2017/10/01 05:55 投稿
回答 5

我が子は、小学4年の知的障害ありの自閉ちゃんですが、明るく元気な子供です。
嫌と言っても通じない、コミュニケーションと距離の取れない子供が怖く、サポートをお願いしています。

トラブル続きの子供も特性があり、何度嫌と伝えても遊びたいと言われ、担任にお願いするしかなく、やっと話かけてはこなくなりましたが、席替えのたびに近くにされます。校長先生に恐怖を感じていると話をして、やっと席を離してもらいましたが、隙を見つけ近づいて来ます。寂しさゆえの付きまといかと感じるので相手の子供への声かけと我が子の安心をお願いしましたが、
担任にSOSが届かず、勘違いと言われ、また学校に行けません。何かアドバイスお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/71712
退会済みさん
2017/10/01 10:19

お返事拝見しました。

参考になるかわかりませんが。
うちの子がこの加害児のようなところがあります。友達関係に介入はないみたいですが、とにかく「あれ、それ違うよ」と思うとよかれと口出ししてしまうのです。

わからないんですよ。本当に。
親切や口出しをよかれと思い込んでいて。
しかも、たちの悪いことにこっちが正論のことも多く。
先生も間違ったことはしてません。そのうち自然に学びますからーなどとノンキそのもの。
発達障害児には、自然に学ばないことも多くあるがな!と思いましたが、相手は経験則や、経験不足から理解しない。

この問題、なんど心理士さんなどのプロに指導してもらってもダメでした。
我が子のキャラクターからここは必ず人間関係でのつまずきになると確信もあったので、徹底して介入した結果、少しずつなおってきました。
が、やはり親切とおせっかいの差がわかりません。
また、矯正した結果、本人が人との距離感を完全に見失ったこともあります。
だから善し悪しだと痛感してます。

教員にもちょっと余計なことしすぎてるから、止めてくれ!と何度も話しましたが
教員からすると、間違いをしてるわけではないので気にしなくていい。と「考えすぎです」で終わらせてしまうのですよ。

無視をされたら追いかけるは初発覚のときに大目玉を喰らわし、学校でもしっかり対応してもらったところ、一年もたたずすぐ修正しました。

本人の認知のズレと性格やらが原因ですが、相手が嫌がってると理解すること、注意をするのは先生のすることなど、色々な取り違えを修正しないとダメで、ものすごく大変でした。
相手には申し訳ないとこちらから詫びて見守ってもらいましたけどね。

お子さんにとっては加害児の事情など知ったこっちゃない!でよいと思いますが、必死にやってもこんな感じ。
また、多くの親は「間違ったことはしてない」と見守ります。
それでは不足だとは思いますが、自己肯定感を下げないことを考慮するとそれが正解

だからこそ、二人の学びのために適切に引き離さないといけないんですけどね。

とにかくわかってない先生が多すぎます。

仕方ないんですが。

がんばってください。




https://h-navi.jp/qa/questions/71712
退会済みさん
2017/10/01 06:59

こんにちは

療育センターの作業療法士です

まず、支援級ですか?それとも普通級?
普通級では、席を離して、様子を見て、必要に応じて介入するくらいしか出来ません。小4になると先生の関与しない時間が多くなりますし・・・

支援学級なら、ご要望のことはできるはずだし、
そういった友だち関係の育ちのサポートも少人数制の目的なので
担任が「勘違い」と言うのは問題です

不登校の原因になっているなら、校長に重ねて相談か
教育センター(教育委員会)に相談かしら?
でも、教育委員会も、多分、校長に
「保護者から・・・・の相談があった、確認して対処してください」
と伝えるだけで、特にその担任に直接、注意するなどの権限はないので
やはり校長ですね

ところで、お子さん自身は、その相手のお子さんとトラブルになったことはありますか?
ただ、その子に怖さを感じている…だけでは
担任としては「何もしないよ、怖くないよ。勘違いだよ」と思うかもしれません

もしかして、お子さんも、相手のお子さんも
今のクラスの中で、一人でいることが多くはないですか?
4年生は、特定の仲良し(親友とか言い出す頃です)や、
メンバー固定の仲良しグループに分かれるころです。

相手のお子さんは一人だから寂しくて、
同じく一人でいるお子さんに声をかけて誘うということではないかと?
そうであれば、お友だち関係や、休み時間の過ごし方に
解決のカギがあるかもしれません

