
退会済みさん
2016/06/05 23:56 投稿
回答 14 件
受付終了
頭がおかしくなりそうです。息子に怒鳴ってしまいました。
息子が今春から中学生となり、支援級でありながらも自分で決めて運動系の部活に入りました。
ですが理解力の低さから、先輩との上下関係、遠征の際の待ち合わせ、挨拶など、息子にとっては理解できないこと、初めてのことがたくさん。
そういった疲れや反抗期もあって、私に攻撃的な態度を取ります。
小さい頃からずっと、約束も守れず色々と工夫はしてきたのですが。最近は気に入らないことがあれば声を荒げて、私を突き飛ばしてきます。
情けない親ですが、私自身いつからかストレスが積み重なってきていて鬱のような症状が出ます。
ストレスが溜まるとおかしな行動を取ってしまいます。息子にも怒鳴ってしまいます。将来も不安で苦しいです。
ストレスの素となる部活はさせないほうがよかったのか(実際やってみるまで周囲の人の負担も考えてなかった)、息子に突き飛ばされても平然としていたほうがいいのか、口うるさく言うのは止めて好き勝手やらせてみるべきか、もうどうしたらいいかわかりません。
定型発達の子でも、反抗期で手を出してきたりなどは普通にあるのでしょうか?
通院と服薬はしていて、日中効くお薬を頂いています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2016/06/06 06:27
入部されるときに、悩んだと思いますが、顧問にも相談して、学校での様子を確認して判断した方が良いと思います。そして、辞めるにしても、お子さんが納得がいく形で退部し、他の部活で受け入れてもらえる処を先に探しておくことも必要かと思います。
もしくは、お子さんによっては部活は負担なので必要ないのかもしれません。
部活が原因でという事がはっきりしているなら、早めに対応して良いと思います。また、辞める前に、足が遠のくように用事を作って早めに帰らせ部活を休ませて、様子を見てみたらはっきりするのでよいと思います。
部活が原因なら、何日か他の用事で休むだけですぐに様子が変わると思います。そして、辞める時にも本人に負担がかからない様に、病院の先生に、運動系の部活は良くないと言われたのでと言う様な理由付けをしてあげたら良いと思います。
また、辞めるにはどうやって辞めればよいかも解らないかも知れないので、周りがサポートして良いと思います。
無理して頑張らせる必要はないので、向いている所に移ったら良い気がします。
お子さんも、こあらさんも、心穏やかに過ごす事が大切かと思います。応援しています。

退会済みさん
2016/06/06 07:59
同じく中1の子が居ます。
この時期、疲れも出て夏休みまでは
定型の子でもきつい時期だと思います。
その上で、部活。
親子でたくさん悩んだと思うのですが、
本人の希望だという点は置いといて、
親御さんからみてどうですか?
顧問などとフォローすれば、よいリフレッシュ、よい成長の場になりそうですか?
うちの子は、ADHDだけあって、
見通し力に難があり、欲張るわりに、自分の得意不得意も客観的に捉えることが難しく、体力も部活ができるパワーはないし、精神的にいっぱいいっぱいになると親が判断し、いくつか活動できそうな部活を提示して本人に選ばせました。
それでも、日々目を光らせながら、部活でいっぱいにならないようにしています。
これは一例で、親子の距離の取り方は千差万別だと思いますし、お子さんの日頃の様子がわからないのでなんともいいがたいですが、
お子さんの反抗的なところはおいといて、親のほうの考えを整理してみてはいかがですか。
今後のお子さんの成長、リフレッシュにむけて、毎日の生活の中での部活動の意味、位置付けを、
お子さんの状態をふまえて親御さんが整理してみるところからではないでしょうか。
いちどはじめてしまっているので、例えば辞める方向で親が考えても本人の思いもあると思うのでそこも課題にはなりますが、まずは親のほうで、子供と部活の向き合い方を整理するところからかなとおもいます。
反抗の理由の第一は、疲れと、いっぱいいっぱいからきてるだとおもえるので、そこはおいといて、考えてみてください。
将来が不安で苦しい、、これはほんとに、ほうとうにわかりますよ。
私も今塞ぎがちです。
昨日も怒ってしまったし。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.

