締め切りまで
6日

小学3年生、ADHD疑いの息子がいます
小学3年生、ADHD疑いの息子がいます。本人の希望で2月に体験に行き、4月より少年野球に所属しました。
3月の終わりから練習に参加し始めたのですが、練習中に集中力が切れたり、うまくいかないことが続くとあからさまに態度に出してやる気がなくなってしまい、周りを困らせてしまいます。
練習に行くたびに、やる気がなくなっていっているような気がして、親としてどのような対応をするべきか迷ってしまっています。
チームスポーツなので周りに合わせて頑張ってほしいと思いつつ、特性のこともあるので難しいのかなと思ったり。
診断が出ていないので、コーチなどにはADHD疑いのことは話していません。
主人は、本人にやる気がないなら辞めた方が良いと言っています。
所属を決めるときに本人ともたくさん話をしたのですが、もう少し慎重に決めるだったと後悔の毎日です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
子どもが違うスポーツをやっていますが…(サッカー)。集中力が切れたり疲れたりしたら動かなくなったり、注意したら癇癪を起こしたりする子がいます。いつかやめるかな〜と思って見ていたけど、その子はサッカーが大好きなので、休んだりしながらも、ずっと続けています。普段からプロの試合を見に行ったり、プレー動画を見たり、友達と選手の話をしたり、本当に好きなので続けていられるんだと思います。その子はグレーです。
もう一人、支援を受けている子がチームにいますが、その子は上手です。うまいけど情緒が不安定だった時期(3〜4年生)は休むこともありましたが、高学年になり精神的に落ち着いて、ずっと試合に出て活躍しています。
技術がある。そのスポーツが好き。チームの友達が好き。というのが、子どもの動機になるのでは?
チームに入れたら、勝手に練習するとか、好きになるわけではないです。親が自主練(遊び感覚で)に付き合ってやったり、一緒にルールを学んだり、プロの試合を見に行ったりしているような家の子が続けているように思います。
やめていった子の親は、子どもがなかなか上達しないしやる気もないのに、親は頑張れない…と言ってやめていきましたね。
お子さんが頑張りたいというなら、しばらく様子見でいいんじゃないでしょうか?家で自主練を見てあげたりしながら。やっぱり、できるようになった、上手くなったかな?と感じる機会がないと楽しくないし、やる気になれないでしょうし。
低学年までは泣いたり嫌になったり喧嘩したり…も許されます。中学年ぐらいから、だんだん本気になっていくんですよね。その本気モードについていけるかどうか…。
もう一人、支援を受けている子がチームにいますが、その子は上手です。うまいけど情緒が不安定だった時期(3〜4年生)は休むこともありましたが、高学年になり精神的に落ち着いて、ずっと試合に出て活躍しています。
技術がある。そのスポーツが好き。チームの友達が好き。というのが、子どもの動機になるのでは?
チームに入れたら、勝手に練習するとか、好きになるわけではないです。親が自主練(遊び感覚で)に付き合ってやったり、一緒にルールを学んだり、プロの試合を見に行ったりしているような家の子が続けているように思います。
やめていった子の親は、子どもがなかなか上達しないしやる気もないのに、親は頑張れない…と言ってやめていきましたね。
お子さんが頑張りたいというなら、しばらく様子見でいいんじゃないでしょうか?家で自主練を見てあげたりしながら。やっぱり、できるようになった、上手くなったかな?と感じる機会がないと楽しくないし、やる気になれないでしょうし。
低学年までは泣いたり嫌になったり喧嘩したり…も許されます。中学年ぐらいから、だんだん本気になっていくんですよね。その本気モードについていけるかどうか…。
やってみないとわからないの一言につきると思います。
たくさん話をしたし、体験もしたんであれば、慎重に決めたんだと思います。
でも、入ってみたらちょっと違ってた。もう1度行ってみた、その違和感が大きくなったというところではないでしょうか。
