締め切りまで
6日

不登校の子のスポーツ少年団活動について
不登校の子のスポーツ少年団活動について。
こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。
2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。
診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食
被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)も
なかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。
ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、
通級(まだ1度のみしか行けてません)と
サッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、
行くことに、本人の同意(意向)の元、
新たなトライを始めています。
ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、
早くも自信を喪失気味です。
別にコーチに叱られたとか、
他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも
関わらずです。
当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを
本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。
主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、
やらせれば良いとの回答をもらっていますが、
またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、
あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、
自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、
非常に不安な日々です。
このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。
なにとぞ宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
10歳。うちにもサッカー少年がいたので痛感しますが、この時期に子供達各々のサッカーへのポテンシャルに差が出ます。
お子さんみたいな白黒思考、被害者意識があるタイプはチームスポーツのポテンシャルを継続するのは難しいです。
それから、普段は学校を休んでいるのにサッカーに来ているだけでお子さん的にも周りのチームメイト的にもビジター扱いされがちです。学校の話とか入っていけないし、相手も振ってもいけないしと気を使える年頃ですからね。腫れ物扱いを肌でかんじているのでおこさんも辛いのかな?と感じました。
わが子のチームにも学校は休みがちだけどサッカーは休まず来ていた子がいました。
親がチームメイトの保護者に事情を話していたし、本人も当たりの強い根っからのスポーツ選手気質なので続いていましたが、これが健康のためになどと戦力にならなかったらチームメイトに入れて貰えなかったかもしれません。10歳児のサッカーはこれまでのみんなでサッカーボールを追う事より、役割や勝ち負けに拘りが出てくるので、お子さんが本当にやる気になって「やっぱりサッカーが好きだからやりたい」となるまでお休みさせた方が心身ともに平穏だと思います。
もし、何かしらの特技につながる事をさせたいなら、とりあえずは個人プレーの競技や、趣味なら一人で楽しめるものからはじめては?
社会にでるより自信をつけることが先ですよ。社会に羽ばたく翼はしっかりした自信からできています。
10歳。うちにもサッカー少年がいたので痛感しますが、この時期に子供達各々のサッカーへのポテンシャルに差が出ます。
お子さんみたいな白黒思考、被害者意識があるタイプはチームスポーツのポテンシャルを継続するのは難しいです。
それから、普段は学校を休んでいるのにサッカーに来ているだけでお子さん的にも周りのチームメイト的にもビジター扱いされがちです。学校の話とか入っていけないし、相手も振ってもいけないしと気を使える年頃ですからね。腫れ物扱いを肌でかんじているのでおこさんも辛いのかな?と感じました。
わが子のチームにも学校は休みがちだけどサッカーは休まず来ていた子がいました。
親がチームメイトの保護者に事情を話していたし、本人も当たりの強い根っからのスポーツ選手気質なので続いていましたが、これが健康のためになどと戦力にならなかったらチームメイトに入れて貰えなかったかもしれません。10歳児のサッカーはこれまでのみんなでサッカーボールを追う事より、役割や勝ち負けに拘りが出てくるので、お子さんが本当にやる気になって「やっぱりサッカーが好きだからやりたい」となるまでお休みさせた方が心身ともに平穏だと思います。
もし、何かしらの特技につながる事をさせたいなら、とりあえずは個人プレーの競技や、趣味なら一人で楽しめるものからはじめては?
社会にでるより自信をつけることが先ですよ。社会に羽ばたく翼はしっかりした自信からできています。
厳しいようですが、ちょっと焦りすぎというか
冷静になってみては?
お子さんよくやったんでは?
疲れて当然というか、そりゃそうだと思います。
その程度のことは「折り込み済み」でドーンと構えた方がいいですよ。
それと、本人が同意とのことですが、本人がやりたいと先に言ったのでなければ、親がやらせていると同じなので、すぐねをあげたり、嫌がるのはもうこれ仕方がないと思いますよ。
約束したでしょ!などとプレッシャーはかけてないと思いますが、しっかりして?大丈夫なの?などと思うのもやめてあげてください。
今回の目的は体力づくりや、仲間づくりではないかと思いますが、そもそもなかなかはまらないと思いますし、できなくてもしっかり参加したことを感心し、やればできるんだねー。と誉めてほっとけばいいと思います。
目的は体力づくりだからね!疲れやすいのによくやってるじゃない。やればできる!と明るくサポートしてあげてください。
お子さんは五年生?とかだと思いますが、サッカーですと一試合、前後半で30分ありますので、どんなに弱小チームであっても、三年生ぐらいから30分走りながらボールをパスしたりドリブルしたりをしても、ヘトヘトにならない程度の体力はついてます。
五年生なら3試合程度なら体力も集中力も切れないぐらいに成長していると思います。
練習をしっかりこなせば、当然疲れはしますが、ベースがそもそも違います。
お子さんとははなから体力の差がとんでもないことになっていて、比べても仕方がなく。
よく参加したというべきかなと思います。
また、当たり前なのですが、全然やってこなかった子よりは、ずっと練習してきた子たちの方がスキルは高いです。
目的は、体力づくりなのでまず参加することに意義があることは明確にすることだと思いますね。
できなくても、頑張ろうと思えるタイプなのかどうかわからないですが
少なくとも一回目はしっかり乗りきったと思いますよ。
なお、疲れやすいなら練習直後にすぐ補食を。
小さなおにぎりなどを食べさせるといいです。
練習が終わってから30分以内に!が実現できるといいですが。チームの方針もあると思いますが、おにぎりやバナナ、カステラ、栄養補給用ゼリーをとらせるのがオススメです。
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
似たような末っ子がおりますが
やりたかったらやってみなー
苦しくなってやめたくなったらやめていいんじゃな~い?
なんとかなるなる
どうってことないさー
の繰り返し
上の子たちは決めたことは最後まで貫くタイプでしたが、末っ子はいろいろと敏感すぎて疲れてしまうタイプなんだとまるっきり声かけは変えてきました
エネルギー切れ起こしますよね
うちの子は二十歳を越えたくらいからようやく心と身体のバランスがとれてきた感じで
休学中ですがバイトに勤しんでおります
根っこに安心というエネルギーを溜めて
少しずつ芽が出ていくような
そんな子もいます
参考まで( ´ー`)
Quae aut libero. Adipisci rerum odit. Quia vel corporis. Ut et enim. Dolore esse cum. Hic nihil ipsum. Nemo fugiat quia. Et natus autem. Minima delectus ratione. Quia eligendi suscipit. Exercitationem vel quia. Earum est quidem. Qui autem non. Est neque aliquam. Quasi animi velit. Labore minima debitis. Et labore dolores. Eos voluptatem qui. Sit ut rem. Voluptas ut facere. Quis totam porro. Officiis sequi deleniti. Sint et quos. Ab ea est. A suscipit iure. Sit provident rem. Neque rerum doloremque. Maxime vero qui. Ex qui consequuntur. Sint ratione repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

