質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中学校に入学して、夏休み後から学校の行事ごと...
2020/10/12 14:33
4

中学校に入学して、夏休み後から学校の行事ごとや部活動の理不尽な事に息子は悩み毎日愚痴を私に言います。
理不尽なことは、体育祭では用具係りや体育祭の準備は部活の入部している人がやる。
入部してない生徒は帰ります。
文化祭の片付けも部活を入部している生徒がやる。
代々やる生徒がいないためだそうです。
部活動の市総体の駅伝は駅伝部が無いのに他の部活から選抜して大会に出るのです。(陸上部の人数が足りない為)
自分の部活動の練習はせず選抜された人は駅伝練習をしています。
選抜されなかった人も部活動の練習は15分くらいして駅伝の練習をしています。
このような事に息子は矛盾していると悩んでいます。
先生に上記の矛盾の説明を私がしてほしいと伝えましたか?説明はしてくれずはぐらかされています。
どう思いますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
コニーさん
2020/10/12 20:14
色々な、意見ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/156270
ナビコさん
2020/10/12 15:30

代々の伝統で、部活の先生1人にはどうこうする裁量権がないのだと思います。
理由はもうわかっているのでは?
「する生徒がいないから」と。
駅伝の選手なら、運動部じゃないと務まらないだろうし。
理不尽なこともたくさんあるけれど、学校に貢献しておけば評価されることもあるので。(内申で有利になるなど)
伝統を変えるなら、生徒会と学校長との話し合いに持ち込むくらいにしないと、個人の力では難しいかな。

追記
私なら「君は学校から戦力として認められているから役割が回ってくるんだよ。」
と本人に説明するかな。

https://h-navi.jp/qa/questions/156270
2020/10/12 14:56

地域差なのかもしれませんが、うちの方ではこのようなことは当たり前のことです。
体育祭準備は、委員会ごとに役割分担(準備、当日の役割、片付けなど)があります。
特に今年は、先生と実行委員の方々で準備をしたそうです。
文化祭も同じですね。

即席駅伝部等は、どこの中学校でもあると思います。
これは、希望者や持久力のある子が選出されます。
選出されなくても、「万が一」のことを考慮して、他の子も練習はするそうです。

息子さんにしたら、小学校行事と中学校行事のギャップがあるのではないのでしょうか?


進路にも関わることもあるようですよ。

Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/156270
おまささん
2020/10/12 18:05

こんにちは
学校が部活でどんなトレーニングをしても、それをもっともな理由をつけて文句言うのが今どきの中学生ですが、お母さんも理不尽とお考えなのでしょうか?
駅伝がなくても持久走は運動部のトレーニングとしてはかなり有効なものですが、先生に説明を求めるほどおかしな事ですか?ならば、本人が言えばいいのでは?

運動部が体育祭や文化祭の片づけをするのは、高校でもあります。しかも男子だけが力仕事なんていうのもザラです。使ってなくても体育館を使う部活が文化祭の体育館の片づけをするのも恒例行事です。

部活の利点もお話します。
わが子は中学時代はクラブチームでサッカーをしていました。身体能力は高かったけど、目立つ事もなく体育の先生にすら評価されない(運動会で3年間選抜リレーのアンカーでも)子供でした。
しかし、高校で部活に入ったとたん、沢山の先生や友達に行事を通して信頼して貰えるような出来事があり、リーダーや小さな仕事を任されてこなしてきました。私が学校へ行くと私の知らない先生や生徒が話しかけてくれて、わが子自身が自信を持って頑張っていると感じています。

部活のスポーツを頑張ったり、成果を出すだけが部活ではなく、学校全体の士気を高めたり、伝統を絶やさないようにする事も活動に入っているとは思いませんか?今、お子さんが入っている部活も諸先輩方が足固めしてくれた事を忘れない事です。

理不尽ならばお子さんが生徒会などに提言して変えて貰うしかないです。先生に言っても先生も困ると思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/156270
ハコハコさん
2020/10/12 17:40

この手の理不尽?というより、慣習に怒るのは自由です。
変な慣習もあります。うちの子の中学は特定の部のみが仕事を振られていました。
顧問も、学校には日頃お世話になっているのだから、できる協力はする!としていましたし、子どもたちも、そういった事に使命感をもって対応していましたよ。

