質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
不登校の子のスポーツ少年団活動について
2021/05/07 18:06
14

不登校の子のスポーツ少年団活動について。

こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。
2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。
診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食
被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)も
なかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。

ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、
通級(まだ1度のみしか行けてません)と
サッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、
行くことに、本人の同意(意向)の元、
新たなトライを始めています。

ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、
早くも自信を喪失気味です。
別にコーチに叱られたとか、
他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも
関わらずです。
当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを
本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。

主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、
やらせれば良いとの回答をもらっていますが、
またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、
あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、
自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、
非常に不安な日々です。

このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。

なにとぞ宜しくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
jhさん
2021/05/15 07:03
ご回答頂いた、皆さま、本当に誠に有難うございました。
大半の皆さまにご指摘頂いた通り、やはり無理な試みだったようです。
>マキア様
単純に「息子がやると言ったからやる→
やらせてみたが適応が難しい。自分でやると言ったのに」の
図式で進めてしまいました。
今更ながら定型的な常識は通用しない事を悔いております。
プレッシャーをかけたつもりはなかったですが、
週4回ある活動に毎回出欠の連絡を入れねばならず、
その確認が自ずとプレッシャーになるようで。
今は、事あるごとに、少しでも気に食わない事
(元々、怒りの沸点が低い)があると、
「サッカーやめてやる!」、「通級ももう行かん」と喚いております。
とりあえず、正式入団後は、一度も練習に参加せず、
退団の方向です。
>fn様
放課後デーでは、既に半年ほど、職員の方に、
サッカーで遊んで頂いており、
それに加えて、外で公園で天気の良い日も、
サッカーをしたがり、公園にいた初対面の子を誘ってまで、
サッカーで遊びたがるものですから、
期待してしまいました。
ストレス耐性の低さから来る癇癪や頭痛は、
全然、根治していないので(そもそも寛解するかすら不明)、
そこをなんとかしてから、考えるべきでした。
>ウルトラマンかめ様
ご子息の学校の通級には、とても優秀な先生がいらしたようで、
正直、羨ましいです。
在籍校の通級は、年配の先生が、国語を中心に、
教えてくれるとの事ですが、
今は、書字障害の疑いもあり、3~4か月後に
LD検査を受ける予定になっていて、
国語指導も保留してもらい、点つなぎや切り紙などに
留めてもらっています。
日常生活は、昼夜逆転させず、比較的安定していたので、
あわよくばと思ったのですが。…
>nakaji様
本当は、サッカーなどで無理させず、
書字障害に、あまり影響しない算数・理科だけでも
学校で学習してくれれば、私どもとしても、
御の字なのですが、
感覚過敏とストレス耐性の低さから、
通常学級への復学(部分登校)は、まだまだ遠い道のりと感じられ、
それならば、ゲーム以外で、ほぼ唯一の趣味である、
サッカーで週一ぐらいからでも、と思ってしまった次第です。

有難うございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/161653
おまささん
2021/05/07 19:00

こんばんは
10歳。うちにもサッカー少年がいたので痛感しますが、この時期に子供達各々のサッカーへのポテンシャルに差が出ます。
お子さんみたいな白黒思考、被害者意識があるタイプはチームスポーツのポテンシャルを継続するのは難しいです。

それから、普段は学校を休んでいるのにサッカーに来ているだけでお子さん的にも周りのチームメイト的にもビジター扱いされがちです。学校の話とか入っていけないし、相手も振ってもいけないしと気を使える年頃ですからね。腫れ物扱いを肌でかんじているのでおこさんも辛いのかな?と感じました。

わが子のチームにも学校は休みがちだけどサッカーは休まず来ていた子がいました。
親がチームメイトの保護者に事情を話していたし、本人も当たりの強い根っからのスポーツ選手気質なので続いていましたが、これが健康のためになどと戦力にならなかったらチームメイトに入れて貰えなかったかもしれません。10歳児のサッカーはこれまでのみんなでサッカーボールを追う事より、役割や勝ち負けに拘りが出てくるので、お子さんが本当にやる気になって「やっぱりサッカーが好きだからやりたい」となるまでお休みさせた方が心身ともに平穏だと思います。

もし、何かしらの特技につながる事をさせたいなら、とりあえずは個人プレーの競技や、趣味なら一人で楽しめるものからはじめては?
社会にでるより自信をつけることが先ですよ。社会に羽ばたく翼はしっかりした自信からできています。

https://h-navi.jp/qa/questions/161653

厳しいようですが、ちょっと焦りすぎというか
冷静になってみては?

