質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと...
2025/04/21 09:53
6

7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます。
年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。
止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。
療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。
言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。
こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。
このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。
薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。
知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。

同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195414
2025/04/21 15:21

ASDの当事者です。
知的障害の方が物を盗むことは多くの人が悩んでいる問題です。
Google等で同キーワードで調べてみたら結構ヒントになる部分は出てくると思います。

そもそも知的障害の方は、物を盗むことは悪いとは思っていません。そのことが結びつかないので、反省することもなく繰り返してしまうのです。
そもそもなぜそれほどスマートフォンにこだわっているのでしょうか?思い返すと何かあると思います。
そして探すことが依存になっているのだと思います。

まずは連休のお出かけはおやめになってはいかがでしょうか。
スマートフォンを探させない行動にさせるのが1番だと思います。例えば、アマゾンプライムで好きなアニメを見せるとかです。
またスマートフォンをしまうカバン等はお子さんの目に届かないところにしまっておきましょう。
人によっては鍵の金庫にしまい、開けさせない工夫をしています。

それかいっそのこと中古か何かでそれほど機能はないが、スマートフォンのようなおもちゃを与えてみてはどうでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/195414
2025/04/21 17:29

薬を見ましたが、ADHDも医師から診断を受けていますか?
医師の判断でASDの易刺激性を減らすのとADHDで特性をカバーするような形には見えますが、
薬は不思議な物で、ASDの特性が抑えられたならADHDの特性が出てくる、逆もしかりなことが多く見受けられます。過去質でも別の方が似たようなことで質問されています(盗みについて、薬についても同様)

もしかしたらADHDの衝動性が強く出てしまってたりしませんか?
薬のことは処方した医師に相談してください。合わせてADHDについても再確認された方がいいかと思います。
もしかしたら薬が効いて隠れた特性がでているかもしれませんので。
すぐにでも医師に再確認してください。

また自分のおもちゃや持ち物に自分の名前のラベルを貼っておき、名前のラベルがないもの以外は触らないことを徹底した方がいいかと思います。知的障害の方の成長曲線は緩やかですが、成長しています。
また主様も当事者会等あれば情報をお調べになり、人とつながった方がいいかと思います。
また、ネットでの情報も様々ですがどういった工夫をされているか参考になると思います。
Ut qui eum. Magnam iusto enim. Perspiciatis dolorem rerum. Dolores molestiae repellendus. Voluptas nobis iusto. Dolorem nam repellendus. Libero animi voluptatem. Laudantium officiis repudiandae. Est natus accusamus. Et dolore molestiae. Sint ut enim. Quam sed consequatur. Rerum voluptate ut. Mollitia quas error. Quia incidunt pariatur. Quaerat et et. Soluta molestias est. Asperiores reprehenderit et. Minus rem ea. Accusamus repellendus maxime. Magni sunt accusantium. Consectetur eaque nesciunt. Minus repellat necessitatibus. Totam reiciendis occaecati. Totam fuga cumque. Excepturi libero temporibus. Vitae doloribus repudiandae. Ex enim laudantium. Atque est maiores. Dicta placeat illum.

https://h-navi.jp/qa/questions/195414
マヨさん
2025/04/21 18:51

ごまっきゅさんさん

ありがとうございます。
そうなのです、かなり手強くやっかいなのです…。公園も、アスレチック系ならまだ…ですが飽きちゃうみたいです。
そしてアスレチックとかあるような公園は誰かしら必ずいるし、トンネルとかでは堰き止めちゃうしで中々遊ぶの難しくこちらも疲労困憊になるため結局家にいるのが一番疲れなかったり…。

成功体験は本当にその通りだと思います。
多少強引に行けば取れる!と分かっているのです。親がいればある程度コントロール出来る部分もありますが学校がまた困っています。
来客者や普通級の保護者など、こちらがいない時に先生方もマンツーでは見れないので取りに行くらしいです。
報告をされる度に複雑な気持ちになります…。
そんななので、スマートフォンがある環境から完全に断ち切るのがかなり困難です。