一般に委員を募ってもやらないし、逃げる子もいますし。
部活というカテゴリーで役割分担させるのは、かなり合理的です。指示命令系統がしっかりしていますし、準備の手際も良いですし。

特に特別な事ではなく、当たり前に慣習としてあります。
おかしいと思うのは自由ですが、メリットもあることなので、それぞれ整理して考えさせました。

ハッキリ言って世の中はこの程度の慣習は当たり前にあり、これに目くじらをたてるだけならまだしも、その都度心を乱していたら生きていけません。

私は最後はそんなに納得できないなら生徒総会で動議を出せば?と

我が子には話しましたが。
やったら、多分ヤバい人じゃないの!と言い返され。そういうことよ。と話したら、ハッと気づいていました。

親が出ていっておかしい!というような話でもないのですが
中1のころ気が狂わんばかりに怒ってウツ再発しそうでしたので(そもそも、ペアの子がサボるので仕事を押し付けられていたのですが)

担任には、こんなこと言って死ぬほど悩んでるけど、どうしよう?ごめんね。ホントにうちの子が…。とお伝えし、先生から「気持ちはわかるったけど、協力するのも、諸々もどうしても納得できないかな?」とお話聞いていただくこともしました。

お子さんが心をざわざわさせていることについて、理由やメリットデメリット合理性は保護者でも想定して探してやり、しっかり整理してあげないといけないと思います。

それと、この感覚のまま大人になったらお勤めは無理と思いますよ。
おかしいと思うなら、しっかりロジカルに立ち向かい戦うか、それが嫌なら飲み込むかのどちらかです。

だっておかしいでしょ!とキーカーしていても、おそらく中学生だと周りから面倒な人と思われるだけだと思います。

他の部員もおかしいと言ってるのだとしても、個人的意見ではなくて、部内で相談して決める事でもありますけどね。
それも、教えないといけないのでは?
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

学校は地域の中学の普通級に通っています。入学当初からお友達と部活に入りたい〜と言っていて、お友達もサッカー上手いから、サッカー部だねーなんて言ってくれていたのです。水泳部の体験入部をしましたが、慣れないプールサイドのコンクリートの更衣室で、神経質な息子はすぐに着替えなかったそうで、着替えが出来なければ入部は難しいですと言われてしまいました。日ごろはふつうに着替えも出来る子供なのですが、中学生になったばかりで、始めだったから仕方ありません。他の部も体験したかったのですが、副校長が立ちはだかって、「みんな都大会を目指しているので(>_>)」と入部は遠慮してくれと言わんばかり。試合には出なくても構わないので、基礎練だけでもみんなと参加させてやりたいと言っても、言葉をにごされ、「お母さん、考えてよ」のとどめを刺され、この夏まで我慢してきました。放課後、部活の声が聞こえるのがつらくて胃痛になります。こんな気持ちは普通に部活に入れる方には理解して貰えないのでしょう。そんなこんなで、部活に入れない状態が一年以上続いています。合理的配慮とは、何なのだろうとずっと疑問に感じています。諦めきれず、教育委員会に相談して、体験させてもらってくださいと言われたので、それを校長副校長に、伝えましたら、やっと動きがあり体験するにあたって、他の先生方と相談しますので、支援員を探してきてくださいとの事でした。ボランテアセンターに相談したり、社会福祉協議会に相談して、とても親身に考えて頂けましたが、支援をする日を教えていただかないと、お願い出来ないと言われて、それは最もな事と思いましたが、学校からいつ体験出来るのか、1ヶ月経っても連絡なしです。先日、中居さんと鶴瓶の番組でバスケ部で、ボール磨きをずっとやっていたけれど、最後は試合に出してもらえた子供をみました。そんな感じでも、みんなと居られるのはしあわせな事だなあと見ていました。運動会では、走れるのに一人だけ極端に走る距離を短くされたりします。友人の学校は障害者であっても、同じ事をして、同じ距離を走るそうで、運動会で極端に距離を短くされることに驚いていました。教育委員会に相談しても、個々の学校の校長と話し合って下さいとの事でしたが、最近は、少し学校に言って下さる姿勢に変わってきましたが。部活をするにも、あと一年しか期間がなく、この排除されている感を、無くして行きたいと思っています。クラスはとても温かく、本人は楽しく学校に通っています。良いアドバイスをお願い致します。

