締め切りまで
6日

軽度知的障害で支援学級在籍の中一の息子が小学...
軽度知的障害で支援学級在籍の中一の息子が小学校から頑張っていた陸上部に入部しました。しかし多少の支援が必要な人なので、入部前に相談させていただき、顧問よりどうぞ入部して下さいと言われ、本人の希望もあり入部を決めました。
しかし当然のごとく、普通学級の子供たちの練習にはついていけず 、顧問もずっと部活についている訳では無いという理由から、支援はほぼ無く、彼が大人になるために自分でやらせているんです。という返事。
また何故か陸上部は自分が出ない試合でも部員全員で先輩を応援するためだけに、炎天下の屋根のない競技場で早朝から夕方まで待機させられます。
ある時朝6時すぎに出て、夕方かえってくると、お弁当がそのまま残されていました。
息子に聞くと食べるタイミングがわからなかったと。
息子は時間の感覚もやや難しいらしく、空いた時間に適当に食べるようにいわれてのが分からなかったようなのです。
すぐに顧問にお昼に、声掛けして下さいと連絡すると、顧問3人でたくさんの部員を見ています。
大会のお手伝いもあるのでそれは無理です。という返事でした。よければ子供にお弁当を食べるように手紙をもたせてください。とも。
タイミングを図って弁当を食べれない子供にそんな手紙わたしてもみるわけないですよね?
部活の予定表すら子供が取りに来るまで渡しませんという顧問。
呆れはてています。
担任に相談しても、部活は私達には関係ないとのへんじ。
息子は中学にはいってから、体調もよくなくなり、頭痛や腹痛をよく訴えます。いまはなにかあると困るから部活を休め休めと担任がいいます。
それでも陸上をやりたいという息子。
親としてどうすれば良いのでしょうか。頭を抱える毎日です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
中高生の相談も受けます。
まず、まあるさんは、客観的に状況を見ましょう。顧問や部活の生徒側からの視点もです。
お子さんの陸上部のあれこれは中学としては、至って、普通のことです。
他のお子さんはその通りに出来ているのではないでしょうか?
応援のために出番が無い生徒も試合に行きます。出番が無いからと休む方が「なぜ、来ない?」となるかと思います。
部活の予定表のことも一般的に当たり前のことです。
担任も部活には口出しできません
まあるさんの中学時代の運動部も、そんな、感じではありませんでしたか?
まず、まあるさんはそこのところ、学校側の認識を理解しましょう。
その上で、学校側に交渉です。
体力的に難しければ、練習や大会の参加時間を減らしてもらいましょう。
お弁当の声かけは、顧問から同級生に声かけするように頼んでみては?
予定表は自分で取りに行くように、朝、まあるさんが伝えるか、または担任に声かけを頼んでは?
最近、合理的配慮と良く聞きますが、学校などで気を利かせて、何でもしてもらう……というものではありません。
どうすれば、他の生徒と一緒にできるか、本人や家族からも具体的な要望、提案を出していくことが大事です。
最後に、お気持ちは良くわかります。顧問の怠慢、無責任、認識不足と腹も立つでしょう。でも、それを、お子さんに気取られてはダメです。
「学校はボクのために何もしてくれない。もういいよ」
と思えば、お子さんは、学校は自分を大切にしてくれない、自分はどうでもいいんだと、自己評価を下げます
かつ、学校は社会の入り口です
そこで、上のような思いを抱けば、社会に出ることも臆病になるかもしれません
ここは、部活での参加がうまくいくように、まあるさんが頑張って下さい。
理解してもらえた。配慮とサポートを受けたという実感は、お子さんにとって、とても大事なものです。
うまくいかなければ校長へ
部活は、担任、学年主任ではなく、校長、副校長でないと話が通らないこともあります。
教育委員会は、部活のことには消極的なことが多いので、
もし、校長の対応が悪かったら、そのことを教育委員会へ相談です。
療育センターの作業療法士です
中高生の相談も受けます。
まず、まあるさんは、客観的に状況を見ましょう。顧問や部活の生徒側からの視点もです。
お子さんの陸上部のあれこれは中学としては、至って、普通のことです。
他のお子さんはその通りに出来ているのではないでしょうか?
応援のために出番が無い生徒も試合に行きます。出番が無いからと休む方が「なぜ、来ない?」となるかと思います。
部活の予定表のことも一般的に当たり前のことです。
担任も部活には口出しできません
まあるさんの中学時代の運動部も、そんな、感じではありませんでしたか?
まず、まあるさんはそこのところ、学校側の認識を理解しましょう。
その上で、学校側に交渉です。
体力的に難しければ、練習や大会の参加時間を減らしてもらいましょう。
お弁当の声かけは、顧問から同級生に声かけするように頼んでみては?
予定表は自分で取りに行くように、朝、まあるさんが伝えるか、または担任に声かけを頼んでは?
最近、合理的配慮と良く聞きますが、学校などで気を利かせて、何でもしてもらう……というものではありません。
どうすれば、他の生徒と一緒にできるか、本人や家族からも具体的な要望、提案を出していくことが大事です。
最後に、お気持ちは良くわかります。顧問の怠慢、無責任、認識不足と腹も立つでしょう。でも、それを、お子さんに気取られてはダメです。
「学校はボクのために何もしてくれない。もういいよ」
と思えば、お子さんは、学校は自分を大切にしてくれない、自分はどうでもいいんだと、自己評価を下げます
かつ、学校は社会の入り口です
そこで、上のような思いを抱けば、社会に出ることも臆病になるかもしれません
ここは、部活での参加がうまくいくように、まあるさんが頑張って下さい。
理解してもらえた。配慮とサポートを受けたという実感は、お子さんにとって、とても大事なものです。
うまくいかなければ校長へ
部活は、担任、学年主任ではなく、校長、副校長でないと話が通らないこともあります。
教育委員会は、部活のことには消極的なことが多いので、
もし、校長の対応が悪かったら、そのことを教育委員会へ相談です。