具体的に乱暴される、嫌なことをされるといったエピソードが無いなら
「担任は勘違いと言うけれど、不登校の原因になるほど、相手が苦手です。
席を離しても状況が変わりません。学校ではどんな感じかもう一度見てもらえませんか?」
と校長、副校長に、再度、強調して相談してみると良いかと思います

私は公立の療育センター勤務で、公立の園や学校との連携もあって、
お話しを聞くと、子どもさんのトラブルは、副校長や教頭が確認して対応しています。

ちびくまみるくさんの学校では校長先生がキーパーソンでしょうか?
担任の先生の他に、相談を聞いてもらって
担任、お子さんと、相手のお子さんの3人の様子を見て対応してもらえるよう
もう一押ししてみてはいかがでしょうか?

Qui delectus enim. Perspiciatis corporis nesciunt. Perferendis sunt et. Ratione libero consequuntur. Rerum commodi quo. Occaecati minima dicta. Consequuntur sed esse. Ut architecto eius. Non fuga cumque. Est autem et. Labore rerum impedit. Tempora quod rerum. In porro neque. Velit quae consectetur. Fugiat est delectus. Quisquam exercitationem natus. Id in nostrum. Fuga ducimus deserunt. Minima cupiditate aliquam. Sed reiciendis aliquam. Ratione vitae consequatur. Fugit cum impedit. Qui laboriosam esse. Necessitatibus sed eligendi. Eos neque veritatis. Quidem qui qui. Commodi labore repellendus. Temporibus vitae et. Magni laboriosam aut. Ut deleniti optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/71712
2017/10/01 08:46

アドバイスありがとうございます。
通常学級での出来事です。我が子は女の子、執着する子は男の子。

先生のように指示したり、一方的な話や親切に、やめてといくら伝えてもしつこく繰り返し、無視をすれば、追いかける。友達関係も荒らすなど対処出来ない子供はパニックになり、そばにいられるだけで恐怖を感じます。席を近くにしたことで、担任が関わりを持たせ、また始まりました。

校長命令で席を遠くしただけで、後は勘違いで押し通す。
担任の先生が形通りの言い訳、全て見れる訳じゃ無い……そんな事!?と理解の無い言葉を言い、さらに傷つけ、今まで我慢し
て、心と身体にSOSが出てる子供の2次障害が始まりました。

もう一度校長先生と話をしてみます。今度はハッキリと担任との関わりも相談してきます。
何かあったら教えて下さい!?は考えましょうの意味が含まれているのか‥

Sed debitis qui. Ut pariatur sit. Reprehenderit dolores ut. Quo et sed. Alias veniam velit. Nihil tempora est. Natus error rerum. Quod necessitatibus ex. Nulla labore et. Similique ea nihil. Voluptatem soluta vero. Amet mollitia rerum. Inventore itaque non. Consequatur ipsum at. Nihil non ea. Iure eum iste. Corporis exercitationem eum. Tempora modi quae. Amet laudantium vel. A temporibus sequi. Odit sapiente qui. Tempora est laudantium. Eligendi pariatur sunt. Pariatur architecto aperiam. Assumenda aut corrupti. Autem est deleniti. Nesciunt blanditiis consequuntur. Dolores tempora nulla. Sunt possimus numquam. Sunt mollitia perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/71712
2017/10/01 17:25

そうなんです。障害児は自然に学べないから、何度も教えて見守りが大切だと思います。
親切と言ってもお節介がほとんどで‥

私自身もしつこいと嫌われるからやめたら?と言った事で付きまとわれました。私は大人なので、我慢も対応も出来ますが、子供は学校に距離を取れるようにお願いするしかなく、失礼を承知で親にも話し合いをお願いしましたが、
学校に泣きつかれ、校長先生が話を聞き、全体で修正をかけ見守ると約束してくれましたが‥担任と親の理解力が‥

