
お久しぶりの投稿です
お久しぶりの投稿です。
長男が中学生になりました。が、帰宅部を希望しています。それでよいとするか、何かに入ればとすすめるか悩んでいます。
ADHD(注意欠如優勢)の診断がついていますが、自閉症(アスペ)もあるかなと言われます。
勉強も運動もできます。が、すごく疲れやすいです。小学校も毎日遅刻で帰宅後はぐったりでした。
ずっと通常学級に在籍し、一度学校に行けなくなり支援級に少しだけお世話になったことがあります。(弟達は支援級在籍。)
友だちも多く仲良くできます。が、本人は一人がいいと言います。
陸上競技なら個人種目だし、厳しくもないそうなのでとすすめましたがダメでした。興味ありそうな科学部も。
帰宅部でも他に一生懸命取り組みたいものがあればいいかなとも思いますが、今のところなし。
一番の問題は、夫が部活には入らなきゃダメ!だと言っているところ。
長男は最近、別の件でも夫のことを良く思っておらず…。さらなる亀裂が予期されます( ;-`д´-)
私にできることは何か?と考えています。
学校へは自転車で片道25分くらいなので、車で送迎しようかとも考えましたが、甘やかしになるのかな…とか。
何かお考えをお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授願います。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
家の娘も疲れやすいのでよくわかります。
娘は真面目で部活を休んだりしないからこそ、辛そうでしたね。
娘はコロナで部活がない時期は部屋もきれいにしていたし、家の手伝いを率先してやってくれたり、リラックス状態が多いのかダラダラしないで生活していました。
多分、疲れてないから生活に余裕があったのだと感じました。成績もひどかったけど、コロナで成績も上がりました。
人間てキャパが人によって違うし、じゃあ疲れやすいからどうしたらいいのか?を学ぶために部活を頑張っていたような気がするので無駄とは思いませんでしたが、人間関係とかで揉めると必ず相談されたりして、疲れが倍増していましたよ。
高校では勉強したいから部活はやらないかもと言われました。人間関係も部活があると広くなるしいいのかな?と思いましたが、娘は部活がなくても友達は作れると言っておりました。
楽器演奏活動(趣味)は学校生活が落ちついたら趣味のサークルを探すと言ってたので、応援する予定日です。吹奏楽の強豪校に進まないでこの生活を選んだ理由もわかって、私も安心しました。
お子さんが選んだ道を応援してあげてください。部活より大切な心と体の安定の大切さをお母さんだけでもわかってあげてください。ご主人には、慣れたら部活じゃなくて校外活動もできるしとのらりくらりとかわしてあげるのがいいのかなと感じました。
家の娘も疲れやすいのでよくわかります。
娘は真面目で部活を休んだりしないからこそ、辛そうでしたね。
娘はコロナで部活がない時期は部屋もきれいにしていたし、家の手伝いを率先してやってくれたり、リラックス状態が多いのかダラダラしないで生活していました。
多分、疲れてないから生活に余裕があったのだと感じました。成績もひどかったけど、コロナで成績も上がりました。
人間てキャパが人によって違うし、じゃあ疲れやすいからどうしたらいいのか?を学ぶために部活を頑張っていたような気がするので無駄とは思いませんでしたが、人間関係とかで揉めると必ず相談されたりして、疲れが倍増していましたよ。
高校では勉強したいから部活はやらないかもと言われました。人間関係も部活があると広くなるしいいのかな?と思いましたが、娘は部活がなくても友達は作れると言っておりました。
楽器演奏活動(趣味)は学校生活が落ちついたら趣味のサークルを探すと言ってたので、応援する予定日です。吹奏楽の強豪校に進まないでこの生活を選んだ理由もわかって、私も安心しました。
お子さんが選んだ道を応援してあげてください。部活より大切な心と体の安定の大切さをお母さんだけでもわかってあげてください。ご主人には、慣れたら部活じゃなくて校外活動もできるしとのらりくらりとかわしてあげるのがいいのかなと感じました。
帰宅部を了承する代わりに、登下校は自力通学をすること!これが妥協ラインではないでしょうか?
部活動は他人に強制されてやるものではないと思います。体力面で疲れやすいお子さんであるのなら本人の無理のない範囲で負荷をかけた方が良いですが、運動部はそれらの配慮をうけにくい場であると思います。
入るのなら文化部かと思いますが、興味のないことに時間を割くメリットを見いだせないのも特性なので本人が希望されないのであればそれでいいと思います。
聴覚過敏、視覚過敏などの過敏があるお子さんであれば普段の生活を過ごすだけでもかなりダメージを受けます。
ご主人には部活に入らなきゃ駄目という根拠を示して欲しいですね。みんなで一つの目標に向かって一致団結することに意義があるという様な趣旨を言うのであれば、発達障がいの勉強を一からやり直して欲しいところです。
登下校の送迎はそれこそ、ご主人の理解を得られないのでは?と思うのですが。。。