こちらも後ろめたさが今までありましたが、もう割り切ってしばらくはショートステイも使うことを検討します。
Architecto laboriosam vel. Dolorem est cumque. Saepe voluptas ad. Ut accusamus ab. Totam omnis eos. Qui culpa earum. Est corporis quo. Iure exercitationem consequatur. Sed sunt facere. Numquam quibusdam iste. Iste voluptas reprehenderit. Voluptatem laboriosam qui. Officia ipsam sit. Est eos vero. Perspiciatis ut aliquid. Et asperiores laborum. Minus vel eaque. Sed sapiente quia. Tempora cum nesciunt. Enim ab molestiae. Sit et saepe. Tempore ut pariatur. Minus nihil facere. Impedit quasi hic. Corporis ullam est. Provident eos illo. Vel magnam dolor. Dolorum illum placeat. Non eius iusto. Qui earum veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/195414
マヨさん
2025/04/21 16:12

ありがとうございます。
自閉症と知的障害、どちらの特性から来る困りごとなのか分からず困り果てています。
スマートフォンは、本人があの中に楽しいことが入っていると理解しています。
他人のは、電源を入れると待ち受け画面だけは見れるのでそれを確認したいみたいで…。
私のお下がりのスマートフォンをあげていたこともあります。が、自分のだけではなく「他人の」が興味あるようで解決にはいたりませんでした。
家のものは手が届かない場所にできますが、他人のバッグを勝手にあけます。
近づき無理矢理あけます。
もうどうすることもできません。成長したら自然と解決できるのでしょうか?
このままだと週末もショートステイとかに行ってもらわないと家で缶詰になるしかありません。(テレビも見ないとか言われる…)
親心としたは、かわいそうな気持ちもありますが、一緒にいるのが本当にキツイです。
Numquam et deleniti. Laboriosam fugiat consequuntur. Odio sit aliquid. Illo in aspernatur. Fugiat et sed. Alias explicabo temporibus. Neque sequi consequuntur. Quia accusamus sit. Enim consequatur facilis. Quia error beatae. Quia nemo aut. Sed vel porro. Aut ut sed. Totam reiciendis veniam. Voluptatem assumenda deleniti. Eos ea dolorem. At provident dolorem. Soluta eveniet modi. Saepe dolores aut. Sint sunt voluptas. Doloribus dolores deleniti. Asperiores et hic. Laborum vel numquam. Nihil incidunt voluptatem. Ea laboriosam placeat. Qui explicabo non. Et ut officia. Occaecati commodi voluptate. Dolor et at. Voluptatem sint similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/195414
2025/04/21 17:35

スマホ=面白いモノ、他人のスマホは待ち受け画面が違うのが面白い

それを突き崩さないといけないんですね。
手ごわいですね。


「他人の物に手を出さない」というのは長期目標にして学校やデイで学んでいくとして、
当面は「他人の物に手を出せないように他人とは会わない」ようにするのが手っ取り早いと思います。

休みの日に自宅に缶詰は大変だと思うので、人の居ないところに遊びに行くのはどうでしょうか。
我が家は過疎地の公園とか、この時期なら人がいない海水浴場とかに行っていました。
そういう所だと遊べないタイプのお子さんでしょうか。


また、なんだかんだ言って取れば見せてもらえるという成功体験が重なっているのも良くないと感じます。
お知り合と同席するときは事前に事情を説明して、スマホを肌身離さず持ってもらうとか、
そういう方向に協力してもらえないでしょうか。

ダメと分かっていてもあえてやっているのが、
スマホやカバンに手を出すと、持ち主が怒ったり両親が慌てたりするのが面白いという理由もあるなら
知り合いが相手ならスンッと無表情で淡々と対応することを試してみても良いのかもしれません。

ご家族の待ち受けは怖い画像に変えて、スマホは面白くないと思わせるとか。


どうしてもと言う時は、ショートステイを利用するのも悪いことではないと思います。
Vero eum atque. Molestiae aut sequi. Porro voluptatem autem. Explicabo voluptatem fugiat. Est quia corporis. Dolore qui non. Omnis velit ut. Repellat nihil maiores. Est fugiat dolores. Sit odit atque. Est et qui. Ut sed accusantium. Qui iste dolore. Vero vel cum. Rerum maxime odio. Quaerat sint laborum. Quos veniam quia. In velit accusantium. Id voluptatem vel. Ut non fugit. Numquam magni porro. Voluptate enim animi. Facere esse impedit. Rerum eos est. Eos velit iste. Ex fugiat et. Suscipit recusandae adipisci. Quibusdam impedit officia. Id qui doloribus. Unde earum tempore.

