2017/10/01 05:55 投稿
回答 5

我が子は、小学4年の知的障害ありの自閉ちゃんですが、明るく元気な子供です。
嫌と言っても通じない、コミュニケーションと距離の取れない子供が怖く、サポートをお願いしています。

トラブル続きの子供も特性があり、何度嫌と伝えても遊びたいと言われ、担任にお願いするしかなく、やっと話かけてはこなくなりましたが、席替えのたびに近くにされます。校長先生に恐怖を感じていると話をして、やっと席を離してもらいましたが、隙を見つけ近づいて来ます。寂しさゆえの付きまといかと感じるので相手の子供への声かけと我が子の安心をお願いしましたが、
担任にSOSが届かず、勘違いと言われ、また学校に行けません。何かアドバイスお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/71712
退会済みさん
2017/10/01 10:19

お返事拝見しました。

参考になるかわかりませんが。
うちの子がこの加害児のようなところがあります。友達関係に介入はないみたいですが、とにかく「あれ、それ違うよ」と思うとよかれと口出ししてしまうのです。

わからないんですよ。本当に。
親切や口出しをよかれと思い込んでいて。
しかも、たちの悪いことにこっちが正論のことも多く。
先生も間違ったことはしてません。そのうち自然に学びますからーなどとノンキそのもの。
発達障害児には、自然に学ばないことも多くあるがな!と思いましたが、相手は経験則や、経験不足から理解しない。

この問題、なんど心理士さんなどのプロに指導してもらってもダメでした。
我が子のキャラクターからここは必ず人間関係でのつまずきになると確信もあったので、徹底して介入した結果、少しずつなおってきました。
が、やはり親切とおせっかいの差がわかりません。
また、矯正した結果、本人が人との距離感を完全に見失ったこともあります。
だから善し悪しだと痛感してます。

教員にもちょっと余計なことしすぎてるから、止めてくれ!と何度も話しましたが
教員からすると、間違いをしてるわけではないので気にしなくていい。と「考えすぎです」で終わらせてしまうのですよ。

無視をされたら追いかけるは初発覚のときに大目玉を喰らわし、学校でもしっかり対応してもらったところ、一年もたたずすぐ修正しました。

本人の認知のズレと性格やらが原因ですが、相手が嫌がってると理解すること、注意をするのは先生のすることなど、色々な取り違えを修正しないとダメで、ものすごく大変でした。
相手には申し訳ないとこちらから詫びて見守ってもらいましたけどね。

お子さんにとっては加害児の事情など知ったこっちゃない!でよいと思いますが、必死にやってもこんな感じ。
また、多くの親は「間違ったことはしてない」と見守ります。
それでは不足だとは思いますが、自己肯定感を下げないことを考慮するとそれが正解

だからこそ、二人の学びのために適切に引き離さないといけないんですけどね。

とにかくわかってない先生が多すぎます。

仕方ないんですが。

がんばってください。




https://h-navi.jp/qa/questions/71712
退会済みさん
2017/10/01 06:59

こんにちは

療育センターの作業療法士です

まず、支援級ですか?それとも普通級?
普通級では、席を離して、様子を見て、必要に応じて介入するくらいしか出来ません。小4になると先生の関与しない時間が多くなりますし・・・

支援学級なら、ご要望のことはできるはずだし、
そういった友だち関係の育ちのサポートも少人数制の目的なので
担任が「勘違い」と言うのは問題です

不登校の原因になっているなら、校長に重ねて相談か
教育センター(教育委員会)に相談かしら?
でも、教育委員会も、多分、校長に
「保護者から・・・・の相談があった、確認して対処してください」
と伝えるだけで、特にその担任に直接、注意するなどの権限はないので
やはり校長ですね

ところで、お子さん自身は、その相手のお子さんとトラブルになったことはありますか?
ただ、その子に怖さを感じている…だけでは
担任としては「何もしないよ、怖くないよ。勘違いだよ」と思うかもしれません

もしかして、お子さんも、相手のお子さんも
今のクラスの中で、一人でいることが多くはないですか?
4年生は、特定の仲良し(親友とか言い出す頃です)や、
メンバー固定の仲良しグループに分かれるころです。

相手のお子さんは一人だから寂しくて、
同じく一人でいるお子さんに声をかけて誘うということではないかと?
そうであれば、お友だち関係や、休み時間の過ごし方に
解決のカギがあるかもしれません