回答
お母さんがついていればどうですか? みんなと同じメニューは無理なのだとは思います。 お子さんはボール磨き望んでますか? 一緒にボール磨きし...
13
こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です

息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。

回答
Kitty❢さん回答ありがとうございます。 大会にでるなら試合に負けると審判させられるようです。 がんばってルールを理解して主審ができる...
26
アスペルガーの息子(高校一年)、なかなかクラスに馴染めないで

す。そんなある日、帰りが遅く心配になり、LINEで「今何処にいるの?」と送信すると「学校、先生が待っとけって」と返信があった。学校に電話をいれると、担任が電話に出て「先日、体育が終わった後、自分の教室で女子が着替えている時に、「まだかな⁉️」と覗き、クラスの男子に「おい、メガネ❗」と注意されたけど、悪口だと思い無視をしてしまった。今日も体育があり、今回は女子が着替え中なのに教室内に入ってしまい、「メガネ❗」と注意されても無視をして、今度は息子が男子を凝視して腕を掴んで離さず、掴み合いの喧嘩になった。」と説明を受けた。障害については、中学校から高校に申し送りがあり、また保護者からの支援シートも提出済みです。二度の注意にも、全く関係がないのか、反省文を書いても居残りで書き直させられました。午後7時まで残され、いろんな教師による事情聴取、学年主任が車で家まで送ってくれましたが、「また数回、放課後に話を訊くと思います。」と言われました。そしてその通り、今日は午前中までの授業だけど、「午後から話を訊きたいので、お弁当を持たせてください。」と電話がありました。関心がないと話を聞き流すから?発達障害の生徒の指導は初めてだから?あと何回話し合いをするのだろうと不安になります。主人は、「どんな話をしているのか知りたいから、ボイスレコーダーを持たせろ。」と言います。支援学校に進学した方がよかったのか、でも本人が「この学校で美術を勉強したい。」と志望し、やっと受かった高校です。これから、クラスの友達にサポートをお願いするのなら、カミングアウトした方がいいのでしょうか?小2の4月の保護者会で「発達障害です。」とカミングアウトしましたが、ある保護者から「落ち着きのない子供がいると、自分の子供が勉強できない。」と言われ、特別支援学級に入りました。そんな過去があり、カミングアウトすればイジメに遭うのではと不安になります。

回答
何度もすみません。あくまでも私の想像になりますが この子は、着替えの覗きがいけないことは理解しているのですが、今回のぞいているのは着替え...
12
すみません、吐き出せるところがないのでこちらに掲載して誰かに

聞いてほしいです。情緒支援級中学1年生の男子のことです。小学校も支援だったのですが、そこで走るのが早いと先生方、周りに言われ、自信を持ち、中学は陸上部に入ると意気込んでいました。仮入部もやる気一杯でした。私は、正直、入部は反対してました。支援級から入っても、いじめとまではいかないと思いますが、仲間はずれにされるのではないかという不安と、体力的についていけるのか?と思ってました。本日、初の大会があり、一年生は応援ということで参加しました。集合場所で、他の一年生は輪になって話してるのにポツンと1人で待ってる息子を見るとやるせなくなりました。無視されてる感じです。これから先も仲良くなれそうな感じはしません。入部する時も、やってみないとわからないといい決めました。親としては、うまくやっていけるかとても見ていて辛いです。見守るしかないのでしょうか。息子になんて声をかけたらいいのでしょうか。

回答
支援級だから仲間はすれというより、コミュニケーション能力の差からうまくみんなの輪に入れないということだと思います。 私も情緒級の息子がいて...
10
恋愛体質の娘が見境なく…見守るしか無いのでしょうか

