質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
【ADHDの傾向がある息子に注意する方法】3...
2025/04/21 10:32
5

【ADHDの傾向がある息子に注意する方法】

3歳になったばかりの息子に注意をするのですが、逆ギレが多く、伝わっていない気がします。

入園したばかりの幼稚園でも注意される事はあるようですが、自分で我慢して抑えているようです。

ただその分、家での反動で物を投げたり、危ない事をします。「危ないよ」と短く注意しても「いいの!したいの!」とキレます。療育の先生をしている方に聞いて"まず共感する"を実践してみたのですが、「そんなのいらない!やりたいの!」と言われます…

共感なんか要らないからやらせてくれ!という気持ちがひしひしと伝わってくる感じです。

やらせてあげたいのはやまやまですが、人に危害を加えるような事ばかりで、毎日痛い思いをしてます。本人はとても楽しい事をしていて、悪い事をしている感覚はないのも通じない原因だと思います。

例えば、興奮すると人をぺしぺし叩いたり押したりする。人に向かってものを投げる(本を読んでる夫に向かって)

ちょっと具合が悪い時に「休ませてね」とソファに横になるのも許せず、「起きて!起きて!」と蹴ってきます。

体を動かし足りないのかと思い、公園に連れて行っても然程動かないので、困っています。

幼稚園に行くまでは我慢できていた事も家ではできなくなったりして、家族も少しノイローゼ気味です。

恐らく外で頑張ってる分、甘えなのだと思いますが、抱っこなどの可愛らしい甘えではないので、精神的に辛いです。

子どもに効果があった注意の方法などありましたら、教えていただきたいです。

家でも注意しすぎかもなどでもいいです!

ちなみに共感は投げたい時に「投げたいんだね。楽しいけど、危ないからやめようね」と言ったりしますが、この言い方がダメでしたら、言い方などもぜひおしえていただけると助かります🙏

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みみさん
2025/04/21 23:45
回答してくださった皆様ありがとうございました!

ごまっきゅ様のおっしゃっていた“無視”はなかなか出来ておらず、無駄に反応しない練習が必要だなと実感しました。

良いことができたら褒めるが最近減っていて、いつのまにか悪いことをさせない事ばかり注目し過ぎていたのだと反省です。

園には事前に叩く可能性があると伝えていたので、毎日の先生から「今日も何事もなく大丈夫でしたよ」とコメントをもらえてそれだけが心の支えでした。

明日から接し方に気をつけて生活しようと思います。ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195415
2025/04/21 12:41

外で集団生活を始めると、その疲れで家で荒れますよね。


「○○したいんだね、だけど危ないから止めようね」で良いと思います。
そこに追加して、「□□だったらいいよ」という代替案を出してあげると良いんじゃないかと思います。

お父さんに物を投げるんじゃなくて、柔らかいボールでキャッチボールするとか。
一方的にペシペシ叩くんじゃなくてハイタッチをしてみるとか。

うちの子どもが幼稚園の頃は、
オトモダチにおもちゃを取られそうになったら、叩くでも叫ぶでもなくて逃げよう。
全部僕のじゃなくて少し分けてあげたり、今使ってるから後でって言ってみよう。
と声をかけていたと思います。


また、叩くなどの問題行動は、叱られるのでも良いから反応があるのがご褒美になっていることもあります。
真顔で「○○しないで」とだけ言って後は無視するのも良いと言われています。

「泣きわめく子とお話はしません。泣き止んだらお話ししましょう」と言って癇癪を無視したことはあります。
効果があったのか、成長したのか、園に慣れたのか、いつの間にか癇癪は減りました。

ただ、「なんで反応しないの?壊れたの?」ってエスカレートすることがあります。
「○○しません」と言って躱し続ける戦いが始まると思います。がんばってください。


---追記---
2回目を長々書いてたら受付終了になってたのでここに追記。

追加コメントから、「俺様に注目!」ってかまって欲しくてやってるんだろうなと感じました。
園では自分の意見が通らないことだらけだから、家でくらいは王様になりたいんだろうなと。