お子さんよくやったんでは?
疲れて当然というか、そりゃそうだと思います。

その程度のことは「折り込み済み」でドーンと構えた方がいいですよ。

それと、本人が同意とのことですが、本人がやりたいと先に言ったのでなければ、親がやらせていると同じなので、すぐねをあげたり、嫌がるのはもうこれ仕方がないと思いますよ。

約束したでしょ!などとプレッシャーはかけてないと思いますが、しっかりして?大丈夫なの?などと思うのもやめてあげてください。

今回の目的は体力づくりや、仲間づくりではないかと思いますが、そもそもなかなかはまらないと思いますし、できなくてもしっかり参加したことを感心し、やればできるんだねー。と誉めてほっとけばいいと思います。

目的は体力づくりだからね!疲れやすいのによくやってるじゃない。やればできる!と明るくサポートしてあげてください。

お子さんは五年生?とかだと思いますが、サッカーですと一試合、前後半で30分ありますので、どんなに弱小チームであっても、三年生ぐらいから30分走りながらボールをパスしたりドリブルしたりをしても、ヘトヘトにならない程度の体力はついてます。
五年生なら3試合程度なら体力も集中力も切れないぐらいに成長していると思います。
練習をしっかりこなせば、当然疲れはしますが、ベースがそもそも違います。

お子さんとははなから体力の差がとんでもないことになっていて、比べても仕方がなく。
よく参加したというべきかなと思います。

また、当たり前なのですが、全然やってこなかった子よりは、ずっと練習してきた子たちの方がスキルは高いです。

目的は、体力づくりなのでまず参加することに意義があることは明確にすることだと思いますね。

できなくても、頑張ろうと思えるタイプなのかどうかわからないですが
少なくとも一回目はしっかり乗りきったと思いますよ。

なお、疲れやすいなら練習直後にすぐ補食を。
小さなおにぎりなどを食べさせるといいです。

練習が終わってから30分以内に!が実現できるといいですが。チームの方針もあると思いますが、おにぎりやバナナ、カステラ、栄養補給用ゼリーをとらせるのがオススメです。 ...続きを読む
Cum officiis fugiat. Aut accusantium necessitatibus. Temporibus voluptas voluptate. Rerum magni nobis. Quasi velit labore. Quia aliquam qui. Nulla odit magni. Accusamus fugit adipisci. Voluptatum et rerum. Exercitationem dignissimos maxime. Aperiam odio repellat. Ut nobis magnam. Ea et qui. Beatae aspernatur sint. Amet quae debitis. Quis consequatur explicabo. Iste distinctio ex. Sit labore atque. Consequatur suscipit optio. Iusto non earum. Neque exercitationem quod. Tempore ducimus eveniet. Accusamus tenetur qui. Assumenda quia consequuntur. Voluptatem aut commodi. Nesciunt eos dolor. Doloremque eum autem. Eum optio qui. Vero sit eaque. Id quod deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/161653

似たような末っ子がおりますが

やりたかったらやってみなー

苦しくなってやめたくなったらやめていいんじゃな~い?

なんとかなるなる
どうってことないさー

の繰り返し

上の子たちは決めたことは最後まで貫くタイプでしたが、末っ子はいろいろと敏感すぎて疲れてしまうタイプなんだとまるっきり声かけは変えてきました

エネルギー切れ起こしますよね

うちの子は二十歳を越えたくらいからようやく心と身体のバランスがとれてきた感じで
休学中ですがバイトに勤しんでおります

根っこに安心というエネルギーを溜めて
少しずつ芽が出ていくような
そんな子もいます

参考まで( ´ー`) ...続きを読む
Aut quibusdam porro. Eos quos recusandae. Sequi aut consequatur. Rem voluptates aliquam. Natus suscipit sunt. Dolorum accusamus expedita. Assumenda unde esse. Nemo est nihil. Eveniet odio perspiciatis. Itaque ut soluta. Et aut doloremque. Eveniet sequi culpa. Dolor delectus et. Nemo fugiat minus. Quia ipsum laudantium. Qui dolor sint. Saepe cupiditate doloribus. Voluptas unde quam. Ut quibusdam nesciunt. Sed minus dolores. Et repellat voluptas. Tenetur autem tempore. In quaerat cumque. Tempora excepturi voluptatum. Fugit quae voluptatem. Dolorum atque minima. Ducimus architecto quam. Cupiditate deserunt nemo. Laudantium debitis reiciendis. Aperiam rerum sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/161653
退会済みさん
2021/05/08 02:12

