
小学5年生の男の子です

退会済みさん
小学5年生の男の子です。
習い事を継続させるかどうか相談させてください。
少し長くなりますがご勘弁ください。
小さいころから語彙も少なく、自分の気持ちを伝えることが苦手で、指示されても一度で理解するのは難しく、かみ砕いて分かりやすく何度も説明してあげないと理解できない子でした。さらに打たれ弱く、ちょっとしたことで必要以上に落ち込みます。自分から気持ちを発信するのが苦手、そして何をするにも不器用。
小さいころからなんかおかしいな~と思っていましたが、小学校にあがると色んな事が色濃く表れ、さすがにおかしいと思い昨年療育に相談をし、WISC-IV検査を受けました。
IQ 86
言語理解 97
ワーキングメモリー 88
知覚推理 76
処理速度 94
医療相談にてアスペルガーの可能性が高いとのことでした。
診断を受け、今までのことに納得できました。
ですが、特性はあるものの、調子がいい時は何の問題もなかったりするし、本人自身も日常生活に何も困ってる様子はないので、診断が下りてからもあまり深く考えず今まで通り過ごしてきました。
ですが、小学5年生という思春期の時期に入り、本人もなにか気持ちの変化を感じ始めているようです。
周りと比べてうまくできない事が多い。
まじめに頑張ってるのに結果が付いてこない。
やってもやっても分からない。
どうせ僕は駄目なんだ・・など。
小学校1年生の時から本人の強い希望で野球を始めました。
それはもうへたっぴで・・。ボールを地面に叩き付けるような投げ方しかできませんでした。
でも本人は全く自覚なく、本当に楽しそうに練習していました。
年齢があがるにつれ、だんだん上手になったものの、試合ではいつもベンチ。
去年から試合に出させてもらえるようになりましたが、レギュラーにはなれません。
息子より後から始めた子にもどんどん抜かされる状況。自分の立ち位置はいつになっても変わりません。
高学年になるとコーチたちの指導も厳しくなり、怒られることも増えました。怒鳴られることもあります。
でもそれは息子に対してだけではなく、チーム全体に言える事なのですが、息子はコーチが怖いと言い、気持ち的に負担になっています。そして、高学年になった今、競争心を出させる目的で、ランニングや素振り等の自主トレの回数を月に一度発表するのですが、みんなあり得ないくらいの数をこなしているのです。数が少ないと監督にチクリと小言を言われます。それがまたプレッシャーで・・。なんとかみんなに食らいつこうと必死にやっていましたが、ついに辞めたいと言い出しました。でも、1年生のころからずっと続けてきた野球、あんなに楽しそうのやってのに、ここで諦めさせたくないし、最後まで頑張ってほしいという思いから息子を諭し、騙し騙し練習に行かせてました。でも、練習のある週末が近づくにつれ体の不調を訴えたり、気持ちが暗くなってぐずったり、、最近は休むことも多くなりました。それでもせっかくここまでやってきた野球、本当は好きなはずなんです。今は自信を失くしていてつらいと思うけど、今後同じような壁にぶつかった時、いつかは自分で乗り越えなきゃならない試練だと思うと、簡単にやめていいよとは言えない自分がいます。でも今は無理をさせない事も必要かも、、と思う自分もいて、どうしてあげるのがベストなのか悩んでいます。
思えば、小さいころから何をやっても続かない子でした。
3歳~5歳 体操教室 最初は楽しんでやってましたが、難易度があがってくると途端に行きたくない病の始まり。
何とか連れて行っても泣いて離れず見学で終わることも多々あり、退会。
4歳 スイミング教室 体操教室内から見えるプールをみてやりたいやりたいと・・。
通わせてみるものの、半年たってもバタ足コースから進級できず、もう行きたくないと。
続けてごらんと説得したけど、全く気持ち変わらず退会。
小1~小2 そろばん教室 お友達の影響で通い始めたが、
今考えると特性もあり、そろばんは難しかったかも・・。
なかなか8級以上は進級できず、
集中力もなくやる気がみられないと先生からクレームが来て強制退塾。
小3 レゴ教室 レゴが大好きで、レゴ教室が近くにできたため、のりのりで通い始める。
でも、市販のレゴを組み立てるとは訳が違い、
テーマに沿って自由に組み立てていくカリキュラム。
想像力が働かない息子には苦痛だったらしく、
「思ってたのと違う」と行く気がなくなり3カ月で辞める。
その他、習い事以外でも、やり始めたことを最後まで(もしくは切りの良いところまで)やり遂げた経験がほとんどありません。大体が難しいことに直面すると自信がなくなり放棄してしまいます。
それを考えると、野球をここで辞めさせるのが良い事なのかどうか・・。
でも特性を考えたら仕方ない事なのでしょうか?
本人の気持ちが離れてるのに、やらせるのは親のエゴでしょうか?
私はまだ、アスペルガーやWISC検査からみる特性を十分に理解しきれてないのかもしれません。
普通に、粘り強い子になってほしい、あきらめずやり遂げてほしい。
それは、息子には酷なことなのでしょうか?
それとも大人になったら身に着くことなのかな・・?
正しい対応ってなんなんでしょうか?
みなさんならどうしますか?
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私だったら、辞めさせます。
小5の男の子ですよね?親が習い事を無理強いしたところで、上達するとは思えないし💦体調不良まで訴えているのに【ヘルプ要請を無視】して続けさせていたら親子関係も破綻しそう(ToT)💦
確かに【継続は力なり】ですけど💦好きでもないことをダラダラと嫌々💔継続したところで力になるのかな?自己肯定感下がりまくり⤵辛いだけの無駄な時間・労力だとは思いませんか?キツイ言い方でごめんなさいね。
何だか…息子さんは、自分の体の使い方がイマイチ分かってないんじゃないかな?
1年生から野球を習っていて、ボールを地面に叩きつけるように投げるのは…腕を回したり、ボールから手を離すタイミングが分からない💦力の加減が分からない…等…作業療法的な課題かなぁ~?と思うんです。だとしたら、普通のコーチから教わったところで体得できないんじゃないかなぁ~?
私だったら作業療法とかビジョントレーニングを優先して、習い事は辞めさせると思います。習い事に限定するのではなく、息子さんが楽しく通える所が見つかるといいですね(o^^o)