まあるさん
こんばんは、広汎性発達障害と診断を受けた者です。
心中お察しします。
私は陸上ではありませんが、運動系のクラブに所属していました。
息子さん大変な思いの中、部活を頑張っておられるのですね。
まあるさんは、時間の感覚がないことや具体的に顧問の先生に言われましたか?
まさかとは思いますが、支援がある子供なんですが入部OKですか?だけで入部させたわけではないですよね?
文面からだと事前に具体的な支援が必要の旨が感じられなかったので違っていたらすいません。
運動系のクラブは先輩の試合のために朝早くからは待つのは、陸上部だけではなく運動系クラブ全般に言えることです。
怒りたい気持ちはわかりますが、クレームのつけようがないのでここだけはもう忘れて気持ちを切り替えてください。
ただ、息子さんのお弁当の食べるタイミングがわからないことは、部活に所属している以上はもっと出てくると思います。
顧問の先生に大勢の人数を見ているなら、改善は更に厳しくなってきます。
陸上部に加入している人数が大勢だとわかっているのに、何故息子さんを受け入れたのか謎が残ります。
それほど大勢の人数を見ているなら、残酷で申し訳ありませんが、入部するときにはっきり【ちょっとそこまでの面倒はみれません】と断れば済む話です。
支援も必要ですが、やはり人数の限界があり、陸上部では顧問の先生での支援は実質難しいのが現状です。
特に陸上は人気があるクラブなので多くの生徒が加入します。
同じ一年生で仲のいい人がいれば、その子にお弁当を食べるときの声掛けをお願いできたらスムーズに解決すると思います。
もし、仲のいい人がいなければ、部活は退部して陸上教室等検討されてみてはいかがでしょうか?
息子さんに何かあってからでは、時すでに遅しです。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

管理職に速やかに相談してください。それでも改善が見られないようであれば、市区町村の教育委員会へ。それでもだめなら都道府県教育委員会へ。それくらいの大事にしないと、お子さんは守れないと思います。頑張ってください。 Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

部活ですよね。
部長とかキャプテンとか、そういう子に声かけ願うとか。
また、親が見に行くというのはおかしいですか?
少なくとも、現状を親の目で見て、どうするかお願いするためにも、見学はしてみては?
ただ、子供から聴く言葉のみで言葉で頼むのでは話も進みづらいと思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
部活は、義務教育ではなく、自主活動なので、特別にみるとかそういうのは厳しいです。
息子もトラブルが絶えませんでしたが、試合に出たい一身で、友達との衝突はやめました。
でも、理不尽なことばかりでもなく、枠内での必要ルールを守るっていう事は、社会でも使えるスキルなので、修行を積む!と私は捉えてます。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