社会のどこかで、繋がっていなくちゃ。

という親御さんのお気持ちは、良く解るのですが、
一番。

大事なのは、お子さんの心と気持ちですよね。

親御さんが主導権を握って、やらせたい。と思っても、本人がこなせなかったら。
無理もないと思うのです。

本人の意思。ということですが、それは本当なのでしょうか?
体力に心配のあるお子さんのようですし、幼児対象ではなく、実年齢の対象のお子さんのサッカー教室なんですよね?

私なら、年齢を下げるか、障害者専門の教室を探します。

障害のある子も、教えているサッカー教室など、そういうところを探して、そちらに変わられては?

地元の子が通う教室は、発達障害児や不登校の子に、理解があるなら良いのかも知れませんが、発達や体力に不安のある子なら尚更。

無理は禁物かな。と思います。

でも、それよりも先ず。
学校に通えるようになること。のほうが先決ですよね。

フリースクールなど視野に入れては?
それは駄目なんですか。

10歳なら、今後の中高校に向けての先を見ないと。
今のままではそれが、心配です。

こんな時間に、失礼致しました。 ...続きを読む
Neque animi recusandae. Iste et dolor. Omnis sit est. Id voluptatem ut. Animi a reprehenderit. Commodi tempora dicta. Ipsum ducimus doloremque. Deserunt totam natus. Maiores aut ut. Vitae porro quo. Quis odio ea. Unde laborum saepe. Omnis ducimus aut. Voluptatem dicta a. Quos nihil molestiae. Occaecati quia dolore. Vel quas et. Sapiente omnis provident. Asperiores ut recusandae. Tenetur iure dolor. Dolore maiores architecto. Quibusdam sed aut. Hic et ipsum. Recusandae sint deleniti. Et quae natus. Et ut libero. Adipisci veniam magni. Voluptatem dolores rerum. Velit rem praesentium. Perspiciatis animi quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/161653
マキアさん
2021/05/08 16:50

お子さんのタイプとして、サッカー自体がハードル高いスポーツだと思いました。
集団競技であり、身体の細部を使い、全体を見ながら行うスポーツ。球技自体が不器用さや過敏がある子には難しいです。

以前の質問も拝見しまさしたが、
まずは早寝早起き、三食しっかり食べ、入浴や歯磨きもきちんと身につけることからのような気がします。

運動はせいぜい近所の散歩。個人指導が可能なスイミングからにしたほうが、と感じました。球技はキャッチボールをお父さんやる、から是非始めてください。(うちの旦那にお願いしようとしたら、暑いから、と20分で帰宅する始末。夏にプールに行かせたこともありましたが、やはり何故かすぐに帰ってきてしまう。どのくらい入ってたのか聞けば30分くらいと。なので、ぜひこれはお父さんの出番だと思いますので、体を使って遊んであげてください)

規則正しい生活が最も発達障害の子には難しいが、最も大事なことです。 ...続きを読む
Deserunt repudiandae aut. Error modi sunt. Illum id doloribus. Atque libero porro. Aut omnis sed. Earum nesciunt consectetur. Pariatur nobis ducimus. Similique laborum qui. Qui voluptas laudantium. Molestiae vel in. Omnis dolorem voluptatem. Illo dicta ut. Et dolorem eius. Dolorum dignissimos sint. Fuga ipsam et. Natus et sit. Odit officiis nihil. Voluptatem qui exercitationem. Est dolorem ipsum. Enim sunt sit. Molestiae aspernatur dolores. Id distinctio unde. In temporibus aspernatur. Qui iste aut. Porro eos sit. Eveniet aspernatur sit. Ipsum aliquam tenetur. Sapiente repudiandae delectus. Nihil excepturi consectetur. Nulla minima provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/161653
春なすさん
2021/05/08 19:31

