質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
ASD特性ありの娘がいます

ASD特性ありの娘がいます。昨年度に団体競技の習い事をさせたらとても得意で上手になり競技クラスに所属しました。ただ、ASD特性の認知の歪みからか自分は先生に嫌われていて自分だけ怒られると思い込み、仲間がいじめてくる、仲間外れにしてくる、いじめられるから今日は休むと言ってくる事も多く、競技クラスの為、やはり休むことはご法度なのでとても苦労しました。


娘はASDであることを習い事に関係する人には言わないでといったので言えない状況でした。
色々あり、その習い事はやめました。

でも娘はその習い事が生きがいで絶対にやりたいと言います。でも先生からはメンタルに浮き沈みがある子には競技クラスは向いていないと言われ、私もそれは十分に理解しています。それを娘に伝えてもやりたい、と。しかも普通のクラスではなく競技クラスをしたい、と。

しかしながらASDの娘にとっての最難関である社会性、コミュニケーション能力が必要であり、娘がやっていきたいのであればその部分を乗り越えないとできない習い事です。

娘には説明したのですが乗り越えると言いますがASDの子供がそう簡単に乗り越えられるとは思いません。

前置きが長くなりましたが、娘のやりたいを応援する為にはその部分の乗り越えが必要です。
でもそれって娘の出来ない部分を否定というか、改善?を願っていくような道のりになると娘を否定してしまうのではないかと思って思い悩んでいます。

皆さんならどうされるかご意見を聞かせて下さい。同じチームに復帰ではなく、同じ競技がしたいと言っています。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/178384
2023/10/10 16:53

中学年だと少し早いかなという気もしますが、本人にASDと告知済みなんですよね?

でしたら、乗り越える方法を親子で模索するのも良いんじゃないかと思います。

それって、別にお子さんの人格を全否定するわけじゃないと思います。


うちの子の話だとして考えると、少なくとも所属団体の指導者にはカムアウトすることを条件とします。
カムアウトしたうえで受け入れてくれる団体に入らせます。
そして、先生に嫌われていて自分だけ怒られる、仲間がいじめてくる、仲間外れにしてくる、いじめられるといった認知の歪みがあるので、そちらのフォローに協力してもらえないか相談します。
(先生フォローよろしく!じゃなくて、あくまでもフォローは保護者の仕事です)

本人には、競技がやりたくてやってるんだから、競技中練習中だけはコミュニケーションを取れるように努力すること、競技外練習外では仲良しじゃなくても諦めること、仲間はずれやいじめをされてまで続けるものではないから、それを理由に休む=止めることなどを約束させると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/178384
hahahaさん
2023/10/11 08:38

レス拝見しました。

これよくあることです。
ただ、「性格が変、おかしい」というのは、はっきりいうのはいじめだと思いますが、周囲がお子さんに対し違和感を覚えていたことを的確に表しているんだと思います。団体競技では、同じ方向にチームが向いていないといけないという部分があり、同調圧力が強いものです。嫉妬もよくあることです。ここはメンタル強くないといけない。

いじめは悪いこと。
お子さんに感情のコントロールが難しいところがあるなどコーチから注意されることがあり、難しいと判断されたことは、周囲の子供たちが一番感じていることだと思う。そして、様々な精神的なプレッシャーや困難を、対人スキルやメンタルの強さで乗り切らなきゃいけないんだと思います。ASDのお子さんが団体スポーツをやっていけないわけではありません。たくさんの人がやっている。

ASDをクローズドでやってる以上、合理的配慮もなにもありません。たとえ、オープンにしても競技クラスだと配慮なしという場合もあると思います。
お子さんには、クローズドでやっている以上、同じ土俵にたたなくてはいけないことを伝えたほうがいいと思います。
オープンにして、もとに戻れるかというと、先のレスに書きましたが、配慮お願いしますといって戻るはもっと難しい。

