締め切りまで
5日

現在高1の息子
現在高1の息子。
小5の時に強迫性障害で通院、ASDグレーゾーンと診断されました。
生きづらさがあったらまた来るように言われましたが、通院は小6以降ありません。
小学校の部活では強迫性障害の症状が理由で練習を休みがち、実は勝手に休んでおり担任からの電話で知りました。
中学生になってからの部活では部員のほとんどが女子ということを知っていながらそれを理由に1年生の夏休み前に辞めたいと。
顧問に相談してなんとか続けさせたものの、顧問が産休に入り別の先生が来てからは自分のやり方考え方と合わないから部活を辞めたいと言い出して、こちらが何を言ってもYou Tubeで得たであろう難しい言葉を並べて応戦してきました。
そして現在、また部活を辞めたいと言っています。
入部した一番の理由はやってみたい競技だったからなのですが、勉強と両立できるぐらいのゆるい活動と聞いていたのに平日は19時まで、休みは日曜日だけと聞いていた話と全然違う!
部活動は任意の活動だけど、やらなくてはいけない雰囲気で帰宅部希望なんてとても言えなかった!
先々月、部活内のテストで自分だけなかなか合格できなくて一部の同級生たちに嫌味を言われた。
今までは流してきてたけど今回は流せなかった。
顔を見たくないから勝手に休んでた。
顧問に言うべきだったけど言わなかった。
夏休み入ってすぐ学校に行く用事があり、たまたま顧問に声を掛けられたので事情を話し、夏休み中は休んでしばらく考えたいと伝えた。
顧問の先生は分かってくれてそれでいいと言ってくれた。
理解のある先生で良かったよ!と本人は言っていますが私はモヤモヤしています。
これまでと同じく、嫌なことからとりあえず逃げて自分を守るやり方で良いのでしょうか。
部活に対する考え方やその競技に関しての話をしても屁理屈ばかりで親を小馬鹿にするような言動をします。
自分の時代の部活動と比べはしませんが、勉強以外の何かで得たものは色々とあります。
それを本人に言っても、価値観の押し付けしてるって分かってる?とかオレはお母さんと違う人間なんだから!で話になりません。
入部してすぐ、購入した競技に必要な物が約5万円もしたのに一度も使うことなく辞めようとしていて腹ただしいです。
そういう気持ちは隠して、やめるならせめてそれを使ってからやめたら?とか、勉強をおろそかにしたくないから毎日練習に出るのが難しいですと顧問に相談してみたら?とあの手この手で言っていますが無駄でしょうかねぇ
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず、なんで過去の経験があるのに、
続くかどうかわからない部活の用品に五万もかけちゃったのかなあ💧と私は思います。
中古を買うなり、型落ちを買うなり、
お揃いのユニフォーム以外はやり方があったと思います。
うちは競技に必要なものはそれなりの成果が出るまでは高いものは買い与えません。
また主人もADHDのせいかすぐ物を壊したりなくしたり、服に穴を開けたりするので、時計も普通のセイコー。スーツも青山など。ネクタイもノーブランドのシルク。私服もユニクロ、メガネはJINS消耗品と割り切れる物しか買いませません。
そういう人にはそういう人なりに対応しないと、ストレスになるし、お金ももったいないですよ。
ちなみにスマホも私はiPhoneですが、
残る二人の父子はお揃いのAndroidです。
あと高1なら嫌味を言われた程度で顧問にちくらなかったのは大正解ですね!
あとお母さんの
「勉強をおろそかにしたくないから毎日練習に出るのが難しいですと顧問に相談してみたら?」はやめておいた方が良いです。
義務教育ではない、受験して入った学力レベルはみんな同レベルの学校。
任意の部活。
だったらやめれば?という事になります。
どうしても配慮の上続けたいなら
「発達障害の特性上疲れやすいので、
部活の出席日数に配慮が必要」という、
医師の意見書が必要だと思います。
息子さんはそのあたりわかってるからこその「やめたい」なんじゃないでしょうか?
続くかどうかわからない部活の用品に五万もかけちゃったのかなあ💧と私は思います。
中古を買うなり、型落ちを買うなり、
お揃いのユニフォーム以外はやり方があったと思います。
うちは競技に必要なものはそれなりの成果が出るまでは高いものは買い与えません。
また主人もADHDのせいかすぐ物を壊したりなくしたり、服に穴を開けたりするので、時計も普通のセイコー。スーツも青山など。ネクタイもノーブランドのシルク。私服もユニクロ、メガネはJINS消耗品と割り切れる物しか買いませません。
そういう人にはそういう人なりに対応しないと、ストレスになるし、お金ももったいないですよ。
ちなみにスマホも私はiPhoneですが、
残る二人の父子はお揃いのAndroidです。
あと高1なら嫌味を言われた程度で顧問にちくらなかったのは大正解ですね!
あとお母さんの
「勉強をおろそかにしたくないから毎日練習に出るのが難しいですと顧問に相談してみたら?」はやめておいた方が良いです。
義務教育ではない、受験して入った学力レベルはみんな同レベルの学校。
任意の部活。
だったらやめれば?という事になります。
どうしても配慮の上続けたいなら
「発達障害の特性上疲れやすいので、
部活の出席日数に配慮が必要」という、
医師の意見書が必要だと思います。
息子さんはそのあたりわかってるからこその「やめたい」なんじゃないでしょうか?
こんばんは
こんなに嫌がっているのに、そこで得るものがあるのでしょうか?
今辞めて、後で後悔しないかな?だけは聞くけど、もう高校生ですから自分で決める事の大切さを尊重しては?
高校生は部活に入らないで、バイトしたり、趣味のサークルに入ったり、もっと自由に過ごして良いと思うのですが、どうでしょうか?五万円はそれこそバイトして半額でも返してもらってはどうですか?
尊い高校生活を送るためには、行事の実行委員会に入るとか、ボランティア活動をするとか得がたい経験は他でも体験できると思います。
次回から何かを始める決断するときの方を注意深く観察するべきと思いました。人間関係にしろ、競技内容にしろそこの見通しが甘いと成功体験につながらないと思いますよ。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
逃げ癖が心配ということですが。
私が親なら、「勝手に休む」という周囲とのコミュニケーションのとれなささと、自分と違う意見を全く聞く気がなく話し合いができないという方を、問題視します。
やってみたいと思ったことでも、実際やってみたら全然できなくてやる気が失せたというのは、私は普通だと思うので、顧問にきちんと説明できたなら辞めてもいいと言うかな。
私が親だったら、ですが。
すぐ辞めたとしても、やってみたからこそ見えてくるものもあるし、何かにチャレンジしようという気持ちがあるのはよいと思いますよ。
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