親と遊ぶ時間、親が家事/休憩する時間=一人で遊んだりTVや動画を観る時間を事前に決めておいて、1人で過ごせてたら「1人で過ごしてるね、家事/休憩できてうれしいな、◯分したら終わるから遊ぼうね」って肯定する。
それでも構ってほしい時は言葉で呼びかけたり優しくトントンと腕に触れたりしてほしいと伝え、できたら反応する。
『飴』の部分を増やすと良いのではないかと思います。


信じられないかもしれませんが、「だめ、危ない」だと何がダメで、危ないからどうすべきか分かってない可能性があります。
「叩きません」、できれば「遊ぼうって言って」と代替行動を伝えてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/195415
ナビコさん
2025/04/21 18:53

「危ないよ」じゃなく、「ダメ」「ストップ」「するな」とハッキリ言い渡すべきではないかと。

大人が休むのに、いちいち子供の許可はいらないので、「私は疲れたから、休む」と宣言する。

投げたら危ない場所で投げたら、私なら共感せず(共感できないし)、物を取り上げます。

子供側に主導権があって、大人が子供の機嫌を伺いすぎではないですか?

個人的な感想ですが。

注意する時は、短くハッキリ言わないと、伝わらないです。



Amet et qui. Neque dolor ipsum. Molestiae eum nisi. Voluptate veritatis eum. Qui minus adipisci. Est ut accusantium. Pariatur velit in. Nulla sed rem. Dolore dolorem veniam. Repudiandae porro ut. Et nesciunt assumenda. Perferendis porro eius. Voluptatibus et dolor. Aut eligendi quia. Itaque omnis perferendis. Sint laudantium quibusdam. Amet consectetur vel. Qui officiis dolores. Delectus praesentium cumque. Sequi eligendi voluptas. Id reprehenderit architecto. Qui a et. Nostrum sed deleniti. Molestiae earum consequatur. Consequuntur tempora expedita. Eius eligendi quae. Aut est qui. Id in eum. Soluta sit a. Non optio qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/195415
みみさん
2025/04/21 22:38

すみません。お礼に時間がかかりそうなので質問のあった伊達メガネ様から先に返信させてもらいます!

回答ありがとうございます。

主に危ない事は「寝てる人の顔を叩いてくること」や「ソファに横になってる夫にボールを投げてくること」ですね。

基本的な注意の仕方はその場に座らせて「だめ!危ない!」と短く伝えてます。
それでも反抗するので「目に当たったら絵本も見えなくなるよ」と脅してますが、数時間経つとまたしてきます。

それで全く聞く耳を持たないので、療育経験のある医師に相談したところ「怒りすぎかも。ADHDの場合傷つきやすいから、もっと肯定的に注意して」とお叱りを受け、質問文に書いたような共感しながら注意もするようになりました。

正直2歳半までは健常児だと思って育てていたので、時には怒鳴るぐらい叱っていたのですが、抑えています。
Dignissimos est ducimus. Velit reiciendis deserunt. Pariatur minus enim. Molestias libero ea. Ea architecto voluptatem. At sed rem. Molestiae consequatur temporibus. Et reiciendis id. Magnam ea ipsam. Sit doloremque animi. Culpa perferendis veniam. Dignissimos veniam molestiae. Eligendi corporis ullam. Ducimus eligendi molestias. Sunt alias et. Id quisquam et. Ut earum provident. Vitae enim est. Et quisquam ab. Tenetur non nemo. Omnis ea ratione. Eum aspernatur consequatur. Neque dolorem quis. Sit sed deleniti. Voluptate exercitationem et. Excepturi odit animi. Molestiae quia quia. Sint repudiandae qui. Velit rem consequatur. Voluptatem facilis dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/195415
2025/04/21 21:48

ハンカチでも折り紙でも新聞紙を丸めて、「はい、これなら投げてイイヨ」
と投げても痛くない被害が出ないものを渡す。
ブロックやら絵本など、お子さんが手に持てる固い物体は、あたる場所によっては危険ですし。
もしかしたら、テレビやパソコンなど液晶画面にヒビはいりますからね。