お子さんがやりたいこととお子さんができることを分けて考える時がきているのかな。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/178384
春なすさん
2023/10/10 17:09

出来ない部分を否定ではなく、やはりごまっきゅさんも仰る通り乗り越え方一緒に考えて行く方向がいいのでは、と思います。
大人になっても仕事なんかでも同じようなことはあるでしょうから、今のうち練習だと思ってチャレンジしていいんじゃないでしょうか。今ならまだ多分未成人でしょうし、やり直しも、他の道に進むことも出来ます。

否定ではなく、長所を伸ばして短所を補えるのが一番理想ですよね。

少なくとも指導者にはカミングアウトまで行かなくてもこんな傾向があります、と言っておいた方がよいかと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/178384
ナビコさん
2023/10/11 10:29

質問の編集がありましたね。
違うチームで同じ競技をするということですね。
障害特性を乗り越えられるならもはや障害ではないので、しんどいさん。の仰るように完全に乗り越えることは不可能です。
でも、乗り越えないと競技をしてはいけないということはないですよね。
乗り越えるなり改善していただかないとこれ以上応援できない、としんどいです。さんが思うなら、娘さんには断ればいいのでは。
娘さんがその競技をするなら親のサポートがないとできないですから。
違うチームに入っても、前のチームの二の舞になる可能性が高いと私は思います。
だから、私が親なら断ります。
反対に何があってもサポートする親なら、続けられるでしょう。
まあ私も競技クラスにこだわらず普通クラスでいいと子どもが妥協するなら、応援すると思います。
練習は休まないという条件で。
無茶振りされて、無条件に「はい、そうですか」と受け入れは難しいです。







Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/178384
ねこ*さん
2023/10/11 12:09

この経験が娘さんが自分と向き合うきっかけの出来事にはなったとおもいますが、これ以上続けてしまうと今度は自己肯定感が下がってしまうと思います。

人とは違うかもしれないけれど、運動にむいている体があること、そして運動が好きなこと。これはとても素敵なことなので、ちょっと方向転換をして個人競技でも楽しめるスポーツはないか?お子さんと検索してみたり見学などいかれてはどうでしょうか?

人の気持ちを理解するのが苦手な部分をお子さん自身で認識して受け止める作業は、傷ついたり落ち込んだりすると思います。
ですが、これから大人になるにつれ自身の特性を認識した上でさまざまな選択をしないと、しなくてもよい苦労をされることも増えてくるかと思います。

「それも自分の一部なんだ」とできるだけ肯定的に捉えられるように前向きに 話してあげるといいと思います。

世の中には、様々な選択肢があり、考え方によっては自分らしく楽しく過ごせる方法もあるのだと。そして、親はいつでもあなたを愛していて見守っていると。一緒に乗り越えていこうと。

ふだん言葉でなかなか言わないかもしれませんが、出来るだけ伝えてあげてください。

( ^ω^ )

少し時間はかかるけれど、
親御さんの愛も伝わり、きっと前に進めるようになると思います。

発達のお子さんは傷つく出来事がたくさんあるけれど、それでも前をむいて生きていけるのは、やっぱりお子さんに関わるみんなの愛が支えになるんだと思います( ^ω^ )



Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/178384
ナビコさん
2023/10/10 17:21

でも、もう辞めたんですよね?
今度は同じ競技の違う団体に所属し直すということ?
親がサポートできるならいいと思うけど、家庭だけじゃなく競技の場でも感情コントロールが未熟だと指摘されたなら、私なら個人競技に変更するなら良いと言うかな。
個人競技なら、あくまで個人の問題だから、周囲を巻き込まないと思うので。
親がどこまでサポートできるかじゃないでしょうか?
ASDの配慮を受けるなら、普通クラスなら可能かもしれませんが、競技クラスは難しいかなという印象。
ちなみに「今日は休む」とよく言うなら、私ならさせないと思います。


Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘

IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?

