締め切りまで
11日

今、小5のASD息子です
今、小5のASD息子です。
中学校では運動部に入る予定です。
通っているデイサービスと習い事は、中学校でやめるつもりです。
YMCAの会員で、月1回日曜日の野外活動のクラスに在籍しています。
本人はやめていいと言うのですが、親としては続けてもらいたいと思います。
理由として、
・年1回ある中高生のスキーキャンプに参加するから。(本人の強い希望)
・YMCAのリーダーさん達は、毎年入れ替わりがあり、2~3年で責任者も異動がある。
なので月1回の活動に参加していれば、リーダーさん達と知り合いになるので、中高生のスキー合宿に参加させても安心。
・療育は辞めるので、せめて自立活動という意味で、野外活動を続けさせたい。
野外活動は月1回ですが、実際は年10回です。
8月と12月は、季節の単発プログラム(海とスキー)が入るので、野外活動はないです。
中学校で運動部に入りながら、YMCAの野外活動を続けられそうですか?
忙しくて、無理ですか?
運動部でレギュラーになれる子ではないだろうと思います。
もし同じ日に試合が入ったら、レギュラーじゃないし野外活動があるからと休んだら、ひんしゅくを買ってしまうでしょうか?
活動内容によっては参加できなくても仕方ないとは思うけど、参加したい時はどうしようかなと。
地域差や部活の強弱で違いはあるだろうけど、中学校で運動部に入っているお子さんがいる方、もしくは事情を知っている方がいたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
先生の働き方改革の一貫で、令和7年度を目標に中学の部活動が地域移行されることはご存知でしょうか。
https://www.kyoiku-press.com/post-243633/
令和7年、中学、部活動、で検索すると文科省の指針もみることができます。
お子さんが2年生に上がる学年ですし、学校の部活動としての参加は1年になるのかもしれません。
地域移行の進め方は市町村によって異なるでしょうし、厳しさや充実度、同調圧力みたいな環境は委託されるスポーツ団体の在り方に左右されるところが大きいのかな、と思います。
既に部活動は内申にも関わらないですし、ご本人、ご家族の考え次第で活動に参加できるはずだと思います。
https://www.kyoiku-press.com/post-243633/
令和7年、中学、部活動、で検索すると文科省の指針もみることができます。
お子さんが2年生に上がる学年ですし、学校の部活動としての参加は1年になるのかもしれません。
地域移行の進め方は市町村によって異なるでしょうし、厳しさや充実度、同調圧力みたいな環境は委託されるスポーツ団体の在り方に左右されるところが大きいのかな、と思います。
既に部活動は内申にも関わらないですし、ご本人、ご家族の考え次第で活動に参加できるはずだと思います。

