締め切りまで
7日

娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女...
娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで悩んでいます。
運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。
それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。
友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。
でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。
娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。
やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?
なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。
アドバイスお願いします。
よろしくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中一の1学期までは定型発達さんでも大変でヒーヒーいっている時期です。
人間かならず慣れますし、段々と楽になっていくので大丈夫ですよ。
うちの子は吹奏楽部です。
ADHD&自閉ちゃんです。
同じ小学校出身どころか息子なんて、女子20人余りの中に男子たった一人ですよ~(;^ω^)
正直ちょっとかわいそうでしたけど(笑)周りの子たちや先生の理解もあり、吹奏楽部の中に自分の居場所を見つけて今も楽しく通えていますし、自分が担当の楽器が一つなので責任感も生まれました。
(今年やっと男子が一人入ってくれそうです(笑))
部活が楽しみで、楽しくて、気が付けばはや今年は3年生で、あと半年もすれば引退です。
確かに、部活と勉強の両立は大変です~!でも、やる前から諦めるのはもったいない気がします。
(無理になってから考えても全然遅くないですよ。)
確かに発達障害の子にとって、部活はひとつ大きなハードルですが、逆にうまくはまってくれると、学校へ行く強力なモチベーションになりますよ。
それに、働くのに必要なスキルトレーニングが、部活にはいっぱい詰まっています。
極端な話、勉強は一人でもできますが、先輩、同級生、後輩とコミュニケーションをとりながら、一つのものを作り上げたり、競い合ったりする部活動は、こういった中でしか学べない重要なソーシャルスキルトレーニングが学べる場所でもあると思います。
友達と一緒もいいけど、自分の好きなものの方が頑張れるんじゃないかな?って思います。
頑張ってください。
人間かならず慣れますし、段々と楽になっていくので大丈夫ですよ。
うちの子は吹奏楽部です。
ADHD&自閉ちゃんです。
同じ小学校出身どころか息子なんて、女子20人余りの中に男子たった一人ですよ~(;^ω^)
正直ちょっとかわいそうでしたけど(笑)周りの子たちや先生の理解もあり、吹奏楽部の中に自分の居場所を見つけて今も楽しく通えていますし、自分が担当の楽器が一つなので責任感も生まれました。
(今年やっと男子が一人入ってくれそうです(笑))
部活が楽しみで、楽しくて、気が付けばはや今年は3年生で、あと半年もすれば引退です。
確かに、部活と勉強の両立は大変です~!でも、やる前から諦めるのはもったいない気がします。
(無理になってから考えても全然遅くないですよ。)
確かに発達障害の子にとって、部活はひとつ大きなハードルですが、逆にうまくはまってくれると、学校へ行く強力なモチベーションになりますよ。
それに、働くのに必要なスキルトレーニングが、部活にはいっぱい詰まっています。
極端な話、勉強は一人でもできますが、先輩、同級生、後輩とコミュニケーションをとりながら、一つのものを作り上げたり、競い合ったりする部活動は、こういった中でしか学べない重要なソーシャルスキルトレーニングが学べる場所でもあると思います。
友達と一緒もいいけど、自分の好きなものの方が頑張れるんじゃないかな?って思います。
頑張ってください。
起こすのは私の役目かな?と諦めつつ、バスケやらせてます。今はほとんど自分で起きてます。
バスケが彼のモチベーションになっているので、キツイこともあるけど、やらせてます。
運動機能は、やはり頭と体が連動しなかった時期は、もうそれはそれはひどいものでした。
弱小ですが、今ではレギュラー。
発達障害の子どもは、とかくくらず、苦手なものは誰だって苦手。
向き合い方や、楽しみ方で変わるんじゃないかと前向きに思うようになってからは私ものんきにお母さんやってます。
仕事の方が転職したので、今は大変。
覚えが悪い時、やっぱり私もそうなのかなーと感じますね。年齢が高くなり、覚えを悪くさせてるのもありますが、かなり凹みます。
収入が良いところは、やることも多いなと諦めつつ、体が慣れることを信じて。
誰だって苦手だったり、得意ではないことがあるはずなので、その人のやり方が合ってないことでうまく行かない事もあるはずだし。
これが合わないならこっちでやったらどうだ?みたいに色々試行錯誤しかないかな?なんて。
こだわりが原因でうまく出来ない事もあるし。
寄り添ってばかりでもダメだし。
それも、私達だってどこかで通ってきた道があるかもしれないのだから。
Nostrum esse quo. Qui velit veritatis. Magnam ducimus qui. Et sunt optio. Sit non consequuntur. Sit a et. Nihil laboriosam alias. Qui architecto repellat. Deserunt nemo architecto. Necessitatibus velit ut. Sit aut autem. Eligendi et dolorem. Et iste quae. Excepturi rem ad. Repellendus consequatur exercitationem. Optio praesentium deleniti. Eius odio qui. Cupiditate laboriosam dolores. Accusantium explicabo perspiciatis. Quibusdam voluptatem deserunt. Labore vel enim. Quae repellendus exercitationem. Aut impedit voluptate. Ratione dignissimos non. Quam sapiente molestiae. Et repellat est. Asperiores exercitationem nostrum. Commodi ut aut. Molestiae quae voluptatem. Placeat sed libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子は部活入りませんでした。
