2024/04/22 22:25 投稿
回答 7

小学3年生、ADHD疑いの息子がいます。本人の希望で2月に体験に行き、4月より少年野球に所属しました。
3月の終わりから練習に参加し始めたのですが、練習中に集中力が切れたり、うまくいかないことが続くとあからさまに態度に出してやる気がなくなってしまい、周りを困らせてしまいます。
練習に行くたびに、やる気がなくなっていっているような気がして、親としてどのような対応をするべきか迷ってしまっています。
チームスポーツなので周りに合わせて頑張ってほしいと思いつつ、特性のこともあるので難しいのかなと思ったり。
診断が出ていないので、コーチなどにはADHD疑いのことは話していません。
主人は、本人にやる気がないなら辞めた方が良いと言っています。
所属を決めるときに本人ともたくさん話をしたのですが、もう少し慎重に決めるだったと後悔の毎日です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/183685
2024/04/23 00:42

子どもが違うスポーツをやっていますが…(サッカー)。集中力が切れたり疲れたりしたら動かなくなったり、注意したら癇癪を起こしたりする子がいます。いつかやめるかな〜と思って見ていたけど、その子はサッカーが大好きなので、休んだりしながらも、ずっと続けています。普段からプロの試合を見に行ったり、プレー動画を見たり、友達と選手の話をしたり、本当に好きなので続けていられるんだと思います。その子はグレーです。

もう一人、支援を受けている子がチームにいますが、その子は上手です。うまいけど情緒が不安定だった時期(3〜4年生)は休むこともありましたが、高学年になり精神的に落ち着いて、ずっと試合に出て活躍しています。

技術がある。そのスポーツが好き。チームの友達が好き。というのが、子どもの動機になるのでは?

チームに入れたら、勝手に練習するとか、好きになるわけではないです。親が自主練(遊び感覚で)に付き合ってやったり、一緒にルールを学んだり、プロの試合を見に行ったりしているような家の子が続けているように思います。

やめていった子の親は、子どもがなかなか上達しないしやる気もないのに、親は頑張れない…と言ってやめていきましたね。

お子さんが頑張りたいというなら、しばらく様子見でいいんじゃないでしょうか?家で自主練を見てあげたりしながら。やっぱり、できるようになった、上手くなったかな?と感じる機会がないと楽しくないし、やる気になれないでしょうし。

低学年までは泣いたり嫌になったり喧嘩したり…も許されます。中学年ぐらいから、だんだん本気になっていくんですよね。その本気モードについていけるかどうか…。

https://h-navi.jp/qa/questions/183685
hahahaさん
2024/04/22 22:59

やってみないとわからないの一言につきると思います。
たくさん話をしたし、体験もしたんであれば、慎重に決めたんだと思います。
でも、入ってみたらちょっと違ってた。もう1度行ってみた、その違和感が大きくなったというところではないでしょうか。
やらない後悔より、やった後悔です。
やってみて初めてわかる子供の特性などもあるのでは。
他にも、お子さんのよいところ、知らなかったところ、頑張った場面など、普段では見られなかったところもたくさんみられたのではないでしょうか。

一方で、「チームスポーツなので周りに合わせて頑張ってほしい」と思っても、難しい場面もあると思いますよ。
基本、はじめは特にうまくいかないことだらけです。
チームにもよりますが、厳しいところ、のんびり仲良くのところなど。
いずれを選んでも、どのようなところを選んでも、周囲を困らせてしまうくらいの態度となると、大変ですね。
これが小1ならわかりますが。。

やめるか、やめないかではなく、本人と今の状況を話をしてみてはどうでしょうか。
また、ご主人とお子さんと2人だけで話をしてみるのもよいと思います。
一旦休部してみるというようなこともできませんかね。
監督には、ADHDといわずに、集中力が長持ちしないタイプとか、感情がすぐ表にでてしまうタイプですとか、気持ちの切り替えが少し遅いみたいでなど、伝えるのも手かなと思います。
ご迷惑をおかけしているようであれば、少し休ませて本人と話をしてみたいといってみては。