渡すものは、風船とか、ぬいぐるみとか、なんでもいいです。
暴れたいなら「叩いていいのは、お布団とかこのクッションだけ」とか、決めたらいい。

危ないこと、
具体的にはどのような行為ですか?
幼稚園で頑張ろうが頑張ってなかろうが、何も関係ないから、注意した方がいいと思います。
Repellat eos officia. Commodi cupiditate sapiente. Vel odio et. Ad qui molestias. Eligendi repudiandae quis. Libero aut dolorem. Ipsum et sed. Excepturi veritatis dicta. Consequatur ea quod. Possimus magni dolorum. Ut aut necessitatibus. Qui ex qui. Ducimus ex sunt. Modi veritatis eos. Vero ut recusandae. Laudantium soluta consectetur. Omnis commodi cupiditate. Suscipit dolore aut. Provident et nobis. Cumque quis tenetur. Et iure quia. Eum id qui. Modi sed et. Laboriosam rerum adipisci. Cumque culpa cum. Nostrum consequuntur nulla. Veritatis necessitatibus numquam. Sed ullam perspiciatis. Dolores tenetur velit. Omnis voluptas qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/195415
2025/04/21 23:14

「目に当たったら絵本も見えなくなるよ」

おこさんにしたら、
「見えなくなるよ??
はあ??親の顔をたたいても(ぼくは)痛くないし、(ぼくは)絵本も見えるよ??」
なのかも。

園で注意されているのも、もしかしたら、同じクラスの子にかまいたい場面で、お友達の体をビシビシたたいている??のでは。
(もしかしら、)
本人は悪気は全くないのかもしれませんが。
ねえねえ、かまってよーう、
と呼びかけする、その力加減ができていないのかも。

それか、顔叩いたら構ってもらえるって
誤学習している。
Enim ducimus sed. Quis accusantium sapiente. Neque in sit. Consequatur natus dignissimos. Tempora magni dolore. Perspiciatis ratione dolorum. Ullam hic consequatur. Laudantium qui aut. Ut rerum voluptates. Consequuntur nam asperiores. Ratione aut deleniti. Iure vel expedita. Quis repellendus eaque. Labore ut ex. Facilis reiciendis consequatur. Sequi possimus ex. Quos eius consequatur. Reprehenderit molestiae dolores. Animi itaque repellendus. Qui dolorem rerum. Itaque repellendus autem. Quisquam est ipsum. Error et harum. Facere reprehenderit rerum. Sed delectus tempore. Molestiae saepe et. Consequatur labore pariatur. Consequatur recusandae repellat. Qui ut eius. Ipsam voluptatum ratione.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます

年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?

回答
薬を見ましたが、ADHDも医師から診断を受けていますか? 医師の判断でASDの易刺激性を減らすのとADHDで特性をカバーするような形には見...
6
5才になったばかりの男の子がいるのですが、最近、やることがな

く飽きてしまったり、ストレスを感じたりすると、急に周りの人を押したり、叩いたりするようになりました。以前も、ストレスを感じた時に、人を押してしまうことがあったのですが、半年ぐらい落ち着いていたので、ホッとしていたのですが、なんだかエスカレートしてて💧他にも、突然奇声を発したりすることがあり、一緒に歩いていても、キーキー声を出したりするので、周りの人からも驚かれたり、厳しい言葉も言われたりします。そんな時に、いくら私が落ち着いた声で話し、注意をしても、逆効果で、ますますやろうとします。しかも、またすぐに繰り返してしまうんです。“叩かない”って言いながら叩いたりすることもあったりして、そんな息子にどう対応してらいいのか、困り果てています。こんな経験をされた方は、どんな対応をしましたか?また、何かアドバイスがあったら、是非教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。

