締め切りまで
5日

中学生になり部活に入ったんですが、運動は得意...
中学生になり部活に入ったんですが、運動は得意ではないのにサッカー部に入りました。小学校でやっていたお子さんが多いみたいで、ついて行けないようです😓
本人の気持ちが大切なので、やりたいなら続けさせてあげたいですが、嫌な事を言われたりするようです。遅い・早く・何やってんだ など…。運動部はそんな感じだと思いますが、嫌みたいです。ほぼ毎日なので、疲れも倍になるようです。でも続けたいと…。先生に言う事でもないと思い言ってませんが、皆さんならどうしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
部活、どういういきさつで入部をきめたのですか?お友達がみんなサッカー部だったからとか?理由がありますよね?
その理由は大切にしてあげたいけど、ちょっと無謀だったかな?
家の息子は中学生の時はクラブチームでサッカーをしていました。部活でもいいのになんで?というと、部活はヘタな人にレベルをあわせなくてはならないから。と言っていました。下手な人に対してたいして上手でもない人がギャーギャーうるさい。
本当に上手い人は下手な人の分を黙ってカバーしてあげられる。と。
中学生の部活ってそういう感じなんだーと私も思いましたよ。ちなみに小6の夏休みに部活体験があって、行ってみての感想です。
家の息子は一応定型ですが、周りを見る力がずば抜けていい訳ではありません。
部活体験は入学してからもあったと思いますし、お子さんがちょっと自分の事や周りのことをわかってなかったのかな?と思います。
同じようなサッカービジターさんが沢山いて、頑張って行けそうならばぼちぼちやっていけばいいし、辛いなら、部活は沢山あるからやめて違う部にすれば良いと思います。
中1だと自分で決めさせていいと思います。ちょっとお母さんがしんどいけど、愚痴を聞いて励ましてあげたら?
部活、どういういきさつで入部をきめたのですか?お友達がみんなサッカー部だったからとか?理由がありますよね?
その理由は大切にしてあげたいけど、ちょっと無謀だったかな?
家の息子は中学生の時はクラブチームでサッカーをしていました。部活でもいいのになんで?というと、部活はヘタな人にレベルをあわせなくてはならないから。と言っていました。下手な人に対してたいして上手でもない人がギャーギャーうるさい。
本当に上手い人は下手な人の分を黙ってカバーしてあげられる。と。
中学生の部活ってそういう感じなんだーと私も思いましたよ。ちなみに小6の夏休みに部活体験があって、行ってみての感想です。
家の息子は一応定型ですが、周りを見る力がずば抜けていい訳ではありません。
部活体験は入学してからもあったと思いますし、お子さんがちょっと自分の事や周りのことをわかってなかったのかな?と思います。
同じようなサッカービジターさんが沢山いて、頑張って行けそうならばぼちぼちやっていけばいいし、辛いなら、部活は沢山あるからやめて違う部にすれば良いと思います。
中1だと自分で決めさせていいと思います。ちょっとお母さんがしんどいけど、愚痴を聞いて励ましてあげたら?
そうですね〜、今の中学の部活に入部するきっかけって、小学校でもやっていてその延長で続ける子が多いですよね。
我が娘も、その1人です。
まず、中学での部活動は今までとは違うということを話しました。
辛いことがあっても、自分で決めたことであれば乗り越えられると思います。
また、息子さん自身運動が得意ではないのに運動部に入っていますから、人の倍以上練習等しないといけないと思います。
続ける意志、周りの人たちに言われたくないのであればが前提です。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学1年生、知的支援級在籍の息子の母親です。
運動が得意ではないのですが、運動部の部活を選びました。
小学校時代の部活体験でも、難しかったと言っていた部活に入部しました。
経験者は少ないようですが、すでに差は出てきていると感じています。
小学校時代の部活体験の時点で、中学校の部活は、小学校のクラブとは全く違う事。
運動部だと、土日祝日も関係なく部活がある可能性が高い事。夏休みや冬休みも然り。朝練があるかもしれないなど。思いつく事は全て伝えました。その上で、息子がやってみたいと決めた部活です。
基本、私は話しを聞いて、共感出来る事は共感し、間違えていれば、それを指摘。
家の息子の場合は、部活の内容よりも、コミュニケーション能力が幼く、人間関係の事が心配だったりしますが、近い将来、社会に出れば経験するであろう事なので、これも大切な経験と思っています。
部活を決める時に、事前に支援級の担任の先生に相談しました。
転部や退部についてと、息子が入部を考えてる部活についてなど。
入部してから、部活の顧問の先生に挨拶をし、一斉指示が入りにくい事のみフォローしていただいております。
息子は、弱音を吐く事もありますが、部活は好き、楽しいと言っています。
嫌な事をされた、言われたという話しも聞きますが、よく聞くと、そりゃ仕方ないわ!って思う事もあります。こんな時どうすればいいか、具体的な例を挙げて、自分ならどう思うか?と考えさせるようにしてます。考える事で、自分の中の感情の折り合いをつける方法を見つける事が出来たらと思っています。なかなか難しいですが、地道にやっていくしかないかと思っています。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
部活の、顧問に伝えるかな~。
だって、お子さんは、頑張っているんだもの。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまありがとうございますm(_ _)m
子供の通っている学校は交流授業や部活動など、支援級の子だからと補助してもらえる訳ではなく、通常級のお子さんと最低限同じように出来なければ交流は行けなくなりますし、部活も辞めるような雰囲気です。部活に入る時も顧問の先生は支援級在籍と認識して指導してもらえるのか聞いたら「うーん…」とゆうお返事でした。
そうゆう学校なので仕方ないと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで
悩んでいます。運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。アドバイスお願いします。よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。我が家にも四月に中学生になった娘がいます😊
新しい環境でクラスでも緊張している上に、部活も知らない子ばかり、入部を躊躇ってし...