やりたい部活がないのと、
授業と宿題でいっぱいいっぱいになるのは
想像できたので。
息子の学校は部活に入っている子は7割程度。
残りの3割は帰宅部です。
学校側も無理に入部を進めません。
娘さん、やりたい事があるんですね、素敵✨
でもまずは規則正しい生活を乱さないこと。
その為の時間配分ができること。
最低限、宿題は提出すること。
これらができれば🆗‼️だと思いますが、難しいですかね。
あとは親御さんのサポートが必要かな。
私は部活によって負担が増える事が辛かったので
「部活入らない」
と息子が言った時はほっとしちゃいました🤣
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
うちは、中学2年の娘がいます。
娘は吹奏楽部ではありませんが、土日なし、定期テスト前の部活中止期間も夜間練習を行っているそうです。
他の部も、毎週練習試合を組む部活、ゆったりな部活、さまざまです。
また、学校によってもどれぐらい活発かは変わってくるので、調べた方がいいのかもしれないです。
その上で、お子さんに向いているかなど話し合い、選ばせ、場合によっては休部や退部、転部の可能性もあると親が思っておくのはどうでしょうか。
ちなみにうちは、小学校の先生から、本人がどうしてもやりたいものの部活(友達がいるからと言う理由で選ばせないことと言われました)に入るよう注意されたので、本人に選ばせました。
うちの学校は全員部活入部が原則(支援級の子も)なので、選ぶときも慎重にしたつもりでした。
先輩と先輩の保護者が熱い方で、朝練や自主練などを強制する部活に、話し合い本人理解の上入部させました。が、結局朝練に間に合わない(起きられない)し、自主練はしないなどで、なんとなく浮いて、個人の戦いのものではなかったため、同級生から一緒にやりたくないとはっきり言われてしまいました。
今は転部し、運動部でもゆったりな方に入り、頑張っています。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は中学で吹奏楽でしたが、同じパートに同学年がいなかったので、パート練習中はずっと一人でした。
合奏中はおしゃべりは出来ないので、結構、自分の世界。
友達を作るために入るのか、好きなことを見つけるのか、もちろんどっちも必要だけど、初めてのことも友達が一緒なら頑張れるかもしれないし、自分が興味持ったことなら、他の子より上手くなくても頑張れるだろうし、やってみてもいいのでは?
長男は小学生なので部活ではないけど、バレエ習っています。その教室で男の子1人。上手いわけでもないし、他の子とほとんど話もしない。大きな音、たくさんの鏡、みんなと同じ動きをするという、本来苦手なことばかりの環境なのに、『バレエが好き』という気持ちで頑張れています。
ちなみに私は吹奏楽でパーカッションでした。バスドラなのに、大きな音が嫌いで強く叩けず、よく怒られていました。
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。我が家にも四月に中学生になった娘がいます😊
新しい環境でクラスでも緊張している上に、部活も知らない子ばかり、入部を躊躇ってしまうのでしょうね。気持ちわかります。かといって、友達がいるからという理由だけで急に剣道部に入部したいとなると、親としては心配ですよね。
吹奏楽部、剣道部、帰宅部について、それぞれメリットデメリットを一緒に考えてみてはいかがですか?
私が思うに、吹奏楽部も暫くすれば人間関係も変化して段々仲間になっていくだろうし、そんなに心配しなくても大丈夫。でも剣道だってやってみたら楽しいかも、初心者の子は他にもいるかもしれないし体力作りにもなる。帰宅部は学習面からしたらやっぱり安心。どれもメリットがあると思います。もちろんデメリットも。娘さんがそれらを比べた上で、自分でやりたい事を選択するのが一番かなと。
中学生なんて定形の子だって多感で色々抱える時期。何を選んでも紆余曲折はあると思うので、卒業する時にこの選択で良かったと思えるかどうかは、最初の選択も大切ですがその後の過程が大切なのでは無いかなと思います。状況によっては、退部や転部だって、悪い選択じゃないと思いますよ。
我が子はゆるゆるの文化部に入りました。私は勉強面体力面から正直、最初は帰宅部でも良いかなーと思っていたのですが😅本人がやってみたい、体験をして入部するかは自分で決めると言うのでお任せしました。好きな事はやっぱり楽しいみたいです。まだスタートして間もないですが、部活を楽しみにしています。かといって、このまま三年間楽しいばかりとは限らない。部内の人間関係だってトラブルかもしれないし、学習面がやばくなり部活どころじゃなくなるかも😅
我が子も先の見通しが出来なかったり、力配分が下手だったりとやはり心配はあるので、本人の様子をしっかり見守りつつ、良い経験をさせてあげたいなと思います。
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お久しぶりの投稿です
長男が中学生になりました。が、帰宅部を希望しています。それでよいとするか、何かに入ればとすすめるか悩んでいます。ADHD(注意欠如優勢)の診断がついていますが、自閉症(アスペ)もあるかなと言われます。勉強も運動もできます。が、すごく疲れやすいです。小学校も毎日遅刻で帰宅後はぐったりでした。ずっと通常学級に在籍し、一度学校に行けなくなり支援級に少しだけお世話になったことがあります。(弟達は支援級在籍。)友だちも多く仲良くできます。が、本人は一人がいいと言います。陸上競技なら個人種目だし、厳しくもないそうなのでとすすめましたがダメでした。興味ありそうな科学部も。帰宅部でも他に一生懸命取り組みたいものがあればいいかなとも思いますが、今のところなし。一番の問題は、夫が部活には入らなきゃダメ!だと言っているところ。長男は最近、別の件でも夫のことを良く思っておらず…。さらなる亀裂が予期されます(;-`д´-)私にできることは何か?と考えています。学校へは自転車で片道25分くらいなので、車で送迎しようかとも考えましたが、甘やかしになるのかな…とか。何かお考えをお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授願います。よろしくお願いいたします。
回答
ねこ*さん
お返事ありがとうございます(○´∀`○)
なるほど!しのばせます!!
初めての中学校で雰囲気もわからず…。
ちょっと様子を見...



こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です
息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。
回答
お返事拝見しました。
主さんの考えは、傲慢とは全く思いませんが
中学の部活は生徒主体で動くこと、行動することが多いので、大人の目が届かな...


4月から中学生(普通級)になる息子の事で相談です
発達性強調運動障害があり極端に運動が苦手です。部活動ですが生徒の数が少なくなる一方で部活動の数も年々減っています。文化部は美術部と吹奏楽部しかありません(どちらも苦手な事です)運動部または外部で何かしらの運動をさせたいと思っており、本人も体重が増え気味なので運動をしたい思いはありますが、適当な物がみつかりません。練習の際にも相手に迷惑をかけない、対戦相手のいない個人競技(弓道やアーチェリーしか思いつきません)は?とも思いましたが、それすらも、不器用な息子には危険に感じます。現在は放デイに通っていますが、中学生の受け入れのない所なのでここで卒業です。他のデイは少し遠いので諦めています。このような子に合うスポーツは何かありますか?また、発達性強調運動障害のあるお子さんが入った部活動で、そんなに苦なく楽しめたという経験がありましたらお聞きしたいです。また音感がしっかりしていてリズム感もある子なのですが、例えば吹奏楽部のパーカッションなんかはこなせると思いますか?(他の楽器は無理)DCDの子にはそれすらも難しいでしょうか?
回答
こちらの地域では数年前から部活動は強制ではなくなり、2-3割の子が部活動をしていないのが現状です。
部活動しないのも特に理由は必要なく、入...