https://h-navi.jp/qa/questions/195414
マヨさん
2025/04/21 18:42

シフォンケーキさん

ありがとうございました。
お薬ですが、子供は多動気味でスマートフォン含め衝動性含めADHDもあるのでは?と相談したら、あるかもとの見解でした。
診断は質問の通りASDと知的障害です。
が、困りごととしては衝動性の強さだったので去年アトモキセチンを処方してもらいました。
それまではメラトベルだけでした。
リスパダールは、今年に入り癇癪がよく起こるようにもなり、私がまいっていたためはじまりました。今は癇癪はあまりないですが…。
なのでお薬のせいではないとかなぁと思います。

もう本当に根気よく、2年間なんとかやめさせたくて頑張って来ましたが全然収まらないので憎しみすら感じます。。

成長に期待するしかないのか…。

Nemo facere saepe. Asperiores non blanditiis. Eveniet ea quidem. Qui a eveniet. Quidem quia omnis. Laudantium commodi at. Tempore aperiam vel. Numquam in ut. Dolorem et optio. Deleniti quis odio. Ut autem aut. Illum est ea. Eos omnis tempora. Dignissimos nostrum minus. Est ea exercitationem. Quis at porro. Et et similique. Harum sapiente error. Quisquam dolore alias. Magnam voluptatem et. Rerum similique doloremque. Ratione dolore laboriosam. Enim est ratione. Aut id sint. Omnis hic et. Est non vitae. Aut sapiente molestiae. Ea repellendus dignissimos. Quia quas et. Incidunt explicabo quo.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

【ADHDの傾向がある息子に注意する方法】3歳になったばかり

の息子に注意をするのですが、逆ギレが多く、伝わっていない気がします。入園したばかりの幼稚園でも注意される事はあるようですが、自分で我慢して抑えているようです。ただその分、家での反動で物を投げたり、危ない事をします。「危ないよ」と短く注意しても「いいの!したいの!」とキレます。療育の先生をしている方に聞いて"まず共感する"を実践してみたのですが、「そんなのいらない!やりたいの!」と言われます…共感なんか要らないからやらせてくれ!という気持ちがひしひしと伝わってくる感じです。やらせてあげたいのはやまやまですが、人に危害を加えるような事ばかりで、毎日痛い思いをしてます。本人はとても楽しい事をしていて、悪い事をしている感覚はないのも通じない原因だと思います。例えば、興奮すると人をぺしぺし叩いたり押したりする。人に向かってものを投げる(本を読んでる夫に向かって)ちょっと具合が悪い時に「休ませてね」とソファに横になるのも許せず、「起きて!起きて!」と蹴ってきます。体を動かし足りないのかと思い、公園に連れて行っても然程動かないので、困っています。幼稚園に行くまでは我慢できていた事も家ではできなくなったりして、家族も少しノイローゼ気味です。恐らく外で頑張ってる分、甘えなのだと思いますが、抱っこなどの可愛らしい甘えではないので、精神的に辛いです。子どもに効果があった注意の方法などありましたら、教えていただきたいです。家でも注意しすぎかもなどでもいいです!ちなみに共感は投げたい時に「投げたいんだね。楽しいけど、危ないからやめようね」と言ったりしますが、この言い方がダメでしたら、言い方などもぜひおしえていただけると助かります🙏

回答
外で集団生活を始めると、その疲れで家で荒れますよね。 「○○したいんだね、だけど危ないから止めようね」で良いと思います。 そこに追加し...
1
自閉症、強度行動障害、知的障害を持つ小学2年生の男の子の母親

です去年の5月に虫歯があるのが発覚して先輩ママさんに相談して障害児対応の歯医者に月1で通ってます最初は診察室、治療室に慣れて貰うところから始まり、治療台に座る、そこで歯磨き、見守りの上での治療器具を使っての診察、等を乗り越えて去年の10月あたりに虫歯部分に虫歯進行止めの薬をつけ、去年中には小さい虫歯の方を削り、埋める事は出来たのですがそれ以降は水気を吸い取るノズルを怖がったり、壁に貼られてるキャラクターが気になったり、集中出来ない日もあってメインの大きめの虫歯への治療が進まず子供の気持ち優先にするお医者様なのでハミガキ止まりで今に至ります進行止めがうまく働いていてこれまで痛がることはなかったのですが先週あたりから虫歯進行止めの薬がついてるらへんを仕上げ磨きしようとした時に痛いと言うようになりました食事や普段過ごしてる時は言わないですハミガキの時だけです明日は歯医者へ行く日なのですがハミガキすると痛いというのは伝える予定なのですがもし気持ちを優先してまたハミガキ止まりになったらどうしようと思っています一応全身麻酔を使用しての治療の同意書にはサインをしたのですが虫歯治療に時間をかけ過ぎでしょうか?治療までにかかった月日を教えて貰えるとありがたいですちなみに虫歯は上の歯片方、奥の隙間虫歯です

