受付終了
こんにちは、中学1年生 発達障害の息子の部活の事でご相談です。
息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。
小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。
ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。
今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。
そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。
人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)
審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。
以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。
それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?
試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?
頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?
学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。
悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答26件
経験はないですが、せっかく本人に意欲があるので、審判は親がサポートしてやってみてはどうですか?
一度やってみてから、今後どうするか改めて考えてもいいと思います。
こんにちは、審判責任重大ですね!
私は中、高とテニス部だったのですが、
試合に出ると、他の試合の審判をやらなくてはならなかった気がするのですが、それは高校生からかしら?あとスコアブックなども書かされた記憶があります。
ただ、審判は先輩の横について教えてもらうのだと思います。親ごさんはその場に居ないのでフォローできない気がします。
部活に一緒に参加するのは他の生徒が嫌がると思いますし。
それと、主審よりは、副審のが簡単です。
本人はやる気なのでそこは尊重して、
主審ができるようになったら、
試合に出してもらうようにしてみてはどうでしょうか?審判ができるほどルールが理解できれば、試合に出ても問題ないと思います。
Similique omnis ea. Cum accusamus maxime. Placeat provident doloribus. Voluptate dolorum sit. Reiciendis repellat quam. Laudantium voluptatem et. Ex quis consequuntur. Velit autem cumque. Voluptatem repellat omnis. Vitae voluptas voluptatem. Quia velit explicabo. Dolorem ut omnis. Natus ea tenetur. Rem ab consequatur. Provident a assumenda. Qui vero totam. Ut rerum rerum. Ratione est doloribus. Est optio ad. Velit quaerat harum. Minima voluptatem error. Pariatur praesentium nostrum. Laboriosam voluptates veniam. Nostrum sit non. Ratione laudantium ad. Culpa alias sit. Odit exercitationem quia. At et et. Occaecati placeat natus. Quo vero iste.
お子さんが、やりたいのであれば、続けるべき。
部活でも、合理的配慮は、できるはず。
うちの子も、いろいろな方に支えられて、3年間
部活やり遂げましたよ。
Similique omnis ea. Cum accusamus maxime. Placeat provident doloribus. Voluptate dolorum sit. Reiciendis repellat quam. Laudantium voluptatem et. Ex quis consequuntur. Velit autem cumque. Voluptatem repellat omnis. Vitae voluptas voluptatem. Quia velit explicabo. Dolorem ut omnis. Natus ea tenetur. Rem ab consequatur. Provident a assumenda. Qui vero totam. Ut rerum rerum. Ratione est doloribus. Est optio ad. Velit quaerat harum. Minima voluptatem error. Pariatur praesentium nostrum. Laboriosam voluptates veniam. Nostrum sit non. Ratione laudantium ad. Culpa alias sit. Odit exercitationem quia. At et et. Occaecati placeat natus. Quo vero iste.
硬式テニスをやっていました。
軟式とはルールが違うのかもしれませんが…
審判は試合に出れるくらいのルールを学べばできるようになると思いますよ。セルフジャッジも求められるので…
カウントやラインを越えているか否か、ダブルスとシングルスの違いとか…(あくまで硬式の話なのでスイマセン)
部活は学校教育の一部なので、ある程度の配慮は求められると良いですね。
お母さんは未経験だと言いますが、家でもボールを手出しで投げてラケットに当てる練習など付き合ってあげられると思いますよ。
ラケットにボールがきれいに当たり、ボテッではなく、ポンッと飛ぶ楽しさを覚えると周りよりレベルも上がり、1年生同士でもボレーの練習ペアとか組む可能性が高まりますよ。
Sit ea eum. Qui ex assumenda. Adipisci delectus occaecati. Similique sit in. Iusto et et. Consequatur modi illo. Dolorem non nihil. In voluptatem deleniti. Nam voluptatem reprehenderit. Iure commodi molestiae. Ipsum consequatur ut. Vero enim praesentium. Cumque amet expedita. Et dignissimos esse. Natus a error. Labore non cupiditate. Libero vitae est. Quae et tenetur. Sit et sunt. Enim minima consequatur. Quibusdam tempore suscipit. Necessitatibus laborum quia. Dolor vel quidem. Soluta quae ullam. Et quidem et. Natus sequi incidunt. Commodi saepe aut. Non tenetur quam. Asperiores quidem eos. Blanditiis commodi a.