スポーツやるにしてもスポ少はレベル高いように思うのは私だけでしょうか。

スポ少よりは習い事なり放課後ディサービスの方が楽しんでやれる気がしますよ。その方が自己肯定感も上がると思います。
ちなみに、うちは小学低学年からダンスサークルとスイミング教室、運動療育をやり、今は部活が忙しいので、運動療育のみ続けています。
レベルが高すぎるわけではなくても、周りと自分を比べてやっぱり皆より下手だと自信が持てないかも知れませんが、お子さんと話し合ったりはしていないのでしょうか。
習い事などは、本人が楽しくないと続かないものだし、習い事だからこそいつでもやめられるものだと思います。

うちはそういう方針ですが、やりたいことをやりたいだけやって、ダメならやめたらいいのではないですか。次、また休んでやりたいものが見つかったら、始めればいいだけです。
...続きを読む
Ut molestias delectus. Rerum est optio. Quaerat explicabo nihil. Dolores officia quae. Sint ut praesentium. Dolores possimus dolorum. Sunt exercitationem dolorem. Incidunt eum quas. Veniam corrupti in. Voluptatum amet dolorum. Distinctio quis expedita. Asperiores vel sunt. Debitis reprehenderit nostrum. Esse voluptatem nemo. Consequatur modi similique. Ut non reiciendis. Necessitatibus ducimus vel. Recusandae exercitationem ea. Quisquam qui animi. Nemo adipisci dolores. Id quis temporibus. Occaecati aut ex. At ducimus nesciunt. Soluta repellendus delectus. Ullam aperiam voluptas. Culpa eveniet quo. Recusandae facere eligendi. Consectetur praesentium atque. In alias nobis. Labore quia sunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

野球が好き過ぎる小2の息子

朝練に、野球関連の番組、特集、名鑑アプリ何でも見ます。そのおかげで漢字が得意になりました。大好きですが、自転車猛スピードで30分弱のかなり遠いグラウンドに通っていますが、土日祝日は必ず一日野球です。地元の友達が好きで野球に行きたくない、辞めるが口癖で、毎日やめるといいます。行ったら行ったで真面目にやるし、その日の帰りは楽しかったとも言います。そしてその日の夜から辞めてもいい❓と聞くのです。これが一週間続くので、こちらも疲れてきました。次の野球の日まで聞き続けるので酷い言葉を浴びせてしまうことあります。それでもまた、そんなこと言ったかな?みたいに言うのです。毎日毎日ストレスが溜まってきてこちらもキレるタイミングが早くなってきました。最近はパパが一人で寝なければいけないと言って夜に読み聞かせや、仲直りの一緒に寝るラブラブタイム無いためあからさまに甘えん坊になってきた気がします。辞めると甘えがひどくなるということは何か問題があるのでしょうか?プールど発達系のお勉強にも通っていてそちらは全然やめたくないようです。

回答
続きです。 ちなみに、この子に精神的自立を促すつもりで一人寝をさせているなら、逆効果だと思いますよ。 自立はできても、ちょっとひねくれた...
12
小3の息子がいます

通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。

回答
こんにちは。 お子さんに何故嫌なのか聞きました?行き渋るときに聞いてみては?その日はお休みするくらいの気持ちでしっかり話を聞いてみたら? ...
15
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
学年が何人くらいの学校なのかわかりませんが、小学校の男子のスクールカーストって、 1面白い子2スポーツ出来る子3博士キャラ(恐竜とか虫とか...
10
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
診断してもらっても良いと思います。出来るのにやらないのと、特性から出来ないのでは違うからです。 特性から難しいものは、他の多くの子とやり方...
18
ADHD他動、衝動性か強くカッとなりやすい子への対応について