介助の方を自分達で頼むか、親が大会につきそわれるか、でなければ、正式部員として活動せず、任意参加の形で都合のいいときだけ一緒に練習させてもらうような形で。
常に誰かがついていてはくれないとおもいます。
息子さんのやりたい形にあわせた支援をしたいなら、介助の人を頼むか、親が付き添う、そして、できれば部員の子たちにも少しずつお願いするというのがよいのでは?とおもいます。
部活でどうしてるのか見たことありますか?
できてない、わからないでぼんやりしてたら、そのまま知らん顔で、部活が進んでいるのかもしれません。
覗いてみられた上でどうしても、学校でというなら、親のほうで介助の人を用意するか、つきそう。それがいいとおもいます。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です
息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。
回答
お子さんが、やりたいのであれば、続けるべき。
部活でも、合理的配慮は、できるはず。
うちの子も、いろいろな方に支えられて、3年間
部活やり...



小学6年生の息子のことでご相談したいです、現在、情緒の支援級
在籍しており、中学も支援に進みます。息子は、中学に入ってからの部活を運動部にしたいらしく、今から意気込んでます。入部して頑張ってもらいたいのですが、差別的なことが気になります。特に思春期となると色々ありそうで心配です。支援級から運動部に入部した方いらっしゃいますか?色々な方のご意見おききしたいです。
回答
うちの子は、運動部です。今中2で、テニス部に入っています。
男子部員にキモイと言われたとかで、いじめトラブルありました。
ただ、運動部...


高1男子アスペルガーです
陸上部辞めました。入部した早い段階から、部活の人と合わないとは聞いていたけど何とか続けさせていました。でももう無理みたい。学級では気の合う友達もいるらしいので通えていますが、それ以上を望んでいた私が悪かったんだね。冬うつも重なって、息子の事を何もしたくありません。いつもこんな感じで私と娘(高2)が諦める方向で私たちが悪かったんだね、の結末を迎えます。ものすごくガッカリしています。本人は今後、バイトとボランティア部(週1の活動)をやると言っています。だいたい嫌になると投げ出して新しい事をするけど続かないです。私こそ息子を投げ出したいわ・・・昨年からの反動が自分に来ているのだと思います。
回答
たけのこさん
あれだけ応援して辞めない包囲網作ってたけどダメだった。
先生は配慮してくれても先輩や同級生はそんな細々と面倒みてくれないし、...



中3男子、自閉スペクトラム症、軽度知的障害にて特別支援学級所
属、以前いじめを受けたことについて投稿させていただいたことがあります。今回、別の事例が起きたので、どのように思うか教えていただきたくて投稿しました。以下、子供が私に伝えてきた話です。部活中の出来事です。朝、練習を始める時に並んだ列の並び方が、うちの子供が間違っていたらしく、ある子供に肩を叩かれ「後へ行け!」と言われた。その子供は以前のいじめの加害者。そのため言われたことに対して強い不安とストレスを感じたうちの子供が顧問に伝えたところ、顧問より、「で、そんなこと言ってきてどうしてほしいんや?何をしてほしいんや?中学3年生にもなって、いちいちそんなこと気にしてたらこの先なんにもやれんぞ!」と言われた。思わぬ顧問の態度に本人はショックだったようで泣いてプチパニックだったよう。すると顧問、強い口調で「泣くな!」子供が「どうしてそんな怒るんですか?」と聞いたところ、顧問「はあ?なに言っとるんや!嫌なら辞めろ!!」と言われたと。本人は部活が嫌だとか、やりたくないだとか、一切思ってもいません。レギュラーになれないことも、試合に出られないことも承知の上で、裏方の仕事を自ら進んでこなし、今まで頑張って3年間続けてきました。まもなく引退を迎えることになるのですが、今まで信頼していた顧問だったので、最後の最後でのこのような対応に怒りがおさまりません。このような対応をされた時の子供の気持ちを考えると胸が張り裂けそうで悲しいです。どう思われますか?
回答
プラスに考えたら、獅子が子どもを谷に落とす、いわゆる「愛のムチ」
普通に考えたら、試合に出るレギュラーの部員>>>>>レギュラーではない...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
お返事ありがとうございます。本当にいろいろ考えてらっしゃるな、と嬉しくなりました。
環境もどんどん変わっているところだし、これからも良い相...