小学6年生の息子のことでご相談したいです、現在、情緒の支援級
在籍しており、中学も支援に進みます。息子は、中学に入ってからの部活を運動部にしたいらしく、今から意気込んでます。入部して頑張ってもらいたいのですが、差別的なことが気になります。特に思春期となると色々ありそうで心配です。支援級から運動部に入部した方いらっしゃいますか?色々な方のご意見おききしたいです。
回答
おはようございます
わが家の地域は支援級のラインを知的で判断しているので、支援のお友達が入れる部活が暗黙の了解でいくつか決まっています。
...



中学1年娘普通級在籍卓球部の部活について心配
受動タイプの発達グレーの娘、部活に入り毎日休む事無く、部活をしております。が、勉強面でもしっかりできていないと選手選考に影響するらしく、今回大会があるのですが、団体で一人だけメンバーに選ばれませんでした。(全部員7人中6人が選ばれます)勉強面の課題提出期限厳守、卓球ノートをキチンと書き上げる(毎日)などけっこうハードだなと思います。娘は忘れっぽいので課題をやっても提出し忘れで期限ぎれ、卓球ノートは本人なりに考えますが、ほとんど毎回書き直しをいいわたされ書き直しています。本人なりに努力はしていると思いますが、、、。部活に対するやる気を失いそうでどう支えてあげたらいいか悩みます。学校は小さい学校で選べる部活が少ないですが、部活は全員参加です。春に見学して卓球部が良さそうと自分で決めました。最近は美術部に入りたかったといってます。(無いですが、、)
回答
つのつのさん
娘さん頑張っていらっしゃいますね。
頑張っている分成果に結びつかないのは辛いというか娘さんとしてはどうなのでしょうか。参加や...



今、小5のASD息子です
中学校では運動部に入る予定です。通っているデイサービスと習い事は、中学校でやめるつもりです。YMCAの会員で、月1回日曜日の野外活動のクラスに在籍しています。本人はやめていいと言うのですが、親としては続けてもらいたいと思います。理由として、・年1回ある中高生のスキーキャンプに参加するから。(本人の強い希望)・YMCAのリーダーさん達は、毎年入れ替わりがあり、2~3年で責任者も異動がある。なので月1回の活動に参加していれば、リーダーさん達と知り合いになるので、中高生のスキー合宿に参加させても安心。・療育は辞めるので、せめて自立活動という意味で、野外活動を続けさせたい。野外活動は月1回ですが、実際は年10回です。8月と12月は、季節の単発プログラム(海とスキー)が入るので、野外活動はないです。中学校で運動部に入りながら、YMCAの野外活動を続けられそうですか?忙しくて、無理ですか?運動部でレギュラーになれる子ではないだろうと思います。もし同じ日に試合が入ったら、レギュラーじゃないし野外活動があるからと休んだら、ひんしゅくを買ってしまうでしょうか?活動内容によっては参加できなくても仕方ないとは思うけど、参加したい時はどうしようかなと。地域差や部活の強弱で違いはあるだろうけど、中学校で運動部に入っているお子さんがいる方、もしくは事情を知っている方がいたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ぷぅちゃんさん、回答ありがとうございます。
平日が練習メインなんですね。
忙しそうです💧
大会があれば土日両方潰れる時もあるんですね。
...



中学生になり部活に入ったんですが、運動は得意ではないのにサッ
カー部に入りました。小学校でやっていたお子さんが多いみたいで、ついて行けないようです😓本人の気持ちが大切なので、やりたいなら続けさせてあげたいですが、嫌な事を言われたりするようです。遅い・早く・何やってんだなど…。運動部はそんな感じだと思いますが、嫌みたいです。ほぼ毎日なので、疲れも倍になるようです。でも続けたいと…。先生に言う事でもないと思い言ってませんが、皆さんならどうしますか?
回答
皆さまありがとうございますm(__)m
子供の通っている学校は交流授業や部活動など、支援級の子だからと補助してもらえる訳ではなく、通常級の...