退会済みさん
2016/06/06 08:42
発達障害の保護者は、精神的に負担が多く、定型発達のお子さんでも思春期は大変です。なので、周りにサポートを頼んで良いと思います。こあらさん自身大変なら、病院に掛り、鬱の診断を頂いて、家事サポートとかヘルパーとか頼めると思います。鬱っぽい状態ではこあらさん自身の判断能力は無いと思います。なので、出来ればそういったものも利用しつつ、こあらさんの精神的な負担を減らしていく事も必要と思います。
情けないとかでは全くありません。頑張っても頑張っても発達障害のお子さんは、ずっと大変なんです。頑張ってきたからこそ、鬱っぽくなってしまうんだと思います。現状維持だけでも大変で、悪化しない様にする事も大変な事です。なので、今の状態を脱出する事も難しいと思います。一変に解決は出来ませんが、改善方向に取り組む事が必要です。その為にも、こあらさん自身、負担を減らせるように生活の見直しをするようにしていかないと難しい気がします。今日は元気だから大丈夫と思わず、負担が大きい時に判断能力が無くなって難しくなる事を考えて助けを求めていく事も必要と思います。応援しています。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
うちも同じですよ。
先日こちらでも書きましたが、私はプチ家出しましたよ。
高1になるのにまだまだ・・・
思春期に入ると何をどうやっても親の言う事は素直に入っていかなくなりますよね。
まずはこあらさん自身を守ることが大切。
情けなくなんてないですよ。
ヒートアップした時に逃げることができる所があるといいのですが・・・
うちの場合は対面することを避けてその場から去ってます。
攻撃目標がなくなるのが一番クールダウンにつながるようです。
どこか相談できるところありますか?
通院している所でSSTを受けられる所を紹介してもらえませんか?
私はプチ家出後、民間の支援施設に息子を行かせました。
自分の苦しい気持ちや趣味のことなどいろいろお話を聞いてもらって、
まるごと受け止めてもらえて少しスッキリしたようです。
今週末は久しぶりに穏やかに過ごせました。
またいろいろ溜まってきたら行きたいそうです。
部活のことは担任や顧問に、続けるか、すっぱり止めるか、
息子さんの希望を聞いてもらったらどうでしょう。
困り感がでているので、その部分の支援が欲しいと学校側に話してみると良いです。
部活では支援ができないということなら、辞めないと解決になりませんね。
第三者を間に入れた方がスムーズにいくと思います。
彼らは自分のキャパが分っていないので、無理なことを平気で予定に組み込んだりします。
自分の身の丈を知ろうという支援が必要ですね。
放課後ディとか何かしら外部に助けを求められる所を捜してください。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
反抗期…そんなものと言えばそんなものだと思います。
うちは小さいときから他害や暴言が酷かったので、反抗期という理由があるだけ楽でした。
でもやっぱりかなり扱いにくい状態になりましたよ。暴力や暴言もありました。
免疫があったって大変だと思いましたよ。
支援級の先生は部活でつまづいていることをご存じなのでしょうか。あと部活へのフォローはないので
しょうか。
もしかすると、つまづいているところを少しフォローすることで上手くいく可能性があるかもしれないなぁと
思うんですよね。周りに困っているところをわかってもらえば、ある程度は問題なく過ごせるのではない
かな。
あとね、息子さんご自身が自分で選んだ部活ですよね。確かに困難はあるけれど、やりたいと思っている
スポーツなのですよね。それをやめたときにどういう反応をするのかというのが、ちょっと気になるのです。
他にそのスポーツができるところがあるとか、そのスポーツを諦められるというのならいいのですが…。
場合によっては余計に反抗が強くなることもあるかもしれないなと思うのです。
そのあたりも含め、支援の先生にご相談されるのが良いのではないかなと思います。
>定型発達の子でも、反抗期で手を出してきたりなどは普通にあるのでしょうか?
手を出す子も、出さない子もいると思いますよ。それは障がいがあってもなくても同じことだと思います。
発達障がい児の反抗期、一筋縄ではいかないことがたくさんありますよ。
色々なところに相談してみませんか。ネットだけではなくて、実社会(特に息子さんを知っている人)での
相談も大切だと思いますよ。
大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
文中に、顧問の先生のことがなくて、どういう感じになっているのかなあ、と思いました。
少しご相談されては・・・と思いますが、文面から察すると、かなりお疲れなようですね。
支援級なのであれば、支援級の担任にもお話するのもありかな・・・と思います。
私は、2年ほどですが、支援員として中学校に勤務していました。
私が直接かかわってないですが、自閉症系のお子さんが体育系の部活に入り、
遠征先に行く前から、行くところが初めてのところばかりなので、パニックになるそうで、
親御さんと支援級の先生と、顧問の先生とで最初はかなりバタバタしていたのを思い出します・・・。
そのうち、だんだん慣れてきましたが、仲の良い同級生のフォローなどがあり、うまくいったようでした。
とりあえず、今がどういう状況なのか話を聞いて、対応した方がいいのではないか・・・と思いますが・・・。
また、お子さんの気持ちもありますよね。無理にやめさせたとか・・・後々のいざこざも考えられますので、
あまり、急ぎすぎない方がいいかと思います。
うちも中一です。お互い、頑張りすぎないで、生活していきたいですけど・・・ね・・・・。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。