締め切りまで
5日

もう、もう勘弁して欲しい!いくら声をかけても...
もう、もう勘弁して欲しい!
いくら声をかけても宿題しない
いくら言ってもプリント出さない
何度言っても通級日を学校に連絡しない
どんなに言っても勉強しない
結果前期に1が3個もついて『このままじゃ公立高校は無理』って学校でも言われたのに!
私立も工業科しか行ける道がないって言われて「工業科は行きたくない」って自分で言った癖に!
1がついたら部活辞めるって自分で言ったのに前期は1が3個ついたよ
絶対後期で取り返すって言うから信じてたのに、頑張るって言ったのに
なのに!なのに!!なのに!!!
「母さん怒らないで聞いて?数学3点だった」
聞いたら目眩した。
中1程度の勉強で3点ってどうすんのよ…
長男の近い夢は高校でサッカーをやる事。
高校に行かないと叶わない夢。
でも勉強しないでは叶わない夢なんだよね。
こればっかりは私がおしり叩いたらどうにかなる話でもないし
私が頭下げたら点数取れる訳でもなし
部活部活のサッカーバカ
そのくせ基礎とか筋トレとか地道な事は面倒でサボって「外周やりたくないなら部活やめろ」って顧問から呼び出されたし
頑張らないで何が出来るって言うんだよ
小さい頃からヒーロー願望が強かった
努力しないで格好良くいたい
すごいって言われたい
出来ないなんて言いたくない
分からないなんて知られたくない
プライドばっかり高くって努力が嫌い
違うな、努力を知られたくない
知られたくないから分からないなんて言えない
分からないからテスト勉強もどうにもならない
負のスパイラル
部活が最優先だから塾なんて行きたくない
どうすんだよ
どうしたいんだよ
見え方に難がある長男
ひらがなだって苦戦したからアルファベットで苦戦するのは想定内
やっと、後期に入ってやっとアルファベットクリア出来たのに
英語が一番の難関だと思ってたのに想定外の伏兵いたし
いっそ高校サッカー諦めてくれればいいのに
地域のフットサルやればいいのに
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ハハキノコさん
そうなんです。
正しかろうと間違っていようと良くも悪くも自分がある『オレオレ星人』な長男です。
理屈っぽくて面倒臭いタイプです。
自分の思い通りにならないと多少あれるのですが、とにかく暴言が酷く暴力を直接振るわないにしても机や椅子を蹴ったりするので学校では要注意人物です。
親の私からすれば根性ないので先生方が思う様な不良にはなれないと思うのですが凄まじく外弁慶なので…
それでも頑張れる目標となる部活を辞めさせたら勉強する訳もないし荒れるだけで良い事ない!と学校・通級・ワーカーさん、担当医から言われています。
でも自分で言い出した事を都合が悪くなったら無かった事にして自分の思い通りに(勉強はしないけど部活だけやる)するのは違うのではないか、というのが私達親の考え。
何しろ今の長男のままでは社会に出るのはかなり無理だから。
やりたいのならばそれなりの努力や対価(自由な時間やお金)などを払うべきで等価交換すべき努力も対価もなくやりたいやりたいだけではいけない!と
周囲はまだそこまでに成長が達していないのだから生活のモチベーション維持の為に好きな事やりたい事をやらせましょうってううのが納得できず。
取り上げたら悪者は親ですからね。
やるべき物をやらなかった本人ではなくて…。
本を読むのは私が好きだったので私が気に入った本を買い置いておくうちに読む様になりました。
小さい頃は絵本とか紙芝居にも興味を示さなかったんですが。
ただ語彙力はそこそこある様なんですが発達検査を受けた時に言葉は知っているけれど説明となると出来なかった様です。
そして長男の理解が間違っている事もありました。
知識と応用が繋がらないみたいです。
知っていてもそれを生かす事が出来ないんですよね。
難しいです。
長男も運転免許は取りたい様なのでやる気満々ですが私としては目下目先の数学3点どうするって話です。
彼の話題は皮算用が過ぎていて鬼も大爆笑ですよ。
そうなんです。
正しかろうと間違っていようと良くも悪くも自分がある『オレオレ星人』な長男です。
理屈っぽくて面倒臭いタイプです。
自分の思い通りにならないと多少あれるのですが、とにかく暴言が酷く暴力を直接振るわないにしても机や椅子を蹴ったりするので学校では要注意人物です。
親の私からすれば根性ないので先生方が思う様な不良にはなれないと思うのですが凄まじく外弁慶なので…
それでも頑張れる目標となる部活を辞めさせたら勉強する訳もないし荒れるだけで良い事ない!と学校・通級・ワーカーさん、担当医から言われています。