無駄でしょうねぇ…
よく似た息子を持っております。
三日坊主なら褒めてあげたいくらいの飽きっぽさと、耐久性の無さです(笑)
5万もの投資が見合わない件は、本人にどう責任を取るか聞いてみて、話し合って決める事をお勧めします。命令ではなく、お互い納得のいく「契約」にしないと「勝手に押し付けられた!」と逃げられますw
ちゃんと文書化して取り交わしておきましょう。口約束も「聞いてない」で逃げられますw
>嫌なことからとりあえず逃げて自分を守るやり方で良いのでしょうか。
我が子もそうですが、息子さんも逃げる行動力が素晴らしいですよね。
よくそこまで頑張って逃げるなぁ…と感心するほどです。私はその行動力は褒めてあげたいと思っています。
それほどの行動力があれば、うまく嫌な事から逃げ続け、なんとか生きていけるんじゃないかと思ってます。
なぜなら、私の父が嫌な事から逃げ続けた人で、会社を5回辞めました。最後は自分で会社を起こし社長となったのですが、気に食わなくなって自分で作った会社すら人に譲って辞めました。(笑)
それでも無職だった事はないんですよ。
生活は振り回されましたが、金銭的に困った事はありません。
もう他界しておりますが、最後までイヤイヤ言っておりました。父らしい死に方だったなぁと少し笑っちゃいます。
友人は少なかったですが、晩年の父を案じてくれる方もいました。どこか憎めない人なんです。息子さんもそんなところがあるのでは?
逃げてばかりで何も挑戦しないわけではないなら、心配しなくて良いのではないでしょうか?
集団に属するメリットや安定が減少している中で、これからの世代が生き抜くために大切なのは、困った時の打開力だと思うんです。
なので、継続する努力より、挑戦する行動力を伸ばしてあげたいと私は思っています。
Dolorum at ratione. Sed voluptates sequi. Ipsum quas minus. Quia et ipsum. Atque aut facere. Dolores id quis. Dolor non consectetur. Rerum dolor sed. Et autem quo. Impedit minima odio. Numquam ex adipisci. Pariatur placeat excepturi. Nisi voluptatem sint. Voluptate atque nemo. Ratione dolores ut. Asperiores alias fugiat. Commodi error ducimus. Perferendis possimus eum. Exercitationem sit earum. Voluptatem est ipsa. Tempore vero iste. Qui aut sint. Eaque minus neque. Dicta ea natus. Id tenetur consectetur. Nostrum sunt doloribus. Assumenda commodi tempora. Est velit tempore. Repellendus alias unde. Deleniti repellendus ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら「辞めたいなら辞めればいい!ただし、部活様に購入した物の代金5万円は自分で払いなさい。払えないならお小遣いから月々返済しなさい!」かな。
逃げ癖が…という以前に自分の特性を客観視して長く続けられるかの見極め自体がまだ出来てない様な印象です。
一人だけテストに受からないのは単なる練習不足なのか?はたまた発達性協調運動障害などの影響が土台にあるのか?見極めが必要です。
部活辞められたら就労支援型の放課後等デイサービスなどを通じて適正を把握出来たら良いのでは?と個人的には思います。
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
部活を続けるかどうか?は、本人が決めることでは?
あと、メンタル不調のほうからしっかり回復してないのではありませんか。グズグズ続いていて、その影響もあるように思います。
親として主さんのしたような助言や見解を伝えること、かかった費用のことなどのお小言は言えても(なお、部活のために初期投資した額はキッチリ返して貰えば良いと思いますよ。)辞めるのを止めることはできません。
また、見解も「その理由では積極的に賛成できません。」など結論のみにした方がいいでしょう。決めるのはアナタ。責任を負うのもアナタ。ということでいいと思います。
わかりきった事が理由でも、そらみたことか。と言っても何も効果がなく、恨まれるだけかと。
ご本人は自分のしたいように無理矢理にでもしてくるでしょう。
私ならば、購入したものは売却のうえ、損金は夏休み中にバイトして全額返金して。投資したものは回収する。と言います。
また、次に何かしたいと言った時には、諸々条件をつけると思います。
逃げているというより、ちょっとでも気に入らないことや、思い通りにならないことがあると、とにかくイヤ!なのでは?
あとは、好きなものに出会えてないということもあると思います。(とはいえ、なんか違うからと、すぐにやめるのは軽薄で感心はしませんけど。)
同じ理由で仕事や学校も長続きしなくなると困りますが、部活等にとどまっているならマシです。
高校を卒業できれば御の字と私も思いますよ。
情けないけれどそういうところのある子だと思って、親の意見は伝えつつ冷静に見守るほかないように思います。
幸いなことに、今どきはお子さんのように、想定が甘く、すぐ諦める根性無しであっても、その気持ちを認めてやり受入れ、尊重しましょう。という気風。
そうでない子もいますが、どちらもアリなんですよね。
なんというか、逃げるための技術や交渉術だけは上達している模様。それも生きるための術でしょうし、ムダではないとは思います。
あの手この手で、親の思うような対応をさせようとするのは、この子には合わないのでやめては?
親の方も、そこは経験から学ぶ必要はあると思います。
こういうヤツだよ。と思って、薄目でシラーっと見守ってはどうでしょう。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘
IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?
回答
はじめまして。
家は音楽の習い事で4人グループです。
楽しい日もあり、注意され落ち込む日もあり…
その心のケアに気を遣います。
学校だけで...