心臓病、喘息等の基礎疾患が無い限り、登下校の送迎は甘やかし過ぎだと思います。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
自転車で25分ってけっこうな距離ですね。
体力つきそうですね!
お子さんがどう考えているかわかりませんが、毎日ではなくてテスト期間で疲れている日など、お願いされたら車で送っても良いと私なら思います。
何を優先するかです。
息子も疲れやすいです。
集団生活に疲れるそうです。
みんなにペースを合わせることやザワザワした音が苦手です。
イヤーマフを使う程ではないレベルです。
週1回疲労で欠席するなら、車で送迎して毎日登校する方が良いと考えます。(少数意見かな)
体力をつけた方が良いと思いますが、精神面も伴っていないと体力はつかないと思っています。要するに身体のバランスです。
部活に関しては、息子さんの気持ちを尊重したいですね。
下校後、家でゆっくり休息することで、翌日の活力になるなら私はオッケーです。
もう少し学校生活に慣れてきたら気持ちが変わる事もあるかもしれません。
部活だけではなくて、塾などで仲間と交流する機会があるなら、それでも良いと考えます。
ご主人の意見は、あなたはそう思うのね!と受け止めるくらいです。
部活をやるのは息子さんなのですから。
息子は入学ハイで、部活に入ると宣言していますが、心の中ではやめて欲しいです(^-^;)
今の自分の体力をわかっていないなぁと感じます。
下校後疲れて何も出来ない日や今まで月に数回欠席している現状なので…
それでもやってみたい事には否定せず、やらせてみようと思います。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが通っている学校方針で、部活には全員部活に入らないとダメとか、どこかのクラブチームに所属しているのなら部活免除とか、学校の方針がわからないと、部活を勧めるにも勧められないのでは?
高校生になった娘がいますが、通っていた中学校は、全員部活に入るようにと強制でした。
最初は、ユルい部活を考えてましたが、最終的に吹奏楽部に入りました。
結局、部活をやる、やらないは本人が決めることだと思います。
学校の方針などもありますけどね。
部活をやらないのであれば、登下校の送迎はあり得ません。自転車で行かせてください。
学校から、雪やゲリラ豪雨等の気象関係や災害等で送迎のお願いがあれば別ですけどね。
また、帰宅部であれば、学習時間の確保もできますし身辺自立(生活面)を促すことですかね。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。中学の時はテニス部でした。
当事者あるあるですが、他の人と比べて疲れやすいです。ずっと慢性疲労症候群のような感じで1日動いているのです。学校で疲れさらにクラブ入れとなると、お一人がいいのに無理して付き合って、さらにクラブとなると友達と入るなら別ですが、多少なりとも先輩、後輩の関係ができてしまうので、それでもまた疲れてしまいますよ。
当事者は、体の使い方もうまくないので、他の人と同じようにしていたら、どんどん疲れてしまい、最悪気がついた時には、起きてこれなくなります。
体の使い方がうまくない人は、姿勢から問題です。体が歪んでいる、体力が消耗しやすい歩き方をしている等も考えられます。もし、クラブに入るなら、疲れやすい体質が何か突き止め本気で取り組まないと、お子さんのことを理解せずにただただ鞭打ちっているだけになります。
文面見る限りは、クラブに入る以前の問題です。また対人関係は良好とのことですが、良く見たらそうでもないことの方が多いです。精神的な疲れも含めもっと良く見られた方がいいのではないでしょうか。
また当事者の脳の働きもそれほど活発ではありません。この状態が通常時だと思うと、無条件でさらなる頑張りを求めるのもどうかなと思います。
https://twitter.com/2030mirai/status/1374944974387642369?s=21
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめての新しい環境に慣れるだけでも大変なのですから、部活に関してはまだよいのかな?と去年わたしもおもいました。
うちの夫もじいさんも運動部希望していました。
そんなとき、先生が話をよく聞いてくださり、本人も体験入部で、わりとゆるい活動の部活を探し入部しました。
いまでは楽しく活動しています。
ASDの部分があると、新しいことに挑戦するのが苦手なので、多少強くすすめてもよいのかな?とそのときおもったのですが、もしすすめるなら本人が納得 できるまでマメにケアしてあげるのも大事だとおもいます。
スポーツ部なら、シングル、ダブルスぐらいの少人数でのプレーのほうかやりやすいと思います。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
うちの子は、サッカーを通して体づくりをしようというサッカー教室に
通ってます。親は送迎のみです。
お遊び程度の教室ですが、合宿も試合もあり...