スポーツ団体競技の習い事にて、上記のタイプの子(Aさん)がいます。先日、ある大会にて子供同士のトラブルがありました。休憩中、二人で遊んでいたところAさんが「私も!」と乱入。一人が「今、やってるから待っててね」と声を掛けるとAさん「そうやって仲間はずれにする!」と癇癪。もう一人が「そんな事ばかり言うから、みんなと上手くやれないんだよ」と言ったところ、飛びかかり、止めた子が叩き返したら首を絞めてきた。という流れでした。近くにAさんの親はおらず、揉み合いに気付いた保護者が二人を引き離したようです。やられた子は「いつも後ろにくっついてきて、耳元で大声を出してくるし、離れて欲しいとお願いしても、理由を言っても「何で?」「やだ!」と聞いてくれない。普段は癇癪を起こされないように、自分が我慢してるけど、飛びかかってきたから叩き返してしまった」と言っていてAさんは「みんなが除け者にしてくる。言うことを聞いてくれない。」との言い分。保護者の中には「やられた子と仲良くしてると、Aさんが癇癪を起こすから、話さないようにしなさい」と言う人まで出始めました。みんな同学年です。Aさんは、やられた子と学校が同じで普段は穏やかなので、親しみやすく近くに寄っているようですが、やられた子はとても我慢しているようです。今まで何度も注意はしましたが、特性上忘れてしまうので、チーム内でトラブルを起こします。チームの特性は、出来ない子も受け入れるチームなので、辞めてもらう方向にはなりません。以上を踏まえて☆Aさんについて、今後回りの子にどのように接するように教えたら良いですか?「癇癪を起こすから、周りが仲良くしない」は違うと思いますが。☆Aさんには、トラブルがあった時、どのタイミングでどのように話せば良いですか?Aさん母は、迷惑を掛けるので退会します。と言っていましたが、本人の強い希望で続ける事になりました。☆以前に比べたら癇癪の度合いは減っています。がAさんの相手をしていた高学年が卒団してしまい、余計に同学年に執着し始めたようです。どのように対応をしたら良いか?アドバイスがありましたら教えて下さい。Aさんは、診断はつきましたが、漢方を処方されたのみで療育はしていません。学校も普通クラスで、知能は高いため通級も行っていませんが、クラスや学年の子は癇癪慣れてスルーしているようです。また、本人の知らないところでお母さんが相手の親に謝罪したりしています。追記…>技術・体力的に出来ない子も受け入れる趣旨ではないですか?との事ですが、指導者の考え方は「Aさんのような特性のある子も受け入れる」です。「やりたい気持ちのある子どもは全て受け入れる」です。だた、周りに全てを我慢させるのではなく、Aさんが癇癪を起したり、集中できなくなってくると引き離し、見学をさせたりしています。Aさん母から、特性について説明が無いので、私自身、衝動性のある子どもについての対応の仕方を調べながらAさんに対して行動している所です。Aさんと同じチームで過ごす事が嫌なら、辞めたり、チームを変わるもよし。やりたい気持ちの子だけ集まればよいとの考え方です。また、Aさんに対しては、みんなと同じように扱い、指導しています。(癇癪を起し、暴れた時点で保護者に連絡→帰宅しています)大人はAさん親子に対して対処できるのですが(本音を言えば、Aさん母からもう少し協力をお願いしたい)子どもたちに対して、どのように説明すればいいのか?が難しく。癇癪を起し、怒り、当たり散らす事によって、友達はどんどん離れて行く事を、落ち着いている時にさとしても「どうせ私なんか!」とスイッチが入ってしまいます。根気よく聞かせなくてはいけないとは分かっていますが、口答えもすごいので、親でもないのにと正直めげてしまいます。周りの保護者の雰囲気もAさん母に対して、微妙になってきていますが「子どもがやりたい」気持と「迷惑を掛ける」気持に挟まれて、判断が出来なくなっているようです。せめて、子どもたちにはそういった雰囲気が伝わらないように、楽しくスポーツが出来るようにしてあげたいのですが。「なぜAさんは我がままなのか?」と聞いてきた子に「運動が苦手だったり、歌が苦手だったりするのはだれでもあるよね?Aさんは気持ちを抑える事が苦手なの。AさんはAさんなりに頑張っているから、Aさんは気にせず、自分の事に集中してほしい」と話しました。他に上手い言い回し?説明はありますでしょうか?補足2…>Aさん母は、ご家庭の事情があり、毎回Aさんの監視には来られません。また、何かある度に、涙を流し謝罪するので、他の保護者の方は、事情も分かり、それ以上言えない状態です。が、子どもたちにはそこまで理解が出来ず、不満が出てくる場合があります。ただ、ひとつ気になるのは、療育・カウンセリング・ペアトレなどには通っていないようです。が、そこまでは踏み込んで進言出来ません。競技以外での遊びに関しては、周りが上手く断ったりしているようです。が、習い事終了後に近くの広場で遊ぶ事が多いのですが、Aさんのこだわりの強さから、トラブルは起きています。揉める=解散を徹底すればAさんも理解するのでは?と思いますが、Aさん母が何も言わず、子ども達(高学年)の采配に任せているので(泣いて暴れたら捕まえて帰宅。それまでは放置)口は出していません。補足3…Aさん母は「うちの子はグレーなので」と言っており、知能に問題がないので支援クラスは考えていないと考えている口振りです。「暑さ」で不快指数が上がっているので、暑い間は支援クラスへ移動した方が?と思いますがトラブルがある→泣きながら謝罪の姿を見ているとそこまで話せずです。以前はAさんがワガママを言うと、周りから数人が非難し→癇癪の流れでしたが、周りの子に話しをして、非難することはなくなりました。今回は、一緒にいた子が注意したためスイッチが入ったようです。Aさん母からの説明(取り扱い説明)がないため、他の保護者の中には、我が子と同じようにダメな事はダメと注意するかたもいます。クラスに扱いが上手い子は数人いましたが、癇癪が酷く、我慢する事が多いので、避ける子が増えてきたようです。通常なら、叩く→手を掴み、目を見て叱る→相手に謝罪させますが叩く→手を掴む→癇癪→逃走(クールダウン)→何事もなく再開なので、やられた子のモヤモヤが収まらず悪循環になっています。クールダウン後に行動を諭しても、また癇癪を起こす場合があるので、どのように対応した方が良いでしょうか?チームの中で、Aさんの取り扱いを理解しており、みんなとの纏め役の子と今回は揉めてしまいました。