でも自分で言い出した事を都合が悪くなったら無かった事にして自分の思い通りに(勉強はしないけど部活だけやる)するのは違うのではないか、というのが私達親の考え。
何しろ今の長男のままでは社会に出るのはかなり無理だから。
やりたいのならばそれなりの努力や対価(自由な時間やお金)などを払うべきで等価交換すべき努力も対価もなくやりたいやりたいだけではいけない!と
周囲はまだそこまでに成長が達していないのだから生活のモチベーション維持の為に好きな事やりたい事をやらせましょうってううのが納得できず。
取り上げたら悪者は親ですからね。
やるべき物をやらなかった本人ではなくて…。
本を読むのは私が好きだったので私が気に入った本を買い置いておくうちに読む様になりました。
小さい頃は絵本とか紙芝居にも興味を示さなかったんですが。
ただ語彙力はそこそこある様なんですが発達検査を受けた時に言葉は知っているけれど説明となると出来なかった様です。
そして長男の理解が間違っている事もありました。
知識と応用が繋がらないみたいです。
知っていてもそれを生かす事が出来ないんですよね。
難しいです。
長男も運転免許は取りたい様なのでやる気満々ですが私としては目下目先の数学3点どうするって話です。
彼の話題は皮算用が過ぎていて鬼も大爆笑ですよ。
あーーーーー
分かる!分かる!分かる!
チョコママさんの言い分も息子くんの言い分も!
痛いほど分かる!
なんだかんだ言っても、やっぱり勉強しないと高校へは行けないんですよね。
親としては中学に行けば環境が変わって部活もあるし、楽しみも見つけられる、もしかしたら勉強も良い方向に変わるかもしれない、とも期待する。
そう。苦手な教科も複雑化することで逆に得意になるかも⁉︎なんて色々期待する。
でも本人はやっぱりできない、やってもできないから努力は無駄。無駄ならやらない、になる。
負のスパイラル…
でも!まだ中1です!
まだ時間はあります!
息子くんにも努力の大切さ、努力してもダメな自分を乗り越える大切さがきっと伝わる日がきますよ。
もう少ししないと、高校への意欲や具体的な目標がイマイチ分からないとゆうのもあります。漠然としすぎてて、夢を現実にしたいとゆう実感がまだもてないんだと思います。
たけのこさんがおっしゃるように、カテキョもいいかもですね。
うちはダメでしたけど。家がもぅ気が散る場だからね〜。集中できなくて。
カテキョの方が音をあげました。
こんな子に指導するのはムリだと。
塾も普通の塾はダメ。
今の塾は、一斉学習だけど、机が個々に仕切られています。そして、先生が一人一人回り、教えてくれます。
これが合ってるのか、休むことなく通っています。
三年になれば、部活引退しますよね。
周りも受験モードになるので、少なからず感化されます。
うちの息子は感化されたのが今年の9月以降ですからね(笑)
まだまだ希望を捨てないでくださいね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハハキノコさん
息子さんはスポーツする事で安定しているのでしたら受験勉強より陸上は正解なんだと思います。
うちは部活を理由に勉強も適当です。
宿題しなさいってなると「疲れた、眠い」とか…
長男は反抗的なので学校側としては部活をしてくれている方が安泰で平和なので宿題やらなければ部活参加不可とかすると手に負えないのでその辺の協力は期待出来ないんです。
身体能力は人並みよりいいんですがいかんせん不器用。
そして空間把握が弱く見えが弱く穴だらけのプレイ。
私が指摘すると「俺のチームの戦術はそうじゃない」「そんなプレイスタイルは求められてない」とケンカになります。
サッカーなんかだと正解のプレイはなくて余計にもめるんですよね。
「俺は○○みたいなプレイをしたい訳じゃない」とか…
話が噛み合わないんですよ。
私はプレイスタイル云々の話ではなくてスーパープレイの数々は地道な基礎と下地作りの賜物だ!って言ってるのにプレイスタイルどうの言ってきたり「サッカー知らないクセに知ったかぶりすんな」とかこちらの気持ちを削ぐ発言にぶつかってばかりです。
ちゃんと付き合うハハキノコさんに尊敬です。
まだまだ修行不足です。
志望校の見学ですか…
それはモチベーション上がりそうなんですが行きたい学校に迷いが出ています。
希望していた学校は普通に1時間半くらいかかる学校を選んでいて、朝練を7時からやるとなったら始発で学校行かないとならないって話になったらそれは無理だし~と諦めてしまいました。
なんとも中途半端な子です。
楽して上手くなる、楽して成績が上がるなんて事はないのに気が付いて欲しい…
私もハハキノコさん見習って鬼コーチになるかな!?