小5の男の子ですよね?親が習い事を無理強いしたところで、上達するとは思えないし💦体調不良まで訴えているのに【ヘルプ要請を無視】して続けさせていたら親子関係も破綻しそう(ToT)💦
確かに【継続は力なり】ですけど💦好きでもないことをダラダラと嫌々💔継続したところで力になるのかな?自己肯定感下がりまくり⤵辛いだけの無駄な時間・労力だとは思いませんか?キツイ言い方でごめんなさいね。
何だか…息子さんは、自分の体の使い方がイマイチ分かってないんじゃないかな?
1年生から野球を習っていて、ボールを地面に叩きつけるように投げるのは…腕を回したり、ボールから手を離すタイミングが分からない💦力の加減が分からない…等…作業療法的な課題かなぁ~?と思うんです。だとしたら、普通のコーチから教わったところで体得できないんじゃないかなぁ~?
私だったら作業療法とかビジョントレーニングを優先して、習い事は辞めさせると思います。習い事に限定するのではなく、息子さんが楽しく通える所が見つかるといいですね(o^^o)
私なら辞めさせるかな。
向き不向きあるし。
私も転職多くて、離婚もしてます。
ですが子供は大事にしてるし、再婚してるし、今もパートだけど働いています。
1つのことを続けるのって、よく言えば根性がありますが、悪く言えば拘り(こだわり)が強いですよね。
数日で辞めるのは、どうかと思うけど……しばらく続けてるし頑張ったので十分では?。
嫌なことを辞める決断や気持ちの切り替えも大事ですよ。
少し休んだら、健康のために何かスポーツしようか?って親子で卓球やバドミントンでもいいし、毎日なわとび100回でもいいように思いますけどね。
トランポリンとかもいいなぁと子供にさせたいです。
今はうちの子供は小学2年自閉症スペクトラムでスイミングと体操してますが、先生が優しいし楽しく通えてます。
厳しいのは……なかなか。本人のやる気がないと難しいですね。
過度なストレスは脳が萎縮したりとかで、心身の不調の原因になりますよ。
毎日学校に通っているだけでも頑張っていると思うので、私生活では楽しく笑って過ごせるようにと思いますよ。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そろばん、レゴ、野球、大人になってもできなきゃならないものなんてないよ。
根気を身に付けるなら、おうちで手伝いや、読書マラソンとかで、うちで続くものをやらせてみては?
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当に好きなことなら、親が禁止したって続けますよ(^◇^)
しかし、小1から続けてるとはいえ本人が体調不良を訴えている
んですよね…。
嫌な思いを積み重ね、最後までやり遂げたとして
何かプラス方向に得るものはあるのでしょうか?
最後までやり遂げる体験は、他でもできますよ(^◇^)
たけのこさんの書いてるような家でできることだってありますし、
小5なら委員会活動とかクラブ活動ありますよね。
それだって立派な「最後までやり遂げる体験」だと思います。
それに、粘り強いとか最後まであきらめないというのは、性格の一部に
過ぎませんよ。
お子さんにはお子さんの長所があるはずです。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘はエレクトーンを習っています。更新の時期になると、必ず本人に、今後どんなレッスンをするのか、グレード試験はどのようになるか、発表会出演などの見通しを伝えて(私がざっくりと先生から伺って知識としては知っておき、実際に本人には、書いたものを使って先生から直接伝える形を取ってもらっています。)続けるかどうか本人の意志を必ず確認します。
本人は毎年考えて、「今年は発表会には出ない」とか「難しくなっても今年もがんばる!」とか、その年の気持ちがあるようでいろいろ言います。私は、本人がわかって活動していることですので、本人が言ったとおりにします。(そういいながら発表会が近づくと出演したいと言って困ったり、逆に頑張る発言だったのに言うほどにはやってなかったり…って年もあります。)でも、本人の意志での取り組みなので、良い結果も悪い結果もすべて本人のものになっている状態です。毎年そうするから、本人自身も結果でわかることができ、続けられるように成長しています。それは、親が続け「させる」ということとは、対極にある姿だと思います。
「1年生のころからずっと~頑張ってほしいという思いから息子を諭し、騙し騙し練習に行かせてました。」の、「思い」は誰の思いなのか、「それでもせっかく~本当は好きなはずなんです。」と「好きなはず」と思っているのは誰なのか…文章からは親御さんの思いは熱いが、お子さんの気持ちや考えが二の次に見えました。
野球のお友達の信じられないほどの自主トレは、各々、「○○は毎日やって打てるようになろう」「試合に出たい」「▲君には負けたくない」…等、ご本人がモチベーションをもって取り組めているからできるのだと思います。お子さんは野球で、今年どんな試合や大会があるか、それらに向けて見通しを持っているか、困難点を自分なりに明確化しているか、それに対する取組みは自身で決めたか、等…本人の能力ではなく「モチベーション」は続けるに値しますか?
親に出来るのはお子さんに見通しや事実をわかるように伝えたり、環境調整の手助けをしたりということ。親の意見を本人が決定したようにすり替えて活動させるのは、やめられたらと思います。どんな活動であっても、難しい事があるということも含め活動そのものが本人の中で咀嚼されてなければ、続けることはできない年齢と思います。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんがやりたいなら
やらしてあげて
辞めたいならやめさせてあげてください
私の娘も運動はだめでしたが
楽しく体操クラブに通ってました。
みんなができることも
娘はできなかったりしました。
でも一度もやめるとは
言いませんでした。
9年通いました。
できることも増えました。
今思うとストレートも
体を動かすことで
発散できていたのかと思います。
息子さんはやめたがってますか?
失敗の積み重ねはよくないので
辞めたいなら意志を尊重してあげてください😊
息子さんの得意なことは
なんですか?
科学?絵?
息子さんが楽しいと思える習い事に
してあげればどうでしょうか?
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