社会のどこかで、繋がっていなくちゃ。
という親御さんのお気持ちは、良く解るのですが、
一番。
大事なのは、お子さんの心と気持ちですよね。
親御さんが主導権を握って、やらせたい。と思っても、本人がこなせなかったら。
無理もないと思うのです。
本人の意思。ということですが、それは本当なのでしょうか?
体力に心配のあるお子さんのようですし、幼児対象ではなく、実年齢の対象のお子さんのサッカー教室なんですよね?
私なら、年齢を下げるか、障害者専門の教室を探します。
障害のある子も、教えているサッカー教室など、そういうところを探して、そちらに変わられては?
地元の子が通う教室は、発達障害児や不登校の子に、理解があるなら良いのかも知れませんが、発達や体力に不安のある子なら尚更。
無理は禁物かな。と思います。
でも、それよりも先ず。
学校に通えるようになること。のほうが先決ですよね。
フリースクールなど視野に入れては?
それは駄目なんですか。
10歳なら、今後の中高校に向けての先を見ないと。
今のままではそれが、心配です。
こんな時間に、失礼致しました。
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんのタイプとして、サッカー自体がハードル高いスポーツだと思いました。
集団競技であり、身体の細部を使い、全体を見ながら行うスポーツ。球技自体が不器用さや過敏がある子には難しいです。
以前の質問も拝見しまさしたが、
まずは早寝早起き、三食しっかり食べ、入浴や歯磨きもきちんと身につけることからのような気がします。
運動はせいぜい近所の散歩。個人指導が可能なスイミングからにしたほうが、と感じました。球技はキャッチボールをお父さんやる、から是非始めてください。(うちの旦那にお願いしようとしたら、暑いから、と20分で帰宅する始末。夏にプールに行かせたこともありましたが、やはり何故かすぐに帰ってきてしまう。どのくらい入ってたのか聞けば30分くらいと。なので、ぜひこれはお父さんの出番だと思いますので、体を使って遊んであげてください)
規則正しい生活が最も発達障害の子には難しいが、最も大事なことです。
Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スポーツやるにしてもスポ少はレベル高いように思うのは私だけでしょうか。
スポ少よりは習い事なり放課後ディサービスの方が楽しんでやれる気がしますよ。その方が自己肯定感も上がると思います。
ちなみに、うちは小学低学年からダンスサークルとスイミング教室、運動療育をやり、今は部活が忙しいので、運動療育のみ続けています。
レベルが高すぎるわけではなくても、周りと自分を比べてやっぱり皆より下手だと自信が持てないかも知れませんが、お子さんと話し合ったりはしていないのでしょうか。
習い事などは、本人が楽しくないと続かないものだし、習い事だからこそいつでもやめられるものだと思います。
うちはそういう方針ですが、やりたいことをやりたいだけやって、ダメならやめたらいいのではないですか。次、また休んでやりたいものが見つかったら、始めればいいだけです。
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


