質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
お久しぶりの投稿です
2021/04/10 08:41
21

お久しぶりの投稿です。

長男が中学生になりました。が、帰宅部を希望しています。それでよいとするか、何かに入ればとすすめるか悩んでいます。

ADHD(注意欠如優勢)の診断がついていますが、自閉症(アスペ)もあるかなと言われます。

勉強も運動もできます。が、すごく疲れやすいです。小学校も毎日遅刻で帰宅後はぐったりでした。
ずっと通常学級に在籍し、一度学校に行けなくなり支援級に少しだけお世話になったことがあります。(弟達は支援級在籍。)
友だちも多く仲良くできます。が、本人は一人がいいと言います。

陸上競技なら個人種目だし、厳しくもないそうなのでとすすめましたがダメでした。興味ありそうな科学部も。

帰宅部でも他に一生懸命取り組みたいものがあればいいかなとも思いますが、今のところなし。
一番の問題は、夫が部活には入らなきゃダメ!だと言っているところ。

長男は最近、別の件でも夫のことを良く思っておらず…。さらなる亀裂が予期されます( ;-`д´-)

私にできることは何か?と考えています。

学校へは自転車で片道25分くらいなので、車で送迎しようかとも考えましたが、甘やかしになるのかな…とか。

何かお考えをお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授願います。よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さん
2021/04/11 12:11
皆さま、ご回答いただきありがとうございました!!
とりあえず帰宅部OKとし、あとは息子にまかせます。
(夫は特に何も言ってこないので、何も言わないでおきます。こじれるだけなので。)
まずは中学校に毎日ちゃんと行けるかですね…。
慣れた頃にでも、家と学校以外での居場所、もしくはやりたい事を見つけられれば…。
たくさんのためになるご回答、ありがとうございました!!!.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/160853
おまささん
2021/04/10 11:18

こんにちは
家の娘も疲れやすいのでよくわかります。
娘は真面目で部活を休んだりしないからこそ、辛そうでしたね。

娘はコロナで部活がない時期は部屋もきれいにしていたし、家の手伝いを率先してやってくれたり、リラックス状態が多いのかダラダラしないで生活していました。
多分、疲れてないから生活に余裕があったのだと感じました。成績もひどかったけど、コロナで成績も上がりました。

人間てキャパが人によって違うし、じゃあ疲れやすいからどうしたらいいのか?を学ぶために部活を頑張っていたような気がするので無駄とは思いませんでしたが、人間関係とかで揉めると必ず相談されたりして、疲れが倍増していましたよ。

高校では勉強したいから部活はやらないかもと言われました。人間関係も部活があると広くなるしいいのかな?と思いましたが、娘は部活がなくても友達は作れると言っておりました。
楽器演奏活動(趣味)は学校生活が落ちついたら趣味のサークルを探すと言ってたので、応援する予定日です。吹奏楽の強豪校に進まないでこの生活を選んだ理由もわかって、私も安心しました。

お子さんが選んだ道を応援してあげてください。部活より大切な心と体の安定の大切さをお母さんだけでもわかってあげてください。ご主人には、慣れたら部活じゃなくて校外活動もできるしとのらりくらりとかわしてあげるのがいいのかなと感じました。

https://h-navi.jp/qa/questions/160853
2021/04/10 11:28

帰宅部を了承する代わりに、登下校は自力通学をすること!これが妥協ラインではないでしょうか?

部活動は他人に強制されてやるものではないと思います。体力面で疲れやすいお子さんであるのなら本人の無理のない範囲で負荷をかけた方が良いですが、運動部はそれらの配慮をうけにくい場であると思います。
入るのなら文化部かと思いますが、興味のないことに時間を割くメリットを見いだせないのも特性なので本人が希望されないのであればそれでいいと思います。

聴覚過敏、視覚過敏などの過敏があるお子さんであれば普段の生活を過ごすだけでもかなりダメージを受けます。

ご主人には部活に入らなきゃ駄目という根拠を示して欲しいですね。みんなで一つの目標に向かって一致団結することに意義があるという様な趣旨を言うのであれば、発達障がいの勉強を一からやり直して欲しいところです。

登下校の送迎はそれこそ、ご主人の理解を得られないのでは?と思うのですが。。。
心臓病、喘息等の基礎疾患が無い限り、登下校の送迎は甘やかし過ぎだと思います。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/160853
カピバラさん
2021/04/10 18:28