出来ない子供を責める気はないですし、頑張っている子供や親のことは見守りたいと思います。

が!!周りの大人への怒りが爆発しそうです。

投稿ありがとうございます。頑張っている親もいると改めて確信して元気が出ました。
  


Quo inventore laudantium. Magnam repellat at. Nobis quam ullam. Rerum et labore. Dignissimos incidunt autem. Voluptas et provident. Maiores aut aut. Possimus sed nam. Eligendi cumque est. Unde nam fugit. Aut optio quibusdam. Autem iure omnis. Dolor provident voluptatem. Doloribus est earum. Sed consequatur ea. Natus vero non. Dolores voluptatem porro. Expedita eos commodi. Delectus modi in. Autem quaerat quae. Illo itaque repellat. Praesentium ex minima. Facilis recusandae magni. Itaque fugit ea. Commodi aut et. Sit qui accusamus. Voluptatibus et cumque. Sit autem eaque. Nulla dolorum totam. Fuga molestiae velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/71712
退会済みさん
2017/10/01 07:40

いますねー
こういう子。
中学生になってから、かなり揉めます。

仲良くしたいのは間違いありませんが、お子さんへの執着は行き過ぎであってかなりしんどいので問題なのですよね。
相手も特性もちとなると、対応は難しいですしね。
相性が悪い!と担任が理解しないと、全く改善されません。
特にイヤだとその場でキレたり揉め事にならない穏やかなこの子みたいなお子さんの場合、担任がいつまでも理解しないことはありますね。

理由として、相性が悪い=喧嘩になるという変な思い込みがあります。我慢して耐えてるは、オッケー。仲良くしてるように見えるは、問題ゼロと思うみたいです。
学校ではこういう関係はごまんとあって、みんな多かれ少なかれ我慢してますから大丈夫という理屈と、あとは本人たちに聞き取っても
主さまのお子さまは嫌と言うけど、相手に危害を与えたりキレたりしない。相手の子は、だって仲良くしたいから。という。
そうなると、担任は大丈夫ですよー。と言います。

どうやら、「自分のクラスの時は」つぶれなかった。という経験を重ねると経験則で大丈夫となる模様。まあこれ、仕方ないのかも。
知的障害や発達障害の子には大きな影響となることを知りません。
知ってても経験しても、その子が弱いから&被害妄想で片付けてしまいます。

完全な偏見ですが、私はこうも思ってます。
小学校の先生の多くのこういう場での判断力は小学生並みということが往々にしてあります。毎日お子さんに囲まれ、幼い判断力や思考の中で過ごしてるので、感化されてるというか。大学卒業後、多くの人がその世界に入るわけで、どの業界にもありますが、感化されてる。
もちろん全員ではありませんけども。
なので、事の重大さを理解できない。

何をやってもピンとこない先生もいますが、診断書にはびびります。
多くの校長と教育委員会が。
よくうつ症状と診断書を書いてもらって体調が芳しくないと伝える。診断書には書いてもらえない理由は親が紙に書いて添える。
提出した書類はコピーを保管しておく。いざというときは、教育委員会や人権擁護の訴えをする際に使えます。
思いきって学校に行かせられる状態でない、休養指示と診断書を書いてもらっては?

だらだら休むと、怠けてると思われてしまいます。
医師に相談してみてくださいね。

Aliquid soluta amet. Voluptatum rerum modi. Id atque qui. Consequatur beatae dolorem. Impedit suscipit autem. Amet qui hic. Corporis illo ut. Earum quis et. Est quam et. Sint sit unde. Blanditiis aut iure. Labore omnis aut. Voluptas illum autem. Ea iure voluptas. Quas consequatur deleniti. Consequatur rerum et. Consequuntur harum molestiae. Sed non beatae. Eum eos sed. Libero autem voluptates. Labore repudiandae consectetur. Asperiores voluptas unde. Velit commodi et. Expedita esse ipsam. Esse officia nisi. Blanditiis error vel. Omnis est distinctio. Eum rerum cum. Illum delectus sed. Voluptatibus expedita temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