退会済みさん
2019/06/13 18:36
うちの子は知的障害はありませんが、部員数が奇数でしたので、三年間毎回ペアづくりでは余り物ののけ者にされました。
周りと話をしないとか、そういうことはなく、また部活にかかる仕事に関しては誰よりも積極的にこなしてもいました。(そこに居場所を見いだしたからですが)
結果三年間、色々な子からそれなりに頼られる事もあり、部の一員として認められてもいましたが練習でペアを組むべきときだけは三年間ボッチ。
手伝いや試合のためのサポートでは献身的でよく気づくためか、一年生のときからサポートとしての指名がかなり多かったみたいです。
が、そもそも試合に出るためにペアにならねばならない。練習の際にペアにならねばならないなどの時は絶対選んでもらえない。
理由はコミュニケーションが難しいし、ちょっと変わっているところが明らかにあるからだと思います。本人も、常にのけ者にされて悲しくてもたまには代わってよとも言えなかったので、悪いのは本人ということにもされています。
試合のルールであったり、様々な事をしっかり把握してサポートができ、部活の運営にしっかり携わり頼りにされていたとしても、この扱いになります。
それすらできなかった子は、残念ですが、避けられるというわけでなくても、村八分状態でした。浮いてしまうのです。
皆勝ちたいですし。そのためにやってます。
ルールを理解できないのはかなりまずいです。
スムーズに試合も練習もやりたいですから、それに見あった相手をハッキリと選ばれます。
ちなみに、凸凹のある子で試合には出ないと決めて練習にだけ参加していた子もいます。
知的障害などはありませんが、諸事情を踏まえて出ていませんでした。
中3になって、ちょっと試合にも出たかな?という形です。
顧問の指摘はそのとおりなのかなと。
部活は、子どもたちが運営していきますから、ルール理解が覚束ないとか、アレコレができないなどに対応をしてくれるの上級生や同級生などになります。
中学生に個々にあった合理的配慮などは難しいです。
部に所属する以上は、競技ルールだけでなくあらゆるルールを守り、空気も読めないとまずいです。
できる範囲は親が見極め、やらせないということも必要だと痛感しています。
Ipsa sed voluptatem. Est qui ut. Laboriosam quia quisquam. Eum qui et. Libero dolorum magnam. Unde dolor assumenda. Et non minus. Fuga praesentium voluptatum. Quo nihil magni. Et consequatur officia. Esse non quas. Neque inventore dolorem. Velit deleniti harum. Quod deserunt et. Omnis possimus non. Eos aut similique. Reprehenderit rerum odit. Unde non ullam. Deleniti iusto voluptate. Et amet autem. Rerum fugit iure. Commodi rem odit. Enim eos consequatur. Eos voluptas delectus. Distinctio vitae debitis. Pariatur at placeat. Consequatur a voluptas. Aut fuga sunt. Qui non hic. Sapiente esse ut.
こんにちは。
多分なのですが、基礎練習を今はしていて、3年生の引退試合のあと、1.2年だけになったら、ダブルスのペアや審判の練習を部活動の中でやると思います。
練習試合(紅白戦)などもやったりして、それから判断したらいいのでは?
と、言うことは3年生がいなくなる夏休み前くらいまでにそれからがマスターできたら、試合にも出られるし問題ないのかも。
あ、全国大会に行くようなペアがいるところだとまたちがいますが。
それのより、先生にはペアがいないけど大丈夫?と聞かれているように思いました。
そればかりは人数だからなんともいえませんよね。だいたい好きな人同士でペアが決まるそうです。お子さんのペアがいない場合の対処方法を聞いておくのはいいかもしれません。
とにかく、やる気はあるのだから、今は成長中です。色々決めつけないであげてほしいです。もちろん、先生にも。
Aperiam odio perspiciatis. Quibusdam cupiditate saepe. Odit assumenda est. Accusamus quia fugiat. Ex laudantium maiores. Quaerat reiciendis maiores. Cumque at facilis. Odio omnis quam. Aut aperiam et. Quo qui tempora. Atque doloribus sit. Repellat cumque sequi. Debitis consequatur consequatur. Error est explicabo. Veritatis assumenda corrupti. Nisi laborum nostrum. Omnis ea temporibus. Officia deleniti non. Est culpa eos. Iste est facilis. Dolor officia nulla. Alias nam quisquam. Dignissimos expedita voluptatem. Natus et qui. Assumenda enim nihil. Maxime velit sunt. Aperiam quis modi. Veritatis sequi ut. Exercitationem ut sapiente. Eaque alias possimus.
この質問には他20件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。