こんにちは

自転車で25分ってけっこうな距離ですね。
体力つきそうですね!
お子さんがどう考えているかわかりませんが、毎日ではなくてテスト期間で疲れている日など、お願いされたら車で送っても良いと私なら思います。
何を優先するかです。
息子も疲れやすいです。
集団生活に疲れるそうです。
みんなにペースを合わせることやザワザワした音が苦手です。 
イヤーマフを使う程ではないレベルです。
週1回疲労で欠席するなら、車で送迎して毎日登校する方が良いと考えます。(少数意見かな)

体力をつけた方が良いと思いますが、精神面も伴っていないと体力はつかないと思っています。要するに身体のバランスです。

部活に関しては、息子さんの気持ちを尊重したいですね。
下校後、家でゆっくり休息することで、翌日の活力になるなら私はオッケーです。
もう少し学校生活に慣れてきたら気持ちが変わる事もあるかもしれません。
部活だけではなくて、塾などで仲間と交流する機会があるなら、それでも良いと考えます。
ご主人の意見は、あなたはそう思うのね!と受け止めるくらいです。
部活をやるのは息子さんなのですから。

息子は入学ハイで、部活に入ると宣言していますが、心の中ではやめて欲しいです(^-^;)
今の自分の体力をわかっていないなぁと感じます。
下校後疲れて何も出来ない日や今まで月に数回欠席している現状なので…
それでもやってみたい事には否定せず、やらせてみようと思います。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.

https://h-navi.jp/qa/questions/160853
2021/04/10 11:52

お子さんが通っている学校方針で、部活には全員部活に入らないとダメとか、どこかのクラブチームに所属しているのなら部活免除とか、学校の方針がわからないと、部活を勧めるにも勧められないのでは?

高校生になった娘がいますが、通っていた中学校は、全員部活に入るようにと強制でした。
最初は、ユルい部活を考えてましたが、最終的に吹奏楽部に入りました。
結局、部活をやる、やらないは本人が決めることだと思います。
学校の方針などもありますけどね。

部活をやらないのであれば、登下校の送迎はあり得ません。自転車で行かせてください。
学校から、雪やゲリラ豪雨等の気象関係や災害等で送迎のお願いがあれば別ですけどね。
また、帰宅部であれば、学習時間の確保もできますし身辺自立(生活面)を促すことですかね。


Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.

https://h-navi.jp/qa/questions/160853
退会済みさん
2021/04/10 09:48

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。中学の時はテニス部でした。

当事者あるあるですが、他の人と比べて疲れやすいです。ずっと慢性疲労症候群のような感じで1日動いているのです。学校で疲れさらにクラブ入れとなると、お一人がいいのに無理して付き合って、さらにクラブとなると友達と入るなら別ですが、多少なりとも先輩、後輩の関係ができてしまうので、それでもまた疲れてしまいますよ。

当事者は、体の使い方もうまくないので、他の人と同じようにしていたら、どんどん疲れてしまい、最悪気がついた時には、起きてこれなくなります。

体の使い方がうまくない人は、姿勢から問題です。体が歪んでいる、体力が消耗しやすい歩き方をしている等も考えられます。もし、クラブに入るなら、疲れやすい体質が何か突き止め本気で取り組まないと、お子さんのことを理解せずにただただ鞭打ちっているだけになります。

文面見る限りは、クラブに入る以前の問題です。また対人関係は良好とのことですが、良く見たらそうでもないことの方が多いです。精神的な疲れも含めもっと良く見られた方がいいのではないでしょうか。

また当事者の脳の働きもそれほど活発ではありません。この状態が通常時だと思うと、無条件でさらなる頑張りを求めるのもどうかなと思います。
https://twitter.com/2030mirai/status/1374944974387642369?s=21
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/160853
ねこ*さん
2021/04/10 11:45

はじめての新しい環境に慣れるだけでも大変なのですから、部活に関してはまだよいのかな?と去年わたしもおもいました。

うちの夫もじいさんも運動部希望していました。
そんなとき、先生が話をよく聞いてくださり、本人も体験入部で、わりとゆるい活動の部活を探し入部しました。
いまでは楽しく活動しています。
ASDの部分があると、新しいことに挑戦するのが苦手なので、多少強くすすめてもよいのかな?とそのときおもったのですが、もしすすめるなら本人が納得 できるまでマメにケアしてあげるのも大事だとおもいます。

スポーツ部なら、シングル、ダブルスぐらいの少人数でのプレーのほうかやりやすいと思います。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中学3年になる子供のやる気と睡眠について質問です