こんばんは
今回息子の部活、家庭内暴力についてご相談させてください。息子は中学2年でADHDの疑いがあります。(検査はしましたが結果はまだです。)中学校で科学技術部という部活に入っているのですが息子は部活なんて意味ない、そもそも部活なんて自由でしょ?、なのに行けなんて強要するなんてあり得ないよね?等々ふざけていることを言っており今まで口論何回か繰り返していたのですが今日も口論になり息子が私にとうとう平手してきたのでついグーで殴ってしてしまいました。息子はてめえ謝れ、さもないとぶっ○してやるなどいっていました。悪いことなのはわかっていますがまず親に手をあげるなんてあり得ないしそもそも部活に行かないのが一番の原因だと思います。皆様はどう思いますか?また息子の部活はお金が一切かかっておらず部活での問題はないと本人も顧問の先生も言っています。でも行かないなんて内申も下がるししかも部活に行かないのは怠けだと思います。どうすれば行かせられますか?簡単にまとめると①息子に対して殴るのは悪かったが私が謝る必要があるか?②部活にどうすれば行かせられるか?ご回答お待ちしています。
回答
こんにちは。本人です。
息子の相手の方とも約束ごとなどを決めるべく四者面談をしてきました。相手はお付き合いするのは良いが取り返しのつかない...



すみません、吐き出せるところがないのでこちらに掲載して誰かに
聞いてほしいです。情緒支援級中学1年生の男子のことです。小学校も支援だったのですが、そこで走るのが早いと先生方、周りに言われ、自信を持ち、中学は陸上部に入ると意気込んでいました。仮入部もやる気一杯でした。私は、正直、入部は反対してました。支援級から入っても、いじめとまではいかないと思いますが、仲間はずれにされるのではないかという不安と、体力的についていけるのか?と思ってました。本日、初の大会があり、一年生は応援ということで参加しました。集合場所で、他の一年生は輪になって話してるのにポツンと1人で待ってる息子を見るとやるせなくなりました。無視されてる感じです。これから先も仲良くなれそうな感じはしません。入部する時も、やってみないとわからないといい決めました。親としては、うまくやっていけるかとても見ていて辛いです。見守るしかないのでしょうか。息子になんて声をかけたらいいのでしょうか。
回答
うちの長女は、吹奏楽部でしたが、顧問が「仲良しこよしはダメ」という先生でしたので、比較的誰とでも話をしたり、一人で行動することもできたと思...



頭がおかしくなりそうです
息子に怒鳴ってしまいました。息子が今春から中学生となり、支援級でありながらも自分で決めて運動系の部活に入りました。ですが理解力の低さから、先輩との上下関係、遠征の際の待ち合わせ、挨拶など、息子にとっては理解できないこと、初めてのことがたくさん。そういった疲れや反抗期もあって、私に攻撃的な態度を取ります。小さい頃からずっと、約束も守れず色々と工夫はしてきたのですが。最近は気に入らないことがあれば声を荒げて、私を突き飛ばしてきます。情けない親ですが、私自身いつからかストレスが積み重なってきていて鬱のような症状が出ます。ストレスが溜まるとおかしな行動を取ってしまいます。息子にも怒鳴ってしまいます。将来も不安で苦しいです。ストレスの素となる部活はさせないほうがよかったのか(実際やってみるまで周囲の人の負担も考えてなかった)、息子に突き飛ばされても平然としていたほうがいいのか、口うるさく言うのは止めて好き勝手やらせてみるべきか、もうどうしたらいいかわかりません。定型発達の子でも、反抗期で手を出してきたりなどは普通にあるのでしょうか?通院と服薬はしていて、日中効くお薬を頂いています。
回答
同じく中1の子が居ます。
この時期、疲れも出て夏休みまでは
定型の子でもきつい時期だと思います。
その上で、部活。
親子でたくさん悩んだ...