回答
みなさんが書いてらっしゃる「好ましくない言動は無視する」ってなかなか難しいんですけど、こちらが反応すると「これをやると返事がかえってくる♪...
6
自閉症、強度行動障害、知的障害を持つ小学2年生の男の子の母親

です去年の5月に虫歯があるのが発覚して先輩ママさんに相談して障害児対応の歯医者に月1で通ってます最初は診察室、治療室に慣れて貰うところから始まり、治療台に座る、そこで歯磨き、見守りの上での治療器具を使っての診察、等を乗り越えて去年の10月あたりに虫歯部分に虫歯進行止めの薬をつけ、去年中には小さい虫歯の方を削り、埋める事は出来たのですがそれ以降は水気を吸い取るノズルを怖がったり、壁に貼られてるキャラクターが気になったり、集中出来ない日もあってメインの大きめの虫歯への治療が進まず子供の気持ち優先にするお医者様なのでハミガキ止まりで今に至ります進行止めがうまく働いていてこれまで痛がることはなかったのですが先週あたりから虫歯進行止めの薬がついてるらへんを仕上げ磨きしようとした時に痛いと言うようになりました食事や普段過ごしてる時は言わないですハミガキの時だけです明日は歯医者へ行く日なのですがハミガキすると痛いというのは伝える予定なのですがもし気持ちを優先してまたハミガキ止まりになったらどうしようと思っています一応全身麻酔を使用しての治療の同意書にはサインをしたのですが虫歯治療に時間をかけ過ぎでしょうか?治療までにかかった月日を教えて貰えるとありがたいですちなみに虫歯は上の歯片方、奥の隙間虫歯です

回答
つづやんさん回答ありがとうございます 順にお答えします 虫歯になってるのは奥歯の乳歯です 治療室ではこだわりが発動はしませんが 多動があ...
8
こちらにはいつもお世話になり、感謝しております

今回は一番恐れていたこと、他害についてお話しを聞いて頂けたらと思います。3歳3ヶ月、未診断(ADHD傾向有)、この4月から幼稚園年少の息子です。以前、何度かこちらでも相談させて頂きましたが、一年ほど前は挨拶のようにお友達をパーン!と叩いてしまう事がよくありました。当時遅れはないものの、滑舌が悪くお喋りは上手ではなかったのですが、滑舌も随分改善し、お喋りも上手になってくるに従って、お友達に手を出す事も徐々になくなり、もう大丈夫かと思っていました。(言葉の遅れによる他害だったのかな?と思っていました)今日、幼稚園の先生から別件で電話があり、園での様子をお話しして下さったのですが、そこで、教室内でお友達を叩いたり押したりする事がある、と言われました。気をつけて見るようにはしますが、もしお友達に怪我をさせてしまったりしたら、またご連絡します、と。私の前ではもう他害はないので、とてもショックでした。年少男子、多少は叩いた叩かれた、押した押されたの小競り合いはあると思っていましたが、敢えて言われてしまうほどの他害、ましてお友達に怪我をさせてしまったら、との話に動揺してしまいました。今は私や夫と一緒の時に他害をすることはなく、実際息子の他害を目にしている訳ではないので、家庭での指導の仕方が分かりません。今日は「幼稚園でお友達叩いたの?」とグチグチ叱ってしまいました…また、息子に「なんでお友達叩いたの?」「どうしてお友達叩いちゃったのかな?」と理由を聞いても、「お友達パーンしちゃったの」と答え、叩いた理由まではまだ答えられません。気持ちを代弁出来ないかな?と思い「お友達と遊びたかったのかな?」や「お友達が使ってたオモチャ使いたかったのかな?」と聞いても、「お友達と遊びたかった!」「お友達が使ってたオモチャ使いたかった!」とおうむ返しなので、こちらも信憑性はありません。なので、何か嫌な事(オモチャの貸し借りなど)があり叩いたのか、意味なく衝動的に叩いたのかは分かりません。基本、幼稚園は楽しく通っており、幼稚園にも行きたい!楽しかった!と言うのですが、今日は自宅に帰ってからも、普段はしないお昼寝をしたり、グズグズ荒れていたので、連休明けで幼稚園でも特別荒れていたのかもしれません。何か嫌な事があっての他害か?意味のない衝動的な他害か?それさえも分からない状態、しかも私や夫の前では全く出ないので、現行犯ではない状態での指導の方法、注意の仕方などあればアドバイスを頂きたいです。とてもショックで、とにかく吐き出したい気持ちで思うがまま書いてしまい、長々と分かりにくい内容で申し訳ありません。