すみません、吐き出せるところがないのでこちらに掲載して誰かに
聞いてほしいです。情緒支援級中学1年生の男子のことです。小学校も支援だったのですが、そこで走るのが早いと先生方、周りに言われ、自信を持ち、中学は陸上部に入ると意気込んでいました。仮入部もやる気一杯でした。私は、正直、入部は反対してました。支援級から入っても、いじめとまではいかないと思いますが、仲間はずれにされるのではないかという不安と、体力的についていけるのか?と思ってました。本日、初の大会があり、一年生は応援ということで参加しました。集合場所で、他の一年生は輪になって話してるのにポツンと1人で待ってる息子を見るとやるせなくなりました。無視されてる感じです。これから先も仲良くなれそうな感じはしません。入部する時も、やってみないとわからないといい決めました。親としては、うまくやっていけるかとても見ていて辛いです。見守るしかないのでしょうか。息子になんて声をかけたらいいのでしょうか。
回答
周りの子は、相手にしてないんだと思います。
集団の中では、とくに目立つと思います。
親としては辛いかもしれません。
ただ、お子さんは何と言...



ありがとうございました
回答
お返事ありがとうございます。
お子さんみたいな子どもは、義務教育の間は辛かったら休む、別室登校などが大前提になると思いますが
これ、高...



娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで
悩んでいます。運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。アドバイスお願いします。よろしくお願い申し上げます。
回答
はじめまして。
うちは、中学2年の娘がいます。
娘は吹奏楽部ではありませんが、土日なし、定期テスト前の部活中止期間も夜間練習を行っているそ...



頭がおかしくなりそうです
息子に怒鳴ってしまいました。息子が今春から中学生となり、支援級でありながらも自分で決めて運動系の部活に入りました。ですが理解力の低さから、先輩との上下関係、遠征の際の待ち合わせ、挨拶など、息子にとっては理解できないこと、初めてのことがたくさん。そういった疲れや反抗期もあって、私に攻撃的な態度を取ります。小さい頃からずっと、約束も守れず色々と工夫はしてきたのですが。最近は気に入らないことがあれば声を荒げて、私を突き飛ばしてきます。情けない親ですが、私自身いつからかストレスが積み重なってきていて鬱のような症状が出ます。ストレスが溜まるとおかしな行動を取ってしまいます。息子にも怒鳴ってしまいます。将来も不安で苦しいです。ストレスの素となる部活はさせないほうがよかったのか(実際やってみるまで周囲の人の負担も考えてなかった)、息子に突き飛ばされても平然としていたほうがいいのか、口うるさく言うのは止めて好き勝手やらせてみるべきか、もうどうしたらいいかわかりません。定型発達の子でも、反抗期で手を出してきたりなどは普通にあるのでしょうか?通院と服薬はしていて、日中効くお薬を頂いています。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
反抗期…そんなものと言えばそんなものだと思います。
...