回答
団体のスポ少に次男も小1の頃入っていました。 活発な子だったのと、コミュニケーションが苦手だったので、良い経験になるといいなあと入団しまし...
11
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。 現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではな...
10
知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談

させてください。我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。主な本人の主張としては…○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから○活動も嫌だ、つまらないから○とにかく早く帰りたい○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので)○苦手なおやつも食べないと指摘されるから(偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため)主な理由はこんな感じです。甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」となってしまいます。親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
前回、昨年?も同じような質問をされているようですが、そのディとは違うところなのでしょうか。 お子さんは、家で好きなように過ごしたいんですよ...
6
小学6年生の男の子で発達障害(ADHD.ASD.LD)と診断

され服薬をしています。地域の野球チームに所属してます。何かスポーツをやってるお子さんはいますか⁉挫けそうになったりしてませんか⁉

回答
こんにちは、うちは、小三で、サッカー、水泳、テニス、スキーをしています。 ADD診断済です。 私は子供もある程度大きくなったので、見ると...
13
死にたい、消えたいと言います

ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、先日お散歩中に突然「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」と言われ私がうろたえてしまいました。その後も「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」という発言を繰り返します。ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。どうぞよろしくお願い致します。追記すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。たまにエネルギーが切れた時は休ませています。最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、進級の不安などあるのかなと思っていました。学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
不安が強いお子さんだそうなので進級のプレッシャーかなと感じておりましたが、補足を読んでやはり季節的・時期的な不調じゃないかと思います。日光...
12
現在高1の息子

小5の時に強迫性障害で通院、ASDグレーゾーンと診断されました。生きづらさがあったらまた来るように言われましたが、通院は小6以降ありません。小学校の部活では強迫性障害の症状が理由で練習を休みがち、実は勝手に休んでおり担任からの電話で知りました。中学生になってからの部活では部員のほとんどが女子ということを知っていながらそれを理由に1年生の夏休み前に辞めたいと。顧問に相談してなんとか続けさせたものの、顧問が産休に入り別の先生が来てからは自分のやり方考え方と合わないから部活を辞めたいと言い出して、こちらが何を言ってもYouTubeで得たであろう難しい言葉を並べて応戦してきました。そして現在、また部活を辞めたいと言っています。入部した一番の理由はやってみたい競技だったからなのですが、勉強と両立できるぐらいのゆるい活動と聞いていたのに平日は19時まで、休みは日曜日だけと聞いていた話と全然違う!部活動は任意の活動だけど、やらなくてはいけない雰囲気で帰宅部希望なんてとても言えなかった!先々月、部活内のテストで自分だけなかなか合格できなくて一部の同級生たちに嫌味を言われた。今までは流してきてたけど今回は流せなかった。顔を見たくないから勝手に休んでた。顧問に言うべきだったけど言わなかった。夏休み入ってすぐ学校に行く用事があり、たまたま顧問に声を掛けられたので事情を話し、夏休み中は休んでしばらく考えたいと伝えた。顧問の先生は分かってくれてそれでいいと言ってくれた。理解のある先生で良かったよ!と本人は言っていますが私はモヤモヤしています。これまでと同じく、嫌なことからとりあえず逃げて自分を守るやり方で良いのでしょうか。部活に対する考え方やその競技に関しての話をしても屁理屈ばかりで親を小馬鹿にするような言動をします。自分の時代の部活動と比べはしませんが、勉強以外の何かで得たものは色々とあります。それを本人に言っても、価値観の押し付けしてるって分かってる?とかオレはお母さんと違う人間なんだから!で話になりません。入部してすぐ、購入した競技に必要な物が約5万円もしたのに一度も使うことなく辞めようとしていて腹ただしいです。そういう気持ちは隠して、やめるならせめてそれを使ってからやめたら?とか、勉強をおろそかにしたくないから毎日練習に出るのが難しいですと顧問に相談してみたら?とあの手この手で言っていますが無駄でしょうかねぇ