やらない後悔より、やった後悔です。
やってみて初めてわかる子供の特性などもあるのでは。
他にも、お子さんのよいところ、知らなかったところ、頑張った場面など、普段では見られなかったところもたくさんみられたのではないでしょうか。
一方で、「チームスポーツなので周りに合わせて頑張ってほしい」と思っても、難しい場面もあると思いますよ。
基本、はじめは特にうまくいかないことだらけです。
チームにもよりますが、厳しいところ、のんびり仲良くのところなど。
いずれを選んでも、どのようなところを選んでも、周囲を困らせてしまうくらいの態度となると、大変ですね。
これが小1ならわかりますが。。
やめるか、やめないかではなく、本人と今の状況を話をしてみてはどうでしょうか。
また、ご主人とお子さんと2人だけで話をしてみるのもよいと思います。
一旦休部してみるというようなこともできませんかね。
監督には、ADHDといわずに、集中力が長持ちしないタイプとか、感情がすぐ表にでてしまうタイプですとか、気持ちの切り替えが少し遅いみたいでなど、伝えるのも手かなと思います。
ご迷惑をおかけしているようであれば、少し休ませて本人と話をしてみたいといってみては。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スポ少経験者です。
スポ少ですが、まずはゆる~いチームとそうでもないチームがあり
お子さんが属しているチームがどちらなのかにもよりますがチーム活動の妨げになる
チームが高い目標を掲げて皆で頑張っているような場合ですと、より悪目立ちします。
ですが、うまくいかないとスネたり、そういう子は結構います。
幼いなぁ、困ったなぁぐらいで包括的に見てくれることがほとんどかと思います。
ただし、コーチの人手が少ないチームだと負担になっているかも…。
うちの子たちのチームで、他学年に明らかにADHDありのお子さんが数名いましたが、周りに馬鹿にされたりしつつも、本人なりに一生懸命やっている子は続けている事が多いと思います。
コーチたちも色々な個性の子たちを相手にしているので、良くも悪くも様子見のはず。
目に余るようなら注意されるとは思います。しかし、言葉は悪いですが、言ってすぐ響かない、気持ちがなかなか切り替わらず頑張れない子に対してはそんなに時間は割かないコーチが多いです。
ただし、人としてどうなの?というような部分は何らかの指摘されるんじゃないか?と思いますよ。
チームでの指導方針で、練習中のことはコーチにおまかせするなどあるならば、あちらにお任せするしかありません。
また、傾向について黙っているのはこの子の為にならないと思います。
親としても、発達障害などを少し疑っていて専門家に相談しています。ぐらいの匂わせをしておいては?
トラブルがあったときに後出しするとかえって気まずいですよ。
なお、ADHDでも、ゆるゆるでもなんとなく続けられるタイプと4〜5年生で辞めてしまう子と大きく2つに分かれます。
本人がやりたいというなら、やらせておいては?
明らかなマナー違反はそのうちガッツリ注意されると思います。
うまくできずに悔しくて気持ちが切り替えられない。は、もう少し見守ってもらえるとは思います。
本人は本人なりにやる気はあるように思います。ただ、その思いが行動からは全く伝わってこないというだけの事です。
ちなみに、自宅で自主練してますか?
チームから自主練を問われているなら、それは極力やらせてください。
やってないと即バレます。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは他のスポーツですが、スポ少は体力的にもメンタル的にも無理だと思ったので、コスパの悪いお客様扱いしてくれる(言い方悪いですね💦子供指導のプロがいる)短時間のクラブチームにしました。
スポ小と言っても緩い所から厳しいところ色々あると思います。やってみた事を後悔する必要はないと思いますよ。子供はそんなもの、とも言えますし、やってみなきゃ分からないですから。自分の事を理解する為にも良い経験かと思いますよ。
