
はじめまして

退会済みさん
はじめまして。
学校は地域の中学の普通級に通っています。
入学当初からお友達と部活に入りたい〜と言っていて、お友達もサッカー上手いから、サッカー部だねーなんて言ってくれていたのです。
水泳部の体験入部をしましたが、
慣れないプールサイドのコンクリートの更衣室で、神経質な息子はすぐに着替えなかったそうで、着替えが出来なければ入部は難しいですと言われてしまいました。日ごろはふつうに着替えも出来る子供なのですが、中学生になったばかりで、始めだったから仕方ありません。
他の部も体験したかったのですが、副校長が立ちはだかって、「みんな都大会を目指しているので(>_>)」と入部は遠慮してくれと言わんばかり。試合には出なくても構わないので、基礎練だけでもみんなと参加させてやりたいと言っても、言葉をにごされ、
「お母さん、考えてよ」のとどめを刺され、この夏まで我慢してきました。
放課後、部活の声が聞こえるのがつらくて胃痛になります。こんな気持ちは普通に部活に入れる方には理解して貰えないのでしょう。
そんなこんなで、部活に入れない状態が一年以上続いています。合理的配慮とは、何なのだろうとずっと疑問に感じています。
諦めきれず、教育委員会に相談して、
体験させてもらってくださいと言われたので、
それを校長副校長に、伝えましたら、やっと動きがあり
体験するにあたって、他の先生方と相談しますので、支援員を探してきてくださいとの事でした。
ボランテアセンターに相談したり、
社会福祉協議会に相談して、
とても親身に考えて頂けましたが、
支援をする日を教えていただかないと、お願い出来ないと言われて、それは最もな事と思いましたが、
学校からいつ体験出来るのか、1ヶ月経っても連絡なしです。
先日、中居さんと鶴瓶の番組で
バスケ部で、ボール磨きをずっとやっていたけれど、最後は試合に出してもらえた子供をみました。そんな感じでも、みんなと居られるのはしあわせな事だなあと見ていました。
運動会では、走れるのに一人だけ極端に走る距離を短くされたりします。友人の学校は障害者であっても、同じ事をして、同じ距離を走るそうで、
運動会で極端に距離を短くされることに驚いていました。
教育委員会に相談しても、個々の学校の校長と話し合って下さいとの事でしたが、最近は、少し学校に言って下さる姿勢に変わってきましたが。
部活をするにも、あと一年しか期間がなく、
この排除されている感を、無くして行きたいと思っています。クラスはとても温かく、本人は
楽しく学校に通っています。
良いアドバイスをお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
文化部ではだめなのですか?
スポーツは危険を伴いますよ。
初めての場所で固まってしまうようでは、ハードな練習や試合にはついていけないと思います。
バスケの子は、本当にバスケが好きだから何年もボール磨きができたんだろうけど、そういう気持ちがなくては、とてもまねできることではありません。
普通はアホらしくなって、辞めますよ。
お子さんの場合は、友達がいるからサッカーするとか、大人がいるから水泳、とかただ皆と同じことがしたいだけのような気がします。
それなら、お子さんでもできそうな文化部を探して体験させてもらっては?
ダウン症のお子さんを普通学級で温かく見守ってくれている学校なのに、合理的配慮とは真逆というのは違うと思います。
合理的配慮されていなかったら、普通学級にはいられないでしょう。
学校は排除しているのではなくて、お子さんの能力ではついていけないと判断しているのだと思います。
どうしてもスポーツなら、学校外で障碍者のスポーツサークルに入るとかではダメなのですか?
スポーツは危険を伴いますよ。
初めての場所で固まってしまうようでは、ハードな練習や試合にはついていけないと思います。
バスケの子は、本当にバスケが好きだから何年もボール磨きができたんだろうけど、そういう気持ちがなくては、とてもまねできることではありません。
普通はアホらしくなって、辞めますよ。
お子さんの場合は、友達がいるからサッカーするとか、大人がいるから水泳、とかただ皆と同じことがしたいだけのような気がします。
それなら、お子さんでもできそうな文化部を探して体験させてもらっては?
ダウン症のお子さんを普通学級で温かく見守ってくれている学校なのに、合理的配慮とは真逆というのは違うと思います。
合理的配慮されていなかったら、普通学級にはいられないでしょう。
学校は排除しているのではなくて、お子さんの能力ではついていけないと判断しているのだと思います。
どうしてもスポーツなら、学校外で障碍者のスポーツサークルに入るとかではダメなのですか?