娘は依存や所有欲が強く、ものすごい恋愛体質です。仲良くなった子をもれなく好きになるので常に片想いを2股以上かけています。しかもその状態で知らない人に告白されても付き合う、付き合っている人がいても他の人を狙う、それらを『選べなくて苦しい私』と周囲に漏らす…等という事を小1から続けています。良くない事だといくら諭しても聞く耳を持たずエスカレートするばかり。次第に私への報告も無くなりました。私が娘を病的だと強く感じ始めたのは中学に上がってからです。次々と告白してはフラれる経験後、「私なんて誰にも選ばれない」と自殺願望を抱くようになりました。こちらの心配を余所に、数ヶ月すると今度はなんと女子に告白をし出し!成功したので「もう男はいらない」と豪語。今は2人の女子とお付き合いしながら他の男女にもアプローチする日々。それでありながら、「レズは気持ち悪い」と言ってきたり将来は素敵な男性と結婚すると夢を語られ…めまいがする様な思いです。近年の恋愛については、娘は私に隠しているつもりなので昔のように諭す事はもうできません。(なぜ把握できているかは割愛します)何かの折に「こういう事ってダメなんだよー」と話しても、「私はしないから大丈夫」と。せめて一途になって欲しいと思い、過去の3股を持ち出して牽制してみても本人は覚えておらず、妄想と貶されました。発達障害の様々な症状が要因と私は頭では理解しているのですが、全員に「愛してる」「あなただけ」と囁き見境なく何股もかけようとしている娘が、気持ち悪く思えてきてしまいました…(しかも股かけしている事は、恋愛対象には内緒なんです)どこかへ相談しても良いのでしょうか、それとも知らん顔で見守るべき?とても悩んでいます…

回答
花火師です。 男性と女性とは違うかもしれませんが、依存症タイプはアルコール、薬物、DVなどにはまる。 私は主治医より過集中にあたるのかなス...
5
再来年度中学生になる息子です(知的支援級)地元の公立中学に行

く予定なので、支援学級を私が見学に行きました。現在の担任の先生にいろいろお話を伺ったのですが、事前に小学校からの情報も入ってるようで、親の考え(いづれは普通級に戻るなり、普通高校進学への道をいろいろ持っておきたい)を知ったうえでの対応の印象でした。部活動に入るのを楽しみにしているんです、吹奏楽部があるって聞いたようでというと吹奏楽もがっきを吹いたり、土日も練習やコンクールもあったり大変ですよ、もちろん運動部並みにチームワークもいりますしね、と言われ、文化部は吹奏楽しかなさそうなので部活には入れないと仰りたいのかな?と思いました。中学卒業後の進路について、発達検査や診察をしてもらっている先生からは、知的レベルからしたら、高校の専門科(農業とか工業とか)をいろいろ調べて、そういうところを目指してもいいのではないかと言われましたと伝えると、でも専門科となると手先の器用さがないと駄目だし、そのご就職するにしたって人間関係が構築できないとねといったかんじで子供の未来を再来年という近い将来でもう否定されてるのかー?と正直悲しくなりました。悲しいし、今まで子供と私が一生懸命頑張ったことや悩んだことが結局無駄になるのかーと何度も味わった無力感をまた今回も味わってます。発達障害児への対応の仕方はいまどんどん変わってきているようですが、完備はされていません(うまく言えませんがたとえば女性の出産後の職場復帰が昔よりはしやすくはなっているけれど、扱いが会社それぞれで違って、周りの人の対応も違うみたいに)わがままな意見ですが、私はたった今現在子育ての悩み真っ最中なので、ひとつひとつ山を登ってもまた高い山が待ってるみたいなイメージがいつまでも終わりません。