Provident quam ipsum. Quia itaque velit. Corrupti iste voluptatum. Amet velit tempora. Amet quos est. Reprehenderit ipsam excepturi. Non magnam maxime. Ratione fugit incidunt. Laboriosam qui omnis. Ipsa id ea. Nam mollitia quas. Assumenda magnam nam. Voluptate odio consequuntur. Reiciendis qui et. Aut sequi odio. Sit pariatur nihil. Iusto pariatur quis. Voluptates maiores rerum. Porro omnis qui. Sint iste quibusdam. Sapiente omnis magnam. Dolores odio officiis. Vel quasi quia. Eveniet et expedita. Eos consequuntur eum. Quibusdam occaecati nam. Nam optio quo. Et ducimus quaerat. Et similique tempora. Placeat accusantium voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/183685
ハコハコさん
2024/04/22 23:16

スポ少経験者です。

スポ少ですが、まずはゆる~いチームとそうでもないチームがあり
お子さんが属しているチームがどちらなのかにもよりますがチーム活動の妨げになる
チームが高い目標を掲げて皆で頑張っているような場合ですと、より悪目立ちします。

ですが、うまくいかないとスネたり、そういう子は結構います。
幼いなぁ、困ったなぁぐらいで包括的に見てくれることがほとんどかと思います。
ただし、コーチの人手が少ないチームだと負担になっているかも…。

うちの子たちのチームで、他学年に明らかにADHDありのお子さんが数名いましたが、周りに馬鹿にされたりしつつも、本人なりに一生懸命やっている子は続けている事が多いと思います。

コーチたちも色々な個性の子たちを相手にしているので、良くも悪くも様子見のはず。
目に余るようなら注意されるとは思います。しかし、言葉は悪いですが、言ってすぐ響かない、気持ちがなかなか切り替わらず頑張れない子に対してはそんなに時間は割かないコーチが多いです。

ただし、人としてどうなの?というような部分は何らかの指摘されるんじゃないか?と思いますよ。

チームでの指導方針で、練習中のことはコーチにおまかせするなどあるならば、あちらにお任せするしかありません。
また、傾向について黙っているのはこの子の為にならないと思います。
親としても、発達障害などを少し疑っていて専門家に相談しています。ぐらいの匂わせをしておいては?
トラブルがあったときに後出しするとかえって気まずいですよ。

なお、ADHDでも、ゆるゆるでもなんとなく続けられるタイプと4〜5年生で辞めてしまう子と大きく2つに分かれます。

本人がやりたいというなら、やらせておいては?

明らかなマナー違反はそのうちガッツリ注意されると思います。
うまくできずに悔しくて気持ちが切り替えられない。は、もう少し見守ってもらえるとは思います。

本人は本人なりにやる気はあるように思います。ただ、その思いが行動からは全く伝わってこないというだけの事です。

ちなみに、自宅で自主練してますか?
チームから自主練を問われているなら、それは極力やらせてください。
やってないと即バレます。

Aut in assumenda. Vel ut officia. Fugiat voluptatum ipsum. Cumque sint ut. Et repellendus corporis. Est eum fugiat. Repudiandae et consequatur. Molestias quis ut. Dignissimos saepe omnis. Minima quibusdam rerum. Sed autem perferendis. Dolorem officiis reprehenderit. Laboriosam voluptas quis. Eos numquam aliquam. Itaque sit cumque. Officiis id dicta. Nihil minima earum. Fugit iste cupiditate. Molestiae dolorem cum. Autem reprehenderit praesentium. Quis incidunt sunt. Repudiandae minus error. Inventore dolorem dolorum. Rem repudiandae et. Omnis architecto ducimus. Amet quia ex. Quis quo repudiandae. Earum fuga blanditiis. Aliquam similique corrupti. Rerum autem error.
https://h-navi.jp/qa/questions/183685
miniさん
2024/04/23 09:04

うちは他のスポーツですが、スポ少は体力的にもメンタル的にも無理だと思ったので、コスパの悪いお客様扱いしてくれる(言い方悪いですね💦子供指導のプロがいる)短時間のクラブチームにしました。

スポ小と言っても緩い所から厳しいところ色々あると思います。やってみた事を後悔する必要はないと思いますよ。子供はそんなもの、とも言えますし、やってみなきゃ分からないですから。自分の事を理解する為にも良い経験かと思いますよ。