具体的に乱暴される、嫌なことをされるといったエピソードが無いなら
「担任は勘違いと言うけれど、不登校の原因になるほど、相手が苦手です。
席を離しても状況が変わりません。学校ではどんな感じかもう一度見てもらえませんか?」
と校長、副校長に、再度、強調して相談してみると良いかと思います

私は公立の療育センター勤務で、公立の園や学校との連携もあって、
お話しを聞くと、子どもさんのトラブルは、副校長や教頭が確認して対応しています。

ちびくまみるくさんの学校では校長先生がキーパーソンでしょうか?
担任の先生の他に、相談を聞いてもらって
担任、お子さんと、相手のお子さんの3人の様子を見て対応してもらえるよう
もう一押ししてみてはいかがでしょうか?

Dolor quia ipsam. Est vel non. Repellat a ut. Ipsa quas architecto. Sed doloremque ut. Tempora occaecati facilis. Nobis voluptas et. Dignissimos quas aliquid. Dolor voluptas nam. Similique autem aspernatur. Tempora perspiciatis facere. Voluptatem excepturi est. Aut inventore sint. Non est tempora. Et at quaerat. Blanditiis odit voluptatem. Tenetur non consectetur. Et accusantium quia. Doloribus velit sunt. Et repellendus et. Atque eos asperiores. Reprehenderit non sint. Architecto dolorem corrupti. At asperiores et. Qui provident sed. Rerum nesciunt dolores. Maiores autem odit. Quis autem perspiciatis. Soluta saepe suscipit. Cumque ad sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/71712
2017/10/01 08:46

アドバイスありがとうございます。
通常学級での出来事です。我が子は女の子、執着する子は男の子。

先生のように指示したり、一方的な話や親切に、やめてといくら伝えてもしつこく繰り返し、無視をすれば、追いかける。友達関係も荒らすなど対処出来ない子供はパニックになり、そばにいられるだけで恐怖を感じます。席を近くにしたことで、担任が関わりを持たせ、また始まりました。

校長命令で席を遠くしただけで、後は勘違いで押し通す。
担任の先生が形通りの言い訳、全て見れる訳じゃ無い……そんな事!?と理解の無い言葉を言い、さらに傷つけ、今まで我慢し
て、心と身体にSOSが出てる子供の2次障害が始まりました。

もう一度校長先生と話をしてみます。今度はハッキリと担任との関わりも相談してきます。
何かあったら教えて下さい!?は考えましょうの意味が含まれているのか‥

Vitae nesciunt ab. Ipsum dignissimos consequatur. Quam minus repudiandae. Illum eos quis. Qui odit sed. Non debitis a. Perspiciatis libero voluptatem. Est quis quis. Consequuntur ab et. Et assumenda culpa. Harum sint ab. Eaque necessitatibus fugiat. Accusantium possimus laboriosam. Nisi in rem. Sapiente tenetur quis. Alias pariatur ab. Deserunt dolor vero. Doloribus dolore ea. Maiores ab et. Saepe et quia. Et fugiat dicta. Culpa atque quae. Ad illum cum. Rerum vitae voluptatem. Quia vel corrupti. Animi consequatur eligendi. Voluptatum esse qui. Veritatis aut earum. Consequatur laborum dolores. Incidunt nemo quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/71712
2017/10/01 17:25

そうなんです。障害児は自然に学べないから、何度も教えて見守りが大切だと思います。
親切と言ってもお節介がほとんどで‥

私自身もしつこいと嫌われるからやめたら?と言った事で付きまとわれました。私は大人なので、我慢も対応も出来ますが、子供は学校に距離を取れるようにお願いするしかなく、失礼を承知で親にも話し合いをお願いしましたが、
学校に泣きつかれ、校長先生が話を聞き、全体で修正をかけ見守ると約束してくれましたが‥担任と親の理解力が‥

出来ない子供を責める気はないですし、頑張っている子供や親のことは見守りたいと思います。

が!!周りの大人への怒りが爆発しそうです。

投稿ありがとうございます。頑張っている親もいると改めて確信して元気が出ました。
  


Delectus nihil sint. Quo fuga sed. Sint quibusdam sunt. Quaerat et nulla. Sed cupiditate non. Est quaerat qui. Iure et quisquam. Perspiciatis suscipit possimus. Et ullam hic. Blanditiis quaerat ipsam. Tenetur ut omnis. Iure quod reprehenderit. Repellat ut tenetur. Adipisci sit nihil. Voluptate dolores cumque. Nesciunt sit nihil. Autem consequuntur sed. Beatae est est. Rerum eligendi eum. Adipisci eaque laboriosam. Tenetur dolor sapiente. Omnis doloribus quia. Ullam nemo occaecati. Quos quia est. Exercitationem ipsum in. Sint explicabo ducimus. Aut at voluptas. Recusandae aliquid quidem. Aut temporibus laboriosam. Ducimus nesciunt hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/71712
退会済みさん
2017/10/01 07:40

