退会済みさん
2018/07/12 09:18 投稿
回答 13 件
受付終了
はじめまして。
学校は地域の中学の普通級に通っています。
入学当初からお友達と部活に入りたい〜と言っていて、お友達もサッカー上手いから、サッカー部だねーなんて言ってくれていたのです。
水泳部の体験入部をしましたが、
慣れないプールサイドのコンクリートの更衣室で、神経質な息子はすぐに着替えなかったそうで、着替えが出来なければ入部は難しいですと言われてしまいました。日ごろはふつうに着替えも出来る子供なのですが、中学生になったばかりで、始めだったから仕方ありません。
他の部も体験したかったのですが、副校長が立ちはだかって、「みんな都大会を目指しているので(>_>)」と入部は遠慮してくれと言わんばかり。試合には出なくても構わないので、基礎練だけでもみんなと参加させてやりたいと言っても、言葉をにごされ、
「お母さん、考えてよ」のとどめを刺され、この夏まで我慢してきました。
放課後、部活の声が聞こえるのがつらくて胃痛になります。こんな気持ちは普通に部活に入れる方には理解して貰えないのでしょう。
そんなこんなで、部活に入れない状態が一年以上続いています。合理的配慮とは、何なのだろうとずっと疑問に感じています。
諦めきれず、教育委員会に相談して、
体験させてもらってくださいと言われたので、
それを校長副校長に、伝えましたら、やっと動きがあり
体験するにあたって、他の先生方と相談しますので、支援員を探してきてくださいとの事でした。
ボランテアセンターに相談したり、
社会福祉協議会に相談して、
とても親身に考えて頂けましたが、
支援をする日を教えていただかないと、お願い出来ないと言われて、それは最もな事と思いましたが、
学校からいつ体験出来るのか、1ヶ月経っても連絡なしです。
先日、中居さんと鶴瓶の番組で
バスケ部で、ボール磨きをずっとやっていたけれど、最後は試合に出してもらえた子供をみました。そんな感じでも、みんなと居られるのはしあわせな事だなあと見ていました。
運動会では、走れるのに一人だけ極端に走る距離を短くされたりします。友人の学校は障害者であっても、同じ事をして、同じ距離を走るそうで、
運動会で極端に距離を短くされることに驚いていました。
教育委員会に相談しても、個々の学校の校長と話し合って下さいとの事でしたが、最近は、少し学校に言って下さる姿勢に変わってきましたが。
部活をするにも、あと一年しか期間がなく、
この排除されている感を、無くして行きたいと思っています。クラスはとても温かく、本人は
楽しく学校に通っています。
良いアドバイスをお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
文化部ではだめなのですか?
スポーツは危険を伴いますよ。
初めての場所で固まってしまうようでは、ハードな練習や試合にはついていけないと思います。
バスケの子は、本当にバスケが好きだから何年もボール磨きができたんだろうけど、そういう気持ちがなくては、とてもまねできることではありません。
普通はアホらしくなって、辞めますよ。
お子さんの場合は、友達がいるからサッカーするとか、大人がいるから水泳、とかただ皆と同じことがしたいだけのような気がします。
それなら、お子さんでもできそうな文化部を探して体験させてもらっては?
ダウン症のお子さんを普通学級で温かく見守ってくれている学校なのに、合理的配慮とは真逆というのは違うと思います。
合理的配慮されていなかったら、普通学級にはいられないでしょう。
学校は排除しているのではなくて、お子さんの能力ではついていけないと判断しているのだと思います。
どうしてもスポーツなら、学校外で障碍者のスポーツサークルに入るとかではダメなのですか?
退会済みさん
2018/07/12 12:09
酷い!ひどいなぁ!!
他の方のコメントを読み学校側の考えもわかることはわかるけれど・・・。
ひどいなぁ・・・。やりたいと言うものをやらせてもらえない・・・。
基礎練だけでもいいとおっしゃっているのに・・・。
ん~・・・。そこまで理解がないと難しいですかねぇ。
クラスが温かくて良かったですね。
ここは気持ちを切り替えて習い事とかどうですかね?
卓球とか地域のクラブ(お年寄りもいるような)ところに入るとか。
障害がある人もやっているところなんかないでしょうか。
長く続けて仲間を作る意味では学校にこだわることもないのでは?