野球が好き過ぎる小2の息子
朝練に、野球関連の番組、特集、名鑑アプリ何でも見ます。そのおかげで漢字が得意になりました。大好きですが、自転車猛スピードで30分弱のかなり遠いグラウンドに通っていますが、土日祝日は必ず一日野球です。地元の友達が好きで野球に行きたくない、辞めるが口癖で、毎日やめるといいます。行ったら行ったで真面目にやるし、その日の帰りは楽しかったとも言います。そしてその日の夜から辞めてもいい❓と聞くのです。これが一週間続くので、こちらも疲れてきました。次の野球の日まで聞き続けるので酷い言葉を浴びせてしまうことあります。それでもまた、そんなこと言ったかな?みたいに言うのです。毎日毎日ストレスが溜まってきてこちらもキレるタイミングが早くなってきました。最近はパパが一人で寝なければいけないと言って夜に読み聞かせや、仲直りの一緒に寝るラブラブタイム無いためあからさまに甘えん坊になってきた気がします。辞めると甘えがひどくなるということは何か問題があるのでしょうか?プールど発達系のお勉強にも通っていてそちらは全然やめたくないようです。
回答
こんにちは。日々頑張っていらっしゃるのですね。本当にお疲れ様です。
グレーの息子がサッカーを習っていた小学生の頃を思い出しました。
息...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
発達障害の子に団体競技は向いてないと思います。
先を予測して行動に移すのが難しいからです。
活発なのであれば陸上や水泳などの個人競技が向い...



春に3年生になるADHD・ASD・知的(全てグレー)小学生の
男の子です。1年生の時から本人の希望でサッカーをしています。2年経っても準備物や名前を覚えられず、コーチの指示も聞こえない、もしくは理解出来てないようです。試合に出てもすぐ交代させられます。初めて自分からやりたいと言ってきた事なので、続けさせたい気持ちと、先の事を考えた時に大丈夫かな?と辞めるべきか迷っています。辞める判断を下すにはまだ、早いでしょうか・・・。
回答
ご本人には相談されましたか?
今でも続けたいのか、困りごとを抱えているのか、やめたいのか…。
親として、これからもっと複雑で難しいことをや...



小3の息子がいます
通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。
回答
余談ですが
個人競技をやらせても、体力の向上はあっても今のバスケで伸ばせなかったところは伸ばせないと思いますね。
例えば水泳が大好きで...



広汎性発達障害の息子、スポーツを続けるべきか小学生で広汎性発
達障害の息子がいます。バスケットボールをしています。体を動かすことが得意だったので始めさせてみましたが、なかなかチームプレイが身につきません。コーチに注意されてもなにが悪かったのか自分で理解することができず、同じことの繰り返しになってしまっています。お友達とのコミュニケーションもうまくとれているようには見えません。障害のことについてはコーチにも伝えてはいるのですが、バスケットボールのようにチームで協力するスポーツはやはり、コミュニケーションが大きくかかわるので、人間関係のことで注意されることが多いです。成長していくにつれ息子も聞き分けができるようになるとは期待してはいるのですが、現状はチームに迷惑をかけてしまうこともあるので、なにかほかのスポーツをさせてあげようかとも考えています。是非アドバイスをお願いします。
回答
スポーツが出来てもコミュニケーション能力で好きな事も嫌いになってしまいそうですね。配慮は難しいようでしたら、本人に他のスポーツを薦めてみて...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
ありますとも。
学習系は邪魔になるし。
本人だけがよければいいものでもないし。
本人が行きたい気持ちを受け止めて体験させるだけで精一杯なと...



