締め切りまで
5日

すみません、吐き出せるところがないのでこちら...
すみません、吐き出せるところがないのでこちらに掲載して誰かに聞いてほしいです。
情緒支援級中学1年生の男子のことです。小学校も支援だったのですが、そこで走るのが早いと先生方、周りに言われ、自信を持ち、中学は陸上部に入ると意気込んでいました。
仮入部もやる気一杯でした。
私は、正直、入部は反対してました。支援級から入っても、いじめとまではいかないと思いますが、仲間はずれにされるのではないかという不安と、体力的についていけるのか?と思ってました。
本日、初の大会があり、一年生は応援ということで参加しました。
集合場所で、他の一年生は輪になって話してるのにポツンと1人で待ってる息子を見るとやるせなくなりました。
無視されてる感じです。
これから先も仲良くなれそうな感じはしません。
入部する時も、やってみないとわからないといい決めました。
親としては、うまくやっていけるかとても見ていて辛いです。
見守るしかないのでしょうか。
息子になんて声をかけたらいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中学2年、LDの息子がいます。中学の部活ではなく外部のクラブチームに入っていますが
息子もはんにゃさんのお子さんと同じで、自分から輪の中に入っていけずいつも一人・・・。
ほかの子は練習開始前にパス練習などしていますが、自分から声をかけることができない息子はペアを組む相手もなく、いつもポツンと一人立ってみんなを見ています。なのでお気持ち、痛いほどよくわかります。
こうしたチームメイトとの状況は息子にとって精神的に苦しくないのかストレートに聞いた時がありました。
そしたら息子は「苦しいとか困っているのは僕ではなくお母さん自身でしょ。僕は競技がやりたくて行ってるし、
仲間との関係についてはいま困っていると感じていない。それよりも、思いどおりのプレーが上手にできないことに
悩んだり苦しんだりしている」と言われました。
お子さんにもよるのかもしれませんが、本人がどう感じているのか、機会を見て聞いてみるのも
ありかなと思います。
息子もはんにゃさんのお子さんと同じで、自分から輪の中に入っていけずいつも一人・・・。
ほかの子は練習開始前にパス練習などしていますが、自分から声をかけることができない息子はペアを組む相手もなく、いつもポツンと一人立ってみんなを見ています。なのでお気持ち、痛いほどよくわかります。
こうしたチームメイトとの状況は息子にとって精神的に苦しくないのかストレートに聞いた時がありました。
そしたら息子は「苦しいとか困っているのは僕ではなくお母さん自身でしょ。僕は競技がやりたくて行ってるし、
仲間との関係についてはいま困っていると感じていない。それよりも、思いどおりのプレーが上手にできないことに
悩んだり苦しんだりしている」と言われました。
お子さんにもよるのかもしれませんが、本人がどう感じているのか、機会を見て聞いてみるのも
ありかなと思います。
支援学校高等部1年男児の母です。
そうですね。例え中学で友達に囲まれてリア充しても卒業してしまえば1人です。成績により行き先はバラバラ。高校生になれば通学も基本自力で1人。支援学校であっても、です。働き出したら黙々と自分の仕事に向き合います。それを自律と言うのでは?と最近思います。
陸上なら、ひたすらストイックに自分のタイムや競技に向き合いますね。私は発達に課題がある子には非常に向く部活だと思います。
自分が認められるにはまず相手を尊重しないと。率先して道具の準備片付け、記録係、雑用を可能な限り頑張って溶け込んでいくのも手です。部活である以上、目的や目標があり、友達作りはメインの目標ではないと私は思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
来年中学1年生(現6年生)の支援級男子の母です。
中学のクラブ活動、こちらの地域も支援級の子は色々厳しいみたいです💦
私も去年、一足早く個人的に中学支援級の先生に色々お話しを聞いて、かなりの環境の厳しさに凹みました。ものすごくユルくやっている、試合にも参加しないような部活動であっても上手く行くケースは稀なのだそうです。
家だったら、ですが、、
どうしても個人的にお金を払うことになりますが、学校外で陸上が出来る場所を探します。
いくつかピックアップして、
「陸上が出来る場所はいくらでもあるよ。もっと広い世界を見てみない?」
と声をかけるかな、と思いました。
興味を持ったらラッキー。持たないようだったら、資料を持たせて「いつでも言ってね」と声をかけてみると思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級だから仲間はすれというより、コミュニケーション能力の差からうまくみんなの輪に入れないということだと思います。
私も情緒級の息子がいて、その子も中学は運動部に入りたいと言っており、同じように悩みがあるので、お気持ちわかります。
だから部になじめずに辞めたいと言われたら、すぐ賛成するつもりです。
でも自閉っ子なので、健常者ほど人間関係に執着がないというのもありますし、部活は人間関係以外の力もつけられると思っています。
息子さんには改まって話というより、まずはさりげなく「部活どう?」と聞いてみてはどうですか。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんは、どう感じてるのでしょうか?
寂しくて孤独?
人に合わせることなく1人で過ごせて楽?
息子が学生時代に昼休みを1人で過ごしているのが心配だと教師から連絡があったので、本人に聞いてみました。
周りの子は自分の知らないアニメなどの話で盛り上がっているとの事でした。
息子は、集団の中で孤独を感じたそうで、自分一人で好きな事をしていた方が気楽だと考え昼休みは1人でいるのだと教えてくれました。また、鉄道を乗りに行くのも友達を誘わずに1人で行きます。友達と過ごすのは楽しいけど、自分の好きな電車だけではなく、友達の好きな車両に乗るのにも付き合わなければいけないので…自分から誘ってまで電車に乗りに行くのは気が進まないとの事です。