野球が好き過ぎる小2の息子
朝練に、野球関連の番組、特集、名鑑アプリ何でも見ます。そのおかげで漢字が得意になりました。大好きですが、自転車猛スピードで30分弱のかなり遠いグラウンドに通っていますが、土日祝日は必ず一日野球です。地元の友達が好きで野球に行きたくない、辞めるが口癖で、毎日やめるといいます。行ったら行ったで真面目にやるし、その日の帰りは楽しかったとも言います。そしてその日の夜から辞めてもいい❓と聞くのです。これが一週間続くので、こちらも疲れてきました。次の野球の日まで聞き続けるので酷い言葉を浴びせてしまうことあります。それでもまた、そんなこと言ったかな?みたいに言うのです。毎日毎日ストレスが溜まってきてこちらもキレるタイミングが早くなってきました。最近はパパが一人で寝なければいけないと言って夜に読み聞かせや、仲直りの一緒に寝るラブラブタイム無いためあからさまに甘えん坊になってきた気がします。辞めると甘えがひどくなるということは何か問題があるのでしょうか?プールど発達系のお勉強にも通っていてそちらは全然やめたくないようです。
回答
こんにちは。日々頑張っていらっしゃるのですね。本当にお疲れ様です。
グレーの息子がサッカーを習っていた小学生の頃を思い出しました。
息...