いますねー
こういう子。
中学生になってから、かなり揉めます。

仲良くしたいのは間違いありませんが、お子さんへの執着は行き過ぎであってかなりしんどいので問題なのですよね。
相手も特性もちとなると、対応は難しいですしね。
相性が悪い!と担任が理解しないと、全く改善されません。
特にイヤだとその場でキレたり揉め事にならない穏やかなこの子みたいなお子さんの場合、担任がいつまでも理解しないことはありますね。

理由として、相性が悪い=喧嘩になるという変な思い込みがあります。我慢して耐えてるは、オッケー。仲良くしてるように見えるは、問題ゼロと思うみたいです。
学校ではこういう関係はごまんとあって、みんな多かれ少なかれ我慢してますから大丈夫という理屈と、あとは本人たちに聞き取っても
主さまのお子さまは嫌と言うけど、相手に危害を与えたりキレたりしない。相手の子は、だって仲良くしたいから。という。
そうなると、担任は大丈夫ですよー。と言います。

どうやら、「自分のクラスの時は」つぶれなかった。という経験を重ねると経験則で大丈夫となる模様。まあこれ、仕方ないのかも。
知的障害や発達障害の子には大きな影響となることを知りません。
知ってても経験しても、その子が弱いから&被害妄想で片付けてしまいます。

完全な偏見ですが、私はこうも思ってます。
小学校の先生の多くのこういう場での判断力は小学生並みということが往々にしてあります。毎日お子さんに囲まれ、幼い判断力や思考の中で過ごしてるので、感化されてるというか。大学卒業後、多くの人がその世界に入るわけで、どの業界にもありますが、感化されてる。
もちろん全員ではありませんけども。
なので、事の重大さを理解できない。

何をやってもピンとこない先生もいますが、診断書にはびびります。
多くの校長と教育委員会が。
よくうつ症状と診断書を書いてもらって体調が芳しくないと伝える。診断書には書いてもらえない理由は親が紙に書いて添える。
提出した書類はコピーを保管しておく。いざというときは、教育委員会や人権擁護の訴えをする際に使えます。
思いきって学校に行かせられる状態でない、休養指示と診断書を書いてもらっては?

だらだら休むと、怠けてると思われてしまいます。
医師に相談してみてくださいね。

Delectus nihil sint. Quo fuga sed. Sint quibusdam sunt. Quaerat et nulla. Sed cupiditate non. Est quaerat qui. Iure et quisquam. Perspiciatis suscipit possimus. Et ullam hic. Blanditiis quaerat ipsam. Tenetur ut omnis. Iure quod reprehenderit. Repellat ut tenetur. Adipisci sit nihil. Voluptate dolores cumque. Nesciunt sit nihil. Autem consequuntur sed. Beatae est est. Rerum eligendi eum. Adipisci eaque laboriosam. Tenetur dolor sapiente. Omnis doloribus quia. Ullam nemo occaecati. Quos quia est. Exercitationem ipsum in. Sint explicabo ducimus. Aut at voluptas. Recusandae aliquid quidem. Aut temporibus laboriosam. Ducimus nesciunt hic.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 計算 小学校