今日も、1人で映画を観に行ってます。
それをLINEのタイムラインに載せて「いいね」をもらって満足してます。
歳上→年下→同年齢って順に人間関係って難しいらしいです。
息子も仲が良い人は2つ年上の高校時代の先輩ですし、同年齢の友達とは誘われたら遊びに行くって感じです。
孤独を感じて辛いのなら、退部を含めて考えても良いと思います。
部活は辞めたくないけど寂しさを感じているなら、仲の良い先輩を1人作れば変わってくると思います。
「おはようございます」→「〇〇先輩、おはようございます」「〇〇さん、おはようございます」など名前を呼んでから挨拶をすると仲が良い人が出来やすいと思いますし、好感も持たれやすいと思います。
礼儀正しく、素直に話を聞くのが年上に可愛がってもらえる魔法みたいです。
ただ中学生って自分の事に精一杯で、ストレスを他の子に向けてしまう年齢でもあるので…続けさせるかどうかはメンバー次第って事もあると思います。
息子は、鉄道研究部でしたが、野球部の先輩達に気にかけてもらっていたようで驚きました。野球部の顧問の先生方好きだったので見学してたみたいです。そこで挨拶だけで顔見知りになったようです。
話がズレてしまいました。
1人で過ごしたいタイプで、周りと離れている方が落ち着けるタイプの人もいますし、1人で過ごすのは辛いタイプもいると思います。走る事を重視するか?仲間を重視するか?
本人の気持ちで決めても良いと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、我が家は主人は、障害は軽くなく、障害者雇用で障害年金も頂いているので、
なんとなく状況は想像できます。
小学校では放課後のクラブ活動の時間は、
支援級の先生がぴったり張り付いて指導をしているから、
支援学級の児童も楽しく参加できたということでしょうか?
ところが中学校では小学校のそれとは違い、
全て個人で責任をもって動かなければなりません。
部活動予定を確認する
うちの子の学校はiPadです。
→ 時間と場所が変更になっている場合もある
練習試合や大会の詳細を理解する
→ 集合場所・時間・持ち物など自分で管理できるか
体力的に練習についていけるか
→ 小学校時代いくら運動ができても
中学校で行う練習はかなりきついから
そして、なんといっても大切なのは
部員との関係ですよね。
本人を理解してフォローしてくれる場合は幸せですが、みんな思春期で自分の事で精一杯。
中には見下したり、いじわるしたりする
生徒も少なからずいます。
また、本人の特性から
それをもとにトラブルが起きる場合も
少なくありません。
そういう部活内の問題を処理するのは
部活顧問の役割です。
ところが、小学校と違い
部活顧問が四六時中
部活にべったりついている
ということは不可能です。
支援学級の教員も
何か問題があったときは協力はしてくれるでしょうが、
直接に関わっていないし
部活内のことなので関わり方がとても難しいです。
要は周りに負担をかけなければ、
仲良くはできなくても、
煙たがられることはないはずです。
そのためには特定の誰かをお世話係にすることがないように、また親御さんが常に付き添い、話を聞かれている気がして落ち着かない気持ちにさせないためには、
大会や応援などでは、移動支援を利用してはどうでしょうか?
役所で手続きすれば、支援区分がつくと思います。
あと、あまり一人で居ることを可哀想とは、思わないほうが良いかと思います。
友達付き合いして雑談してくれないのを無視とも思う事も。
部活の連絡事項の話をしてくれるなら、それは無視ではないと私は思います。
他の方も仰っていますが、
本人が孤独を感じて辛いのなら、退部を含めて考えたらどうでしょう?
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子供の支援疲れ
どこまで親がやらないといけないのか。対人スキル、対人関係をつなげる方法は親が教えないとできないものでしょうか?それに仮に教えてもその通りにやらないし、続けられなくて当たられそうな気がします。不登校、ひきこもり気味になってる娘。小学校時代の友達や好きな子に会いたいという思いがあるが学校も違う。相手も変わってるかもしれない。もうわざわざ親が相手の親に連絡して会うとかおかしいだろうし、迷惑だろうなと思ってしまいます。会えても誰でもいつも会える友達や仲間を大事にすると思うし、どうやって悲しみに寄り添えばよいのか。みんないなくなってしまうと言うけど自分が不登校になり招いた結果じゃないかと言いたくなります。新しい友達を作る努力もしません。
回答
対人関係は教えてできる子なら、すぐできます。だけどそれが無理な子もいる。
相手にも気持ちはありますしね。
本人が会いたいなら、自分で連絡を...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
たけのこさんさんさん
回答をありがとうございます。
うちも小さい学校なのですが、みんなでというより、グループ分けが出来てしまっています。...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
成功体験の為に下駄を履かせて大失敗し、数年にわたり苦慮…というのは、こだわりや執着が強い子あるあるなので、気にしな...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
我が家の小1の息子もADHDの特性有りと言われています。
保育園の仲良しさんがサッカーをやっていたので、自分もやりたい!習いたい!とずっと...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
先程の追加です。
そんな私にも、気の合う友人は少ないですがいます。
そんな人と巡り会える日が、必ず来ることをお子さんに伝えてください。