酷い!ひどいなぁ!!
他の方のコメントを読み学校側の考えもわかることはわかるけれど・・・。
ひどいなぁ・・・。やりたいと言うものをやらせてもらえない・・・。
基礎練だけでもいいとおっしゃっているのに・・・。
ん~・・・。そこまで理解がないと難しいですかねぇ。
クラスが温かくて良かったですね。
ここは気持ちを切り替えて習い事とかどうですかね?
卓球とか地域のクラブ(お年寄りもいるような)ところに入るとか。
障害がある人もやっているところなんかないでしょうか。
長く続けて仲間を作る意味では学校にこだわることもないのでは?
だって、そこまで言われて、そこまで動いても「お母さん、考えてよ」なんでしょう?
「お前が考えろ!」と私は思ってしまいますが。
そういう社会なんですね。悲しいですね。
そういうところでもがいても辛い思いをするだけなのではないですか?
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母さんがついていればどうですか?
みんなと同じメニューは無理なのだとは思います。
お子さんはボール磨き望んでますか?
一緒にボール磨きしますと申し出られては?
でなければ、だれか、そばについてくれる支援者をこちらで準備して、一緒に、という方法はできないかなと思います。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん。
学校側の姿勢は明らかにおかしいと思いますが、主さんの考えも激甘だと思いますよ。
うちも体育会系部活はやっているのですが、ちょっとおかしな子(うちの子も同じ立場ですが)がいた場合、誰がその子のケアをするのか?指導や声かけをするのか?カバーやフォローをするのか?と言うと、同じ部員である他の子どもがします。顧問はそこまで手がまわりませんし、基本的には相互に助け合い、支えあいながら部を運営します。
指示が聞けず、気ままがすぎる。やりたいことしかしたがらない子どもがいると、これが例えば定型のお子さんでも、部活の活動そのものの妨げになったり、またそれが試合での結果に直結することもままありますね。
娘も迷惑をかけそうになったことはあります。
しかし、着替える、集合する、片付け、準備、仕事、練習内容などは部の誰よりもしっかり把握して行動しているようです。落ち込んでいる後輩のケア等も申しつけられることもあるようです。
なので、少しばかり身勝手がたまにあっても、さすがに同級生から非難されにくくなってきました。
娘以外にものんびりやさん、マイペースさんは数名いますが少なくとも、最低限、着替える、集合するはします。ボケーっとしていても、「これやって。手伝って!」と言われたら嫌がらず素直にきちんとやる子が受け入れられている一方、できない子はアウトで、面倒みきれないので、ソフトに排除されています。
相手にしません。
水泳部のくだりで、あれこれ嫌だったからできなかった。はその通りなんでしょうが、体育会系部活はどんな条件でも「着替えてきて、集合」と言われたらそこが基本達成できないと無理。着替えられない理由が伝えられるならまだしも、どれもこれも出来ないなら支援員が本当にいります。
そうでないと、本当に他の子の大きな負担、下手すると大真面目に事故などの元だからです。
また、支援員がいても言われてる事の半分は一人でこなせないとなると、確実に部活のなかでお荷物になります。
都大会?を目指している部活のなかで、一人ノンビリしたお子さんがいて、その子が着替えるのを手伝う、移動をすべて見守って介助するとなると、普通の中学生は自分のこともままならないので、逃げるかつぶれます。
続きます
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子も今年中学生になりました。
部活体験ではノリノリだった運動部でしたが、仮入部で挫折。
基礎練についていけなかったです。
本人は入部しないと言いだしましたが、私が説得し学校側と話し合いをしました。
結局学校側からあれやこれやと言われて諦める事に…。今も心残りです。
部活は授業とは別物なので合理的配慮とは違う次元だと思います。
怪我をした場合、生徒に責任を負わせることはできない。顧問が毎日部活にいるわけではないと。部活動についていけなければ親が付き添ってはどうかといっても結局は違うカリキュラムをやることに意味はあるのかと。
何を言っても無駄なのだと思いました。親としては初めから皆と同じようにできなくてもいつかできるという期待もありますよね。
最初から諦めていたら何も出来ないし、前へ進めない。スタートラインが違ってもやる前から諦めたくない。
悲しいことですね。
でもそれが現実なのだと諦めました。
本人のやる気もなくなっていたのも確かにあるので。
でも、プリンさんのお子さんにやる気があるなら戦ってください。応援しています。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

色々なご意見をいただきましてありがとうございました😊
激甘な考えとか、他で探してというご意見もありましたが、今、机を並べている仲間との部活動に意味があると思うので、同じ立場のお母さんにそう言われて辛かったです。でも、私の苦しい気持ちに寄り添って下さる方もいらして救われる思いでした。たとえ、試合に出られなくとも、同じ空間にいる事で、どんなにか、認められているという自信に繋がることでしょう。
本日、無事に運動部に入部許可をいただけました(*^o^*)諦めないで、頑張って本当に良かったです。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です
息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。
回答
ruidosoさん回答ありがとうございます。
凄くたくさんのアイディアをいただき感激しました(*^^*)
家の息子の現状が見えているよう...