小学6年生の息子のことでご相談したいです、現在、情緒の支援級
在籍しており、中学も支援に進みます。息子は、中学に入ってからの部活を運動部にしたいらしく、今から意気込んでます。入部して頑張ってもらいたいのですが、差別的なことが気になります。特に思春期となると色々ありそうで心配です。支援級から運動部に入部した方いらっしゃいますか?色々な方のご意見おききしたいです。
回答
おはようございます
わが家の地域は支援級のラインを知的で判断しているので、支援のお友達が入れる部活が暗黙の了解でいくつか決まっています。
...



すみません、吐き出せるところがないのでこちらに掲載して誰かに
聞いてほしいです。情緒支援級中学1年生の男子のことです。小学校も支援だったのですが、そこで走るのが早いと先生方、周りに言われ、自信を持ち、中学は陸上部に入ると意気込んでいました。仮入部もやる気一杯でした。私は、正直、入部は反対してました。支援級から入っても、いじめとまではいかないと思いますが、仲間はずれにされるのではないかという不安と、体力的についていけるのか?と思ってました。本日、初の大会があり、一年生は応援ということで参加しました。集合場所で、他の一年生は輪になって話してるのにポツンと1人で待ってる息子を見るとやるせなくなりました。無視されてる感じです。これから先も仲良くなれそうな感じはしません。入部する時も、やってみないとわからないといい決めました。親としては、うまくやっていけるかとても見ていて辛いです。見守るしかないのでしょうか。息子になんて声をかけたらいいのでしょうか。
回答
支援学校高等部1年男児の母です。
そうですね。例え中学で友達に囲まれてリア充しても卒業してしまえば1人です。成績により行き先はバラバラ。...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
遅くて中学生。早くて小学校の4〜5年生くらいじゃないですかね。
我が家は小〜高まで支援学校でしたけど、放課後デイサービスは、結局。
一度...



今、小5のASD息子です
中学校では運動部に入る予定です。通っているデイサービスと習い事は、中学校でやめるつもりです。YMCAの会員で、月1回日曜日の野外活動のクラスに在籍しています。本人はやめていいと言うのですが、親としては続けてもらいたいと思います。理由として、・年1回ある中高生のスキーキャンプに参加するから。(本人の強い希望)・YMCAのリーダーさん達は、毎年入れ替わりがあり、2~3年で責任者も異動がある。なので月1回の活動に参加していれば、リーダーさん達と知り合いになるので、中高生のスキー合宿に参加させても安心。・療育は辞めるので、せめて自立活動という意味で、野外活動を続けさせたい。野外活動は月1回ですが、実際は年10回です。8月と12月は、季節の単発プログラム(海とスキー)が入るので、野外活動はないです。中学校で運動部に入りながら、YMCAの野外活動を続けられそうですか?忙しくて、無理ですか?運動部でレギュラーになれる子ではないだろうと思います。もし同じ日に試合が入ったら、レギュラーじゃないし野外活動があるからと休んだら、ひんしゅくを買ってしまうでしょうか?活動内容によっては参加できなくても仕方ないとは思うけど、参加したい時はどうしようかなと。地域差や部活の強弱で違いはあるだろうけど、中学校で運動部に入っているお子さんがいる方、もしくは事情を知っている方がいたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ぷぅちゃんさん、回答ありがとうございます。
平日が練習メインなんですね。
忙しそうです💧
大会があれば土日両方潰れる時もあるんですね。
...