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
実際に、自分の子供に対しても、同じことを感じました。
最初は、一人を選んでいました。話を聞くと、仲間に入りたいけど自分からは言えない。
...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
それと、教科書ですが、まわりもおきべんが主流で持ち帰ってきませんよ。
毎日持ち帰るのは不可能という量の教科書とテキストが配布されます。
...



こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です
息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。
回答
ママちゃんさん回答ありがとうございます。
合理的配慮、部活ではどこまでお願いできるのか、不安でしたが。頑張ってお願いしてみようと思います...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



お久しぶりの投稿です
長男が中学生になりました。が、帰宅部を希望しています。それでよいとするか、何かに入ればとすすめるか悩んでいます。ADHD(注意欠如優勢)の診断がついていますが、自閉症(アスペ)もあるかなと言われます。勉強も運動もできます。が、すごく疲れやすいです。小学校も毎日遅刻で帰宅後はぐったりでした。ずっと通常学級に在籍し、一度学校に行けなくなり支援級に少しだけお世話になったことがあります。(弟達は支援級在籍。)友だちも多く仲良くできます。が、本人は一人がいいと言います。陸上競技なら個人種目だし、厳しくもないそうなのでとすすめましたがダメでした。興味ありそうな科学部も。帰宅部でも他に一生懸命取り組みたいものがあればいいかなとも思いますが、今のところなし。一番の問題は、夫が部活には入らなきゃダメ!だと言っているところ。長男は最近、別の件でも夫のことを良く思っておらず…。さらなる亀裂が予期されます(;-`д´-)私にできることは何か?と考えています。学校へは自転車で片道25分くらいなので、車で送迎しようかとも考えましたが、甘やかしになるのかな…とか。何かお考えをお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授願います。よろしくお願いいたします。
回答
シフォンケーキさん
コメントありがとうございます!
そしてわりやすい解説ありがとうございます。
疲れやすい体質が何か…原因よくわらず…。...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
すんあさん、こんにちは。お悩みの気持ち本当に良くわかります。息子さんを大切に思われる気持ちが伝わります。担任の先生と頻繁に連絡を取り家での...



こんにちは
いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました
回答
うちは、やっと通級にいけるようになった子なので、お役に立てないかもしれません。
小学校と中学校の違い
小学校の時は、学習面にしても生活面...