【男の子】小1、支援級在籍です。 おしっこの時、お尻丸出しまでズボンを下げるのが止められません。 「お尻出さない方がかっこいいんじゃない?」と言い続けて丸1年(笑) 今日、小学校で個人面談があって、担任の先生にも 「学校でも指導させていただいて良いですか?」 と丁寧に言っていただきました。これまでも家でやらせようとすると 「お尻まで出した方が、ズボンが汚れないでしょ?」 と言われ(汗)まぁ、その通りですが、そろそろお尻丸出しシッコは卒業して欲しいお年頃です。 先生にも「ホック&チャック」のズボンにするのはどうでしょう?と言われました。 私もそう思って、H&M や Zara でそういう大人っぽいズボンを買ってみたのですが、どーにも握力や指先の力が無い為、ササっと前を開けられず・・・ 特にボタンはキツく出来ており、こりゃ改造して全部ホックにするしかないかー(めんどくさー)って思ってます。 それにしても、キッズのズボンのチャックはデザイン重視で、ファスナーもちょっとしかついておらず、私が買った、H&M とZaraのズボンはオシッコを出来るくらいに開かないんです。(ちょっと腰から下ろすのはアタリマエとしても、、、) 今は、Right-on のウエストがゴムのMPSシリーズばっかり履きたがります。 何か良いズボンのメーカーや、改造方法、便利グッズ等、おシリを出さずともうまくオシッコが飛ばせるアイディアがあれば教えて下さいーーー!!!!!

回答
12件
2017/04/28 投稿
小学校 先生 小学1・2年生

子供の脱走に関しての質問です。 現在小学5年生の男の子です。 注意欠如・多動性障害、軽い学習障害がある為、支援学級に在籍です。 1年生から3年生までは息子が入れる支援学級がなかったため普通クラスに居ましたが勉強もついて行けず、学校も脱走していました。 現在は支援学級に入っていますが、脱走は続いています。 もちろん脱走してしまう息子も悪いという事は分かっています。 でも、脱走したい気持ちを抑えられない 学校は毎回、脱走したことに気がつかず「そうなんですか?」という感じなのでケア会議でなるべく一人にしないようにお願いをしています。 ですが、学校は一人にします。 全校集会など、大勢の行事が苦手で「行きたくない」と息子が言うと教室などで一人で待たせていたことを知りました。 先週、脱走をして事実を知りました。 お願いしてから脱走をたまたましなかっただけで脱走ができてしまう環境であったんです。 今回は「本人が一人で待ってられるって言ったから一人にしたんです!大丈夫って言ってました!」「全校集会は生徒も先生も全員参加なので誰かが一緒は無理です」との担任の主張です。 ケア会議にはスクールコーディネーターや教育委員会の方も参加していました。 その時に「無理だと」伝えてくれたら全校集会の時はどうする?等の対策もできたと思います。 他の学校ではどのような対策をしているのか気になりました。 ずっとは無理であっても脱走しないように対策はしていると思うんです。 脱走する息子も悪いのも分かっています。 そこで質問なんですが、脱走してしまう子供の場合「なるべく脱走しないように一人にしないでください」というお願いは過剰なお願いなんでしょうか。 同じように脱走してしまうお子様がいる方、学校は配慮をしていただけているんでしょうか? あくまでも学校は息子が一人でいられると言ったと謝罪の前に言い訳です。 今回のことはスクールコーディネーターさんを通し、主治医や教育委員会の方へも情報を共有しました。 息子が悪いのも分かっていますが、登校させた以上、子供の安全を守るのが学校じゃないのか?という気持ちがあります。 特に学校側にこれ以上苦情を入れたくて「他の学校はどうなの?」が知りたいわけじゃなく 実際、転校も考えて居ます。 授業に関しても「やりたくないって言ってたので今日は勉強させませんでした」と言われることがほとんどです。 「自宅でさせて下さい」との事。 他の学校の支援学級の様子や脱走などの特性がある子供に対しての配慮に関して知りたいと思っています。 息子が通っている学校が普通で「なるべく一人にしないでください」はやはり私の過剰なお願いなんでしょうか・・・