頭がおかしくなりそうです
息子に怒鳴ってしまいました。息子が今春から中学生となり、支援級でありながらも自分で決めて運動系の部活に入りました。ですが理解力の低さから、先輩との上下関係、遠征の際の待ち合わせ、挨拶など、息子にとっては理解できないこと、初めてのことがたくさん。そういった疲れや反抗期もあって、私に攻撃的な態度を取ります。小さい頃からずっと、約束も守れず色々と工夫はしてきたのですが。最近は気に入らないことがあれば声を荒げて、私を突き飛ばしてきます。情けない親ですが、私自身いつからかストレスが積み重なってきていて鬱のような症状が出ます。ストレスが溜まるとおかしな行動を取ってしまいます。息子にも怒鳴ってしまいます。将来も不安で苦しいです。ストレスの素となる部活はさせないほうがよかったのか(実際やってみるまで周囲の人の負担も考えてなかった)、息子に突き飛ばされても平然としていたほうがいいのか、口うるさく言うのは止めて好き勝手やらせてみるべきか、もうどうしたらいいかわかりません。定型発達の子でも、反抗期で手を出してきたりなどは普通にあるのでしょうか?通院と服薬はしていて、日中効くお薬を頂いています。
回答
ナゾすぎる毎日さん
返信が遅れてしまい申し訳ありません。コメントがとても参考になる答えで、とても有り難く感じています。ありがとうございます...



中1息子、最近体育の授業と部活(剣道部)に出席していないよう
で、昨日は支援学級担任から、今日は部活の顧問からそれぞれ電話がきました。息子に学校のことを時々聞いてはいましたが、年明けから「何もない」とあまり話してくれなくなっていたので、授業や部活に出ない理由を紙に書き出してもらったところ「学校が嫌」とか「誰かと揉めた・ケンカした」ということはなくて、同じ知的学級の同級生と体育の授業に行きたいけどその子が行かないから置いていくわけにはいかないと思っている、部活は先輩(情緒学級の子)に「弱虫」と言われたり防具の近くにゴミ袋を置かれたりするのが嫌だという内容でした。明日学校に行って顧問の先生と話をすることになっているので息子が紙に書いたくれた内容を伝えようと思いますが、何か対処をお願いするか或いはしばらく見守ってもらうのがいいのか迷っています。ちなみに部活の顧問は学年主任で、息子のクラスの授業(体育)も受け持っているので何かをお願いするならこのタイミングかな?と思っています。
回答
さむままさんへ
回答ありがとうございます!
思春期だからか、直接話してくれないけど紙には書いてくれたのでよかったです。
今は息子の言い分...



中学校に入学して、夏休み後から学校の行事ごとや部活動の理不尽
な事に息子は悩み毎日愚痴を私に言います。理不尽なことは、体育祭では用具係りや体育祭の準備は部活の入部している人がやる。入部してない生徒は帰ります。文化祭の片付けも部活を入部している生徒がやる。代々やる生徒がいないためだそうです。部活動の市総体の駅伝は駅伝部が無いのに他の部活から選抜して大会に出るのです。(陸上部の人数が足りない為)自分の部活動の練習はせず選抜された人は駅伝練習をしています。選抜されなかった人も部活動の練習は15分くらいして駅伝の練習をしています。このような事に息子は矛盾していると悩んでいます。先生に上記の矛盾の説明を私がしてほしいと伝えましたか?説明はしてくれずはぐらかされています。どう思いますか?
回答
この手の理不尽?というより、慣習に怒るのは自由です。
変な慣習もあります。うちの子の中学は特定の部のみが仕事を振られていました。
顧問も、...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
彼女さんが働けない心身状態でしたら無理に働く必要もなく、国民年金は免除申請をすれば半額免除か全額免除になりますし、無理して働くのが一番良く...