お子さんの様子に対してコーチは何か言っていますか??集中力が切れやすい事などは相談してみてはどうですか??上手く指導してくれるかもしれませんし。
もう少し様子見て辞めるのもアリだと思います。うちも野球にハマった時期があり、探してみたらスポ小以外にも、草野球的に楽しむ事が目的の所もありました。お子さんの様子を見て合いそうな所を探してみるのも手かと思います。まだ辞めると言わないなら自主練に付き合ったり、上手く出来た事(プレーだけでなく取り組む姿勢等)褒めて上手く乗せてあげる、出来ない事は注意されてるでしょうからフォローするなど、親の力も必要かと思います。
診断はなくても傾向がある低学年の子にチームに合わせる、はまだ難しいかな、と思います。でも好きな事への熱意も強いのかな??と思います。
年齢が上がる成長待ちの部分もあると思うので、お子さんの好きの気持ちを腐らせずに済むような環境を考えてあげて欲しいな、と思います。
うちは結果的に習う前に不適応を起こし、
私と公園で野球に着地しましたが😅甲子園やWBCのテレビ鑑賞を楽しんだり、それはそれで良い思い出です。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
息子なら体力的にもやり遂げることは難しい、高学年~中学で検討する事案です。
やる気がない態度で、周りが困っていることを息子さんは何て言ってますか?
素直に受け止めて頑張ると言うなら、もう少し応援しますが。
動画に撮影して見せてあげては?
やる気のない態度が周りにどう見えるか想像出来ないのでしょう。
辞めても他のスポーツや習い事で、すぐに辞めてしまう可能性もあるので、1年は頑張って続けるなどの約束は必要かなと思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが「つまんない。やめたい」って言ったら、やめる方向で考えるとして。
本人のやる気も大事ですけれども。
スポ少みたいな野球チームなのか、それともクラブチームなのか、弱小なのか強豪なのか
メンバーと人数と練習頻度と保護者の負担というかフォロー必要度(送迎とかお茶とか??)次第かなとおもいます。
学校の友達のほとんどが加入している野球チームなら、下手ながらも継続しておいた方がいいかもですし。
もし3年生が一番下の学年なら、今年一年は継続してもいいのではないでしょうか。
来年になって、後輩が入団しても、まだ同じ態度で(周りを困らせるほどの問題行為をやめない)練習するようなら、身を引くというか、おっしゃるとおり、やめるもアリ。
野球のような団体競技は、士気も大事ですから。
続ける場合は、父の応援は難しそうとして、母はどのくらいフォローする覚悟がありますか?
同じ野球チームのママ友さんで、誰でも、仲いい人に、
「実は、、続けるか辞めようか迷っている」って、相談してみてはどうでしょうか。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの息子は現在小学2年生で少年野球をしています
練習は土日祝日の朝8時頃から17時まで(朝から試合がある日は6:30から練習…)とコーチの手伝いをする私と共に土日が丸々潰れてしまいます。元々私は体育会系であり、体を動かすことは健康的で規律や集団行動も学べるためそれに対して全く問題ないと思っていました。しかし、息子がADHDだと最近診断されてからは、その考えが変わってきたんです。その時間を息子が将来就職をする時に生活に繋がるような、それでいて夢中になれることを見つけれるようサポートをする時間に費やしたほうが良いのではと思うようになりました。もちろんそんな都合の良いことなんて起こりにくいことは承知していますが…もし野球を退団するとしても息子の大好きな野球は形は違えど休日を使って触れさせるつもりです。みなさんならどう思われるかお聞かせ頂けますか?宜しくお願いします。
回答
同じ野球少年の親としてまずは「お疲れ様です」と心から申し上げます。
確かに本当に大変ですよね。分かります。
その上で申し上げますが、AD...