部活は運動部なら、土日やるところも多いです。
試合ならなおさら、レギュラーではなくても行かないとちょっとね。って感じは有りますね。英検とか、コロナの注射で休む子はいるけど、YMCで月一でも、練習や試合と重なると、まあ、許可はでるかも知れないけど、え?って感じあると思う。
保護者さんも練習や試合、みまもってる方も多いですし。
むすこの学校ではないけど、デイサービスに通いつつ、部活の子みたことありますが、その子は、知的障害があり、おそらくお客様参加だとおもいます。
息子は情緒支援で、運動部です。
部活大好き、レギュラーじゃないけど、練習休まず通ってます。
ルールとしては、休むのも自由だけど、わたしならオススメしないな、って思います。
お子さんにはレギュラーじゃないしスキー合宿行くよねっていうの?
ただ、部活によってシーズンがあり、夏秋にちからをいれる部活と、冬本番の部活もあります。
それにもよるかな。
なびこさんの考えは親の計画です。本人が親の思いに従うのではなく、自分で選ばせて。
中学になると、学校優先させたほうがいいと私は思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません。うちもまだ小学生なので、本来はお答えする立場ではないのですが・・・学校見学の時に聞く限りでは、
うちの地域の学校では大丈夫そうな気がします。
先生方の働き方改革で部活も毎日はありません。週3日くらいだったかな?外部コーチも導入されています。
親世代の部活をイメージしていたので、びっくりしました。
もちろん部活の強豪校などでは、この限りではないと思います。
むしろ大事な試合の時は、YMCAを休みという選択肢はありますか?
お金を払っていてもったいない気持ちもありますが、籍を買うお金と考えることもできます。
野外活動が縦割りなら、中学生の先輩やYMCAのリーダーにお話を聞いてみてもいいかもしれません。
部活との両立は、普通にその年齢の悩みだと思います。工夫やヒントを教えてくれそうです。
まだ小学5年生のお子さんなら、部活もYMCAも今結論を出さなくても、きっと大丈夫です。
ゆっくりお考えになってくださいね。
(うちなんて、この春入学ですけど、部活のことは入学してから決めるそうです)
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tontonさん、回答ありがとうございます。
昨年11月に中学校に見学に行った時は、運動部は朝練はしていないそうです。
ただ運動部は毎日練習に参加しないといけないそうです💧
体育館が使えない日でも、別の部屋や廊下で練習していました。
YMCAは活動内容によって、行かせたいものとそこまでではないものはあります。
どれが大事な試合かは、親では判断がつかないので、その時に顧問に相談する必要がありそうですね💡
息子自身はYMCAの野外活動は小学校までと思っているようですが、質問に書いたような事情があり、私が中学校も継続した方がいいのではないかと感じた次第です。
もちろん息子に強要するつもりはないですけど。
候補の部活は、昔は強かったらしいですが、ここ数年HPの部活動の欄に何も実績が書かれてないので、今はわかりません。
朝練もないようですし、私立強豪校には敵わないと思います。
そもそもレギュラーになれる感じの子でもないですし。
運動により体力と忍耐力向上、社会性向上が目的です。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は中2から部活に入りました。
試合日程によっては、土日もあります。
長期休みも練習や試合があり、遠方で送迎が必要な日もあり親も忙しいです。
野外活動と部活がかぶらず、体力的に問題なければ可能だと思います。
ただ、レギュラーではないからと言って簡単に休めないです、ひんしゅくを買います(^-^;)
試合前のアップも一緒にやるし、応援や後片付け要員でもあります。
家も年に数回の矯正歯科受診とかぶり休みましたが、何で?と思われるようです。
中学生になり、やってみて検討しては?
仲間意識や交友関係が密になり、部活に重きを置くようになるかも。
それはそれで成長なので、理想通りにならなくても嬉しい限りですよね!
また、塾に通うようになると更に忙しくなります。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、今の時代部活休んでも顧問や学校からは何も言われませんよ。
言うのは部活のメンバーと場合によってはその親御さん(^◇^;)
うちの子は、普通の練習の長期休みや祝日など年に数回部活サボって遊びに行ってますが、家庭の事情って事にしています。
みんなやってます。
ナビコさんちの場合、
YMCAを続けたいなら、
日曜日の月一を矯正って事にして、
実際の矯正は発達の通院って事にすれば乗り切れると思うけど、はたして嘘をついてまで
息子さんはYMCAに行きたいかどうか?
また嘘をつき通せるかってことかと思います。
ただ試合だけは自分が出なくても、よっぽどの事情(冠婚葬祭、資格の試験など)がない限り絶対に行った方が良いです。
そういうお付き合いができるって事は将来の力になります。
部活の理不尽さに耐え、
嘘も方便を身につけるのは、
将来働く上での大きな力となると思います。
世の中理不尽だらけですから😅
ちなみにうちは歯科矯正は何も言われません。生まれつき歯が足りないと言ってあるので😃
審美目的ならもしかしたら言われちゃうかもしれませんね。
あとうちはスキーは、単身赴任の年に何回かしか会えない父親との旅行という事にして、
1日だけ部活を休みました。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子
家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。
回答
こんにちは。
色々と役員を経験してきてます。
小学校関連でいえば、うちの所は母子家庭は基本免除。
親と同居されてる方は引き受けてましたが...



こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です
息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。
回答
硬式テニスをやっていました。
軟式とはルールが違うのかもしれませんが…
審判は試合に出れるくらいのルールを学べばできるようになると思います...



小学6年生の息子のことでご相談したいです、現在、情緒の支援級
在籍しており、中学も支援に進みます。息子は、中学に入ってからの部活を運動部にしたいらしく、今から意気込んでます。入部して頑張ってもらいたいのですが、差別的なことが気になります。特に思春期となると色々ありそうで心配です。支援級から運動部に入部した方いらっしゃいますか?色々な方のご意見おききしたいです。
回答
部活って、集団の意識をたかくもって行動し、ある程度合わせられないと辛いですよね。
イジメではなくても、たとえば二人組みになるとき、避けられ...


小学5年の男子です
ASD(アスペルガー)とAD(注意欠如)があり、暗記と計算、漢字は得意ですが、文章問題や応用問題は苦手で、見直しも嫌いなタイプです。中学進学について、小学校の先生はみな私立の進学校を進めてきます。でも集団生活が苦手で忘れ物ばかり、口頭指示だけでは理解できない息子が、進学校なんて行って大丈夫なのでしょうか。地元の公立中学に進学するなら、すでに上級生にいじめっ子がいるのと人数が多いのが苦手なので、本人は通学したくないと言っています。なので籍だけ置いてもらってフリースクールに行くようかなと思っています。親的には進学校でもフリースクールでも本人が楽な方でいいと思っていますが、本人の最終目標は「好きなこと(まだ見つけられていません)を研究して一人で自立した生活を送ること」なので、できれば研究職につけるような道筋を立ててあげたいです。そのためには、フリースクールよりは、ある程度勉強も頑張るが個性にあったフォローをしてくれる私立があったら理想なんですが、なかなか情報が入手できません。もちろん最終的に決めるのは本人ですが、そのためにできるだけ色んな学校を見せてあげたいので、東京神奈川周辺で、ある程度の進学校で個別フォローをしてくれるような私立中学校の情報をご存知の方、教えてください。
回答
ごめんなさい
ちょっと気になりましたが、この子はどんなに合ってると思われる学校でも遠いと毎日通いきれないと思われるのですがどうでしょう?...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...



娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで
悩んでいます。運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。アドバイスお願いします。よろしくお願い申し上げます。
回答
はじめまして。
うちは、中学2年の娘がいます。
娘は吹奏楽部ではありませんが、土日なし、定期テスト前の部活中止期間も夜間練習を行っているそ...



軽度知的障害で支援学級在籍の中一の息子が小学校から頑張ってい
た陸上部に入部しました。しかし多少の支援が必要な人なので、入部前に相談させていただき、顧問よりどうぞ入部して下さいと言われ、本人の希望もあり入部を決めました。しかし当然のごとく、普通学級の子供たちの練習にはついていけず、顧問もずっと部活についている訳では無いという理由から、支援はほぼ無く、彼が大人になるために自分でやらせているんです。という返事。また何故か陸上部は自分が出ない試合でも部員全員で先輩を応援するためだけに、炎天下の屋根のない競技場で早朝から夕方まで待機させられます。ある時朝6時すぎに出て、夕方かえってくると、お弁当がそのまま残されていました。息子に聞くと食べるタイミングがわからなかったと。息子は時間の感覚もやや難しいらしく、空いた時間に適当に食べるようにいわれてのが分からなかったようなのです。すぐに顧問にお昼に、声掛けして下さいと連絡すると、顧問3人でたくさんの部員を見ています。大会のお手伝いもあるのでそれは無理です。という返事でした。よければ子供にお弁当を食べるように手紙をもたせてください。とも。タイミングを図って弁当を食べれない子供にそんな手紙わたしてもみるわけないですよね?部活の予定表すら子供が取りに来るまで渡しませんという顧問。呆れはてています。担任に相談しても、部活は私達には関係ないとのへんじ。息子は中学にはいってから、体調もよくなくなり、頭痛や腹痛をよく訴えます。いまはなにかあると困るから部活を休め休めと担任がいいます。それでも陸上をやりたいという息子。親としてどうすれば良いのでしょうか。頭を抱える毎日です。
回答
少しネットで検索すればわかると思いますが、部活の顧問業は教師にとってボランティアです。今はそれが過重労働として社会問題化しているくらいです...