すみません、吐き出せるところがないのでこちらに掲載して誰かに
聞いてほしいです。情緒支援級中学1年生の男子のことです。小学校も支援だったのですが、そこで走るのが早いと先生方、周りに言われ、自信を持ち、中学は陸上部に入ると意気込んでいました。仮入部もやる気一杯でした。私は、正直、入部は反対してました。支援級から入っても、いじめとまではいかないと思いますが、仲間はずれにされるのではないかという不安と、体力的についていけるのか?と思ってました。本日、初の大会があり、一年生は応援ということで参加しました。集合場所で、他の一年生は輪になって話してるのにポツンと1人で待ってる息子を見るとやるせなくなりました。無視されてる感じです。これから先も仲良くなれそうな感じはしません。入部する時も、やってみないとわからないといい決めました。親としては、うまくやっていけるかとても見ていて辛いです。見守るしかないのでしょうか。息子になんて声をかけたらいいのでしょうか。
回答
こんにちは
お子さんは部活LINEって入っていますか?
大会の会場までのスクショとか、雑談とか、大会への意気込みなんかのやりとりから、個人...



今、小5のASD息子です
中学校では運動部に入る予定です。通っているデイサービスと習い事は、中学校でやめるつもりです。YMCAの会員で、月1回日曜日の野外活動のクラスに在籍しています。本人はやめていいと言うのですが、親としては続けてもらいたいと思います。理由として、・年1回ある中高生のスキーキャンプに参加するから。(本人の強い希望)・YMCAのリーダーさん達は、毎年入れ替わりがあり、2~3年で責任者も異動がある。なので月1回の活動に参加していれば、リーダーさん達と知り合いになるので、中高生のスキー合宿に参加させても安心。・療育は辞めるので、せめて自立活動という意味で、野外活動を続けさせたい。野外活動は月1回ですが、実際は年10回です。8月と12月は、季節の単発プログラム(海とスキー)が入るので、野外活動はないです。中学校で運動部に入りながら、YMCAの野外活動を続けられそうですか?忙しくて、無理ですか?運動部でレギュラーになれる子ではないだろうと思います。もし同じ日に試合が入ったら、レギュラーじゃないし野外活動があるからと休んだら、ひんしゅくを買ってしまうでしょうか?活動内容によっては参加できなくても仕方ないとは思うけど、参加したい時はどうしようかなと。地域差や部活の強弱で違いはあるだろうけど、中学校で運動部に入っているお子さんがいる方、もしくは事情を知っている方がいたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
いま、中学の部活って働き方改革で、練習時間や活動時間は減っています。
部活によっては、特に強いとか熱心ではなくても、何校か合同で実施してい...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
ムーさんこんにちは!
中学生になると、進路のこといろいろ考えますよね…
とても参考になる回答がたくさんあって、私自身も勉強させていただい...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...



お久しぶりの投稿です
長男が中学生になりました。が、帰宅部を希望しています。それでよいとするか、何かに入ればとすすめるか悩んでいます。ADHD(注意欠如優勢)の診断がついていますが、自閉症(アスペ)もあるかなと言われます。勉強も運動もできます。が、すごく疲れやすいです。小学校も毎日遅刻で帰宅後はぐったりでした。ずっと通常学級に在籍し、一度学校に行けなくなり支援級に少しだけお世話になったことがあります。(弟達は支援級在籍。)友だちも多く仲良くできます。が、本人は一人がいいと言います。陸上競技なら個人種目だし、厳しくもないそうなのでとすすめましたがダメでした。興味ありそうな科学部も。帰宅部でも他に一生懸命取り組みたいものがあればいいかなとも思いますが、今のところなし。一番の問題は、夫が部活には入らなきゃダメ!だと言っているところ。長男は最近、別の件でも夫のことを良く思っておらず…。さらなる亀裂が予期されます(;-`д´-)私にできることは何か?と考えています。学校へは自転車で片道25分くらいなので、車で送迎しようかとも考えましたが、甘やかしになるのかな…とか。何かお考えをお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授願います。よろしくお願いいたします。
回答
おまささん
ありがとうございます!
確かに…学校があると疲れて弟二人や妹に辛く当たるんですが、春休み中は穏やかだったなと思います。
そうで...