元々小学校低学年の時から怒りの感情がコントロール出来ず、ADHDと診断されていましたが、成長につれ軽くなってきたので通院はしていませんでした。中学生になると、勉強、部活など嫌なことから逃げることが多くなる一方、プライドだけは高く志望校も手の届かないところに設定。でもやる気は起こらずついに中3一学期試験当日、学校に行かず家出をしてしまいました。その日の内に帰ってきましたが、これを機にメンタルクリニックを受診し、アトモキセチン(ストラテラ)を服用することになりました。吐き気の副作用を考えて10mgから開始。今は30mg服用中です。服用開始から6週間ほどたちますが、やる気は起こらず、日中はほぼ寝てるかスマホをいじるかで、夜塾には行きますが、帰るなり友達と通話し、夜中の2時過ぎまで起きています。通話のグループは朝方まで続けているようですが、私が2時過ぎに強制的に切っています。2時に切っても眠れないらしく、結局何時に寝ているのか。。。私も2時までが起きていられる限界で、確認しようがありません。朝は9時半から10時にカーテンを開け、何度も起こしますが中々起きず、起きて朝食を軽くとるとまた寝てしまったり。友達と遊ぶ日は起きていますが、何も無ければ寝るかスマホかって感じです。元々、スマホは23時にリビングに置くルールでしたが、夏休みくらい自分で計画を立てて寝る時間も考えたい、友達のグループに入れないと心が健康でなくなる、受験なんて無意味だ!とか言い出して。また家出されるのが怖くなって夜中の通話を許してしまいました。心の健康と体の健康、天秤にかけられて悩んでます。どっちも大切なのに。で、結局、計画は立てられていないようなので、通話は認められないと却下しました。もちろん、本人は認めていません。明日以降延長戦に突入です。やる気が起きないのはアトモキセチンの量が少ないのか、でも以前より寝てばかりいるのは薬の副作用なのか?起こすと、意味不明な発言をしたり、かと思えばこちらの声掛けに普通に答えたり。目はつむったままですが口だけは喋れるんです。ドクターに相談しても、そんな副作用はあまり聞かないけど、やめたかったらやめても構いませんということでした。アトモキセチン(ストラテラ)を飲まれている方で、同じような経験をされた方いますか?その時、服用は続けましたか?やめましたか?別の方法で改善された方など、なんでも良いのでお聞きしたいです!よろしくお願いします!

回答
ASD当事者です。 文面見て、ADHDにASDも含まれているような気がしてきました。ADHDだけなら不注意や脳内多動、多動症といったものが...
13
すみません、吐き出せるところがないのでこちらに掲載して誰かに

聞いてほしいです。情緒支援級中学1年生の男子のことです。小学校も支援だったのですが、そこで走るのが早いと先生方、周りに言われ、自信を持ち、中学は陸上部に入ると意気込んでいました。仮入部もやる気一杯でした。私は、正直、入部は反対してました。支援級から入っても、いじめとまではいかないと思いますが、仲間はずれにされるのではないかという不安と、体力的についていけるのか?と思ってました。本日、初の大会があり、一年生は応援ということで参加しました。集合場所で、他の一年生は輪になって話してるのにポツンと1人で待ってる息子を見るとやるせなくなりました。無視されてる感じです。これから先も仲良くなれそうな感じはしません。入部する時も、やってみないとわからないといい決めました。親としては、うまくやっていけるかとても見ていて辛いです。見守るしかないのでしょうか。息子になんて声をかけたらいいのでしょうか。

回答
支援級だから仲間はすれというより、コミュニケーション能力の差からうまくみんなの輪に入れないということだと思います。 私も情緒級の息子がいて...
10
娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで

悩んでいます。運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。アドバイスお願いします。よろしくお願い申し上げます。

回答
中一の1学期までは定型発達さんでも大変でヒーヒーいっている時期です。 人間かならず慣れますし、段々と楽になっていくので大丈夫ですよ。 う...
6
頭がおかしくなりそうです

息子に怒鳴ってしまいました。息子が今春から中学生となり、支援級でありながらも自分で決めて運動系の部活に入りました。ですが理解力の低さから、先輩との上下関係、遠征の際の待ち合わせ、挨拶など、息子にとっては理解できないこと、初めてのことがたくさん。そういった疲れや反抗期もあって、私に攻撃的な態度を取ります。小さい頃からずっと、約束も守れず色々と工夫はしてきたのですが。最近は気に入らないことがあれば声を荒げて、私を突き飛ばしてきます。情けない親ですが、私自身いつからかストレスが積み重なってきていて鬱のような症状が出ます。ストレスが溜まるとおかしな行動を取ってしまいます。息子にも怒鳴ってしまいます。将来も不安で苦しいです。ストレスの素となる部活はさせないほうがよかったのか(実際やってみるまで周囲の人の負担も考えてなかった)、息子に突き飛ばされても平然としていたほうがいいのか、口うるさく言うのは止めて好き勝手やらせてみるべきか、もうどうしたらいいかわかりません。定型発達の子でも、反抗期で手を出してきたりなどは普通にあるのでしょうか?通院と服薬はしていて、日中効くお薬を頂いています。