だって、そこまで言われて、そこまで動いても「お母さん、考えてよ」なんでしょう?
「お前が考えろ!」と私は思ってしまいますが。
そういう社会なんですね。悲しいですね。
そういうところでもがいても辛い思いをするだけなのではないですか?
Enim sit molestiae. Voluptatem rerum et. Quisquam harum odio. Numquam incidunt sit. Maiores occaecati ducimus. Sed inventore suscipit. Illum facere sequi. Fugit quia reiciendis. Dolores quod facere. Non possimus eaque. Velit commodi tenetur. Odit sit quas. Et nobis sint. Voluptatum ea nesciunt. Quibusdam ad debitis. Sunt minima esse. Ullam veritatis nihil. Natus blanditiis fugiat. Atque possimus sunt. Quia nisi nulla. Quo harum dolorum. Nihil laudantium dignissimos. Voluptatum quos quo. Assumenda consequuntur tempore. Rerum et in. Blanditiis fuga vel. Earum natus ut. Suscipit et cumque. Aut officiis ad. Dolore autem dolorum.
退会済みさん
2018/07/12 10:26
お母さんがついていればどうですか?
みんなと同じメニューは無理なのだとは思います。
お子さんはボール磨き望んでますか?
一緒にボール磨きしますと申し出られては?
でなければ、だれか、そばについてくれる支援者をこちらで準備して、一緒に、という方法はできないかなと思います。
Aliquid dignissimos totam. Ut et exercitationem. Eos dicta eius. Quia autem quaerat. Recusandae aut similique. Accusamus saepe ratione. Maiores aliquid ad. Nulla dicta non. Velit minus nisi. Id et velit. At neque enim. Omnis minima aperiam. Accusamus veritatis nesciunt. Laudantium quisquam error. Qui et nihil. Et sed provident. Ut qui et. Quo unde nesciunt. In excepturi aut. Nostrum earum fugiat. Repellat aperiam earum. Iure alias id. Sunt beatae quo. Quasi veritatis rem. Illum commodi eligendi. Quis aut repudiandae. Vel odio enim. Ad velit ducimus. Autem rem provident. Error exercitationem aut.
退会済みさん
2018/07/12 13:05
うーん。
学校側の姿勢は明らかにおかしいと思いますが、主さんの考えも激甘だと思いますよ。
うちも体育会系部活はやっているのですが、ちょっとおかしな子(うちの子も同じ立場ですが)がいた場合、誰がその子のケアをするのか?指導や声かけをするのか?カバーやフォローをするのか?と言うと、同じ部員である他の子どもがします。顧問はそこまで手がまわりませんし、基本的には相互に助け合い、支えあいながら部を運営します。
指示が聞けず、気ままがすぎる。やりたいことしかしたがらない子どもがいると、これが例えば定型のお子さんでも、部活の活動そのものの妨げになったり、またそれが試合での結果に直結することもままありますね。
娘も迷惑をかけそうになったことはあります。
しかし、着替える、集合する、片付け、準備、仕事、練習内容などは部の誰よりもしっかり把握して行動しているようです。落ち込んでいる後輩のケア等も申しつけられることもあるようです。
なので、少しばかり身勝手がたまにあっても、さすがに同級生から非難されにくくなってきました。
娘以外にものんびりやさん、マイペースさんは数名いますが少なくとも、最低限、着替える、集合するはします。ボケーっとしていても、「これやって。手伝って!」と言われたら嫌がらず素直にきちんとやる子が受け入れられている一方、できない子はアウトで、面倒みきれないので、ソフトに排除されています。
相手にしません。
水泳部のくだりで、あれこれ嫌だったからできなかった。はその通りなんでしょうが、体育会系部活はどんな条件でも「着替えてきて、集合」と言われたらそこが基本達成できないと無理。着替えられない理由が伝えられるならまだしも、どれもこれも出来ないなら支援員が本当にいります。
そうでないと、本当に他の子の大きな負担、下手すると大真面目に事故などの元だからです。
また、支援員がいても言われてる事の半分は一人でこなせないとなると、確実に部活のなかでお荷物になります。
都大会?を目指している部活のなかで、一人ノンビリしたお子さんがいて、その子が着替えるのを手伝う、移動をすべて見守って介助するとなると、普通の中学生は自分のこともままならないので、逃げるかつぶれます。
続きます
Repellat doloribus cum. Totam asperiores laboriosam. Labore consequatur delectus. Suscipit et quas. Qui est dolore. Aspernatur tenetur voluptatem. Reiciendis est et. Sequi voluptate vero. Possimus quam accusantium. Sequi est quasi. Qui dolore quidem. Cupiditate et ducimus. Qui alias saepe. Enim sapiente numquam. Aut corporis sit. Ut animi eveniet. Laudantium in amet. Non corrupti possimus. Ut sequi asperiores. Vitae sapiente dolor. Doloribus repellendus illum. Possimus nisi delectus. Suscipit quisquam dolorem. Sunt sint nisi. Sed aut aliquid. Autem id omnis. Enim ab molestiae. Laboriosam minima occaecati. Eius deleniti sit. Eius facilis aperiam.
