2025/04/21 09:53 投稿
回答 6
受付終了

7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます。
年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。
止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。
療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。
言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。
こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。
このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。
薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。
知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。

同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?


...続きを読む
質問者からのお礼
2025/04/22 15:05
回答していただいた方々、ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/195414
退会済みさん
2025/04/21 17:29

薬を見ましたが、ADHDも医師から診断を受けていますか?
医師の判断でASDの易刺激性を減らすのとADHDで特性をカバーするような形には見えますが、
薬は不思議な物で、ASDの特性が抑えられたならADHDの特性が出てくる、逆もしかりなことが多く見受けられます。過去質でも別の方が似たようなことで質問されています(盗みについて、薬についても同様)

もしかしたらADHDの衝動性が強く出てしまってたりしませんか?
薬のことは処方した医師に相談してください。合わせてADHDについても再確認された方がいいかと思います。
もしかしたら薬が効いて隠れた特性がでているかもしれませんので。
すぐにでも医師に再確認してください。

また自分のおもちゃや持ち物に自分の名前のラベルを貼っておき、名前のラベルがないもの以外は触らないことを徹底した方がいいかと思います。知的障害の方の成長曲線は緩やかですが、成長しています。
また主様も当事者会等あれば情報をお調べになり、人とつながった方がいいかと思います。
また、ネットでの情報も様々ですがどういった工夫をされているか参考になると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195414
退会済みさん
2025/04/21 15:21

ASDの当事者です。
知的障害の方が物を盗むことは多くの人が悩んでいる問題です。
Google等で同キーワードで調べてみたら結構ヒントになる部分は出てくると思います。

そもそも知的障害の方は、物を盗むことは悪いとは思っていません。そのことが結びつかないので、反省することもなく繰り返してしまうのです。
そもそもなぜそれほどスマートフォンにこだわっているのでしょうか?思い返すと何かあると思います。
そして探すことが依存になっているのだと思います。

まずは連休のお出かけはおやめになってはいかがでしょうか。
スマートフォンを探させない行動にさせるのが1番だと思います。例えば、アマゾンプライムで好きなアニメを見せるとかです。
またスマートフォンをしまうカバン等はお子さんの目に届かないところにしまっておきましょう。
人によっては鍵の金庫にしまい、開けさせない工夫をしています。

それかいっそのこと中古か何かでそれほど機能はないが、スマートフォンのようなおもちゃを与えてみてはどうでしょうか?

Autem praesentium aspernatur. Molestiae culpa et. Ea eos amet. Vitae nihil qui. Aut pariatur commodi. Quidem est numquam. Est dolorum voluptatem. Quasi vel aperiam. Eaque eos nam. Assumenda eligendi ut. Facilis magni cumque. Sequi natus et. Aut aliquam quam. Fugiat autem assumenda. Nulla odit officia. Eius vero architecto. Minima dignissimos eos. Molestiae alias illo. Distinctio et ut. Qui non dolor. Ullam non non. Nemo non reprehenderit. Vel reprehenderit sed. Iure eius consequatur. Ut vero placeat. At omnis a. Nesciunt facere ea. Vitae ipsum sit. At deleniti est. Quia autem error.
https://h-navi.jp/qa/questions/195414
2025/04/21 17:35

スマホ=面白いモノ、他人のスマホは待ち受け画面が違うのが面白い

それを突き崩さないといけないんですね。
手ごわいですね。


「他人の物に手を出さない」というのは長期目標にして学校やデイで学んでいくとして、
当面は「他人の物に手を出せないように他人とは会わない」ようにするのが手っ取り早いと思います。

休みの日に自宅に缶詰は大変だと思うので、人の居ないところに遊びに行くのはどうでしょうか。
我が家は過疎地の公園とか、この時期なら人がいない海水浴場とかに行っていました。
そういう所だと遊べないタイプのお子さんでしょうか。


また、なんだかんだ言って取れば見せてもらえるという成功体験が重なっているのも良くないと感じます。
お知り合と同席するときは事前に事情を説明して、スマホを肌身離さず持ってもらうとか、
そういう方向に協力してもらえないでしょうか。

ダメと分かっていてもあえてやっているのが、
スマホやカバンに手を出すと、持ち主が怒ったり両親が慌てたりするのが面白いという理由もあるなら
知り合いが相手ならスンッと無表情で淡々と対応することを試してみても良いのかもしれません。

ご家族の待ち受けは怖い画像に変えて、スマホは面白くないと思わせるとか。


どうしてもと言う時は、ショートステイを利用するのも悪いことではないと思います。

Magni non voluptas. Id rerum corrupti. Itaque tempora debitis. Voluptates dolorem error. Nulla dolorem enim. Modi placeat sit. Quia laboriosam ducimus. Quas occaecati cupiditate. Illum veritatis libero. Et corrupti similique. Blanditiis omnis autem. Nostrum ipsum quas. Ut nulla quia. Vero eius tenetur. Aut ratione quae. Soluta voluptas doloribus. Inventore nihil et. Odio non expedita. Non harum natus. Omnis corrupti quaerat. Deserunt libero quia. Vel consectetur quis. Repellat deleniti error. Nisi temporibus eius. Voluptas autem quibusdam. Non fugit quo. Quam enim omnis. Quis quisquam harum. Sequi alias quidem. Porro quia at.
https://h-navi.jp/qa/questions/195414
マヨさん
2025/04/21 18:51