回答
ナゾすぎる毎日さん 返信が遅れてしまい申し訳ありません。コメントがとても参考になる答えで、とても有り難く感じています。ありがとうございます...
14
小学六年生男児、知的遅れのないASDです

現在、公立小学校の自閉情緒の支援級に在籍しており、中学も学区内の公立中学校の支援学級希望です。年明けには決定通知が来る予定です。中学以降の放課後の居場所をどのように探すかで、悩んでおります。(悩んでいるのは本人ではなく、親(私)です。)現在は、放課後は学童に行っています。宿題も学童で済ませ帰宅します。中学は小規模校のためか、部活動が充実しておらず、オープンスクールに行った際の印象では、部活動に所属しているのは全校生徒の2割から3割くらいなのではという感じです。本人は工作系かロボット系か化学系の部活があれば入りたかったようですが、残念ながらそれはなく。部活に入らずとなると、家と学校の往復だけになってしまいます。自宅での自営業なので、帰宅してきた子供の相手をしようと思ったら、こちらの仕事を早く切り上げないといけません。毎日それは辛い。また、子供は帰宅しても宿題もせずに動画やテレビやゲームしかしないのは目に見えています。それを毎日「宿題しなさい」と言い続け、するように何度も促すのはしんどいです。習い事は現在は、隔週でのオンラインでのプログラミング教室のみです。スマイルゼミもやっていますが、こちらが言わないとほとんどやりません。1)中学からも入れる放デイを探すか?小学五年生の時に、空きを待ってようやく空いた療育に半年ほど通ったことはあります。月一です。楽しそうでしたが、コロナ禍もあり、私が足が遠のいてしまって、結局、「行かなくても変わらないし、人気のところに在籍だけして欠席ばかりも、キャンセル待ちの人に申し訳ない」と思い、辞めました。しかし「療育」となると、もう中学生は対象外で。そうなると放デイとなるかと思うのですが、小学校入学当時に何ヶ所も何ヶ所も見学に行きましたが、どうなのだろう、と。狭い部屋に詰め込みだったり、遠方すぎたり、車の送迎がついていても素人の送迎なので事故など怖いですし、狭い閉じた団体だったらそれも怖いし。支援センターにどこか良いところがないかと聞いても、一覧を渡してくださったり、近所の放デイを教えてくださったりはしますが、結局探して見学して判断するのは親なわけでして。どうやって選べば良いのか行き詰まっています。2)塾に行かせるとしたら、目的は?暇つぶしに塾に行く人はいないでしょうし、少人数か一対一の塾でないと学習は難しいでしょうし、勉強あまり好きではないので塾に行かせようとしても嫌がるでしょう。今のところ学習に問題はないそうですが、学力がどうなのか、先生にまた聞く必要があるかもしれません。3)市立図書館が近いので、学校帰りに図書館に寄らせて、図書館で宿題をして帰るように言う?図書館に通うことは良いことではありますが、人との交流が希薄にならないか、高校生ならまだしも中学生で大人の目が急に届かなくなるのはどうなのか。児童館は遊びに来ている小学生が主で、他は幼稚園以下でしょうか。中学生が来ている印象はありません。皆さまは、お子様の中学校の放課後は、部活に所属していなかったらどのように過ごされていますか?また、過ごす場所はどこに相談してどのように決められましたか?どうしたら良いだろうばかりが頭を占めて、どうにも混乱して頭が回らなくなっております。お話お聞きできれば助かります。よろしくお願い致します。

回答
親よりも、ご本人はどうしたいとか、希望などあるのでしょうか。 まずは、話し合いからスタートのような気がします。 ①入りたい部活があれば入...
10
現在高1の息子