お子さんの様子に対してコーチは何か言っていますか??集中力が切れやすい事などは相談してみてはどうですか??上手く指導してくれるかもしれませんし。

もう少し様子見て辞めるのもアリだと思います。うちも野球にハマった時期があり、探してみたらスポ小以外にも、草野球的に楽しむ事が目的の所もありました。お子さんの様子を見て合いそうな所を探してみるのも手かと思います。まだ辞めると言わないなら自主練に付き合ったり、上手く出来た事(プレーだけでなく取り組む姿勢等)褒めて上手く乗せてあげる、出来ない事は注意されてるでしょうからフォローするなど、親の力も必要かと思います。

診断はなくても傾向がある低学年の子にチームに合わせる、はまだ難しいかな、と思います。でも好きな事への熱意も強いのかな??と思います。

年齢が上がる成長待ちの部分もあると思うので、お子さんの好きの気持ちを腐らせずに済むような環境を考えてあげて欲しいな、と思います。

うちは結果的に習う前に不適応を起こし、
私と公園で野球に着地しましたが😅甲子園やWBCのテレビ鑑賞を楽しんだり、それはそれで良い思い出です。

Voluptatem vel quia. Minima mollitia culpa. Non ad dolorem. Impedit libero neque. Excepturi repellendus rerum. Sunt praesentium velit. Quos sint consequuntur. Consequatur similique consequuntur. Officia quod quo. Reprehenderit consequuntur molestiae. Saepe quia expedita. Sed eius labore. Id commodi quo. Voluptatibus ad quia. Dolorem aut impedit. Sint consequuntur eum. Fugit sapiente ut. Et quia dicta. Odit omnis debitis. Pariatur quia exercitationem. Quia rerum voluptate. Nesciunt ullam facere. Unde est dolores. Quo quo impedit. Itaque enim velit. Ipsa velit quo. At quis sunt. Cumque perferendis id. Quis nobis vero. Ut dignissimos ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/183685
カピバラさん
2024/04/22 23:04

はじめまして。

息子なら体力的にもやり遂げることは難しい、高学年~中学で検討する事案です。
やる気がない態度で、周りが困っていることを息子さんは何て言ってますか?
素直に受け止めて頑張ると言うなら、もう少し応援しますが。
動画に撮影して見せてあげては? 
やる気のない態度が周りにどう見えるか想像出来ないのでしょう。
辞めても他のスポーツや習い事で、すぐに辞めてしまう可能性もあるので、1年は頑張って続けるなどの約束は必要かなと思います。

Eos dignissimos perspiciatis. Aperiam qui quo. Quia impedit iure. Nemo et perspiciatis. Natus aut nihil. Sapiente dolor neque. Omnis illum sunt. Iusto ratione harum. In aut et. Recusandae ducimus libero. Unde nemo qui. Nesciunt quo qui. Odit voluptate adipisci. Laboriosam odio voluptatem. Eum quo iste. Cupiditate deleniti omnis. Atque dolor velit. Id ea accusantium. Optio illo dicta. Optio fuga vitae. Qui dignissimos fugiat. Qui et itaque. Vel consectetur excepturi. Aliquam inventore dolorem. Natus vel et. Cumque quibusdam fugiat. Sit id quibusdam. Ut ipsum modi. Voluptate facilis commodi. Fugiat dolore aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/183685
2024/04/22 23:18

お子さんが「つまんない。やめたい」って言ったら、やめる方向で考えるとして。
本人のやる気も大事ですけれども。
スポ少みたいな野球チームなのか、それともクラブチームなのか、弱小なのか強豪なのか
メンバーと人数と練習頻度と保護者の負担というかフォロー必要度(送迎とかお茶とか??)次第かなとおもいます。

学校の友達のほとんどが加入している野球チームなら、下手ながらも継続しておいた方がいいかもですし。
もし3年生が一番下の学年なら、今年一年は継続してもいいのではないでしょうか。
来年になって、後輩が入団しても、まだ同じ態度で(周りを困らせるほどの問題行為をやめない)練習するようなら、身を引くというか、おっしゃるとおり、やめるもアリ。
野球のような団体競技は、士気も大事ですから。

続ける場合は、父の応援は難しそうとして、母はどのくらいフォローする覚悟がありますか?
同じ野球チームのママ友さんで、誰でも、仲いい人に、
「実は、、続けるか辞めようか迷っている」って、相談してみてはどうでしょうか。