子供の脱走に関しての質問です。 現在小学5年生の男の子です。 注意欠如・多動性障害、軽い学習障害がある為、支援学級に在籍です。 1年生から3年生までは息子が入れる支援学級がなかったため普通クラスに居ましたが勉強もついて行けず、学校も脱走していました。 現在は支援学級に入っていますが、脱走は続いています。 もちろん脱走してしまう息子も悪いという事は分かっています。 でも、脱走したい気持ちを抑えられない 学校は毎回、脱走したことに気がつかず「そうなんですか?」という感じなのでケア会議でなるべく一人にしないようにお願いをしています。 ですが、学校は一人にします。 全校集会など、大勢の行事が苦手で「行きたくない」と息子が言うと教室などで一人で待たせていたことを知りました。 先週、脱走をして事実を知りました。 お願いしてから脱走をたまたましなかっただけで脱走ができてしまう環境であったんです。 今回は「本人が一人で待ってられるって言ったから一人にしたんです!大丈夫って言ってました!」「全校集会は生徒も先生も全員参加なので誰かが一緒は無理です」との担任の主張です。 ケア会議にはスクールコーディネーターや教育委員会の方も参加していました。 その時に「無理だと」伝えてくれたら全校集会の時はどうする?等の対策もできたと思います。 他の学校ではどのような対策をしているのか気になりました。 ずっとは無理であっても脱走しないように対策はしていると思うんです。 脱走する息子も悪いのも分かっています。 そこで質問なんですが、脱走してしまう子供の場合「なるべく脱走しないように一人にしないでください」というお願いは過剰なお願いなんでしょうか。 同じように脱走してしまうお子様がいる方、学校は配慮をしていただけているんでしょうか? あくまでも学校は息子が一人でいられると言ったと謝罪の前に言い訳です。 今回のことはスクールコーディネーターさんを通し、主治医や教育委員会の方へも情報を共有しました。 息子が悪いのも分かっていますが、登校させた以上、子供の安全を守るのが学校じゃないのか?という気持ちがあります。 特に学校側にこれ以上苦情を入れたくて「他の学校はどうなの?」が知りたいわけじゃなく 実際、転校も考えて居ます。 授業に関しても「やりたくないって言ってたので今日は勉強させませんでした」と言われることがほとんどです。 「自宅でさせて下さい」との事。 他の学校の支援学級の様子や脱走などの特性がある子供に対しての配慮に関して知りたいと思っています。 息子が通っている学校が普通で「なるべく一人にしないでください」はやはり私の過剰なお願いなんでしょうか・・・

回答
16件
2018/09/26 投稿
教育委員会 多動性 LD・SLD(限局性学習症)

久しぶりに投稿します。 息子は小学4年生で自閉症スペクトラムです。 普通級在籍です。 その息子が最近、クラスの女子の胸を触るようになってしまいました。 凄くスキンシップを求めて来る子で私や祖母の胸をふざけながら触ってきたりするので女の子の大事な部分だから触らないようにと何度も伝えていました。 その場ではごめんねというけれど結局同じことの繰返し、そして先週の木曜日学校に呼び出され学年主任とコーディネーターとタンニンに囲まれ話し合いました。 息子は「おっぱい触らせて」とよく言っていたり実際に触ったりしていたとの事でした。 昔とは違って訴訟問題に発展する場合もあるから学校と家とで協力して言い聞かせていきましょうと言われました。 そして今日は個人面談の日その日にまた触ったと午前中に学校から電話がありました。 驚きです。 午後学校へ行くとコーディネーターも同席し話し合いました。 出来る事もあるけれど習字、絵の具、等は時間がかかるから見てあげないといけない、でも他にも沢山の生徒がいるからそういう訳にもいかない、勉強も遅れてる、5、6年と難しくなっていくし、もう5年で進路を決めていくんですよ、と担任に言われました。 結局の所この時期の面談で個別を促されれるんでうんざりです。 普通級で特別支援教育と言っても個別支援級がある限りそちらを進めてくるのはどうなのかな?と思ってしまいます。 私は障害のある子でも普通級でやっていけるんだよ、という風なクラス作りをしてもらいたいと思うんです。 でもまだまだですね。 話しはずれてしまいましたが、どうしたら女の子に触れなくなりますかね? どうしていいのか分かりません。 一難去ってはまた一難。 問題を解決をするとまた問題を作るので、疲れてしまいました。 校長先生は理解ある人で私達に無理は言いませんが先の進路の事を考えると個別にいた方が就職先や高校で知的障害者の受け入れをしているモデル校に入りやすくなると言われました。 来年は普通級と個別どちらで始めるか迷います。

回答
4件
2015/12/15 投稿
知的障害(知的発達症) 特別支援教育 通常学級

現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします

回答
18件
2020/07/17 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

知的障害、支援学校小4、男子の母です。現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
4件
2024/01/27 投稿
ひきこもり ASD(自閉スペクトラム症) 発語