小5の時に強迫性障害で通院、ASDグレーゾーンと診断されました。生きづらさがあったらまた来るように言われましたが、通院は小6以降ありません。小学校の部活では強迫性障害の症状が理由で練習を休みがち、実は勝手に休んでおり担任からの電話で知りました。中学生になってからの部活では部員のほとんどが女子ということを知っていながらそれを理由に1年生の夏休み前に辞めたいと。顧問に相談してなんとか続けさせたものの、顧問が産休に入り別の先生が来てからは自分のやり方考え方と合わないから部活を辞めたいと言い出して、こちらが何を言ってもYouTubeで得たであろう難しい言葉を並べて応戦してきました。そして現在、また部活を辞めたいと言っています。入部した一番の理由はやってみたい競技だったからなのですが、勉強と両立できるぐらいのゆるい活動と聞いていたのに平日は19時まで、休みは日曜日だけと聞いていた話と全然違う!部活動は任意の活動だけど、やらなくてはいけない雰囲気で帰宅部希望なんてとても言えなかった!先々月、部活内のテストで自分だけなかなか合格できなくて一部の同級生たちに嫌味を言われた。今までは流してきてたけど今回は流せなかった。顔を見たくないから勝手に休んでた。顧問に言うべきだったけど言わなかった。夏休み入ってすぐ学校に行く用事があり、たまたま顧問に声を掛けられたので事情を話し、夏休み中は休んでしばらく考えたいと伝えた。顧問の先生は分かってくれてそれでいいと言ってくれた。理解のある先生で良かったよ!と本人は言っていますが私はモヤモヤしています。これまでと同じく、嫌なことからとりあえず逃げて自分を守るやり方で良いのでしょうか。部活に対する考え方やその競技に関しての話をしても屁理屈ばかりで親を小馬鹿にするような言動をします。自分の時代の部活動と比べはしませんが、勉強以外の何かで得たものは色々とあります。それを本人に言っても、価値観の押し付けしてるって分かってる?とかオレはお母さんと違う人間なんだから!で話になりません。入部してすぐ、購入した競技に必要な物が約5万円もしたのに一度も使うことなく辞めようとしていて腹ただしいです。そういう気持ちは隠して、やめるならせめてそれを使ってからやめたら?とか、勉強をおろそかにしたくないから毎日練習に出るのが難しいですと顧問に相談してみたら?とあの手この手で言っていますが無駄でしょうかねぇ

回答
やめたいというならやめたらいいと思う。 部活道具もったいないのはわかるけど。仕方ないとおもう。やる気いっぱいの女子のなかで、どれだけ辛いこ...
16
はじめまして

学校は地域の中学の普通級に通っています。入学当初からお友達と部活に入りたい〜と言っていて、お友達もサッカー上手いから、サッカー部だねーなんて言ってくれていたのです。水泳部の体験入部をしましたが、慣れないプールサイドのコンクリートの更衣室で、神経質な息子はすぐに着替えなかったそうで、着替えが出来なければ入部は難しいですと言われてしまいました。日ごろはふつうに着替えも出来る子供なのですが、中学生になったばかりで、始めだったから仕方ありません。他の部も体験したかったのですが、副校長が立ちはだかって、「みんな都大会を目指しているので(>_>)」と入部は遠慮してくれと言わんばかり。試合には出なくても構わないので、基礎練だけでもみんなと参加させてやりたいと言っても、言葉をにごされ、「お母さん、考えてよ」のとどめを刺され、この夏まで我慢してきました。放課後、部活の声が聞こえるのがつらくて胃痛になります。こんな気持ちは普通に部活に入れる方には理解して貰えないのでしょう。そんなこんなで、部活に入れない状態が一年以上続いています。合理的配慮とは、何なのだろうとずっと疑問に感じています。諦めきれず、教育委員会に相談して、体験させてもらってくださいと言われたので、それを校長副校長に、伝えましたら、やっと動きがあり体験するにあたって、他の先生方と相談しますので、支援員を探してきてくださいとの事でした。ボランテアセンターに相談したり、社会福祉協議会に相談して、とても親身に考えて頂けましたが、支援をする日を教えていただかないと、お願い出来ないと言われて、それは最もな事と思いましたが、学校からいつ体験出来るのか、1ヶ月経っても連絡なしです。先日、中居さんと鶴瓶の番組でバスケ部で、ボール磨きをずっとやっていたけれど、最後は試合に出してもらえた子供をみました。そんな感じでも、みんなと居られるのはしあわせな事だなあと見ていました。運動会では、走れるのに一人だけ極端に走る距離を短くされたりします。友人の学校は障害者であっても、同じ事をして、同じ距離を走るそうで、運動会で極端に距離を短くされることに驚いていました。教育委員会に相談しても、個々の学校の校長と話し合って下さいとの事でしたが、最近は、少し学校に言って下さる姿勢に変わってきましたが。部活をするにも、あと一年しか期間がなく、この排除されている感を、無くして行きたいと思っています。クラスはとても温かく、本人は楽しく学校に通っています。良いアドバイスをお願い致します。

回答
ゔーん、 むずかしいですね💦 中学生の部活は上手く結果がでれば推薦で、高校にいき、その先に大学もあるかもしれません… 水泳部は学校全体も...
13
今までにないぼっち

