動きがで...



不登校の子のスポーツ少年団活動について
こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)もなかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、通級(まだ1度のみしか行けてません)とサッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、行くことに、本人の同意(意向)の元、新たなトライを始めています。ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、早くも自信を喪失気味です。別にコーチに叱られたとか、他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも関わらずです。当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、やらせれば良いとの回答をもらっていますが、またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、非常に不安な日々です。このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。なにとぞ宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。我が家の長男と似ているので、コメント失礼します。今は、大学生になり、一人暮らししています。
多分、日常生活のルール・人との...



運動会って参加しなきゃダメですか?ADHDの小6の娘について
です。今月末、運動会があります。今日、担任の先生から「組体操、隅の方で支える役目が主になってしまいますがよろしいでしょうか?」と電話がありました。最後の運動会、ほとんどの親御さんは張り切ってカメラやビデオを撮る事でしょう。そんな中でオマケのようにポーズをとっている娘が写るのかと思うと悲しくなってきます。今まで授業参観も運動会もどの行事でもまわりの子と比べてしまい、落ち込んでしまう自分がいて、もう、嫌になってしまいました。娘も運動会はイヤだと言っています。いっそのこと、休んでしまおうかと考えてしまいます。
回答
娘さんはどうして参加したくないのでしょうか?組体操で隅のほうだからですか?
もしかして、お母さまのあなたが周りの子と比べて落ち込んでいるの...



子供が支援級です
今月市内小中支援級の合同運動会が行われます。総勢300名以上が紅白に分かれ、優勝杯を競う形式です。我が子を含め支援級、通常級に関わりなく発達障害の診断を受けているお子さん達はADHD、自閉症、アスペルガー症の方などおしなべて運動会を非常に苦手としている印象があるので、強烈に違和感を感じるのですが、皆さんの自治体ではいかがでしょうか。今回の運動会が第54回、発達障害についての社会全体の理解がない時代の、特殊学級と呼ばれていた頃からの慣習で続けているだけではないかと考えますが…うちの市は療育センターを持たず、民間の施設に丸投げ、発達小児科・精神科も他県の医師に依頼している現状で、なんらアドバイザーのいない状況と思います。我が子の不登校のきっかけのひとつが運動会であったと思い返し、児童心理士の家庭訪問時に尋ねると、「自分は参加したくない」と現地で言わせることも教育の一環ですと言われました。今年の小学校の運動会は何とか参加するも、いまだに嫌だったと言い続け、今回の合同運動会も忌避したい一心の子供と、仕事に穴を開けて平日参加しなければならないことに何とも割り切れない思いです。主催が教育委員会、ロータリークラブでボランティアで高校生も駆り出されるこの催しは何なのでしょうか?皆さんの御意見、可能でしたら専門家の御意見をいただけましたら幸いです。長文失礼しました。
回答
ぼうろさん、こんばんは。
合同の支援級の運動会ですか。
うちの市にも、ありますよ。
ただ、市内全域ではなく。ある地区の2~4級くらいで...


今日は保育園の運動会でした
躍りでは一人で踊れていて本当によく頑張っていたなぁーと思って感動しました。ただ、クラス対抗リレーの時はちょっと悲しかったです。うちは、正直走るのが遅いですでも走るのは大好きです。担任の先生からは事前に他の子とモチベーションが違ううちの子は楽しく走って次の子にバトンを渡す。他の子供は勝つためにやっているのでインコースを走りうちの子はアウトコースになってしまうこともある。年長で最後のレースイ皆の気持ちを考慮したい。少しでもスピードを稼ぐには加配の先生に手をつないでインコースを走るよう促すと言われました。(どっか違うとこにいってしまうことはないが)他の競技では他児と差があっても自分の力で頑張っていたのにリレーとなると皆の勝負気持ちもあるし…そっかぁーくらいに感じていましたが実際に目の前で見ると少し悲しくなりました。最後にお友だちに『いつも1番遅いのに先生と手を繋いでくれたから引っ張ってもらったから勝ったね、頑張ったね、』と言われました。お友だちは悪気がなく純粋に誉めてくれたんだと思うんですがなんか違うなぁーって思いつつも本人はそこまで気にしてなかったし楽しかったと言っていたので良かったのかなーと。ただ私1人表には出せませんが気持ちがもやっとしました。ここで吐かせていただきました。読んでいただきありがとうございます。皆さん、運動会どうでしたか?
回答
皆さん、コメントありがとうございました☆モヤモヤしていた気持ちが日に日に皆さんのコメントを見てすっきり前向きに思えるようになってきました。...



年長の息子がいます
運動会に参加したくないのですが、先生にどうやって伝えたらわかってもらえるでしょうか?不参加の理由は、走らないし真似できないし縄跳び跳び箱等とにかくできることが何もなく、その場にいるだけなので、見ているのが辛いからです。正直に伝えても、説得されられる気がして。こういう考えが甘いですかね…
回答
うちも、やらないわけではないけど。走るのもペンギン走りで、うまくできないものばっかりでしたが、出たいというから、出ました。
うちは、サコね...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
あー、いるいる、というか息子がそうでした。
他のクラスの競技や競技時間に待っていられない、運動場を縦横無尽に走り回る。
息子の出番の時に探...