発達グレーの2歳半の息子が、特定のお友達に執着してしまっていると保育園の先生から伺いました。 こういった時、どうしたら良いのでしょうか。 2歳半の息子は、言葉が出るのがゆっくりでいまだに発音も不明瞭です。簡単な指示は通りますが、ふざけて聞かないことや、おうむ返しやエコラリアばかりでそもそも理解できていなさそうだな?と思う事も多いです。 また、衝動的に動くことが多く、じっと待つことや椅子に座っていることができないです。 (療育は3歳まで様子を見ましょうと心理士さんと相談して決め、まだ何もしていません。) 以前より、保育園で特定の女の子のお友達にぺたぺたくっつきに行ったりその子の後を着いて回ったりしていている事を聞いていて、それはまずいと相手の子が嫌な思いもしないように対応お願いしますと担任の先生にお願いをしてありました。 ですが今回、とうとう嫌がられた時に手が出てペシペシ叩いて泣かせてしまったようなのです。 こういった時、親として私は何ができるでしょうか。 たとえば ①先生たちもたくさん子供がいる中で頑張って対応してくれているとは思うのですが、その子に近寄って行ったら大泣きしても距離をとって離してもらうようお願いする(→他の子のお世話もある中、癇癪を起こすようなことをお願いして良いものか) ②相手の親御さんに謝りに行く(→怪我をしたわけではなければ大事にしない方が良いか) ③言葉があまり通じないが、家で1人のお友達にばかりついて行ってはいけないよと根気よく伝える(→意味があるのか) 下の子も生まれて、赤ちゃん返りで余計に執着に拍車がかかってしまっているのかなとも思い、相手の子に申し訳ないです。 3歳を待たずに早めに療育に繋げるべきなのでしょうか…。 是非、ご意見頂ければ有難いです。

回答
6件
2024/05/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 発達障害かも(未診断)

特定の先生が苦手。 小学校3年生、普通級在籍、軽度のアスペルガーの娘です。 今年度に入り、何教科か担任以外の先生が教えることとなりました。 その中で、理系の先生…A先生のことがとても苦手な娘です。 理由は怖いから。 娘とクラスメイトのお友達の話からすると、そのA先生は今年度入って最初の授業で答えられないクラス全員に対して、 「なんでこんなのも分からないの?」 と言ったそうです。 それからは、一発で正解を言えないと、 「はぁ?!」と言ったり、ため息をついたり。 なかなか答えられないでいると、貧乏ゆすりというのか足を鳴らすらしいのです。 娘も指されて答えたところ間違えて、大きなため息をつかれたそうです。 学校行事で保護者が集まると、みんな同じことを言っていて、保護者の中では要注意の先生になっています。 娘は、このA先生に教わる教科があるときの前日の夜から朝にかけ、 「行きたくない。」とごね始め、 当日朝は泣きます。 実際に、今日もその先生の授業があり、今朝もなかなか起きられず、行くことができず旦那に叱られる始末。 車で送っていく。ということで、渋々学校に行きましたが、娘は恐怖のせいかストレスを抱えているようで、最近は夜眠る前に、 「ギューして。」 「怖い夢ばかり最近見るの。」 などと言って、少々不安定になります。 ただ、学校に行く事自体は苦にならない様子です。 担任にも懐いていますし、よく見てくれています。 でも、A先生の授業があるから行きたくない…と。 旦那は、休み癖・逃げ癖がつくから、特定の人が苦手という理由だけで休ませるのはどうかと思う、 と言います。 わたしは正直、どう対応すべきかわかりません。 娘には、クラスみんなが嫌な思いをしていてあなた一人ではない。 嫌だと言ったところで、先生は変えられない。 どうしてもツライのであれば、保健室に行く。←娘の答えはNo(保健室の先生も怖い) 特定の人に対する苦手意識のある娘を、どう説得すればいいのか… 担任の先生は、娘がA先生のことが苦手なことは知っていますが、どうにもできないですよね(^_^;) 同じような経験をした方いらっしゃいませんか? また、アドバイスなどいただけるとありがたいです。

回答
18件
2016/06/22 投稿
先生 小学校 通常学級

高機能自閉症スペクトラムの小2の息子がいます。二年にあがり、支援級が人数多いから配慮ができないとのことで、今はほぼ不登校で、フリースクールに通ってます。 「個別の教育支援計画」を学期末にいただきました。間違えがなければ印鑑を押すようにとのことです。 合理的配慮のところが「見通しをもてるように、予定の確認をする」だけでした。 パーテーションや読み書き困難との検査結果もでたので、それについての配慮もほしいです。 あと、支援の内容が、「学校環境や生活に慣れるように、活動内容や準備物を考える」でした。 学校に慣れるようにじゃなくて 「安心して学校で過ごせるように環境を整え、児童の発達や特性に合わせた活動内容を考える」にしたいです。 そういう支援をして、はじめて学校に慣れることができるんじゃないかと思います。 旦那にいってみると、そんなん書いても学校はやらないんだから意味ないよ~とのこと。 確かに、先生は、一年生の時のをそのまま書いただけといってました。 大切なものならちゃんとしたいと思いますが、結構どうでもいいやつなら、このままでいいのかと思いました。 この書類って大事ですか?活用されますか? みなさんはどういう支援内容でしたか?