回答
つづやんさん回答ありがとうございます 順にお答えします 虫歯になってるのは奥歯の乳歯です 治療室ではこだわりが発動はしませんが 多動があ...
7
初めまして!付き合って1年半になる彼氏がASDでは?と思って

いる者です。感覚過敏、偏食、人混みが苦手、人の気持ちを察せれない、変なこだわりが強い、癇癪持ち、疲れやすい、好きなことへ没頭、浪費癖、白黒思考、話し合いが苦手同意っぽい内容もありますが、症状はこんな感じ最初は特に気になるところはなかったけど、段々〇〇してくれないと別れる!というよう可愛いもから気になることがあると突然電話切って全SNSをブロック!暫くすると泣きながら謝ってくるという感情の起伏が激しくなっていきました。常に自分優先で、モラハラ?私の事好きじゃない?と思うような発言が増えて、不安になって本人に相談したんですか、自分を変えるのは嫌だ!と話し合いにならず、その後お別れすることに…しばらくして、復縁したのですがまた別れて…別れてると思ってたら、一緒に住もうと言われたりそれも2転3転して私はついに感情が昂ったまま、「アナタはASDだと思う!!!」と伝えてしまいました。その場でweb診断をして、90%との結果彼は「そうかなって思ってた」と笑っていましたが、しばらくすると疎遠になり最終的に「アスペルガー」って言ってくるような人と一緒にいたくない、関わりたくないと言われました彼はバツイチで元奥さんは気の強い人だったけど、鬱になり自傷を繰り返すようになり、彼にも刃を向けて来るようになって離婚した過去がありました。恐らく奥さんはカサンドラだったんじゃないかなと思うんですが…そして彼には、自閉症で施設で暮らす兄がいます。兄のことは嫌いじゃないけど、同じ人間と思わないようにしているという発言もあったのでそれもあって、アスペルガーって言葉に敏感で私の発言を攻撃的に感じたのかもしれません。実際、私も感情的になって伝えたので攻撃だったかもしれない。傷つけてしまったことへ謝罪し彼の生きづらさを緩和したかったこと癇癪を起こしたあと、「こんなことしたいんじゃないのに、いつもこうやって壊してしまう!自分は性格が悪いんだ!」って自分を責めてたのでそうじゃないんだよ!って伝えたかったことなど、想いを伝えました(察してくれないのは辛かったという話はしませんでした)「色々考えてくれてありがとう」とは言われましたが疎遠になってる時に、私への一途さは消えていたようで他に頼る先を見つけたように感じます。もちろん、個々の感覚はあると思うのですがここからの復縁は難しいものでしょうか?私の伝え方やアフターケアが悪かったんですが、好きだから、そばに居たいからASDについて勉強してSNS等で当事者の皆様やパートナーを探して、相談させていただいたりしていました。正直、察して貰えない、話を聞いてない、すぐ忘れる、結果約束を破られるのはとても辛いです!でも、好きな人が少しでも快適に生きられるようにサポートしたかった…愛しているから伝えなきゃいけない、でも伝えるのすごく怖かったです。結局傷つけてしまった…

回答
その男性のどこが好きなんですか? 客観的に見ると超絶問題物件以外の何者でもない気がしますが。 もちろん文面だけ見た第三者からの感想だけで...
6
はじめまして

高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。そこで質問ですが、こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか?1面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める2希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。3その他体験談等あればお聞かせください。よろしくお願いいたします。

回答
大学の2次試験の面接なら、きかれることは 「なぜこの大学を志望したのですか」 「いままでにがんばったことは何ですか」 「大学に入学してから...
5
外資系企業って障害者雇用でも圧迫面接の傾向があるのですか?先