お久しぶりの投稿です
長男が中学生になりました。が、帰宅部を希望しています。それでよいとするか、何かに入ればとすすめるか悩んでいます。ADHD(注意欠如優勢)の診断がついていますが、自閉症(アスペ)もあるかなと言われます。勉強も運動もできます。が、すごく疲れやすいです。小学校も毎日遅刻で帰宅後はぐったりでした。ずっと通常学級に在籍し、一度学校に行けなくなり支援級に少しだけお世話になったことがあります。(弟達は支援級在籍。)友だちも多く仲良くできます。が、本人は一人がいいと言います。陸上競技なら個人種目だし、厳しくもないそうなのでとすすめましたがダメでした。興味ありそうな科学部も。帰宅部でも他に一生懸命取り組みたいものがあればいいかなとも思いますが、今のところなし。一番の問題は、夫が部活には入らなきゃダメ!だと言っているところ。長男は最近、別の件でも夫のことを良く思っておらず…。さらなる亀裂が予期されます(;-`д´-)私にできることは何か?と考えています。学校へは自転車で片道25分くらいなので、車で送迎しようかとも考えましたが、甘やかしになるのかな…とか。何かお考えをお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授願います。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
自転車で25分ってけっこうな距離ですね。
体力つきそうですね!
お子さんがどう考えているかわかりませんが、毎日ではなくてテス...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
小学生男子の母です。
我が子は2次障害で強迫症がでました。あっという間に状態は悪化、1ヶ月で「これは入院か」というところまで進行しました。...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