すみません、吐き出せるところがないのでこちらに掲載して誰かに
聞いてほしいです。情緒支援級中学1年生の男子のことです。小学校も支援だったのですが、そこで走るのが早いと先生方、周りに言われ、自信を持ち、中学は陸上部に入ると意気込んでいました。仮入部もやる気一杯でした。私は、正直、入部は反対してました。支援級から入っても、いじめとまではいかないと思いますが、仲間はずれにされるのではないかという不安と、体力的についていけるのか?と思ってました。本日、初の大会があり、一年生は応援ということで参加しました。集合場所で、他の一年生は輪になって話してるのにポツンと1人で待ってる息子を見るとやるせなくなりました。無視されてる感じです。これから先も仲良くなれそうな感じはしません。入部する時も、やってみないとわからないといい決めました。親としては、うまくやっていけるかとても見ていて辛いです。見守るしかないのでしょうか。息子になんて声をかけたらいいのでしょうか。
回答
お子さんは、どう感じてるのでしょうか?
寂しくて孤独?
人に合わせることなく1人で過ごせて楽?
息子が学生時代に昼休みを1人で過ごしてい...



娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで
悩んでいます。運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。アドバイスお願いします。よろしくお願い申し上げます。
回答
中一の1学期までは定型発達さんでも大変でヒーヒーいっている時期です。
人間かならず慣れますし、段々と楽になっていくので大丈夫ですよ。
う...



小学6年生の息子のことでご相談したいです、現在、情緒の支援級
在籍しており、中学も支援に進みます。息子は、中学に入ってからの部活を運動部にしたいらしく、今から意気込んでます。入部して頑張ってもらいたいのですが、差別的なことが気になります。特に思春期となると色々ありそうで心配です。支援級から運動部に入部した方いらっしゃいますか?色々な方のご意見おききしたいです。
回答
おはようございます
わが家の地域は支援級のラインを知的で判断しているので、支援のお友達が入れる部活が暗黙の了解でいくつか決まっています。
...



中学校に入学して、夏休み後から学校の行事ごとや部活動の理不尽
な事に息子は悩み毎日愚痴を私に言います。理不尽なことは、体育祭では用具係りや体育祭の準備は部活の入部している人がやる。入部してない生徒は帰ります。文化祭の片付けも部活を入部している生徒がやる。代々やる生徒がいないためだそうです。部活動の市総体の駅伝は駅伝部が無いのに他の部活から選抜して大会に出るのです。(陸上部の人数が足りない為)自分の部活動の練習はせず選抜された人は駅伝練習をしています。選抜されなかった人も部活動の練習は15分くらいして駅伝の練習をしています。このような事に息子は矛盾していると悩んでいます。先生に上記の矛盾の説明を私がしてほしいと伝えましたか?説明はしてくれずはぐらかされています。どう思いますか?
回答
この手の理不尽?というより、慣習に怒るのは自由です。
変な慣習もあります。うちの子の中学は特定の部のみが仕事を振られていました。
顧問も、...



お久しぶりの投稿です
長男が中学生になりました。が、帰宅部を希望しています。それでよいとするか、何かに入ればとすすめるか悩んでいます。ADHD(注意欠如優勢)の診断がついていますが、自閉症(アスペ)もあるかなと言われます。勉強も運動もできます。が、すごく疲れやすいです。小学校も毎日遅刻で帰宅後はぐったりでした。ずっと通常学級に在籍し、一度学校に行けなくなり支援級に少しだけお世話になったことがあります。(弟達は支援級在籍。)友だちも多く仲良くできます。が、本人は一人がいいと言います。陸上競技なら個人種目だし、厳しくもないそうなのでとすすめましたがダメでした。興味ありそうな科学部も。帰宅部でも他に一生懸命取り組みたいものがあればいいかなとも思いますが、今のところなし。一番の問題は、夫が部活には入らなきゃダメ!だと言っているところ。長男は最近、別の件でも夫のことを良く思っておらず…。さらなる亀裂が予期されます(;-`д´-)私にできることは何か?と考えています。学校へは自転車で片道25分くらいなので、車で送迎しようかとも考えましたが、甘やかしになるのかな…とか。何かお考えをお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授願います。よろしくお願いいたします。
回答
帰宅部を了承する代わりに、登下校は自力通学をすること!これが妥協ラインではないでしょうか?
部活動は他人に強制されてやるものではないと思...