小学校3年の母親です息子はADHDの傾向がありますがまだ診断
はついていません2年生までは何とかやってこれたのですが3年になり、授業や宿題が増えてついていくなが大変そうです私はフルタイムで正社員として働いており帰りは19時くらいです学童保育に預けていますが、自分で宿題を出来るはずもなく、帰ってご飯食べてぐずぐずしている間にあっという間に寝ないといけない時間になり時間割も宿題も終わらないまま寝てしまう日々ですやはり今の働き方を変えないといけないのかなと悩んでいるところです何かアドバイスありましたら教えてください
回答
診断はついていないものの、ADHD傾向があるとのこと、、、
お子さんは現在具体的に何に対し困っているのでしょうか?
結局のところ、周りでは...



春に3年生になるADHD・ASD・知的(全てグレー)小学生の
男の子です。1年生の時から本人の希望でサッカーをしています。2年経っても準備物や名前を覚えられず、コーチの指示も聞こえない、もしくは理解出来てないようです。試合に出てもすぐ交代させられます。初めて自分からやりたいと言ってきた事なので、続けさせたい気持ちと、先の事を考えた時に大丈夫かな?と辞めるべきか迷っています。辞める判断を下すにはまだ、早いでしょうか・・・。
回答
辛口です。
やめたほうがいいかと思います。
どうしてこういうチームプレーが必要なスポーツをやらせようとしたんでしょうか。
準備物ができない...



注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘
IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?
回答
団体のスポ少に次男も小1の頃入っていました。
活発な子だったのと、コミュニケーションが苦手だったので、良い経験になるといいなあと入団しまし...


次男は自閉症スペクトラム、長男は、発達障害の診断はされません
でしたが、おそらく、長男はADHDの注意欠陥だと思います。その彼らが、入って1年半スポ少で練習をしてきたので、少しずつ上達してきました。先日の試合は、長男だけでしたが、後少しのところで負けましたが、良い試合でした‼そこまで頑張っている息子達を応援していきたいと思っています。しかし、私が行く事が辛くなってきているのです。長男は、こだわりが強く、友達と遊んでいて、ちょっと顔に手が当たって痛かったら、大きな声で泣きます。先日は、試合を皆で応援している時に、大声で泣きました。また、次男が自閉症スペクトラムだという事を一部には伝えています。息子は、同じ事を何度言っても、理解出来なかったり、コーチの言っている事が、理解出来なかったり…。宿題で提出する字が汚くて、読めないと指摘を受けた事もあります。私自身も、忘れっぽく少し発達障害かな?とは思っていますが…。息子達は上達しているし、彼らも出来るようになったと喜んでいます。私も、持続したいのですが、周りの保護者から、白い目で見られています。私は、かなり浮いた状態なので、練習や試合も参加したくないのですが、息子達が、頑張っているから…。と耐えています。陰口を言っているのは、分かります。息子達と一緒に私も練習をして、強くなり、勝つしかないのかな?とも思います。言い訳ですが、学校の役員、スポ少の役員、仕事と色んな事が沢山あり、キャパオーバーになりかけなのでしょうか?長文で、すみません。
回答
もぐたんさん
偉いなあ、と尊敬してしまいます。
私は保護者が運営に関わるところは無理。です。
子供のために、という大義名分があっても自...



ADHDの疑いのある小3男子です
1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。
回答
ADHDでサッカーの天才選手はわりと聞くので、そのこと自体は大きな問題ではないのかもしれませんね。
環境的によくないのに続けたいというの...



私の子供は小学4年生でスポーツクラブに入っています
同学年のチームメイトがADHDと診断されたと母親から報告がありました。通常は仲がよいのですが、遊びの順番決めのじゃんけんで相手が負けたにも、関わらず、順番を譲らず、暴言を吐かれたり、叩かれたりします。うちの子供も、言い返すのですが、やり込まれ、落ち込んでしまっています。いままで、同様な事が多々あります。相手の子がADHDだから、あきらめさせるのも、違う気がしています。うちの子供には、何と助言を言ってあげた方がよいでしょうか?
回答
スポーツクラブ内のお付き合いは大人が介入できると思いますが、プライベートな遊びなら。
「●●ちゃんは仕方がないな~、それでも楽しいから一...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
ウチは中1でサッカー部です
言語理解は70ほどで、私も先読みが必要なサッカーは難しいのでは•••と心配していました
確かに指示が通りにくい...