Quisquam vel facere. Adipisci veniam sit. Facilis ex sint. Quaerat qui et. Ratione ut odio. Saepe qui quidem. Similique corrupti nemo. Officiis corrupti voluptate. Qui eum ut. Omnis dolores dolor. Culpa earum impedit. Omnis cum et. Ipsum blanditiis totam. Doloribus sint suscipit. Sint eligendi et. Aliquam quia possimus. Molestiae est placeat. Fugiat possimus sunt. Aliquid excepturi est. Non corporis ea. Voluptates molestiae amet. Corrupti eveniet dolorem. Mollitia ducimus eum. Et velit aut. Dignissimos qui qui. Saepe quia ullam. Voluptatem odio reiciendis. Recusandae qui eligendi. Ea rerum aut. Eum fuga neque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHD 他動、衝動性か強くカッとなりやすい子への対応について。 スポーツ団体競技の習い事にて、上記のタイプの子(Aさん)がいます。 先日、ある大会にて子供同士のトラブルがありました。 休憩中、二人で遊んでいたところAさんが「私も!」と乱入。 一人が「今、やってるから待っててね」と声を掛けると Aさん「そうやって仲間はずれにする!」と癇癪。 もう一人が「そんな事ばかり言うから、みんなと上手くやれないんだよ」 と言ったところ、飛びかかり、止めた子が叩き返したら首を絞めてきた。という流れでした。 近くにAさんの親はおらず、揉み合いに気付いた保護者が二人を引き離したようです。 やられた子は 「いつも後ろにくっついてきて、耳元で大声を出してくるし、離れて欲しいとお願いしても、理由を言っても「何で?」「やだ!」と聞いてくれない。普段は癇癪を起こされないように、自分が我慢してるけど、飛びかかってきたから叩き返してしまった」と言っていて Aさんは 「みんなが除け者にしてくる。言うことを聞いてくれない。」との言い分。 保護者の中には「やられた子と仲良くしてると、Aさんが癇癪を起こすから、話さないようにしなさい」と言う人まで出始めました。 みんな同学年です。 Aさんは、やられた子と学校が同じで 普段は穏やかなので、親しみやすく近くに寄っているようですが、やられた子はとても我慢しているようです。 今まで何度も注意はしましたが、特性上忘れてしまうので、チーム内でトラブルを起こします。 チームの特性は、出来ない子も受け入れるチームなので、辞めてもらう方向にはなりません。 以上を踏まえて ☆Aさんについて、今後回りの子にどのように接するように教えたら良いですか? 「癇癪を起こすから、周りが仲良くしない」は違うと思いますが。 ☆Aさんには、トラブルがあった時、どのタイミングでどのように話せば良いですか? Aさん母は、迷惑を掛けるので退会します。と言っていましたが、本人の強い希望で続ける事になりました。 ☆以前に比べたら癇癪の度合いは減っています。がAさんの相手をしていた高学年が卒団してしまい、余計に同学年に執着し始めたようです。 どのように対応をしたら良いか? アドバイスがありましたら教えて下さい。 Aさんは、診断はつきましたが、 漢方を処方されたのみで療育はしていません。 学校も普通クラスで、知能は高いため通級も行っていませんが、クラスや学年の子は癇癪慣れてスルーしているようです。 また、本人の知らないところで お母さんが相手の親に謝罪したりしています。 追記… >技術・体力的に出来ない子も受け入れる趣旨ではないですか? との事ですが、指導者の考え方は 「Aさんのような特性のある子も受け入れる」です。「やりたい気持ちのある子どもは全て受け入れる」です。 だた、周りに全てを我慢させるのではなく、Aさんが癇癪を起したり、集中できなくなってくると 引き離し、見学をさせたりしています。 Aさん母から、特性について説明が無いので、私自身、衝動性のある子どもについての対応の仕方を調べながら Aさんに対して行動している所です。 Aさんと同じチームで過ごす事が嫌なら、辞めたり、チームを変わるもよし。やりたい気持ちの子だけ集まればよいとの考え方です。 また、Aさんに対しては、みんなと同じように扱い、指導しています。(癇癪を起し、暴れた時点で保護者に連絡→帰宅しています) 大人はAさん親子に対して対処できるのですが(本音を言えば、Aさん母からもう少し協力をお願いしたい) 子どもたちに対して、どのように説明すればいいのか?が難しく。 癇癪を起し、怒り、当たり散らす事によって、友達はどんどん離れて行く事を、落ち着いている時にさとしても 「どうせ私なんか!」とスイッチが入ってしまいます。 根気よく聞かせなくてはいけないとは分かっていますが、口答えもすごいので、親でもないのにと正直めげてしまいます。 周りの保護者の雰囲気もAさん母に対して、微妙になってきていますが 「子どもがやりたい」気持と「迷惑を掛ける」気持に挟まれて、判断が出来なくなっているようです。 せめて、子どもたちにはそういった雰囲気が伝わらないように、楽しくスポーツが出来るようにしてあげたいのですが。 「なぜAさんは我がままなのか?」と聞いてきた子に 「運動が苦手だったり、歌が苦手だったりするのはだれでもあるよね?Aさんは気持ちを抑える事が苦手なの。AさんはAさんなりに頑張っているから、Aさんは気にせず、自分の事に集中してほしい」と話しました。 他に上手い言い回し?説明はありますでしょうか? 補足2… >Aさん母は、ご家庭の事情があり、毎回Aさんの監視には来られません。また、何かある度に、涙を流し謝罪するので、他の保護者の方は、事情も分かり、それ以上言えない状態です。 が、子どもたちにはそこまで理解が出来ず、不満が出てくる場合があります。 ただ、ひとつ気になるのは、療育・カウンセリング・ペアトレなどには通っていないようです。 が、そこまでは踏み込んで進言出来ません。 競技以外での遊びに関しては、周りが上手く断ったりしているようです。が、習い事終了後に近くの広場で遊ぶ事が多いのですが、Aさんのこだわりの強さから、トラブルは起きています。揉める=解散を徹底すればAさんも理解するのでは?と思いますが、Aさん母が何も言わず、子ども達(高学年)の采配に任せているので(泣いて暴れたら捕まえて帰宅。それまでは放置)口は出していません。 補足3… Aさん母は「うちの子はグレーなので」と言っており、知能に問題がないので支援クラスは考えていないと考えている口振りです。 「暑さ」で不快指数が上がっているので、暑い間は支援クラスへ移動した方が?と思いますが トラブルがある→泣きながら謝罪の姿を見ているとそこまで話せずです。 以前はAさんがワガママを言うと、周りから数人が非難し→癇癪の流れでしたが、周りの子に話しをして、非難することはなくなりました。 今回は、一緒にいた子が注意したためスイッチが入ったようです。 Aさん母からの説明(取り扱い説明)がないため、他の保護者の中には、我が子と同じようにダメな事はダメと注意するかたもいます。 クラスに扱いが上手い子は数人いましたが、癇癪が酷く、我慢する事が多いので、避ける子が増えてきたようです。 通常なら、叩く→手を掴み、目を見て叱る→相手に謝罪させますが 叩く→手を掴む→癇癪→逃走(クールダウン)→何事もなく再開 なので、やられた子のモヤモヤが収まらず悪循環になっています。 クールダウン後に行動を諭しても、また癇癪を起こす場合があるので、どのように対応した方が良いでしょうか? チームの中で、Aさんの取り扱いを理解しており、みんなとの纏め役の子と今回は揉めてしまいました。