ASD特性ありの娘がいます
昨年度に団体競技の習い事をさせたらとても得意で上手になり競技クラスに所属しました。ただ、ASD特性の認知の歪みからか自分は先生に嫌われていて自分だけ怒られると思い込み、仲間がいじめてくる、仲間外れにしてくる、いじめられるから今日は休むと言ってくる事も多く、競技クラスの為、やはり休むことはご法度なのでとても苦労しました。娘はASDであることを習い事に関係する人には言わないでといったので言えない状況でした。色々あり、その習い事はやめました。でも娘はその習い事が生きがいで絶対にやりたいと言います。でも先生からはメンタルに浮き沈みがある子には競技クラスは向いていないと言われ、私もそれは十分に理解しています。それを娘に伝えてもやりたい、と。しかも普通のクラスではなく競技クラスをしたい、と。しかしながらASDの娘にとっての最難関である社会性、コミュニケーション能力が必要であり、娘がやっていきたいのであればその部分を乗り越えないとできない習い事です。娘には説明したのですが乗り越えると言いますがASDの子供がそう簡単に乗り越えられるとは思いません。前置きが長くなりましたが、娘のやりたいを応援する為にはその部分の乗り越えが必要です。でもそれって娘の出来ない部分を否定というか、改善?を願っていくような道のりになると娘を否定してしまうのではないかと思って思い悩んでいます。皆さんならどうされるかご意見を聞かせて下さい。同じチームに復帰ではなく、同じ競技がしたいと言っています。
回答
うちの子たちも団体競技やそれに類するものを趣味としています。
色々な理由でメンタルは不安定になりやすく、こういう傾向があることはマイナス...



私の悩みをきいてください
中学校1年の娘なのですが、小さい頃から育てづらく、軽いADHDではないかと感じています。小学校6年の時に、宿題をすることができなくなって、卒業前の1か月くらいは毎日朝起きれず遅刻していっていました。今年の夏休みに療育のカウンセリングのみ受けて、診断は受けてはいません。その娘なのですが、中学校の水泳部に入部したのはいいのですが、コーチが厳しく、練習についていくのも結構辛いようで、練習に行きたがりません。親としては、一度始めた事を「嫌だから」という理由で簡単にやめるようなことはさせたくないので、なるべく続けさせるようにサポートしてきましたが、練習の度に涙を浮かべて嫌がる様子に、このまま続けさせていいものかどうか分からなくなってきました。水泳(スイミングクラブ)は幼稚園から始めて、小学校4年で1級をとったので一旦辞めたのですが、やっぱり泳ぎたいとのことで、ずっと続けることを条件に6年からまた通い始めました。水泳自体は大好きなのでスイミングは続けたいけど、学校の水泳部だけをやめたいというのです。ただのわがままにしか見えないのですが・・・。みなさんのご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
回答
私はまだ子供は小学生ですが、部活辞めるのは、自由だと思うので本人の意思を尊重して良いのではと思います。
ましてや、スイミングは続けたいので...



こんばんは
今回息子の部活、家庭内暴力についてご相談させてください。息子は中学2年でADHDの疑いがあります。(検査はしましたが結果はまだです。)中学校で科学技術部という部活に入っているのですが息子は部活なんて意味ない、そもそも部活なんて自由でしょ?、なのに行けなんて強要するなんてあり得ないよね?等々ふざけていることを言っており今まで口論何回か繰り返していたのですが今日も口論になり息子が私にとうとう平手してきたのでついグーで殴ってしてしまいました。息子はてめえ謝れ、さもないとぶっ○してやるなどいっていました。悪いことなのはわかっていますがまず親に手をあげるなんてあり得ないしそもそも部活に行かないのが一番の原因だと思います。皆様はどう思いますか?また息子の部活はお金が一切かかっておらず部活での問題はないと本人も顧問の先生も言っています。でも行かないなんて内申も下がるししかも部活に行かないのは怠けだと思います。どうすれば行かせられますか?簡単にまとめると①息子に対して殴るのは悪かったが私が謝る必要があるか?②部活にどうすれば行かせられるか?ご回答お待ちしています。
回答
親に手をあげるなんて。
とありますが、親にも子にも手をあげてはいけないと思いますよ。
今回は正当防衛だとは思いますが、暴力ほど家庭をぶち壊...