回答
豆ぞうさんは、Aさんの為に色々考え頑張っていらっしゃるのですね。 ただ、 >☆Aさんについて、今後回りの子にどのように接するように教えた...
9
注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘

IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?

回答
質問拝見させて頂きました。 そうでうね、、、本人が辛いのであれば、辞めるも良いのかなと思います。 しかし、本人が続けたいのであれば、本人の...
11
何度か質問させてもらっています

よろしくお願いします。情緒面ASD幼稚園年長の女の子がいます。運動会がありました。今年は練習にも参加していて昨年のときよりは、ぐっと成長を感じられています。今年は初めての学年全体での運動会でしたので、本番は見られる人数も多いし、不安も大きくなるだろうと予測していました。全体リハーサルから、不安が募っていて参加できなくなりましたが本番の雰囲気やお友達を応援するだけでも、見ることだけでも経験になるだろうと先生と話し合って当日行きました。何か1つでも、参加できるかもしれないという淡い希望も抱きつつ。園児席で座って見てただけ頑張ったと思いました。それでも、私は頭ではそうやって娘の頑張りを受け止めているようで、実際には他の園児の姿を見て隠れて泣けてしまいました。特に春から練習していた竹馬の演目のときには、先生からは練習ではできてるけど、本番では難しいかもしれないと言われてたのですが一番頑張っていた競技だったので胸にくるものがありました。正直辛かったです。どんと構えてと、これが今の娘の成長段階なのだと、そう受け止めようとしているのに、このような行事になると苦しくなります。娘はリレーのゴールテープのところまで先生と行き友達が走り終わるまでその場にいましたが、反動で泣いて動けなくなる場面もありました。よくやったと思う反面、私もギリギリの精神状態で見守っていました。人に見られることに大きな不安をもつ娘ですが、行事を見るだけでも娘にとって経験になったのだろうか。意味あったのかな?と気持ちが混乱していて分からなくなりました。今後の卒園式なども‥診断を受けて1年になりますが、昨年より今年の娘は成長していることは実感としてあります。親としてもう少し気持ちを大きく構えるにはどうすればよいでしょうか。皆さんも私のように心のなかではハラハラしたり、落ち込んだりされましたか?どのようにして乗り越えていかれたかよろしければ教えていただきたいです。