回答
部活は必ずどこかに所属して、やらなけれぱいけない。って事はないですよね。 ご本人の想像していたものと、かなり違ったからなんでしょうね。 ...
16
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
ピアノの先生はどのように言っておられますか。 ピアノの先生には、ADHD、ASDであることをお伝えしていますか。また譜読みができないことに...
5
小3の息子がいます

通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。

回答
>cheerfulさん 同じような状況ですね。うちもお子さんのようにゆるく良い意味でがんばらない感じで やっていってほしいと思います。少し...
15
小学5年生の男の子です

習い事を継続させるかどうか相談させてください。少し長くなりますがご勘弁ください。小さいころから語彙も少なく、自分の気持ちを伝えることが苦手で、指示されても一度で理解するのは難しく、かみ砕いて分かりやすく何度も説明してあげないと理解できない子でした。さらに打たれ弱く、ちょっとしたことで必要以上に落ち込みます。自分から気持ちを発信するのが苦手、そして何をするにも不器用。小さいころからなんかおかしいな~と思っていましたが、小学校にあがると色んな事が色濃く表れ、さすがにおかしいと思い昨年療育に相談をし、WISC-IV検査を受けました。IQ86言語理解97ワーキングメモリー88知覚推理76処理速度94医療相談にてアスペルガーの可能性が高いとのことでした。診断を受け、今までのことに納得できました。ですが、特性はあるものの、調子がいい時は何の問題もなかったりするし、本人自身も日常生活に何も困ってる様子はないので、診断が下りてからもあまり深く考えず今まで通り過ごしてきました。ですが、小学5年生という思春期の時期に入り、本人もなにか気持ちの変化を感じ始めているようです。周りと比べてうまくできない事が多い。まじめに頑張ってるのに結果が付いてこない。やってもやっても分からない。どうせ僕は駄目なんだ・・など。小学校1年生の時から本人の強い希望で野球を始めました。それはもうへたっぴで・・。ボールを地面に叩き付けるような投げ方しかできませんでした。でも本人は全く自覚なく、本当に楽しそうに練習していました。年齢があがるにつれ、だんだん上手になったものの、試合ではいつもベンチ。去年から試合に出させてもらえるようになりましたが、レギュラーにはなれません。息子より後から始めた子にもどんどん抜かされる状況。自分の立ち位置はいつになっても変わりません。高学年になるとコーチたちの指導も厳しくなり、怒られることも増えました。怒鳴られることもあります。でもそれは息子に対してだけではなく、チーム全体に言える事なのですが、息子はコーチが怖いと言い、気持ち的に負担になっています。そして、高学年になった今、競争心を出させる目的で、ランニングや素振り等の自主トレの回数を月に一度発表するのですが、みんなあり得ないくらいの数をこなしているのです。数が少ないと監督にチクリと小言を言われます。それがまたプレッシャーで・・。なんとかみんなに食らいつこうと必死にやっていましたが、ついに辞めたいと言い出しました。でも、1年生のころからずっと続けてきた野球、あんなに楽しそうのやってのに、ここで諦めさせたくないし、最後まで頑張ってほしいという思いから息子を諭し、騙し騙し練習に行かせてました。でも、練習のある週末が近づくにつれ体の不調を訴えたり、気持ちが暗くなってぐずったり、、最近は休むことも多くなりました。それでもせっかくここまでやってきた野球、本当は好きなはずなんです。今は自信を失くしていてつらいと思うけど、今後同じような壁にぶつかった時、いつかは自分で乗り越えなきゃならない試練だと思うと、簡単にやめていいよとは言えない自分がいます。でも今は無理をさせない事も必要かも、、と思う自分もいて、どうしてあげるのがベストなのか悩んでいます。思えば、小さいころから何をやっても続かない子でした。3歳~5歳体操教室最初は楽しんでやってましたが、難易度があがってくると途端に行きたくない病の始まり。何とか連れて行っても泣いて離れず見学で終わることも多々あり、退会。4歳スイミング教室体操教室内から見えるプールをみてやりたいやりたいと・・。通わせてみるものの、半年たってもバタ足コースから進級できず、もう行きたくないと。続けてごらんと説得したけど、全く気持ち変わらず退会。小1~小2そろばん教室お友達の影響で通い始めたが、今考えると特性もあり、そろばんは難しかったかも・・。なかなか8級以上は進級できず、集中力もなくやる気がみられないと先生からクレームが来て強制退塾。小3レゴ教室レゴが大好きで、レゴ教室が近くにできたため、のりのりで通い始める。でも、市販のレゴを組み立てるとは訳が違い、テーマに沿って自由に組み立てていくカリキュラム。想像力が働かない息子には苦痛だったらしく、「思ってたのと違う」と行く気がなくなり3カ月で辞める。その他、習い事以外でも、やり始めたことを最後まで(もしくは切りの良いところまで)やり遂げた経験がほとんどありません。大体が難しいことに直面すると自信がなくなり放棄してしまいます。それを考えると、野球をここで辞めさせるのが良い事なのかどうか・・。でも特性を考えたら仕方ない事なのでしょうか?本人の気持ちが離れてるのに、やらせるのは親のエゴでしょうか?私はまだ、アスペルガーやWISC検査からみる特性を十分に理解しきれてないのかもしれません。普通に、粘り強い子になってほしい、あきらめずやり遂げてほしい。それは、息子には酷なことなのでしょうか?それとも大人になったら身に着くことなのかな・・?正しい対応ってなんなんでしょうか?みなさんならどうしますか?アドバイスお願いします。