この春から地域のトップ校に通うASD長男のことです。小3で診断を受けましたが、本人には伝えないままです。中学で一度眠りが浅くなり診療内科で発達検査をすすめられましたが拒否。今は知りたくないのだなと思い先延ばしにしています。中学まではカウンセラーを通して、私が学校へ配慮のお願いや相談をしてきました。高校にはまだ何も伝えておりません。小中学校では癇癪もなく、問題なく普通学級の博士タイプで過ごしてきました。・コミニケーションが苦手・自分の意見を曲げないところがあり、グループ活動の話合いが平行線になることがある・準備、片付けに時間がかかる雑談が苦手で今までもずっと友達を作れないままでした。ただ、パソコンが得意で中学では先生から頼りにされたり、情報技術部で活躍しました。部活の仲間とはコミニケーションできていたようです。この春から高校へ進学しましたが、情報系の部活がなく、活躍の場を失いました。自由な学校で、私服・名札無し、クラスメイトの顔と名前が全く覚えられないといいます。家にいる間はほぼ布団に入り、iPadで音楽、アニメ、アニメ小説、プログラミングのどれかを楽しんでいます。ある程度の時間制限はしていますが、バランスを保つためには必要かと思いあまり厳しくはしていません。休みの日はほぼベッドの中です。学校のことを聞いても、知らない、分からないばかりです。学校のプリント類も中3辺りから出さなくなり、報連相が急に難しくなっています。家族との雑談は、割と普通にできていると思います。そろそろカミングアウトする時期でしょうか、、見るからに学校が面白くない、というのが伝わってきて学校が面白くないね?と聞くと面白くない…とつぶやきました。見てる私がつらくなりここに相談に来ました。学校のカウンセリングに本人が行くとは考えられません。私が相談に行った方がいいのかな…皆さんの経験や共通点何か参考になるLITALICOのページなどあれば教えてください!否定や批判は今は辛いです

回答
1人で過ごす話を少しします。 私も「皆んなと仲良くしなさい。」と言われて育ちましたが、それは間違っていたのではないかと思っています。仲良...
20
はじめまして

最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。

回答
メープルさま コメントありがとうございます。 吃音当事者の方からのお話がきけて、ありがたいです。 今現在は息子の吃音が落ち着いていて...
13
こんばんは

今回息子の部活、家庭内暴力についてご相談させてください。息子は中学2年でADHDの疑いがあります。(検査はしましたが結果はまだです。)中学校で科学技術部という部活に入っているのですが息子は部活なんて意味ない、そもそも部活なんて自由でしょ?、なのに行けなんて強要するなんてあり得ないよね?等々ふざけていることを言っており今まで口論何回か繰り返していたのですが今日も口論になり息子が私にとうとう平手してきたのでついグーで殴ってしてしまいました。息子はてめえ謝れ、さもないとぶっ○してやるなどいっていました。悪いことなのはわかっていますがまず親に手をあげるなんてあり得ないしそもそも部活に行かないのが一番の原因だと思います。皆様はどう思いますか?また息子の部活はお金が一切かかっておらず部活での問題はないと本人も顧問の先生も言っています。でも行かないなんて内申も下がるししかも部活に行かないのは怠けだと思います。どうすれば行かせられますか?簡単にまとめると①息子に対して殴るのは悪かったが私が謝る必要があるか?②部活にどうすれば行かせられるか?ご回答お待ちしています。

回答
こんばんは 口論から暴力になったのですよね。 その口論の原因は部活に行かないからとは。 行かなくてもよくないですか? 本人に選ばせてあげ...
43
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ご本人は、その状態で強い困り感を、学校や家で感じていらっしゃるんですか? 生活に支障がないくらいの程度なら、何とかやり過ごせるくらいの力...
18
中学1年、ASDの息子…起立性調節障害もありなかなか体調が整