注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘
IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?
回答
基礎練習をやりたくない=基礎練習をやる意味がわかってない。
基礎練習のやり方がわからない=やり方を視覚支援しながら、マンツーマン対応が必要...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
2年生のASD長男が不安の強いタイプです
引き取り訓練ですママが見えていても「ママが来なかったらどうするの?」と泣いています
我が家も苦労...



中3の発達障害の子供のことです
あるスポーツで力を発揮、パラ競技者として少しずつ力をつけています。試合で上位に入ることも多く、「表彰台が当たり前」という感覚がついてしまっていたこともあるのだと思います。先日の試合でミスをしてしまい、結果がでない試合結果となってしまいました。その場で泣き崩れ、パニック状態にもなりました。たった一度のそのミスで「もうこのスポーツはやめる。もっと早く辞めておけばよかった」といい、それ以来、体調不良もあり、練習もずっと休んでいます。もうすぐある大きな試合も、「もう出ない」と言っています。練習不足ですし、今回は棄権するしかないとは思いますが、また来期からは試合にも参加して頑張ってほしいと思っています。来期は選ばれた人だけが参加できる大きな試合資格も取れていて、まだまだこれからだと思っていたので、子供がもうやめてしまうというのがとても残念です。こうした挫折から発達障害の子が乗り越えるのはとても難しいと思います。どういう働きかけをすれば、またやる気が出てくるでしょうか?
回答
とりあえず、もう出ない、もう辞めるという言葉を鵜呑みにしないでいきましょう。失敗の経験でよくある話です。
次の試合などには「応援に行こう...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
余談。
まず、30分だけ真剣に遊んで、疲れたから休憩としてやめてしまうでいいと思います。
つまらない。と言われても、付き合えないなら付...



【スポ少について】小学3年生、女の子、通常級在籍診断は付いて
いませんが境界知能、言語理解、ワーキングメモリーが低く、運動も苦手です。定型の姉(小5)がスポ少に入っています。周囲の保護者から度々妹ちゃんもどう?と誘われていますが、やんわり濁して断っていました。先週、監督がたまたま指導しきれない(高学年組が模擬試合をしていた)低学年の団員達を保護者のパパさんが遊び半分でシュート練習させていました。普段はお迎えの時に次女を連れていく程度でしたが、その時は保護者当番で体育館内で次女を連れ、待機していました。その時、次女にも一緒に、と声を掛けられ、バッシュがないなど遠慮していましたが、結局、低学年組と練習に混ざることに…。保護者のパパさんが優しく、シュートも何本か入って次女はすっかりその気になってしまったようで、それ以来、スポ少に入ると何度も言ってきます。そうは言っても練習はハードだし(週3、18:30~21:00、土曜も任意で練習あり)監督の怒号が飛ぶし、仲良しクラブではないので次女には過酷です(過酷な環境ということを理解できない)本人のやりたい気持ちが大事とは思いますが、流石に諦めてもらいたいのが本音です。(やってダメなら辞める選択肢はその後のリスクが大きいのでこれも避けたいです…)こんなとき、どんな風に話しますか?親として罪悪感もありますが…。ちなみに運動系の習い事は週一体操をしています。出来たことを褒めてくれる雰囲気のところです。皆さまのご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
嫌な指摘になるかもしれませんが
知的ボーダーのお子さんって、認められたり誉められることが少なかったり、なんとなく自...



小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を
育てています。子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。
回答
回答してくださりありがとうございます😊
足が速くなる教室に体験に伺った事があり、特性があるという事も伝え参加させて頂いた事があります。
...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
寮って普通高校の寮ですか?
女の子で、寮という条件って少ないような気がします。
主人が寮いましたが、人間関係が難しいようです。いじめがあっ...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しましたが
学校の様子を子どもから聞き出すのは、練習が必要です。
例えば食べることが好きなら、今日の給食の中で美味しかったもの...