回答
まこさん、お気持ちすごくわかります。うちの息子も小5で、WISKIVをうけ、グレーですが処理速度が著しく低く、LDの疑いがあるとの結果でし...
33
不登校の子のスポーツ少年団活動について

こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)もなかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、通級(まだ1度のみしか行けてません)とサッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、行くことに、本人の同意(意向)の元、新たなトライを始めています。ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、早くも自信を喪失気味です。別にコーチに叱られたとか、他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも関わらずです。当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、やらせれば良いとの回答をもらっていますが、またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、非常に不安な日々です。このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。なにとぞ宜しくお願い致します。

回答
お返事ありがとうございました。 全般的にやり取りを見て感じましたが、、 もう少しお子さんと奥様も含めてコミュニケーションが取れたら良いか...
14
発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷

っています。迷っている理由は以下の通りです。➀子どもへの障害の遺伝発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。②自分の家事能力の低さ夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。③夫が虚弱体質普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。③家族のサポートの少なさ両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
こんばんは、 厳しい言葉に感じられると思いますが、 人の生き方在り方は、他人に決めて貰うことでは無いので、正直、何とも言えないです。 ...
15
久しぶりの投稿です

宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。

回答
うちの子も支援級ですが、特に説明はしていません。 大人しくして周りを困らせるタイプではないので。 でも困らせる可能性があるなら、軽く「こう...
8
物事に対する判断力が低い発達当事者が生きやすくなるには?こん