日とある外資系企業の面接に行ったときに、ほとんど論破されて終わりました。例えば退職理由を聞かれたときに今はやりのキャリアブレイクと答えて「それって会社やめなくても(転職活動)できるでしょ?」(前職を障害者雇用で長期間勤務してからの離職を不審に思われ)「本当は(問題起こして)会社クビになったんじゃないの?」相談相手を聞かれたときに就労移行支援のスタッフと答えたときに「なんか家族に相談できない理由でもあるの?」趣味を聞かれても「それは履歴書に書いてあるからわかるんだけど」逆質問に対しても「何かないの?」このような返しばかりされました。外資系は問題社員に対して厳しいと聞きましたが、ここまで追及されるとは思ってもいませんでした。仮に面接通過できれば実習を経て内定となりますが、ここしか内定が取れなかった場合でも入社すべきでしょうか?ちなみにもう一社並行して受けていますが、そちらは二次面接(最終?)に進んでいます。

回答
ASDの当事者です。 入社しなくてもいいです。この面接を勧められたところにすぐにでも報告してください。 特に問題があったからクビになったん...
1
支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学

校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?

回答
おはようございます 厳しいですが、小1は寄り添ってくれるもんなんです。 寄り添うのとお子様にカスタマイズするのとは話が全く違います。 社会...
7
サポートの必要なお子さんは園の行事参加はどのようにしていまし

たか?重度知的障害の年長娘です。この春から保育園の年長にあがり、年長のみの行事が増えます。それに当たり、事前に参加の手だてについて、園と打ち合わせすることになりました。一番直近のイベントは登山です。現在小学生の娘(定型発達)もいて、当時の話を聞いたら、岩の間を通ったなど、年長娘には難しいのではと印象を持ちました。年長娘は、平地なら2.5キロ先生と手をつないで歩けるぐらいの体力はあります。療育施設の先生は、参加なら、荷物を減らすのが必須なのではとご意見いただきました。直近の登山以外にも、民間のスイミングスクールのプールをお借りしてのスイミング、秋登山、運動会のリレーなど、今までより難易度がグッと上がるため、参加しないというのも選択肢に入ってくるかと思います。今までの運動会や発表会では、事前練習では機嫌悪かったけど、本番では先生のサポートつきで自分ができる範囲でやるという感じで参加してました。園のほうでも色々考えてくれるようですが、他のサポートが必要なお子さんはどのようにしていたか参考にした上で、考えたいので、教えていただければありがたいです。

回答
私は未就学児と関わる仕事をしています(保育士ではないです) お子さんの通う園は、比較的園外活動の多いアクティブな園とお見受けしました。 ...
3
【学童なしの長期休暇中の過ごし方】はじめまして

小4男子(ADHD,ASD,LD診断済み)の母です。長期休暇中の過ごし方について小学生の保護者様はどうされているでしょうか。当方共働きですが、私はフルタイムの在宅勤務で月1~2回程度出社があります。状況について・放デイは通所上限23日で週4回、スイミング週2回、プログラミング週1回・放デイは学習支援型週2回、個別療育型週2回。いずれも1回1時間。・上記のため学校終わりに行く時間がなく学童は退室・当方の地域では長期休暇期間のみの学童入室は不可・学童なしのため放課後は放デイや習い事の時間まで自由にさせていたところ、様々な問題行動が発覚問題行動としては火遊び、万引き、お友達の家に上がり込むなどです。やってはいけない行動だと私や学校の先生方、放デイの先生方からも再三伝えるのですがなぜダメなのかは分かっていても衝動性もありますし、その場で断ることができず好奇心もあって流されてしまう状態です。長期休暇中に学童に預けられれば預けたいのですが制度上叶わず通所中の放デイも朝から晩まで利用できるところでもない(上記の通り個別療育のため1回1時間)民間学童も3年生までなので受け入れ先がない。お友達の家の件もできれば自由にさせてあげたいが、ママ友と呼べる知り合いもおらず保護者の連絡先も知らない、また私が在宅勤務のためお互い様(うちにお友達を呼ぶ)が叶わず、多動もあるため万が一お友達の家で何か壊してしまったり怪我をさせてしまったらと思うと外で遊んでほしい。でもいくら外で、公園で遊んでと伝えてもお友達に誘われれば家まで行ってしまうので、春休みの今は何度も約束を破るから信用できないので家にいなさい。と軽く軟禁状態です…外でも次は何をしでかすかわからないので不安は不安ですが。こういった似たような状況の方はおられますでしょうか…もしおられましたら長期休暇中はどのように過ごされているでしょうか…参考にさせていただきたいのでご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
ちびねこ様 ご回答くださりありがとうございます。 たしかに普通に非行ですよね、児童相談所も考えました。 ただ、先に息子に直接関わってくださ...
16