回答
9件
2017/07/02 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 先生 遊び

ADHD の疑いのある小3男子です。 1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか?? 同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。 皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。 でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、 母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。 ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。 特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。 3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。 同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか?? どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか?? 教えていただきたいです。 長文申し訳ありません。 また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。

回答
9件
2018/03/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き トラブル 病院

【スポ少について】 小学3年生、女の子、通常級在籍 診断は付いていませんが境界知能、 言語理解、ワーキングメモリーが低く、運動も苦手です。 定型の姉(小5)がスポ少に入っています。 周囲の保護者から度々妹ちゃんもどう?と誘われていますが、やんわり濁して断っていました。 先週、監督がたまたま指導しきれない(高学年組が模擬試合をしていた)低学年の団員達を保護者のパパさんが遊び半分でシュート練習させていました。 普段はお迎えの時に次女を連れていく程度でしたが、その時は保護者当番で体育館内で次女を連れ、待機していました。 その時、次女にも一緒に、と声を掛けられ、バッシュがないなど遠慮していましたが、結局、低学年組と練習に混ざることに…。 保護者のパパさんが優しく、シュートも何本か入って次女はすっかりその気になってしまったようで、それ以来、スポ少に入ると何度も言ってきます。 そうは言っても練習はハードだし(週3、18:30~21:00、土曜も任意で練習あり)監督の怒号が飛ぶし、仲良しクラブではないので次女には過酷です(過酷な環境ということを理解できない) 本人のやりたい気持ちが大事とは思いますが、流石に諦めてもらいたいのが本音です。 (やってダメなら辞める選択肢はその後のリスクが大きいのでこれも避けたいです…) こんなとき、どんな風に話しますか? 親として罪悪感もありますが…。 ちなみに運動系の習い事は週一体操をしています。 出来たことを褒めてくれる雰囲気のところです。 皆さまのご意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