にちはASD当事者のHと申します。私はアスペルガー、ADHD、LDを併発しています。よろしくお願いします。私は能力の凸凹が非常に激しい発達当事者です。中でも特に際立った特性を2点下記させていただきますと、1.「判断力」が極端に低い。物事の良し悪しや、次に何をすれば良いのか、そもそも自分は何が好きで何が嫌いかなど、膨大な情報群から本質と非本質を区別し、主体的に判断していく事が苦手です。2.一方、「情報収集能力」は高い傾向にある。知的好奇心に突き動かされ、次々に新しいことへ興味が移り変わるため、情報収集能力の点では国立医学部卒の知人が舌を巻くほど高速らしいです。(ちなみに私自身は三流大学卒です)また、一般的にはそれほど気にする必要のない事柄にいちいち反応し、注意が向いてしまうため、実際の物事が何一つ進みません。(ADHD的衝動性)この2つの特徴から、ただでさえ多くの情報から判断を下す事が苦手にもかかわらず、自分自身で膨大な情報を集めてしまうので、余計に判断が難しくなり何一つ物事が進まない負のスパイラルに陥っています。判断力低いのに→情報収集→余計判断出来ない→さらに情報収集→もう訳がわからない→さらにさらに情報収集→助けて……。正に「自分で自分の首を絞めている」状態です。判断力はその人の価値観などと言われるほど定形発達の方には当たり前に身についている根本的な能力ですが、それがほぼ欠損しているのです。そのため、定型の方にこの事を話しても「疲れたら休めば?嫌な仕事なら辞めれば?意味がわからない」などの反応が返ってきます。私は痛みにも疲れにも鈍感で自分で自分のことが全然わからないのです。そのため、自身の疲労に気付かず、死にかけたこともあります。ここまで苦手ですと、判断に関して外部委託しようかと思うのですが、アスペルガー傾向が疑われているバイオリニスト葉加瀬太郎さんの奥様ではありませんが、朝から晩まで私を気遣い本人の代わりに判断してくださる支援者を見つけるのは現実的には難しいのかなと思っています。判断力が極端に低い発達当事者が生きやすくなるにはどうすればよいでしょうか?アドバイスや自分はこうしているなどご助言頂けますと幸いです。

回答
はじめまして、AS当事者です。 私もセルフモニタリング能力が弱いのでそこは医療関係者に投げてます。 具体的には通院時にうつなどでよく使わ...
13
もう、もう勘弁して欲しい!いくら声をかけても宿題しないいくら

言ってもプリント出さない何度言っても通級日を学校に連絡しないどんなに言っても勉強しない結果前期に1が3個もついて『このままじゃ公立高校は無理』って学校でも言われたのに!私立も工業科しか行ける道がないって言われて「工業科は行きたくない」って自分で言った癖に!1がついたら部活辞めるって自分で言ったのに前期は1が3個ついたよ絶対後期で取り返すって言うから信じてたのに、頑張るって言ったのになのに!なのに!!なのに!!!「母さん怒らないで聞いて?数学3点だった」聞いたら目眩した。中1程度の勉強で3点ってどうすんのよ…長男の近い夢は高校でサッカーをやる事。高校に行かないと叶わない夢。でも勉強しないでは叶わない夢なんだよね。こればっかりは私がおしり叩いたらどうにかなる話でもないし私が頭下げたら点数取れる訳でもなし部活部活のサッカーバカそのくせ基礎とか筋トレとか地道な事は面倒でサボって「外周やりたくないなら部活やめろ」って顧問から呼び出されたし頑張らないで何が出来るって言うんだよ小さい頃からヒーロー願望が強かった努力しないで格好良くいたいすごいって言われたい出来ないなんて言いたくない分からないなんて知られたくないプライドばっかり高くって努力が嫌い違うな、努力を知られたくない知られたくないから分からないなんて言えない分からないからテスト勉強もどうにもならない負のスパイラル部活が最優先だから塾なんて行きたくないどうすんだよどうしたいんだよ見え方に難がある長男ひらがなだって苦戦したからアルファベットで苦戦するのは想定内やっと、後期に入ってやっとアルファベットクリア出来たのに英語が一番の難関だと思ってたのに想定外の伏兵いたしいっそ高校サッカー諦めてくれればいいのに地域のフットサルやればいいのに

回答
ハハキノコさん そうなんです。 正しかろうと間違っていようと良くも悪くも自分がある『オレオレ星人』な長男です。 理屈っぽくて面倒臭いタイ...
9