こんばんは
今回息子の部活、家庭内暴力についてご相談させてください。息子は中学2年でADHDの疑いがあります。(検査はしましたが結果はまだです。)中学校で科学技術部という部活に入っているのですが息子は部活なんて意味ない、そもそも部活なんて自由でしょ?、なのに行けなんて強要するなんてあり得ないよね?等々ふざけていることを言っており今まで口論何回か繰り返していたのですが今日も口論になり息子が私にとうとう平手してきたのでついグーで殴ってしてしまいました。息子はてめえ謝れ、さもないとぶっ○してやるなどいっていました。悪いことなのはわかっていますがまず親に手をあげるなんてあり得ないしそもそも部活に行かないのが一番の原因だと思います。皆様はどう思いますか?また息子の部活はお金が一切かかっておらず部活での問題はないと本人も顧問の先生も言っています。でも行かないなんて内申も下がるししかも部活に行かないのは怠けだと思います。どうすれば行かせられますか?簡単にまとめると①息子に対して殴るのは悪かったが私が謝る必要があるか?②部活にどうすれば行かせられるか?ご回答お待ちしています。
回答
①殴りかかられたのですから、正当防衛でよろしいと思います。グーでやり返したことに関して、謝罪の必要はありません。
②部活に行かないで困る...


中学校3年生の息子について質問です
不登校になり暴言を毎日母親にぶつけます。耐えられないような暴言が多く、本当に疲れてしまいます。家から出てこれないのですが、本人は高校は行くのが当たり前だから行くとのことですが、試験すら受けられないのではないのかと心配です。ASD傾向があると相談したら病院からは言われましたが、うまく病院とつながったり、将来のことをやっていくにはどうしたらいいのかと思い悩んでいます。児相やスクールカウンセラーで相談はしていますが、愚痴を聞いてくれるだけで、どうすればいいか、私に何かできるのか鬱になりさらに動けなくなってしまい、どうしようかと詰まってしまっています。
回答
ゆーさんさん、こんにちは。
暴言はお辛いですね。
息子さんも苦しさを親にぶつけてなんとか自分を保つことしか出来ない状態なのだろうとは思い...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね、、
年長さんのこの時期は疲れが溜まる時期なのですね。
確かに、担任の先生...



中学生になり部活に入ったんですが、運動は得意ではないのにサッ
カー部に入りました。小学校でやっていたお子さんが多いみたいで、ついて行けないようです😓本人の気持ちが大切なので、やりたいなら続けさせてあげたいですが、嫌な事を言われたりするようです。遅い・早く・何やってんだなど…。運動部はそんな感じだと思いますが、嫌みたいです。ほぼ毎日なので、疲れも倍になるようです。でも続けたいと…。先生に言う事でもないと思い言ってませんが、皆さんならどうしますか?
回答
こんにちは。
部活、どういういきさつで入部をきめたのですか?お友達がみんなサッカー部だったからとか?理由がありますよね?
その理由は大切に...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
お住まいの自治体にもよると思いますが、吃音のあるお子さんの場合。
私がいる自治体(東京都23区外)です。
では、「ことばと聞こえの教室」...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
伊達メガネさん、ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
私も好きな事はとことん登りつめるくらいやってくれ、と思っており、家や習い事でや...



こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です
息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。
回答
お子さんが、やりたいのであれば、続けるべき。
部活でも、合理的配慮は、できるはず。
うちの子も、いろいろな方に支えられて、3年間
部活やり...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