回答
ドンマイです。お子さんも頑張ったし、お母さんも頑張った。お母さんは園の先生と相談しながら、運動会の練習も当日も見守った。それでいい!誰も褒...
18
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
はじめましてゆななです 私もIQとても低くてADHDでどうしたらコミュニケーション取れるかわからない
18
知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます

(周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。)現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。理由は大きくわけて2つでした。①友達ができない。遊ぶ友達がいない。②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。とのことでした。まず①から説明します。放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。続いて②ですが息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。といったものでした。勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。息子は言います。学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。彼の主張はこんな感じです。現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等)習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
お子さんが仰っているように、学童や、知的レベルの合った子がいる放デイを探されてはいかがでしょうか。 ただ、ゲームをしたいだけで、行きしぶ...
10
中3の発達障害の子供のことです

あるスポーツで力を発揮、パラ競技者として少しずつ力をつけています。試合で上位に入ることも多く、「表彰台が当たり前」という感覚がついてしまっていたこともあるのだと思います。先日の試合でミスをしてしまい、結果がでない試合結果となってしまいました。その場で泣き崩れ、パニック状態にもなりました。たった一度のそのミスで「もうこのスポーツはやめる。もっと早く辞めておけばよかった」といい、それ以来、体調不良もあり、練習もずっと休んでいます。もうすぐある大きな試合も、「もう出ない」と言っています。練習不足ですし、今回は棄権するしかないとは思いますが、また来期からは試合にも参加して頑張ってほしいと思っています。来期は選ばれた人だけが参加できる大きな試合資格も取れていて、まだまだこれからだと思っていたので、子供がもうやめてしまうというのがとても残念です。こうした挫折から発達障害の子が乗り越えるのはとても難しいと思います。どういう働きかけをすれば、またやる気が出てくるでしょうか?

回答
パラ競技者なんて素敵ですね。パラリンピックの話題をTVでみる度、うちの子も何かないかしらなんて思ってました😅 クールダウン、休憩は少し必...
11
ADHDの疑いのある小3男子です

1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。

回答
息子もサッカーをやっていましたが、単純にゴール練習、ドリブル練習、パス回し等、コーチの指示があれば動けますが、練習試合で自分で考えてどこに...
9
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
幼稚園や保育園でしたら、加配等配慮していただけていたと思いますが、他の方が仰るように小学校では低学年のみです。 中には、就学前に相談して「...
13
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
見学に行けて良かったですね。 良さそうな支援級で何よりです。 支援級は、希望した時にいつでも入れるものではありません。 他の方が回答され...
15
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
とりあえず、3歳児健診を待っても良いような気がします。 あるいは3歳児健診前なら、自治体で育児相談や保健士さんへの相談などありませんか? ...
9
【スポ少について】小学3年生、女の子、通常級在籍診断は付いて

いませんが境界知能、言語理解、ワーキングメモリーが低く、運動も苦手です。定型の姉(小5)がスポ少に入っています。周囲の保護者から度々妹ちゃんもどう?と誘われていますが、やんわり濁して断っていました。先週、監督がたまたま指導しきれない(高学年組が模擬試合をしていた)低学年の団員達を保護者のパパさんが遊び半分でシュート練習させていました。普段はお迎えの時に次女を連れていく程度でしたが、その時は保護者当番で体育館内で次女を連れ、待機していました。その時、次女にも一緒に、と声を掛けられ、バッシュがないなど遠慮していましたが、結局、低学年組と練習に混ざることに…。保護者のパパさんが優しく、シュートも何本か入って次女はすっかりその気になってしまったようで、それ以来、スポ少に入ると何度も言ってきます。そうは言っても練習はハードだし(週3、18:30~21:00、土曜も任意で練習あり)監督の怒号が飛ぶし、仲良しクラブではないので次女には過酷です(過酷な環境ということを理解できない)本人のやりたい気持ちが大事とは思いますが、流石に諦めてもらいたいのが本音です。(やってダメなら辞める選択肢はその後のリスクが大きいのでこれも避けたいです…)こんなとき、どんな風に話しますか?親として罪悪感もありますが…。ちなみに運動系の習い事は週一体操をしています。出来たことを褒めてくれる雰囲気のところです。皆さまのご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

回答
お返事拝見しました。 嫌な指摘になるかもしれませんが 知的ボーダーのお子さんって、認められたり誉められることが少なかったり、なんとなく自...
9