小学3年生、ADHD疑いの息子がいます。本人の希望で2月に体験に行き、4月より少年野球に所属しました。
3月の終わりから練習に参加し始めたのですが、練習中に集中力が切れたり、うまくいかないことが続くとあからさまに態度に出してやる気がなくなってしまい、周りを困らせてしまいます。
練習に行くたびに、やる気がなくなっていっているような気がして、親としてどのような対応をするべきか迷ってしまっています。
チームスポーツなので周りに合わせて頑張ってほしいと思いつつ、特性のこともあるので難しいのかなと思ったり。
診断が出ていないので、コーチなどにはADHD疑いのことは話していません。
主人は、本人にやる気がないなら辞めた方が良いと言っています。
所属を決めるときに本人ともたくさん話をしたのですが、もう少し慎重に決めるだったと後悔の毎日です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
子どもが違うスポーツをやっていますが…(サッカー)。集中力が切れたり疲れたりしたら動かなくなったり、注意したら癇癪を起こしたりする子がいます。いつかやめるかな〜と思って見ていたけど、その子はサッカーが大好きなので、休んだりしながらも、ずっと続けています。普段からプロの試合を見に行ったり、プレー動画を見たり、友達と選手の話をしたり、本当に好きなので続けていられるんだと思います。その子はグレーです。
もう一人、支援を受けている子がチームにいますが、その子は上手です。うまいけど情緒が不安定だった時期(3〜4年生)は休むこともありましたが、高学年になり精神的に落ち着いて、ずっと試合に出て活躍しています。
技術がある。そのスポーツが好き。チームの友達が好き。というのが、子どもの動機になるのでは?
チームに入れたら、勝手に練習するとか、好きになるわけではないです。親が自主練(遊び感覚で)に付き合ってやったり、一緒にルールを学んだり、プロの試合を見に行ったりしているような家の子が続けているように思います。
やめていった子の親は、子どもがなかなか上達しないしやる気もないのに、親は頑張れない…と言ってやめていきましたね。
お子さんが頑張りたいというなら、しばらく様子見でいいんじゃないでしょうか?家で自主練を見てあげたりしながら。やっぱり、できるようになった、上手くなったかな?と感じる機会がないと楽しくないし、やる気になれないでしょうし。
低学年までは泣いたり嫌になったり喧嘩したり…も許されます。中学年ぐらいから、だんだん本気になっていくんですよね。その本気モードについていけるかどうか…。
やってみないとわからないの一言につきると思います。
たくさん話をしたし、体験もしたんであれば、慎重に決めたんだと思います。
でも、入ってみたらちょっと違ってた。もう1度行ってみた、その違和感が大きくなったというところではないでしょうか。
やらない後悔より、やった後悔です。
やってみて初めてわかる子供の特性などもあるのでは。
他にも、お子さんのよいところ、知らなかったところ、頑張った場面など、普段では見られなかったところもたくさんみられたのではないでしょうか。
一方で、「チームスポーツなので周りに合わせて頑張ってほしい」と思っても、難しい場面もあると思いますよ。
基本、はじめは特にうまくいかないことだらけです。
チームにもよりますが、厳しいところ、のんびり仲良くのところなど。
いずれを選んでも、どのようなところを選んでも、周囲を困らせてしまうくらいの態度となると、大変ですね。
これが小1ならわかりますが。。
やめるか、やめないかではなく、本人と今の状況を話をしてみてはどうでしょうか。
また、ご主人とお子さんと2人だけで話をしてみるのもよいと思います。
一旦休部してみるというようなこともできませんかね。
監督には、ADHDといわずに、集中力が長持ちしないタイプとか、感情がすぐ表にでてしまうタイプですとか、気持ちの切り替えが少し遅いみたいでなど、伝えるのも手かなと思います。
ご迷惑をおかけしているようであれば、少し休ませて本人と話をしてみたいといってみては。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
スポ少経験者です。
スポ少ですが、まずはゆる~いチームとそうでもないチームがあり
お子さんが属しているチームがどちらなのかにもよりますがチーム活動の妨げになる
チームが高い目標を掲げて皆で頑張っているような場合ですと、より悪目立ちします。
ですが、うまくいかないとスネたり、そういう子は結構います。
幼いなぁ、困ったなぁぐらいで包括的に見てくれることがほとんどかと思います。
ただし、コーチの人手が少ないチームだと負担になっているかも…。
うちの子たちのチームで、他学年に明らかにADHDありのお子さんが数名いましたが、周りに馬鹿にされたりしつつも、本人なりに一生懸命やっている子は続けている事が多いと思います。
コーチたちも色々な個性の子たちを相手にしているので、良くも悪くも様子見のはず。
目に余るようなら注意されるとは思います。しかし、言葉は悪いですが、言ってすぐ響かない、気持ちがなかなか切り替わらず頑張れない子に対してはそんなに時間は割かないコーチが多いです。
ただし、人としてどうなの?というような部分は何らかの指摘されるんじゃないか?と思いますよ。
チームでの指導方針で、練習中のことはコーチにおまかせするなどあるならば、あちらにお任せするしかありません。
また、傾向について黙っているのはこの子の為にならないと思います。
親としても、発達障害などを少し疑っていて専門家に相談しています。ぐらいの匂わせをしておいては?