いません。毎朝、胃が痛いから始まり今学期に入ってから3回学校へ行っただけ。胃が痛いのもしばらくしたら治るのではなく、ずっと続いていて…今日から中間が始まることもあり、昨日から一人で爆発して泣いたり怒ったり…授業を受けていないんだからできるわけない!プリントだってないものもあるから提出物も中途半端で不公平。言っていることはわかる…でも、今あるプリントの穴埋めをきちんとやればそれを評価してもらえるよ。と話しても、やる気にもならないと言って、投げ出し今日もお休み。学校に行けば行ったで、息子にお前、何ズル休みをしてんだよとか、少しでもみんなに追いつけるように息子なりにドリルとかを解けば何、勉強してんの?今更勉強しても俺らには追いつかないけどなと心無い事を言う子がいるようでそれも嫌だと言って行き渋るようにもなりました。それを息子と一緒の小学校に通っていたお友達が聞いていて、息子にあんな事を言う奴なんか放っておけ。お前は家に居たって痛い思いして過ごして居るんだろ?勉強が遅れて辛い思いをしている人に向かってあんな事しか言えない奴はクズだ。と言って息子を励ましてくれるらしく、それを聞いた時は少数でも息子を理解してくれるお友達がいる事に涙が出ました。理解してくれる友達には会いたいけど、暫く学校には行きたくないみたいで…別にそれはいいんです。行かなくても…でも、全く勉強のべの字もやらないことに私は大丈夫なのか?と心配になるんです…今はサポート校など昔に比べたら沢山あっるし、たまたまお話を聞ける機会があったサポート校の先生にも勉強はなんとかなるからお母さんは大らかに…と言われましたがなかなか大らかにできない自分に嫌気がさしています…みなさん、子供の行き渋りや休み中の勉強はどうしてますか?あと、息子と同じような思いをされていた方がいたらお話をお聞きしたいです。

回答
そらまめさん、我が家も状況が似ていたので投稿させていただきました。 我が家は中学2年男子で現在、検査結果待ちです。自閉スペクトラムであろう...
9
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
部活は、引退するまでやらせては? お子さんは、高校生。 ちょっと手を掛けすぎてませんか? 自立が遠のく気がします。 運動部は、野球部に限...
10
同じようなお子さんをお持ちの方とか、過去そうだったなど、もし

いらっしゃったら、どうされてるかなと思い投稿しています。小学5年長女です。幼稚園卒園時に発達検査でグレーゾーンと診断、アスペに近いかなと言われましたが、普通級で色々ありながらもなんとか頑張ってきましたが、5年1学期途中から、朝起きれず、疲れた、学校の全部が嫌だと言い、不登校気味になりました。学校へ行く意味がわからなくなり、別の、もっと自由な学校があればよいのにと言っていました。なんとか完全不登校ではなく週に何日か登校する、時間も遅刻や早退しながら、波がありながらも、現在は週の半分登校、保健室をベースにさせてもらい授業を選んで教室に受けに行ってます。私も悩みながらもスクールソーシャルワーカーさんや精神科、保健室の先生など相談するうちに、落ち着き、本人のペースで疲れすぎないように、自分で登校するしないを決めさせています。私も登校に関しては不安や焦りはほぼなくなり、頑張りすぎずに本人ペースを保つことが今の最善なんだと思えるようになりました。本人も心が安定してきたのか、自分で決めた日はちゃんと起き、疲れ具合もマシになって体力が戻ってきた感じです。授業が疲れる、授業中のざわめきやおしゃべりが耳に入り気になるというので、聴覚過敏はあると思います。味覚も過敏、こだわりも強くて、好きなことは追求、周りとのコミュニケーションは小さい頃は特に自己中心に見えて上手くいってなかったです。色々学習したようで、落ち着いてきてはいます。けして1人が好きなタイプではなく、異年齢で遊んだりするのは好きですが、今は同級生との関わりが薄く、数少ない友達とも会話もなくなってきているようです。別に嫌いになってとかではなく。その点は寂しくないかなと私は心配ですが、本人は登校することで精一杯で、それ以上友達に気を使って話すなど面倒なのかもしれません。学習は、宿題は全く出来なくなり、学校で入っていない授業を担任先生に少しフォローしてもらっています。そんな感じで現状維持でもいいのですが、次は六年生、その次中学ということで、進路について考えています。普通の公立校はまた同じくしんどいだろうと予想されるので。1つは、特認校である、島にある少人数の中学校。船で通います。現在、一学年4人ぐらいです。島でもあり、ほのぼのしています。小学校や幼稚園もくっついています。見学に行き、本人も悪くないと思ったようです。人数少ない方が何かと楽なようです。もう一つは、電車で通う隣の市にある、私立中高一貫の女子校。ここも見学に行き、あたたかい雰囲気やクラブ活動などいいなぁと言っています。先生に娘の状況を話したところ、柔軟に対応してくださるようでした。公立校とは少し違い、規律だけでなく学生生活の楽しみを感じました。オープンスクールでは生徒さんたちも熱心でかつ優しい子が多いように見え私も素敵だなぁと思うような学校です。が、入れたとしても、早起きして電車通学や、勉強についていけるかなど心配もあります。勉強がわからないわけではないのですが、紙に向かってする学習、特に漢字書き取りや計算問題がしんどいようです。今は学校ではなんとかやってますが、中学で難しくなり量も増えるのは大変だろうと思います。好き嫌いが激しいので、好きな学校ならば無理しなければ、多くを期待しなければなんとかなるのでは…とも思っています。最後に、地元公立校。しんどければスクールカウンセラーや適応指導教室などに通うなどの選択はできそうです。長文になりましたが💦こういう特性のある子が、どういった学校を選べば合うのか、(そもそも学校という場所には基本合わないのかもしれないですが)本人が行きたいと思える学校があれば一番とは思います。色々な心配がある中で、どう選択していったらいいか、何かアドバイスあればどうぞよろしくお願いします!