回答
9件
2021/06/21 投稿
習い事 運動 診断

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 反抗期

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 会話 離婚

子どもの同級生母子について相談させてください。 娘(小5)の同級生の女の子Aちゃんですが、息子(中2)とその子の兄が同じスポ少に入っていたこともあり、去年娘と同じバスケチームに入りたいと言われて紹介しました。 が…コーチの話しは聞かず、自分勝手な行動をするそうです。女子といるのは苦手なようで昼食のときは低学年男子の方に行くみたいです。まさに小学1年生男子のような落ち着きのなさでスイッチが入るとにやけて優しく注意しても言うことを聞きません。運動は得意ですがおしゃべりは苦手でオシャレには興味がない感じです。 そのお母さんも空気が読めてなくって、悪気のない選挙チラシの配布、ネズミ講まがいの商品の紹介ライン(しつこくはないです)はするし、100人くらいのグループラインに娘の送迎頼んだり。 悪気がないし、シングルだからと協力してきましたが、娘も私も疲れてきました。 スポ少で息子が周囲の子にいじられてることを相談したら、いじってきた子の親に連絡する(火消しに大変でしばらく立ち直れませんでした)など本当に色々あり、家族ぐるみで遊ぶのは避けています。 私が息子が発達の遅れが気になっていたため(よく言えばド天然の指示待ちタイプ)、発達のことは少しは理解しているつもりで、悪気が無いからきつく行ったり無視したりは絶対だめ。 Aちゃん親子も苦しんでるかもしれない(Aちゃんの発達については聞いていません)と距離をとって付き合おうとしていましたが、娘がAちゃんのこと「ホント無理」と言い出しました。 女子だけのときは娘にべったりで他の子がさけていくようでつらい。しぶしぶペアになって練習するとコーチの言うことを聞いてないからやることが違って娘まで怒られる。車内で暴れて物を投げてお菓子をこぼす。友達のお母さん手作りのタルトをケーキと勘違いして固くて食べれないって言い続けて友達が傷つく。試合直前にトイレと騒ぎ出す。 娘が耐えかねて冷たく接するとうらめしそうに見てくる…だとか。話を聞いてガス抜きしてきたつもりですが、ついに娘がホントキモいなどと言い出しました。 娘にはそれを言われると傷つくことなどを話しましたが、そんなことは分かってるけど、ずっと我慢してきたけどもう嫌だ。一緒の車に乗りたくない。と泣いたり怒ったりします。 私が頭の回転が遅くおしゃべりが苦手で息子のことで自信喪失しているため、Aちゃん親子と距離をおく方法が分かりません。 Aちゃん親子が傷つくことも避けたいです。 Aちゃんとこお兄ちゃん受験だしな。もう1人の弟は支援級だしな。シングルで頑張って働いて子ども育ててるな。もうすぐ手術するって言ってたな。と思うとどうしていいのやら… 自分も息子の同級生の保護者の人たちにはこんな風に思われてるのかな。って思ってしまい、かなりネガティブになってしまいます。 みなさんだったら、どう接しますか。 今のまま、我慢していればいいんでしょうかね。

回答
14件
2021/04/18 投稿
運動 発達障害かも(未診断) トイレ

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 遊び 小学5・6年生

小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきました。 先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。 学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。 昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。 それをどうしたらいいのか一緒に考え、 ・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸する を提案したところ、次男も 「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。 なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。 それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。 今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。 効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。 それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。 多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか? また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています) 今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2016/07/08 投稿
習い事 予防接種 診断

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
癇癪 習い事 計算
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す