回答
16件
2018/09/26 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 多動性

特別支援学級の指導について 小学校5年生になった息子がいます。 去年から注意欠如・多動性障害と学習障害の為、特別支援学級に在籍しています。 前から疑問に思っていたのですが特別支援学級とはどのような指導をするのでしょうか? 息子の場合、本来なら国語と算数以外は普通クラスで授業を受けるという事は聞いていました。 去年は行き渋りが酷く、ほとんどを支援クラスで受けていました。 「行きたくないなら支援クラスに居てもいいよ~」と甘やかしていたのに、今年になり先生の数が減り、7人いる支援クラスに先生が一人。 「〇〇君だけにかまってられません!」と言われました。 去年は支援クラスから普通クラスに移動する際に先生が一緒じゃないと脱走する事件が何度もありました。 脱走しても学校は気がつかないので去年は「脱走されるくらいなら早退させてください」と言っていたので本人がダメな時には早退の連絡がきていました。 今年は100%付き添いは出来ないからなのか「無理そうなので迎えに来てください」と直ぐに連絡がきます。 宿題でも文字を書く事に関して苦手意識も強く上手く書けませんが漢字のプリントのマスはとても小さく、宿題では毎日発狂です。 書けないので私が大きなマスのノートに書き写して宿題をさせています。 算数の問題もそうです。 式や答えが大きな字になってはみ出してしまうので他のノートに書いたりします。 家庭で工夫する手間は惜しみませんが「わざわざ書き直さなくてもいいですから!」と言われるのでやらない方がいいのかと悩みます。 更にはみ出すと怒られるそうです・・・。 「鍵盤ハーモニカが出来ません、鼓笛に間に合いません!」「去年、終わらせるはずの算数が終わっていません!」 と言われるので「家で練習させます」「家で教えます」と言っても「そこまで、しなくても良いですから!」と。 「私的には支援クラス=本人が分かるように、やりやすいように工夫してくれる学級」という認識だったんですが・・・違うのでしょうか? 今年は裁縫が入るので普通クラスでは無理そうです。 クラスにも期待できないので適応教室で教えて貰えないか話をしてみたらOKが貰えたので支援クラスの担任と話をして裁縫は適応教室ですると決めました。 ですが話した次の日に「〇〇の授業を潰して裁縫の練習をしました」と連絡ノートに書いてあり、早退も多いので遅れている授業をしてくれればいいのに・・・と思ってしまいます。 地域や学校により内容は違うと思いますが、特別支援クラスはどのような感じでしょうか? 最終的には校長先生との話し合いも視野に入れていますが、私自身が特別支援学級とはどのような事をするのか知っていないと私の我儘になってしまいそうなので実際に通っているお子様の親御さんの話を聞きたいと思いました。 分かりにくい文章ですみません! 宜しくお願いします。

回答
6件
2018/04/16 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)

特定の先生が苦手。 小学校3年生、普通級在籍、軽度のアスペルガーの娘です。 今年度に入り、何教科か担任以外の先生が教えることとなりました。 その中で、理系の先生…A先生のことがとても苦手な娘です。 理由は怖いから。 娘とクラスメイトのお友達の話からすると、そのA先生は今年度入って最初の授業で答えられないクラス全員に対して、 「なんでこんなのも分からないの?」 と言ったそうです。 それからは、一発で正解を言えないと、 「はぁ?!」と言ったり、ため息をついたり。 なかなか答えられないでいると、貧乏ゆすりというのか足を鳴らすらしいのです。 娘も指されて答えたところ間違えて、大きなため息をつかれたそうです。 学校行事で保護者が集まると、みんな同じことを言っていて、保護者の中では要注意の先生になっています。 娘は、このA先生に教わる教科があるときの前日の夜から朝にかけ、 「行きたくない。」とごね始め、 当日朝は泣きます。 実際に、今日もその先生の授業があり、今朝もなかなか起きられず、行くことができず旦那に叱られる始末。 車で送っていく。ということで、渋々学校に行きましたが、娘は恐怖のせいかストレスを抱えているようで、最近は夜眠る前に、 「ギューして。」 「怖い夢ばかり最近見るの。」 などと言って、少々不安定になります。 ただ、学校に行く事自体は苦にならない様子です。 担任にも懐いていますし、よく見てくれています。 でも、A先生の授業があるから行きたくない…と。 旦那は、休み癖・逃げ癖がつくから、特定の人が苦手という理由だけで休ませるのはどうかと思う、 と言います。 わたしは正直、どう対応すべきかわかりません。 娘には、クラスみんなが嫌な思いをしていてあなた一人ではない。 嫌だと言ったところで、先生は変えられない。 どうしてもツライのであれば、保健室に行く。←娘の答えはNo(保健室の先生も怖い) 特定の人に対する苦手意識のある娘を、どう説得すればいいのか… 担任の先生は、娘がA先生のことが苦手なことは知っていますが、どうにもできないですよね(^_^;) 同じような経験をした方いらっしゃいませんか? また、アドバイスなどいただけるとありがたいです。