回答
今まで全力疾走してきたけど疲れちゃったのですね。 お嬢様の中でこだわりもかなりあると思います。 そこは尊重してあげて、大人数は苦手だと思う...
16
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
再来年度中学生になる息子です(知的支援級)地元の公立中学に行

く予定なので、支援学級を私が見学に行きました。現在の担任の先生にいろいろお話を伺ったのですが、事前に小学校からの情報も入ってるようで、親の考え(いづれは普通級に戻るなり、普通高校進学への道をいろいろ持っておきたい)を知ったうえでの対応の印象でした。部活動に入るのを楽しみにしているんです、吹奏楽部があるって聞いたようでというと吹奏楽もがっきを吹いたり、土日も練習やコンクールもあったり大変ですよ、もちろん運動部並みにチームワークもいりますしね、と言われ、文化部は吹奏楽しかなさそうなので部活には入れないと仰りたいのかな?と思いました。中学卒業後の進路について、発達検査や診察をしてもらっている先生からは、知的レベルからしたら、高校の専門科(農業とか工業とか)をいろいろ調べて、そういうところを目指してもいいのではないかと言われましたと伝えると、でも専門科となると手先の器用さがないと駄目だし、そのご就職するにしたって人間関係が構築できないとねといったかんじで子供の未来を再来年という近い将来でもう否定されてるのかー?と正直悲しくなりました。悲しいし、今まで子供と私が一生懸命頑張ったことや悩んだことが結局無駄になるのかーと何度も味わった無力感をまた今回も味わってます。発達障害児への対応の仕方はいまどんどん変わってきているようですが、完備はされていません(うまく言えませんがたとえば女性の出産後の職場復帰が昔よりはしやすくはなっているけれど、扱いが会社それぞれで違って、周りの人の対応も違うみたいに)わがままな意見ですが、私はたった今現在子育ての悩み真っ最中なので、ひとつひとつ山を登ってもまた高い山が待ってるみたいなイメージがいつまでも終わりません。

回答
無駄なことなんてありません。 文章を拝見させていただいた限り、かなり勉強して頑張ってらっしゃる状況がうかがえます。 悩める母さんさんは何...
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
10
気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です

中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。

回答
おはようございます。 過去ログを読みましたが、一番気になるのが、お子さんが元夫と似ているところなのは気のせいでしょうか。 ADHD+A...
14
中3男子の母です

長文で申し訳ありません。こちらのサイトで「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知りいまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので投稿させていただきました。学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。なので、部活を引退した今、毎朝遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。小学校の頃は時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば前夜に次の日の時間割りを揃えたりまた連絡帳を必ず見せてくれていたので朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね)定期テストの時に提出するワークぐらいしか把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。前置きが長くなって申し訳ありません。息子の様子ですがとにかく私に対して挑発的な行動をとり口論をふっかけます。一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。とにかくしつこく執念深いです。尖った棒を私に当たらない程度に振り回したりハンガーをフェンシングがわりに私の身体にツンツンしつこく当ててきたり私の背後に回り続けたりわたしがスマホを使っているとわざと横から画面を触って消したり画面を変えたりもします。幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとりくだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし閉口すると最後には「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。学習面はどちらかというと得意な方ですがろくに準備もしていないのに高いレベルの検定を受けると言うので・まだ準備不足であること・いかに難しい検定であるか説明をし高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと「自分が取った時期より僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくてよく恥ずかしくないな。」とバカにします。また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。ろくに探しもせず、一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。こんな息子でも学校では友達が少なくないようで(たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。とにかく私への悪態、嫌がらせが異常でいまのままでは私の精神が本当におかしくなりそうです。しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか?同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。よろしくお願いします。

回答
まなけんさんへ コメントありがとうございます。 拝見したところうちの息子と似ているところたくさんありますね。 お薬の処方には抵抗があります...
13
働き方について悩んでいます

発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。

回答
余談 うちのコたちの保育園はゆるーくて、小学校に向けて学習その他の追い込みは皆無に等しく せいぜい幼稚園児なら元々求められている ハン...
15