トラブルがあったときに後出しするとかえって気まずいですよ。
なお、ADHDでも、ゆるゆるでもなんとなく続けられるタイプと4〜5年生で辞めてしまう子と大きく2つに分かれます。
本人がやりたいというなら、やらせておいては?
明らかなマナー違反はそのうちガッツリ注意されると思います。
うまくできずに悔しくて気持ちが切り替えられない。は、もう少し見守ってもらえるとは思います。
本人は本人なりにやる気はあるように思います。ただ、その思いが行動からは全く伝わってこないというだけの事です。
ちなみに、自宅で自主練してますか?
チームから自主練を問われているなら、それは極力やらせてください。
やってないと即バレます。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
うちは他のスポーツですが、スポ少は体力的にもメンタル的にも無理だと思ったので、コスパの悪いお客様扱いしてくれる(言い方悪いですね💦子供指導のプロがいる)短時間のクラブチームにしました。
スポ小と言っても緩い所から厳しいところ色々あると思います。やってみた事を後悔する必要はないと思いますよ。子供はそんなもの、とも言えますし、やってみなきゃ分からないですから。自分の事を理解する為にも良い経験かと思いますよ。
お子さんの様子に対してコーチは何か言っていますか??集中力が切れやすい事などは相談してみてはどうですか??上手く指導してくれるかもしれませんし。
もう少し様子見て辞めるのもアリだと思います。うちも野球にハマった時期があり、探してみたらスポ小以外にも、草野球的に楽しむ事が目的の所もありました。お子さんの様子を見て合いそうな所を探してみるのも手かと思います。まだ辞めると言わないなら自主練に付き合ったり、上手く出来た事(プレーだけでなく取り組む姿勢等)褒めて上手く乗せてあげる、出来ない事は注意されてるでしょうからフォローするなど、親の力も必要かと思います。
診断はなくても傾向がある低学年の子にチームに合わせる、はまだ難しいかな、と思います。でも好きな事への熱意も強いのかな??と思います。
年齢が上がる成長待ちの部分もあると思うので、お子さんの好きの気持ちを腐らせずに済むような環境を考えてあげて欲しいな、と思います。
うちは結果的に習う前に不適応を起こし、
私と公園で野球に着地しましたが😅甲子園やWBCのテレビ鑑賞を楽しんだり、それはそれで良い思い出です。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
はじめまして。
息子なら体力的にもやり遂げることは難しい、高学年~中学で検討する事案です。
やる気がない態度で、周りが困っていることを息子さんは何て言ってますか?
素直に受け止めて頑張ると言うなら、もう少し応援しますが。
動画に撮影して見せてあげては?
やる気のない態度が周りにどう見えるか想像出来ないのでしょう。
辞めても他のスポーツや習い事で、すぐに辞めてしまう可能性もあるので、1年は頑張って続けるなどの約束は必要かなと思います。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
お子さんが「つまんない。やめたい」って言ったら、やめる方向で考えるとして。
本人のやる気も大事ですけれども。
スポ少みたいな野球チームなのか、それともクラブチームなのか、弱小なのか強豪なのか
メンバーと人数と練習頻度と保護者の負担というかフォロー必要度(送迎とかお茶とか??)次第かなとおもいます。
学校の友達のほとんどが加入している野球チームなら、下手ながらも継続しておいた方がいいかもですし。
もし3年生が一番下の学年なら、今年一年は継続してもいいのではないでしょうか。
来年になって、後輩が入団しても、まだ同じ態度で(周りを困らせるほどの問題行為をやめない)練習するようなら、身を引くというか、おっしゃるとおり、やめるもアリ。
野球のような団体競技は、士気も大事ですから。
続ける場合は、父の応援は難しそうとして、母はどのくらいフォローする覚悟がありますか?
同じ野球チームのママ友さんで、誰でも、仲いい人に、
「実は、、続けるか辞めようか迷っている」って、相談してみてはどうでしょうか。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。