回答
ぎゃくに最初から普通級にしたほうが。うちの経験からですが。
10
中学3年生のアスペルガー、ADHD診断済みの息子の事です

質問とゆうより、今思っていることにご意見をいただきたくて書かせていただきます。長文になります。息子は今年の1月末頃に友達から陰口を言われたことが発端となって自分のクラスに行けなくなってしまいました。クラスには自分の居場所がない、人の目を極端に気にして怖いと感じると言います。先生方と相談をしているうちに3ヶ月の休校に入りました。休み明け、気持ちが落ち着いたのか自分の意思で教室に1日行きましたがやはり「辛かった」と言い、翌日から教室ではなく相談室に人目を避けるようにして半日だけ登校している状況です。本題です。卒業までの残り9ヶ月をどのよう過ごしていこうかとゆうことを考えています。本人は支援学級に行きたいと言っています。(支援学級は1年生の時に一度不登校になった時にいつでも支援学級に入れる(移籍できる)とゆうことになっていますが、その後通常学級に行けるようになったため利用していません。支援学級には小学校から仲のよかった友達が何人かいます)私は残り少ない中学校生活をできる限り、楽しんでほしいと思っています。通常学級じゃなくても構わないです。人目を気にして、ビクビクしながら学校に行くくらいなら支援学級に移籍させて気の合う友達と一緒に過ごしてほしいと思っています。気になっているのは3年生の今から支援学級に入るとゆうのはどうなのかとゆうこと。支援学級に移籍するのは本当にいいことなのか…。通常学級に時間をかけて戻るとゆうのは今抱えてる心の問題で難しいと思ってます。先生にも話してみようと思っていますが、色んな事を考えすぎて頭の整理がつかなくなってしまったので、ご意見などをいただければ助かります。よろしくお願いします。

回答
saisai様 ご意見ありがとうございます。 高校になると中学に比べてサポートがガクンと減ると聞いています。 ないと言ってもいいくらいだ...
7
軽度知的障害で支援学級在籍の中一の息子が小学校から頑張ってい

た陸上部に入部しました。しかし多少の支援が必要な人なので、入部前に相談させていただき、顧問よりどうぞ入部して下さいと言われ、本人の希望もあり入部を決めました。しかし当然のごとく、普通学級の子供たちの練習にはついていけず、顧問もずっと部活についている訳では無いという理由から、支援はほぼ無く、彼が大人になるために自分でやらせているんです。という返事。また何故か陸上部は自分が出ない試合でも部員全員で先輩を応援するためだけに、炎天下の屋根のない競技場で早朝から夕方まで待機させられます。ある時朝6時すぎに出て、夕方かえってくると、お弁当がそのまま残されていました。息子に聞くと食べるタイミングがわからなかったと。息子は時間の感覚もやや難しいらしく、空いた時間に適当に食べるようにいわれてのが分からなかったようなのです。すぐに顧問にお昼に、声掛けして下さいと連絡すると、顧問3人でたくさんの部員を見ています。大会のお手伝いもあるのでそれは無理です。という返事でした。よければ子供にお弁当を食べるように手紙をもたせてください。とも。タイミングを図って弁当を食べれない子供にそんな手紙わたしてもみるわけないですよね?部活の予定表すら子供が取りに来るまで渡しませんという顧問。呆れはてています。担任に相談しても、部活は私達には関係ないとのへんじ。息子は中学にはいってから、体調もよくなくなり、頭痛や腹痛をよく訴えます。いまはなにかあると困るから部活を休め休めと担任がいいます。それでも陸上をやりたいという息子。親としてどうすれば良いのでしょうか。頭を抱える毎日です。

回答
シフォンケーキさん、ご意見ありがとうございます。 入部前に細かく障害の内容について顧問に話したかということですが、6年生の体験授業時から中...
24
連日相談すみません

中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。

回答
明日の準備は帰ってからすぐ。 後になればなるほど面倒くさがると思います。 日記、付箋でダメなら、ここに書くよと横で指差して、そこに書き込む...
14
最近中学生の息子が私や主人に対して反発的でとても生意気です