私の息子も今年中学生になりました。
部活体験ではノリノリだった運動部でしたが、仮入部で挫折。
基礎練についていけなかったです。
本人は入部しないと言いだしましたが、私が説得し学校側と話し合いをしました。
結局学校側からあれやこれやと言われて諦める事に…。今も心残りです。
部活は授業とは別物なので合理的配慮とは違う次元だと思います。
怪我をした場合、生徒に責任を負わせることはできない。顧問が毎日部活にいるわけではないと。部活動についていけなければ親が付き添ってはどうかといっても結局は違うカリキュラムをやることに意味はあるのかと。
何を言っても無駄なのだと思いました。親としては初めから皆と同じようにできなくてもいつかできるという期待もありますよね。
最初から諦めていたら何も出来ないし、前へ進めない。スタートラインが違ってもやる前から諦めたくない。
悲しいことですね。
でもそれが現実なのだと諦めました。
本人のやる気もなくなっていたのも確かにあるので。
でも、プリンさんのお子さんにやる気があるなら戦ってください。応援しています。
Quisquam dolorem incidunt. A quod ipsum. Aut repudiandae quibusdam. Consequatur aut nihil. Non optio rerum. Natus vel rerum. Perferendis cumque dolorem. Asperiores esse rem. Ut modi cum. Autem incidunt reprehenderit. Quia velit commodi. Occaecati tempora perspiciatis. Quas architecto illum. Velit repellendus ut. Dolor quia incidunt. Placeat voluptatibus aliquam. Dolore ut magni. Ut cumque occaecati. Nemo veniam libero. Repudiandae aut ipsam. Quos quo ut. Veniam odio id. Et quo similique. Ut quisquam libero. Deserunt veniam voluptatem. Cumque aut voluptate. Delectus iusto animi. Explicabo omnis molestiae. Ut tenetur molestias. Harum aut ut.
退会済みさん
2018/08/23 13:24
色々なご意見をいただきましてありがとうございました😊
激甘な考えとか、他で探してというご意見もありましたが、今、机を並べている仲間との部活動に意味があると思うので、同じ立場のお母さんにそう言われて辛かったです。でも、私の苦しい気持ちに寄り添って下さる方もいらして救われる思いでした。たとえ、試合に出られなくとも、同じ空間にいる事で、どんなにか、認められているという自信に繋がることでしょう。
本日、無事に運動部に入部許可をいただけました(*^o^*)諦めないで、頑張って本当に良かったです。
Voluptatem consequatur ex. Nobis qui molestias. Labore tempora fugiat. Sint modi repudiandae. Rerum tenetur voluptatum. Suscipit consequuntur doloribus. Ea rerum ipsam. Velit vel nisi. Ut ut rem. Adipisci consequatur sed. Quia ex et. Consequatur eligendi sunt. Velit et perferendis. Dolorum suscipit mollitia. Nihil autem vitae. Qui aspernatur repellat. Ut amet vitae. Atque autem aut. Eum consectetur et. Dolores praesentium et. Occaecati et at. Fugiat eligendi necessitatibus. Voluptate quam et. Mollitia eum libero. Iste nulla alias. Veniam ullam dolores. Adipisci odit aspernatur. Eum assumenda quisquam. Totam impedit eaque. Dolor voluptatem sint.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。