注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘
IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?
回答
はじめまして。
家は音楽の習い事で4人グループです。
楽しい日もあり、注意され落ち込む日もあり…
その心のケアに気を遣います。
学校だけで...


小学3年生、ADHD疑いの息子がいます
本人の希望で2月に体験に行き、4月より少年野球に所属しました。3月の終わりから練習に参加し始めたのですが、練習中に集中力が切れたり、うまくいかないことが続くとあからさまに態度に出してやる気がなくなってしまい、周りを困らせてしまいます。練習に行くたびに、やる気がなくなっていっているような気がして、親としてどのような対応をするべきか迷ってしまっています。チームスポーツなので周りに合わせて頑張ってほしいと思いつつ、特性のこともあるので難しいのかなと思ったり。診断が出ていないので、コーチなどにはADHD疑いのことは話していません。主人は、本人にやる気がないなら辞めた方が良いと言っています。所属を決めるときに本人ともたくさん話をしたのですが、もう少し慎重に決めるだったと後悔の毎日です。
回答
うちは他のスポーツですが、スポ少は体力的にもメンタル的にも無理だと思ったので、コスパの悪いお客様扱いしてくれる(言い方悪いですね💦子供指導...



ASD特性ありの娘がいます
昨年度に団体競技の習い事をさせたらとても得意で上手になり競技クラスに所属しました。ただ、ASD特性の認知の歪みからか自分は先生に嫌われていて自分だけ怒られると思い込み、仲間がいじめてくる、仲間外れにしてくる、いじめられるから今日は休むと言ってくる事も多く、競技クラスの為、やはり休むことはご法度なのでとても苦労しました。娘はASDであることを習い事に関係する人には言わないでといったので言えない状況でした。色々あり、その習い事はやめました。でも娘はその習い事が生きがいで絶対にやりたいと言います。でも先生からはメンタルに浮き沈みがある子には競技クラスは向いていないと言われ、私もそれは十分に理解しています。それを娘に伝えてもやりたい、と。しかも普通のクラスではなく競技クラスをしたい、と。しかしながらASDの娘にとっての最難関である社会性、コミュニケーション能力が必要であり、娘がやっていきたいのであればその部分を乗り越えないとできない習い事です。娘には説明したのですが乗り越えると言いますがASDの子供がそう簡単に乗り越えられるとは思いません。前置きが長くなりましたが、娘のやりたいを応援する為にはその部分の乗り越えが必要です。でもそれって娘の出来ない部分を否定というか、改善?を願っていくような道のりになると娘を否定してしまうのではないかと思って思い悩んでいます。皆さんならどうされるかご意見を聞かせて下さい。同じチームに復帰ではなく、同じ競技がしたいと言っています。
回答
どんな誤解をされて、何を編集されたか気付けませんでした。
認知の歪みの具体例について追加してくださりありがとうございます。
>先生が厳...