不登校の子のスポーツ少年団活動について
こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)もなかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、通級(まだ1度のみしか行けてません)とサッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、行くことに、本人の同意(意向)の元、新たなトライを始めています。ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、早くも自信を喪失気味です。別にコーチに叱られたとか、他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも関わらずです。当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、やらせれば良いとの回答をもらっていますが、またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、非常に不安な日々です。このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。なにとぞ宜しくお願い致します。
回答
うちの中3の息子も、特徴が同じです。コロナあけの学校再開時の行きしぶり、感覚過敏で制服で登校できないなど、偏食、ASD傾向、プラス学習障害...



小学6年生の男の子で発達障害(ADHD.ASD.LD)と診断
され服薬をしています。地域の野球チームに所属してます。何かスポーツをやってるお子さんはいますか⁉挫けそうになったりしてませんか⁉
回答
きなたくさんありがとうございます。
正しくです。
息子もルールや野球の動き等、苦労してます。
私はシングルなので私が個人練習に付き合ってま...



ASD特性ありの娘がいます
昨年度に団体競技の習い事をさせたらとても得意で上手になり競技クラスに所属しました。ただ、ASD特性の認知の歪みからか自分は先生に嫌われていて自分だけ怒られると思い込み、仲間がいじめてくる、仲間外れにしてくる、いじめられるから今日は休むと言ってくる事も多く、競技クラスの為、やはり休むことはご法度なのでとても苦労しました。娘はASDであることを習い事に関係する人には言わないでといったので言えない状況でした。色々あり、その習い事はやめました。でも娘はその習い事が生きがいで絶対にやりたいと言います。でも先生からはメンタルに浮き沈みがある子には競技クラスは向いていないと言われ、私もそれは十分に理解しています。それを娘に伝えてもやりたい、と。しかも普通のクラスではなく競技クラスをしたい、と。しかしながらASDの娘にとっての最難関である社会性、コミュニケーション能力が必要であり、娘がやっていきたいのであればその部分を乗り越えないとできない習い事です。娘には説明したのですが乗り越えると言いますがASDの子供がそう簡単に乗り越えられるとは思いません。前置きが長くなりましたが、娘のやりたいを応援する為にはその部分の乗り越えが必要です。でもそれって娘の出来ない部分を否定というか、改善?を願っていくような道のりになると娘を否定してしまうのではないかと思って思い悩んでいます。皆さんならどうされるかご意見を聞かせて下さい。同じチームに復帰ではなく、同じ競技がしたいと言っています。
回答
お返事、拝見しました。
なら、尚更。
顧問の先生と話をして、犯人探しじゃないですが、言い出しっぺとやらを探し、
みんなで集まって話し合...



野球が好き過ぎる小2の息子
朝練に、野球関連の番組、特集、名鑑アプリ何でも見ます。そのおかげで漢字が得意になりました。大好きですが、自転車猛スピードで30分弱のかなり遠いグラウンドに通っていますが、土日祝日は必ず一日野球です。地元の友達が好きで野球に行きたくない、辞めるが口癖で、毎日やめるといいます。行ったら行ったで真面目にやるし、その日の帰りは楽しかったとも言います。そしてその日の夜から辞めてもいい❓と聞くのです。これが一週間続くので、こちらも疲れてきました。次の野球の日まで聞き続けるので酷い言葉を浴びせてしまうことあります。それでもまた、そんなこと言ったかな?みたいに言うのです。毎日毎日ストレスが溜まってきてこちらもキレるタイミングが早くなってきました。最近はパパが一人で寝なければいけないと言って夜に読み聞かせや、仲直りの一緒に寝るラブラブタイム無いためあからさまに甘えん坊になってきた気がします。辞めると甘えがひどくなるということは何か問題があるのでしょうか?プールど発達系のお勉強にも通っていてそちらは全然やめたくないようです。
回答
ご返信は、コメントした人、全員ということで、宜しいのですよね?
お読みしましたが、返答になってないです。
辞めたい。ということに対して...