回答
おまさ先生。 いつも有難うございます。 相変わらず私のこともよくご存知なアドバイスで😅有り難い限りです。 今日一日、息子への接し方を客観的...
16
2年生の女の子についてご相談です

注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?

回答
再びのご返信、誠にどうもありがとうございます。 おそらく、お子さんは大勢の集団の中に。 いるのが苦手なのだと思います。 成長するに従っ...
38
小6グレーゾーン男児の強迫症状について

4歳ごろからADHD疑いで児童福祉の心理士さんに相談をしていました。結局診断はつかず、小学校は通常級で入学しましたが友達とのトラブル、先生の子供に対する理解不足が酷く親子共々疲れ果ててしまい、小3から支援級に移りました。小5まで支援級で過ごし、通常級への交流学習も問題なく行けていた為、本人と相談して今年の4月から通常級に戻しました。しかし、通常級に移って2週間もしないうちに不安言動が多くなりちょっとした事で泣く日も増えました。次第に「◯◯しちゃった、大丈夫かな?」と些細な事で頻繁に確認してきたり、「◯◯に触れちゃったから手を洗う」と何度も手洗いをしたりと強迫症状のようなものも現れました。理由を聞くと「他の人がやだなーってなるかもしれないから」とか「怖い」「支援級と違う」「周りの音がうるさい」と漠然とした不安が強いようです。(友達に迷惑をかけると思ってる…?)ネットでこのような症状についての対応を調べた所、早めに専門の方へ相談した方が良いと書いてあったので、児童福祉の心理士さんに相談して5月精神科へ受診予約をしました。また心理士さんとの直接面談も5月予定です。その間、学校に関しては本人と相談しながら登校させようと思っています。他に家族ができる事や、気をつけないと行けない事はありますか?

回答
そうですね。 いま6年生なら、中学校へ向けての就学相談も、学校に連絡してしたほうがいいと思います。 うちの自治体なら、5年で支援級籍なら...
1
年長のADHDの男の子がいますウチの子は、意地悪されたり、約

束を破られたり、痛い事をされたら手が出ます周りからみれば、ウチの子がいきなり手を出した様に見えるし、理由をその時には言わないし、相手の子も賢くて、理由を言いませんなのでウチの子が一方的に悪く見られ、謝らせられます後日、理由を先生に言う様にしてるけど、相手の保護者に理由が伝わってるのかわかりませんが、私たち親子に近づきません仲良くなっても、相手の子がウチの子にいつも叩かれたりするから、離れて行きますもちろん、幼稚園終わりに誘われる事もありません年少の頃は誘われてたけど、とても一緒に仲良くは遊べませんでしたなので、外されるのは仕方がないと思いますだけど、息子は友達と遊びたがりますまわりが遊ぶ約束してて、子供はウチの子を誘う事もあるけど、その子の親は聞いてないフリだったり、相手の子も、ウチの子も一緒に遊びたいと言ったので一緒に遊んで良いか聞いたらあからさまに嫌な顔をされました息子は友達と遊びたがるけど、何度言っても手を出したりオモチャを投げたり取れない所に入れたり、仕返ししないと気がすまないです他害する子をお持ちの方は、ママ友いますか?どう関わっていますか?隣に同じ年長の女の子がいて、よく遊ぶけど、ビーズばらまいたり、ルール通り遊ばず、その子が泣いたりしますママは優しくて、いいよいいよと言ってくれて、その子には、そんな事で泣かなくて良いよと言います3年の付き合いだけど、昔はもっと酷くて突き飛ばして怪我させたりしてました今一緒に遊ぶのは、その子が遊びたがるからです下の娘が目当てみたいですがまわりみたいに、平和に子供達遊ばせてママはお茶してお喋りを楽しみたいですが、無理な話ですかね?他害や仕返しを辞めさせる方法があれば教えてください