不登校の子のスポーツ少年団活動について
こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)もなかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、通級(まだ1度のみしか行けてません)とサッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、行くことに、本人の同意(意向)の元、新たなトライを始めています。ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、早くも自信を喪失気味です。別にコーチに叱られたとか、他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも関わらずです。当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、やらせれば良いとの回答をもらっていますが、またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、非常に不安な日々です。このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。なにとぞ宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。
スポ少ではありませんが、我が子も地元の集団スポーツチームに所属していました。
チームスポーツはハードルが高いです。「やり...


小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
たくさんのご意見をありがとうございます
私の感覚がおかしくないことがわかって涙がでます
どう考えてもこの状況はおかしいですよね
息子はA...



小3の息子がいます
通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。
回答
余談ですが
個人競技をやらせても、体力の向上はあっても今のバスケで伸ばせなかったところは伸ばせないと思いますね。
例えば水泳が大好きで...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
普段と違う環境の時や疲れた時、不安な時、緊張した時などエコラリアが出やすいと思います。自分を落ち着かせるために、好きなフレーズやいつも聞い...


つい先月初めて、習い事(スイミング)で上手く出来なく失敗した
り、お友達が笑った事が嫌だったらしく、もう行かないから!辞める!と言い出す様になりました(;_;)親としては嫌になったらやめてしまう、すぐ諦めてしまう子になってしまうのが心配で、毎回時間まで様子を見て欠席登録しつつ、一度上手く出来たとキッカケが出来ればまた楽しく通える様になると信じ、辞めさせず今も在籍保留のままにしています。やはり、無理強いは良くないし本人がやりたいと思う事が大切なのかなと思うのですが、皆さんのお子さんはそういう経験はありますか?若しくはどうされてますか?
回答
お子さんの泳力はどうですか?いつから通ってるんでしょうか?
クロールを練習中レベルだと、もったいないなって思いますし、一度や二度の出来事で...



4月から年長の5歳自閉症スペクトラムの男の子を育てています
体幹が弱く、すぐ転ける事を作業療法で相談し、去年からコナミの体操に通っています。転けなくなり、保育園でも入らなかったドッジボールなどの集団遊びにも入れる成長を見せてくれてます。しかし最近は体操を辞めたいと言うようになりました。本人のやりたい!という気持ちから始めたわけではないので辞めさせても良いのですが、体操は好き、でも辞めたいという感じなので今辞めるのはどうなのかと悩んでいます。皆さんならどうしますか?
回答
izuママさん
コメントありがとうございます✨
10年も続いたんですね!凄い!!
体操は一度退会して、楽しい、好き!と思える事を存分にさせ...



中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま
すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定
回答
うちは公立高校進学希望なので、支援学級から公立高校へ進学する人がどれだけいるか、は聞きました。
少数ではありますが、毎年いると聞きました。...



自閉症スペクトラムの小一息子
年少4歳から週二回、空手をつづけています。本人は元からやる気がなく、大人しくて運動の苦手な息子に体力や筋力、運動習慣をつけてほしいとの思いでやらせています。先生にもこのことは伝えております。何年間やっても型は覚えられない、組手も手が遅い。真面目に通ってはいるけど、家で練習もしないし(出来ないからやりたくない)、全然上達しない。後から入った子達がどんどん進級していき、我が子との動きの違いを実感しては複雑な気持ちになります。こんな状態ならやめた方がいいのかな。自分だけ上達しないままで学年があがると、自尊心を傷つけてしまうだけかな。ただ、練習前に他の子とじゃれあったり、体力作りなどは楽しくやっているようで辞めたら勿体ない?と迷います。他に何かやりたいことがあればいいのですが特に何もなく、、放課後時間をもてあましてしまいそうです。今まで辞めたい!となった時期も乗り越えてきましたがそろそろ進級のタイミングとかで辞めるべきか、悩んでいます。
回答
まだ小1、焦らずに子供さんの意見を聞いたり、無料体験したり、してみたらいかがでしょうか☺
うちは、音楽系ですが、小学生3年の終わりに自分...