回答
4件
2022/07/25 投稿
読み書き 小学1・2年生 合理的配慮

初めまして、息子(23歳)の軽度知的障害について教えて下さい。 先ず、息子の経歴を簡単に記載します。 小学校、中学校、高校ではただただ勉強が出来ない程度の子供と思っていましたが 高校卒業時に就職活動、卒業試験、普通免許の取得等の活動をしていましたが思うようにいかずに 精神的におかしくなり、引きこもるようになりました。 また、持病にてんかんをもっており、発作の回数が増えて主治医に相談したところ、専門の病院を紹介され、 診察を受けたところ、18才で初めて知的障害であることがわかりました。 その後はカウンセリング等を受けながら就労支援センターなどに通うようにはなりましたが行く先々で まわりの人たちと合わずに辞めては引きこもりを繰り返してきました。 昨年の2月頃、本人の意思から鍼灸師になりたいと希望があり、「専門学校へ行きたい」と言われて 悩んだ挙句、「東京で一人暮らしが出来たらいいよ」といい、一人暮らしをさせました。 しかし、結果は約1年後には精神的にも金銭的にも参ってしまい、今は自宅にいます。 昨今では私(父親)と色々な話を本人にするも理解できないこともあるようです。 主な症状としては「日常生活では片づけが出来ない」、「癇癪を起こして家のドア、壁などを壊す」「家出」などなど 今では自身がやってはいけないと事は感じているが心のコントロールが出来ずにまた、やってしまうかもしれないと 一人になりたいと言っています。(東京に戻りたいと!) 「それは出来ない」と理由も説明して言いましたが受入れてくれるかどうかが心配です。 息子にコツコツと出来る事から頑張ろうと言っても理解してくれません。 どうしたらよいか困惑しております。 支援センターの人に相談するもなかなかいい案がありません。 私の家庭環境ですが息子が高校1年の時に妻を病気でなくしおり、翌年に父、4年後に母もその後立て続けに亡くっております。 妻、祖母は当時から息子と喧嘩が絶えずに苦労していたようです。 そして現在ですが私は再婚をしました。 妻は息子のことを受入てくれ、最初はよかったのですが最近ではなかなうまくいっていない様です。 上記の通りですが何かいいアドバイスはありますでしょうか?

回答
3件
2016/11/21 投稿
就労支援 小学校 19歳~

【男の子】小1、支援級在籍です。 おしっこの時、お尻丸出しまでズボンを下げるのが止められません。 「お尻出さない方がかっこいいんじゃない?」と言い続けて丸1年(笑) 今日、小学校で個人面談があって、担任の先生にも 「学校でも指導させていただいて良いですか?」 と丁寧に言っていただきました。これまでも家でやらせようとすると 「お尻まで出した方が、ズボンが汚れないでしょ?」 と言われ(汗)まぁ、その通りですが、そろそろお尻丸出しシッコは卒業して欲しいお年頃です。 先生にも「ホック&チャック」のズボンにするのはどうでしょう?と言われました。 私もそう思って、H&M や Zara でそういう大人っぽいズボンを買ってみたのですが、どーにも握力や指先の力が無い為、ササっと前を開けられず・・・ 特にボタンはキツく出来ており、こりゃ改造して全部ホックにするしかないかー(めんどくさー)って思ってます。 それにしても、キッズのズボンのチャックはデザイン重視で、ファスナーもちょっとしかついておらず、私が買った、H&M とZaraのズボンはオシッコを出来るくらいに開かないんです。(ちょっと腰から下ろすのはアタリマエとしても、、、) 今は、Right-on のウエストがゴムのMPSシリーズばっかり履きたがります。 何か良いズボンのメーカーや、改造方法、便利グッズ等、おシリを出さずともうまくオシッコが飛ばせるアイディアがあれば教えて下さいーーー!!!!!

回答
12件
2017/04/28 投稿
小学校 先生 小学1・2年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション トラブル

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 他害 先生

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
療育手帳 特別支援学級 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す