今、小5のASD息子です
中学校では運動部に入る予定です。通っているデイサービスと習い事は、中学校でやめるつもりです。YMCAの会員で、月1回日曜日の野外活動のクラスに在籍しています。本人はやめていいと言うのですが、親としては続けてもらいたいと思います。理由として、・年1回ある中高生のスキーキャンプに参加するから。(本人の強い希望)・YMCAのリーダーさん達は、毎年入れ替わりがあり、2~3年で責任者も異動がある。なので月1回の活動に参加していれば、リーダーさん達と知り合いになるので、中高生のスキー合宿に参加させても安心。・療育は辞めるので、せめて自立活動という意味で、野外活動を続けさせたい。野外活動は月1回ですが、実際は年10回です。8月と12月は、季節の単発プログラム(海とスキー)が入るので、野外活動はないです。中学校で運動部に入りながら、YMCAの野外活動を続けられそうですか?忙しくて、無理ですか?運動部でレギュラーになれる子ではないだろうと思います。もし同じ日に試合が入ったら、レギュラーじゃないし野外活動があるからと休んだら、ひんしゅくを買ってしまうでしょうか?活動内容によっては参加できなくても仕方ないとは思うけど、参加したい時はどうしようかなと。地域差や部活の強弱で違いはあるだろうけど、中学校で運動部に入っているお子さんがいる方、もしくは事情を知っている方がいたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
つづやんさん、回答ありがとうございます。
YMCAの中高生クラスの様子が少しわかりました。
部活を諦める人もいるんですね。
内容が、息子...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
彩花さん、ありがとうございます。T―TAP検査ですか?早速調べてみます。また小学校から中学校への引き継ぎ資料は去年から管理職や特別支援教室...


4月から中学生(普通級)になる息子の事で相談です
発達性強調運動障害があり極端に運動が苦手です。部活動ですが生徒の数が少なくなる一方で部活動の数も年々減っています。文化部は美術部と吹奏楽部しかありません(どちらも苦手な事です)運動部または外部で何かしらの運動をさせたいと思っており、本人も体重が増え気味なので運動をしたい思いはありますが、適当な物がみつかりません。練習の際にも相手に迷惑をかけない、対戦相手のいない個人競技(弓道やアーチェリーしか思いつきません)は?とも思いましたが、それすらも、不器用な息子には危険に感じます。現在は放デイに通っていますが、中学生の受け入れのない所なのでここで卒業です。他のデイは少し遠いので諦めています。このような子に合うスポーツは何かありますか?また、発達性強調運動障害のあるお子さんが入った部活動で、そんなに苦なく楽しめたという経験がありましたらお聞きしたいです。また音感がしっかりしていてリズム感もある子なのですが、例えば吹奏楽部のパーカッションなんかはこなせると思いますか?(他の楽器は無理)DCDの子にはそれすらも難しいでしょうか?
回答
うちもDCD有りの中2です。
結局入らなかったのですが、陸上部はいかかですか。顧問の先生が部活説明のときに、陸上部は色んな競技があり、誰に...



こんばんは
今回息子の部活、家庭内暴力についてご相談させてください。息子は中学2年でADHDの疑いがあります。(検査はしましたが結果はまだです。)中学校で科学技術部という部活に入っているのですが息子は部活なんて意味ない、そもそも部活なんて自由でしょ?、なのに行けなんて強要するなんてあり得ないよね?等々ふざけていることを言っており今まで口論何回か繰り返していたのですが今日も口論になり息子が私にとうとう平手してきたのでついグーで殴ってしてしまいました。息子はてめえ謝れ、さもないとぶっ○してやるなどいっていました。悪いことなのはわかっていますがまず親に手をあげるなんてあり得ないしそもそも部活に行かないのが一番の原因だと思います。皆様はどう思いますか?また息子の部活はお金が一切かかっておらず部活での問題はないと本人も顧問の先生も言っています。でも行かないなんて内申も下がるししかも部活に行かないのは怠けだと思います。どうすれば行かせられますか?簡単にまとめると①息子に対して殴るのは悪かったが私が謝る必要があるか?②部活にどうすれば行かせられるか?ご回答お待ちしています。
回答
部活。
学校によっては全員どこかに所属しなければならない場合もあります。
ただ、部活はどちらかというと、毎日参加しなくても良さそうな部活を...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
学校という狭い枠にとらわれず、どんどん一人で外に出してみて、買い物や病院に行って筆談やゼスチャーで意思を伝えて用事ができるのなら、大きな心...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
主さんの考えが甘いとは思いません。
ただ、その先は厳しいものはあるかなぁと経験から思います。
好きな事を好きなタイミングで、好きな量だけ...