中学校に入学して、夏休み後から学校の行事ごとや部活動の理不尽
な事に息子は悩み毎日愚痴を私に言います。理不尽なことは、体育祭では用具係りや体育祭の準備は部活の入部している人がやる。入部してない生徒は帰ります。文化祭の片付けも部活を入部している生徒がやる。代々やる生徒がいないためだそうです。部活動の市総体の駅伝は駅伝部が無いのに他の部活から選抜して大会に出るのです。(陸上部の人数が足りない為)自分の部活動の練習はせず選抜された人は駅伝練習をしています。選抜されなかった人も部活動の練習は15分くらいして駅伝の練習をしています。このような事に息子は矛盾していると悩んでいます。先生に上記の矛盾の説明を私がしてほしいと伝えましたか?説明はしてくれずはぐらかされています。どう思いますか?
回答
こんにちは
学校が部活でどんなトレーニングをしても、それをもっともな理由をつけて文句言うのが今どきの中学生ですが、お母さんも理不尽とお考え...



お久しぶりの投稿です
長男が中学生になりました。が、帰宅部を希望しています。それでよいとするか、何かに入ればとすすめるか悩んでいます。ADHD(注意欠如優勢)の診断がついていますが、自閉症(アスペ)もあるかなと言われます。勉強も運動もできます。が、すごく疲れやすいです。小学校も毎日遅刻で帰宅後はぐったりでした。ずっと通常学級に在籍し、一度学校に行けなくなり支援級に少しだけお世話になったことがあります。(弟達は支援級在籍。)友だちも多く仲良くできます。が、本人は一人がいいと言います。陸上競技なら個人種目だし、厳しくもないそうなのでとすすめましたがダメでした。興味ありそうな科学部も。帰宅部でも他に一生懸命取り組みたいものがあればいいかなとも思いますが、今のところなし。一番の問題は、夫が部活には入らなきゃダメ!だと言っているところ。長男は最近、別の件でも夫のことを良く思っておらず…。さらなる亀裂が予期されます(;-`д´-)私にできることは何か?と考えています。学校へは自転車で片道25分くらいなので、車で送迎しようかとも考えましたが、甘やかしになるのかな…とか。何かお考えをお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授願います。よろしくお願いいたします。
回答
カピバラさん
ありがとうございます!
カピバラさんのお子さんとうちの長男、とても似ている気がします。
学年も一緒?!
私の考えとカピバラ...



中学1年娘普通級在籍卓球部の部活について心配
受動タイプの発達グレーの娘、部活に入り毎日休む事無く、部活をしております。が、勉強面でもしっかりできていないと選手選考に影響するらしく、今回大会があるのですが、団体で一人だけメンバーに選ばれませんでした。(全部員7人中6人が選ばれます)勉強面の課題提出期限厳守、卓球ノートをキチンと書き上げる(毎日)などけっこうハードだなと思います。娘は忘れっぽいので課題をやっても提出し忘れで期限ぎれ、卓球ノートは本人なりに考えますが、ほとんど毎回書き直しをいいわたされ書き直しています。本人なりに努力はしていると思いますが、、、。部活に対するやる気を失いそうでどう支えてあげたらいいか悩みます。学校は小さい学校で選べる部活が少ないですが、部活は全員参加です。春に見学して卓球部が良さそうと自分で決めました。最近は美術部に入りたかったといってます。(無いですが、、)
回答
部活動がどこまでキビシイものなのか?あまり想像できないのですが…
うちの娘は、協調性運動障害もあるので運動に関しては猛練習してやっと平均...



こんにちは
いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました
回答
ぷぅちゃんさん
コメントありがとうございます!
娘さんの中学はうちの方の中学と似てる印象です。
情緒級はありませんが適応指導教室がありま...



不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ハロウィンさん。
まずは、中学校との面談を、お薦めします。
お子さんの対して必要な支援、おこさんの特性など、
紙に書いて行くと、話もスムー...