また息子の部屋に入り財布のチェックをしたり、オタク物やエロ本など青少年が見るべきではないものを処分(←このように書いてますが本当に内容は信じられないくらい酷いです。普通に性器や下着などの盗撮も含めた画像の本、アダルトビデオなどの広告などがあるいかがわしい本やアダルトなフェギュア等)したり、スマホをチェックすると大激怒して包丁で刺すぞ!死にたくなければ土下座しろ!と殺されそうになるし、殴られたり、下着の紐をハサミで切られたりします。私は何も悪くないのにこんなことをするのはおかしいし親に暴力を振るったり反発するなんて中学生としてあり得ません。また登校拒否も併発しています。恐らく登校拒否はただの怠けです。本人は起立性調節障害とぼやいてますが単純に甘えです。私自身も学校に行きたくないこともありましたが走ったり運動したりして怠けや甘えを治しました。息子にも勧めましたが嫌だと言って拒否します。本来中学生は学業に勤め、親に対して感謝をして暮らすべきですが反発したりいかがわしい本などを購入するなんてあり得ません。質問としては①今後息子の暴力はどうすれば治せるのか?②息子の登校拒否はどうすれば治せるのか?③私のしていることが息子は悪いといっていますが何が悪いと思いますか?

回答
続きです。 また、朝起きられない以外にも、学習や対人関係の面で困りごとが出ている可能性も考えた方がよいかもしれません。 家庭や学校で困っ...
10
中1の息子のことです

息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。

回答
Re.mさん ご回答ありがとうございます。 おっしゃること、非常によくわかります。私も毎日心揺れております。 頑張っている、という周りから...
10
中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
やはり、本人の意思が一番かとは思いますが、周りの子達に興味がありコミュニケーションをとるのが好きならば、支援級がよいかなと思います。 支援...
10
今、小5のASD息子です

中学校では運動部に入る予定です。通っているデイサービスと習い事は、中学校でやめるつもりです。YMCAの会員で、月1回日曜日の野外活動のクラスに在籍しています。本人はやめていいと言うのですが、親としては続けてもらいたいと思います。理由として、・年1回ある中高生のスキーキャンプに参加するから。(本人の強い希望)・YMCAのリーダーさん達は、毎年入れ替わりがあり、2~3年で責任者も異動がある。なので月1回の活動に参加していれば、リーダーさん達と知り合いになるので、中高生のスキー合宿に参加させても安心。・療育は辞めるので、せめて自立活動という意味で、野外活動を続けさせたい。野外活動は月1回ですが、実際は年10回です。8月と12月は、季節の単発プログラム(海とスキー)が入るので、野外活動はないです。中学校で運動部に入りながら、YMCAの野外活動を続けられそうですか?忙しくて、無理ですか?運動部でレギュラーになれる子ではないだろうと思います。もし同じ日に試合が入ったら、レギュラーじゃないし野外活動があるからと休んだら、ひんしゅくを買ってしまうでしょうか?活動内容によっては参加できなくても仕方ないとは思うけど、参加したい時はどうしようかなと。地域差や部活の強弱で違いはあるだろうけど、中学校で運動部に入っているお子さんがいる方、もしくは事情を知っている方がいたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
部活によります、としか答えはないと思います。 とりあえず、私の中学校なら、運動部がたくさんあって、うちは弱小チームで学年の人数も一桁で、...
27
お久しぶりの投稿です

長男が中学生になりました。が、帰宅部を希望しています。それでよいとするか、何かに入ればとすすめるか悩んでいます。ADHD(注意欠如優勢)の診断がついていますが、自閉症(アスペ)もあるかなと言われます。勉強も運動もできます。が、すごく疲れやすいです。小学校も毎日遅刻で帰宅後はぐったりでした。ずっと通常学級に在籍し、一度学校に行けなくなり支援級に少しだけお世話になったことがあります。(弟達は支援級在籍。)友だちも多く仲良くできます。が、本人は一人がいいと言います。陸上競技なら個人種目だし、厳しくもないそうなのでとすすめましたがダメでした。興味ありそうな科学部も。帰宅部でも他に一生懸命取り組みたいものがあればいいかなとも思いますが、今のところなし。一番の問題は、夫が部活には入らなきゃダメ!だと言っているところ。長男は最近、別の件でも夫のことを良く思っておらず…。さらなる亀裂が予期されます(;-`д´-)私にできることは何か?と考えています。学校へは自転車で片道25分くらいなので、車で送迎しようかとも考えましたが、甘やかしになるのかな…とか。何かお考えをお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授願います。よろしくお願いいたします。

回答
ぽかりさん 確かに! 部活に入ったからといって繋がりをつくれるかどうかはわからないですね。特に一人を好むうちの息子など…。 途中入部もあり...
21