回答
ねこねこ様 他害行動があると、友人関係が築けずにいじめ、不登校、飛行等の二次障害に発展してもおかしくありません。 他害を消す方法でよく...
13
「良薬は口に苦し」の使い方が全く分からず、かなり困っています

私は、悪口・罵倒・嫌味・見知らぬ人からの批判等も含めて「苦い良薬」として無理矢理受け入れ、その結果近所迷惑レベルの奇声や自傷・希死念慮によく発展してしまいます。しかし、「良薬は口に苦し」「人間厳しい意見も必要」とも言うため、苦い薬でも良薬か悪薬かの区別が全くつきません。因みにこうなった理由はかなり長くなりますが、自分の発達障害・親から受けてきた厳しい躾や根性論が基になっています。(人のせいにしてる時点で人間の屑確定ですが)世間の人は、どうやって苦くても良薬かどうかを見分けているのでしょうか。戸塚ヨットスクール思想(=右派思想=強い・たくましい・しっかりした、素晴らしい人間の理想の姿)に染まるのがベストなんだろうけど、どう足掻いても駄目だった、、、。これも良薬は口に苦しの一例です。しかし駄目だった。こういう点も屑なのは承知です。(戸塚ヨットスクールは子供の頃親に脅された事が基になっています。悪事や犯罪をしていて言われたのではないです。)

回答
ご質問から逸れるかもしれません。 処世術かもしれませんが、ご自身のことを屑屑と卑下されるのはそこそこにされたほうが良いのではないかと思い...
3
8才の息子を殺してしまいそうです

私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答
※SAさんが海外のどの国と地域にお住まいか分かりませんので、的外れな回答である場合はご放念ください。 ヨーロッパ圏である場合は、 (1...
10
自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です

息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
叩くこと、噛むことでは希望が通らなければ良いんじゃないでしょうか。 お子さんは今、他害をすることでしか気持ちを伝えることができない。 だ...
11
一歳8ヶ月になる男の子がいます

言葉が少ないのと、指差した方をみることが少ない気がして心配しています。・自発的に喋る言葉は(いないいないばあ、おいしー、うま、きれいきれい、はい、キラキラ、があがあ)、親の真似して発する言葉は(ねんね、ないない、ぶーぶー)です。・クレーン現象はありません。開けて欲しいものや読んで欲しいものなど、物を持ってきて渡してきます。・指差しは、何か見つけた時こちらをみてくることもありますが、見ないことの方が多いです。要求するときは手差しのような感じです。応答の指差しはできません。・指差した方を見ることがあまりなく、指差した手を見ていることが多いです。・遊んでいて出来たことがあったら、その都度親の顔を見て褒めてという感じを出してきます。・簡単な指示(ポイしてきて、拭き拭きしてなど)は通ります。親の真似もたくさんします。指差した方をみないことが1番の気がかりで発達に遅れがあるのかと心配しています。指差した方を見るようになったり、応答の指差しができるようになるために、何かアドバイスありますでしょうか。

回答
指差しが重要なのは、言葉の前段階、自分の見ているものや気持ちを誰かに「伝えたい」意思の表れだからだと療育で教わりました。 LITALIC...
4
年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり

したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて

回答
お子さんと同様にねこねこさんも、日々もどかしさと闘ってらっしゃるんですね。 うちの下の子は他害こそなかったのですが、お友達との些細なことで...
15
息子が私の前でだけ他人を叩こうとします

私が誰かと話した時に手を出したり、園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。叩く時に私の顔を見ながら行うので、「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。何か止める方法はありませんか?癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?

回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。 「触ったときに顔を見る」とのこと。見て!見て!という注目行動かもしれませんが、触ると怒られるの...
9