ADHDとだらしないの区別がわかりません高校生の娘がいます
娘は興味が次々に移るため、さっきやっていたことをすぐ忘れてしまいます。なぜか何に使うわけでもないお皿を自分の部屋に持っていったり、、なぜ持って行ったのか自分でも覚えていないどころか、そもそも持っていったことすら覚えていないようです。また、部屋がものすごく汚いです。ごみ、食品(腐っている)、衣服が散乱しています。片づけなさいと言っても、携帯やパソコンをいじっている間に忘れているようです。これはADHDだからなのか、ADHDに関係なくだらしがないのかわかりません。このだらしないのを改善させる方法はないでしょうか?
回答
あさぎさん
大変ですね。うちの長男が似たタイプなのでご苦労よく分かります。
娘さんがADHDかどうかは分かりません。
ですが、だらしないと...



今、小5のASD息子です
中学校では運動部に入る予定です。通っているデイサービスと習い事は、中学校でやめるつもりです。YMCAの会員で、月1回日曜日の野外活動のクラスに在籍しています。本人はやめていいと言うのですが、親としては続けてもらいたいと思います。理由として、・年1回ある中高生のスキーキャンプに参加するから。(本人の強い希望)・YMCAのリーダーさん達は、毎年入れ替わりがあり、2~3年で責任者も異動がある。なので月1回の活動に参加していれば、リーダーさん達と知り合いになるので、中高生のスキー合宿に参加させても安心。・療育は辞めるので、せめて自立活動という意味で、野外活動を続けさせたい。野外活動は月1回ですが、実際は年10回です。8月と12月は、季節の単発プログラム(海とスキー)が入るので、野外活動はないです。中学校で運動部に入りながら、YMCAの野外活動を続けられそうですか?忙しくて、無理ですか?運動部でレギュラーになれる子ではないだろうと思います。もし同じ日に試合が入ったら、レギュラーじゃないし野外活動があるからと休んだら、ひんしゅくを買ってしまうでしょうか?活動内容によっては参加できなくても仕方ないとは思うけど、参加したい時はどうしようかなと。地域差や部活の強弱で違いはあるだろうけど、中学校で運動部に入っているお子さんがいる方、もしくは事情を知っている方がいたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
歯科受診の件は、息子が上手く説明出来ていない可能性が高いです。
中学生なので、親の介入は最小限で、コーチや顧問から連...



すみません、吐き出せるところがないのでこちらに掲載して誰かに
聞いてほしいです。情緒支援級中学1年生の男子のことです。小学校も支援だったのですが、そこで走るのが早いと先生方、周りに言われ、自信を持ち、中学は陸上部に入ると意気込んでいました。仮入部もやる気一杯でした。私は、正直、入部は反対してました。支援級から入っても、いじめとまではいかないと思いますが、仲間はずれにされるのではないかという不安と、体力的についていけるのか?と思ってました。本日、初の大会があり、一年生は応援ということで参加しました。集合場所で、他の一年生は輪になって話してるのにポツンと1人で待ってる息子を見るとやるせなくなりました。無視されてる感じです。これから先も仲良くなれそうな感じはしません。入部する時も、やってみないとわからないといい決めました。親としては、うまくやっていけるかとても見ていて辛いです。見守るしかないのでしょうか。息子になんて声をかけたらいいのでしょうか。
回答
中学2年、LDの息子がいます。中学の部活ではなく外部のクラブチームに入っていますが
息子もはんにゃさんのお子さんと同じで、自分から輪の中に...



娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで
悩んでいます。運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。アドバイスお願いします。よろしくお願い申し上げます。
回答
うちの息子は部活入りませんでした。
やりたい部活がないのと、
授業と宿題でいっぱいいっぱいになるのは
想像できたので。
息子の学校は部活に...