回答
18件
2016/06/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 通常学級

発達の障害で 3歳程度の知能と見た目を持つ 6歳の娘がいます。 私がやる家事を真似て、 掃除機をかけようとしたり、 お手伝いをしようとしてくれているのですが、 本人にまだ難しい 作業も 一人でやろうとすることがあります。 「やらなくていいよ」だと通じないようで、 どんな言葉で止めて良いのか困っています。 除湿機の水をチェックしていっぱいだと 捨てようとするのですが、 体が小さくて持てずに ひっくり返してしまったり、 私が調理してる間に 冷凍庫を開けて 冷凍コーンなどの袋を 取り出そうとして持ち方を誤って逆さまにして 床に散らばらせてしまったり、 どうやら私がやろうとしていることを先回りして 自分でやろうとしているようで、 いたずらした時のように叱るのも 違う気がしていて…。 とはいえ食材を全部駄目にされたり、 畳の上に除湿機の水をこぼされたり、後片付けが困ることばかりして いるので何とかして止めたいのですが。 「これはママがやるからいいよ」 「次はママと一緒にやろうね 」だと ママの代わりに私がやる的な 取られ方をして 先回りでやられてしまい、 効果がありませんでした 。 何か他に 本人が傷つかずに やめてほしいお手伝いをやめてもらえる アイデアはありますか? 他にも、 . ゴミ箱のゴミを捨てようとして 袋ごと出して結局床にぶちまける . 乾いてない洗濯物を取り込んじゃう . お風呂場に入って髪の毛のゴミを 取り出 したり、 シャワーで流そうとしたりして水浸しにする などです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2021/04/21 投稿
お風呂 片付け 0~3歳

初めまして、息子(23歳)の軽度知的障害について教えて下さい。 先ず、息子の経歴を簡単に記載します。 小学校、中学校、高校ではただただ勉強が出来ない程度の子供と思っていましたが 高校卒業時に就職活動、卒業試験、普通免許の取得等の活動をしていましたが思うようにいかずに 精神的におかしくなり、引きこもるようになりました。 また、持病にてんかんをもっており、発作の回数が増えて主治医に相談したところ、専門の病院を紹介され、 診察を受けたところ、18才で初めて知的障害であることがわかりました。 その後はカウンセリング等を受けながら就労支援センターなどに通うようにはなりましたが行く先々で まわりの人たちと合わずに辞めては引きこもりを繰り返してきました。 昨年の2月頃、本人の意思から鍼灸師になりたいと希望があり、「専門学校へ行きたい」と言われて 悩んだ挙句、「東京で一人暮らしが出来たらいいよ」といい、一人暮らしをさせました。 しかし、結果は約1年後には精神的にも金銭的にも参ってしまい、今は自宅にいます。 昨今では私(父親)と色々な話を本人にするも理解できないこともあるようです。 主な症状としては「日常生活では片づけが出来ない」、「癇癪を起こして家のドア、壁などを壊す」「家出」などなど 今では自身がやってはいけないと事は感じているが心のコントロールが出来ずにまた、やってしまうかもしれないと 一人になりたいと言っています。(東京に戻りたいと!) 「それは出来ない」と理由も説明して言いましたが受入れてくれるかどうかが心配です。 息子にコツコツと出来る事から頑張ろうと言っても理解してくれません。 どうしたらよいか困惑しております。 支援センターの人に相談するもなかなかいい案がありません。 私の家庭環境ですが息子が高校1年の時に妻を病気でなくしおり、翌年に父、4年後に母もその後立て続けに亡くっております。 妻、祖母は当時から息子と喧嘩が絶えずに苦労していたようです。 そして現在ですが私は再婚をしました。 妻は息子のことを受入てくれ、最初はよかったのですが最近ではなかなうまくいっていない様です。 上記の通りですが何かいいアドバイスはありますでしょうか?