4月から中学生(普通級)になる息子の事で相談です
発達性強調運動障害があり極端に運動が苦手です。部活動ですが生徒の数が少なくなる一方で部活動の数も年々減っています。文化部は美術部と吹奏楽部しかありません(どちらも苦手な事です)運動部または外部で何かしらの運動をさせたいと思っており、本人も体重が増え気味なので運動をしたい思いはありますが、適当な物がみつかりません。練習の際にも相手に迷惑をかけない、対戦相手のいない個人競技(弓道やアーチェリーしか思いつきません)は?とも思いましたが、それすらも、不器用な息子には危険に感じます。現在は放デイに通っていますが、中学生の受け入れのない所なのでここで卒業です。他のデイは少し遠いので諦めています。このような子に合うスポーツは何かありますか?また、発達性強調運動障害のあるお子さんが入った部活動で、そんなに苦なく楽しめたという経験がありましたらお聞きしたいです。また音感がしっかりしていてリズム感もある子なのですが、例えば吹奏楽部のパーカッションなんかはこなせると思いますか?(他の楽器は無理)DCDの子にはそれすらも難しいでしょうか?
回答
お子さんがやってみても良いと言うスポーツはありますか?
うちの子は長距離をやりたい(50mとか速くないけど走ってるのは嫌じゃない)と言っ...



「学校のプールの授業に出たくない」と言われました
ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?
回答
こんばんは
見学しても成績がつくのかを担任に相談してみては?そして、担任に説得して貰っては?調査票には書けないのですか?
中学では支援は自...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
ハコハコさん
ありがとうございます。
うちもおフザケなのかわからなかったり、やられても気付かないなどあってどう反応してわからないとかもあ...



お久しぶりの投稿です
長男が中学生になりました。が、帰宅部を希望しています。それでよいとするか、何かに入ればとすすめるか悩んでいます。ADHD(注意欠如優勢)の診断がついていますが、自閉症(アスペ)もあるかなと言われます。勉強も運動もできます。が、すごく疲れやすいです。小学校も毎日遅刻で帰宅後はぐったりでした。ずっと通常学級に在籍し、一度学校に行けなくなり支援級に少しだけお世話になったことがあります。(弟達は支援級在籍。)友だちも多く仲良くできます。が、本人は一人がいいと言います。陸上競技なら個人種目だし、厳しくもないそうなのでとすすめましたがダメでした。興味ありそうな科学部も。帰宅部でも他に一生懸命取り組みたいものがあればいいかなとも思いますが、今のところなし。一番の問題は、夫が部活には入らなきゃダメ!だと言っているところ。長男は最近、別の件でも夫のことを良く思っておらず…。さらなる亀裂が予期されます(;-`д´-)私にできることは何か?と考えています。学校へは自転車で片道25分くらいなので、車で送迎しようかとも考えましたが、甘やかしになるのかな…とか。何かお考えをお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授願います。よろしくお願いいたします。
回答
帰宅部を了承する代わりに、登下校は自力通学をすること!これが妥協ラインではないでしょうか?
部活動は他人に強制されてやるものではないと思...



自閉症の子
気分を害すると暴力(パンチ、キック)、放尿をする癖があります。どのような対策を講じればよいか悩んでおります。同じような悩みを持った方はいらっしゃいますか?
回答
うちの子は暴力的ではないですが。
年齢や知的障害の程度が分からないとアドバイス難しいかと思います。
放尿したら、自分で拭かせるのは基本で...