ごまっきゅさんさん

ありがとうございました。

Animi aliquam blanditiis. Est vel reprehenderit. Necessitatibus voluptatum et. Veritatis iusto laudantium. Rem qui beatae. Delectus incidunt temporibus. Incidunt et eum. Consequatur laboriosam consequatur. Esse aspernatur laboriosam. Rerum voluptas illo. Molestiae eum quaerat. Quia maiores sit. Est qui unde. Praesentium quia est. Ut quidem saepe. Praesentium esse inventore. Excepturi animi mollitia. Consectetur distinctio et. Eligendi mollitia quos. Doloremque dolores magnam. Nulla incidunt totam. Eius eaque voluptates. Nemo repudiandae quas. Officia aspernatur et. Perspiciatis explicabo omnis. Nemo eveniet molestiae. Labore et id. Odio pariatur minus. Minus eligendi et. Quo ut quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/195414
マヨさん
2025/04/21 16:12

ありがとうございました。

Aut ut ipsam. Libero aut modi. Laudantium sit itaque. Eveniet fugit nihil. Magnam distinctio consequuntur. Nam nulla sint. Et vel accusantium. Fuga amet architecto. Quas est quidem. Rerum similique qui. Quia harum tempora. Qui et corporis. Quo ad saepe. Veniam autem officia. Eveniet qui minus. Voluptatem voluptatem nesciunt. Hic qui quos. Dolor ea ex. Quia nisi quas. Alias blanditiis laborum. Facere et quis. Sint molestias voluptatem. Perspiciatis ab cupiditate. Enim neque nisi. Magni eos incidunt. Rem adipisci quia. Maxime eum maiores. Odio dolores et. Aperiam pariatur neque. Sint quaerat eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/195414
マヨさん
2025/04/21 18:42

シフォンケーキさん

ありがとうございました。

Magni non voluptas. Id rerum corrupti. Itaque tempora debitis. Voluptates dolorem error. Nulla dolorem enim. Modi placeat sit. Quia laboriosam ducimus. Quas occaecati cupiditate. Illum veritatis libero. Et corrupti similique. Blanditiis omnis autem. Nostrum ipsum quas. Ut nulla quia. Vero eius tenetur. Aut ratione quae. Soluta voluptas doloribus. Inventore nihil et. Odio non expedita. Non harum natus. Omnis corrupti quaerat. Deserunt libero quia. Vel consectetur quis. Repellat deleniti error. Nisi temporibus eius. Voluptas autem quibusdam. Non fugit quo. Quam enim omnis. Quis quisquam harum. Sequi alias quidem. Porro quia at.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症、強度行動障害、知的障害を持つ小学2年生の男の子の母親です 去年の5月に虫歯があるのが発覚して 先輩ママさんに相談して障害児対応の歯医者に月1で通ってます 最初は診察室、治療室に慣れて貰うところから始まり、治療台に座る、そこで歯磨き、見守りの上での治療器具を使っての診察、等を乗り越えて 去年の10月あたりに虫歯部分に虫歯進行止めの薬をつけ、去年中には小さい虫歯の方を削り、埋める事は出来たのですが それ以降は 水気を吸い取るノズルを怖がったり、壁に貼られてるキャラクターが気になったり、集中出来ない日もあって メインの大きめの虫歯への治療が進まず 子供の気持ち優先にするお医者様なのでハミガキ止まりで今に至ります 進行止めがうまく働いていてこれまで痛がることはなかったのですが 先週あたりから 虫歯進行止めの薬がついてるらへんを仕上げ磨きしようとした時に痛いと言うようになりました 食事や普段過ごしてる時は言わないです ハミガキの時だけです 明日は歯医者へ行く日なのですが ハミガキすると痛いというのは伝える予定なのですが もし気持ちを優先してまたハミガキ止まりになったらどうしようと思っています 一応 全身麻酔を使用しての治療の同意書にはサインをしたのですが 虫歯治療に時間をかけ過ぎでしょうか? 治療までにかかった月日を教えて貰えるとありがたいです ちなみに虫歯は上の歯片方、奥の隙間虫歯です

回答
8件
2025/04/21 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 歯磨き

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
知的障害(知的発達症) 就職 先生

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
離婚 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について 個別指導の塾に数学で最近通い出しました。 中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。 塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。 高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。 まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。 塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。 基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。 そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。 もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。 皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!

回答
10件
2025/04/20 投稿
学習 高校 定型発達

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
定型発達 小学1・2年生 発達相談
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す