回答
3件
2016/11/21 投稿
就職 19歳~ 高校

高機能自閉症スペクトラムの小2の息子がいます。二年にあがり、支援級が人数多いから配慮ができないとのことで、今はほぼ不登校で、フリースクールに通ってます。 「個別の教育支援計画」を学期末にいただきました。間違えがなければ印鑑を押すようにとのことです。 合理的配慮のところが「見通しをもてるように、予定の確認をする」だけでした。 パーテーションや読み書き困難との検査結果もでたので、それについての配慮もほしいです。 あと、支援の内容が、「学校環境や生活に慣れるように、活動内容や準備物を考える」でした。 学校に慣れるようにじゃなくて 「安心して学校で過ごせるように環境を整え、児童の発達や特性に合わせた活動内容を考える」にしたいです。 そういう支援をして、はじめて学校に慣れることができるんじゃないかと思います。 旦那にいってみると、そんなん書いても学校はやらないんだから意味ないよ~とのこと。 確かに、先生は、一年生の時のをそのまま書いただけといってました。 大切なものならちゃんとしたいと思いますが、結構どうでもいいやつなら、このままでいいのかと思いました。 この書類って大事ですか?活用されますか? みなさんはどういう支援内容でしたか?

回答
4件
2022/07/25 投稿
先生 小学1・2年生 不登校

小一の子供が 毎朝学校へ行かないと言って癇癪を起こします。 支援級(知的)です。 朝起きてご飯を食べますが、そのあと着替えを拒否したり、服を投げたりすることもあります。着替えさせても、いざ出る直前になると途端に叫んで癇癪を起こして他の部屋に逃げ込んだり、ジタバタ暴れます。 何を言っても治らずに叫んでいるので、最終的には夫が怒り出し、それでも治らずに出られない時は、無理やり靴を履かせて家から出します。 登下校は付き添いです。 年中の頃から保育園でも登園拒否が始まり、何とか園に連れて行ってました。 しかし、今は力も強くて簡単には動かせず、服を着替えさせるのも一苦労、家から出すのもとても大変です。 夫に毎朝息子が癇癪を起こすのが、ストレスになっていると定期的に言われ、私も正直同じ気持ちで疲れ果てています。 放デイも行かないと言って同じように癇癪を起こします。 でもいざ学校やデイへ行くと、それなりに機嫌良くは過ごしているらしいのですが、家から出るとなるとなかなか前向きな気持ちになれないのか、ほぼ毎朝こんな感じの状態なのです。 先生からは学校では無理のないように、かなり気を遣って対応してもらっていると思います。 少しずつ学校生活には馴染んできているようで、他の子の名前を覚えていたり、上級生から得た言葉を覚えてきたりしている様子もあります。 登校後の楽しみも用意したりしていますが、上手くいきません。

回答
3件
2021/10/21 投稿
先生 癇癪 着替え

皆さんは発達障害児の親ということで足元を見られてたり、距離を感じる事はありませんか? 我が子は幼稚園に通っているのですが、担任は子供の幼稚園での出来事をメモしたり連絡くれたりしてきません。 例えば、ビショビショのタオルを袋に入れて持ち帰ってきました。何があったか聞くと給食の時間牛乳をこぼしてまったそうです。メモや連絡は一切ありませんでした。 ある時は、膝小僧ねガーゼを貼られて帰ってきました。友達に突き飛ばされて転んだそうです。見てみると肉が見えるほどの結構な傷が・・・。何も連絡なし。 他にも『どうした?』というような事があり伝えて欲しい事を伝えてもらえませんでした。 こちらから聞くことが多いです。「何か困り事ありませんか?」と聞いても『特にありませんよー』と流されてる感じ。 「こんな事あったみたいですね?」と言ってもよくハテ?というような顔で『それは知らなかったです』とか『そうだったんですか?』『いつも一人遊びしてますよー』って感じで息子事をあまり把握してなかったりします。 息子の行動を笑い話にしたり・・・。 そして他の保護者への対応も全然違います。いつもニコニコ・ペコペコですが私への対応はぶっきらぼう、挨拶をしても目をそらせ何処かを見ながら挨拶してます。 この前、うっかり子供に水筒を持たせずに送ろうとしたら鼻で笑いながら「〇〇君、水筒忘れてますよ~」と言われました。 私は日頃から幼稚園に障害児の息子を預かって貰ってる申し訳ないという気持ちでいつも預けてます。有難く思ってます。 だから余計に先生方の対応が悲しく、心から頼ろうと思えないんです。 私の立ち振る舞いがいけないのかもしれません。 先生方と会うのが苦しくなってきました。 どうしたらいいでしょうか?

回答
11件
2016/10/21 投稿
先生 幼稚園 遊び

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 宿題

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 算数 国語

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
IQ DQ 田中ビネー
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す