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
あ~そうですね取り戻すは良くないですね。
つい言ってしまいます。
反省ですね。
サッカーの強い高校は偏差値高い所が多くて行きたい高校は夢なんです。
中村俊輔選手が一番好きなんですが偏差値半分程度です。
勉強しないので学校が選べないんですよね。
本はすっごい読んでます。
選手の本から足技の本まで大量に読み込んでます。
小さい頃から本を読むのは好きなので図書館で借りたりしながら沢山読んでいます。
が、勉強には結びついてないですね。
本当残念な子です。
ただ先生方が部活を辞めさせたらどれだけ荒れるか心配して下さり部活の顧問が時々補習してくれています。
長男だけではありませんが補習を受けています。
ちなみに部活の顧問は3年の担当なんですが部活後に補習して宿題まで出ています(笑)
通常の宿題はやりませんが部活のは通級に持ち込んでまでやっています。
通級からは部活の補習の宿題を増やしてもらおうって言って学校に連絡するみたいです。
通級の担当を長男は信頼してなついているのでお任せです。
ただこれから百人一首大会があるのですが古典は好きなので(読むくらいなら)勉強へのモチベーションが上がるといいなと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なかなか自分自身の気持ちを持っていて、難しい息子さんなのですね。
うちの場合は陸上短距離で個人スポーツなので指導しやすい面もあるんだなと
チョコママさんのコメントで再考しました。
>>長男は反抗的なので学校側としては部活をしてくれている方が安泰で平和なので宿題やらなければ部活参加不可とかすると手に負えないのでその辺の協力は期待出来ないんです。
だけどこれって、社会に出た時に本人が困りませんか?
物事の順番が間違ってますよね。
学校側は問題がないことに越したことはないからと言って指導を怠ってはならないです。
でも荒れ方がはんぱないから、学校でも様子を見ているとかなんでしょうかね。
サッカーの本を読むんですね、読書が好きって良い事ですよ!
日本語の能力が育っているはずです。
そんな1日や2日では日本語の能力は身に付かない、日本語の理解ができることで
その他の強化の問題の理解ができ、問題が解けるんです。
うちの息子の一番の心配は運転免許の取得です。
日本語能力が6歳ってWISKで出ていましたので・・・どうりで会話が成立しないわけだ・・
会話もしなければ日本語は身に付かないのに、うん、とか簡単な返事、単語が多くて、質問系の会話や、どうして?なんで?投げかけで考えて返事をする癖をつけるようにしています。
本人も運転免許が取れない事を心配して辞書読んでます(笑)
だから、本を読むことって素晴らしいんですよ!
切羽詰まらないとやらないですよね~・・・
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
家庭教師ですか…
本人が拒否しています。
自分のテリトリーに信頼できるか分からない人間は入れられないそうです。
面倒臭いこと言い出した…と思ってしまったダメ母です。
要はやりたくない言い訳か?と穿った見方をしてしまいました。
まだ1年生だから本人に焦りはなくて、取り返せるうちにどうにかしたい!と思う母心は全く通じません。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
一度、LD(学習障害)があるか?専門機関で、調べて貰ったほうが良いと思います。
学習障害があると、文字が見えにくいので、記憶出来ない、読...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
現状どうしたら良いのか分らず、親に頼りたくても思春期なので反発心があり、
かなりの葛藤があるのだと思います。
うちの息子もご同様です。
思...


ADHDの中学生がいます
恐らく小さい頃から人より失敗経験が多かったり、最近は思春期になり周りと比べて自分は劣っていると思っている部分があるのか(私自身がたぶん発達障害がありそうでそういう経験があり、子供が未診断の頃私が理解を出来ていなく、自尊心を傷つける発言をしてしまいました)勉強や運動は出来るので、例えば運動会のリレーの選手に陸上部の子は選ばれなかったのにサッカー部の自分は選ばれた、陸上部の子は普段から走る専門の練習をしているのに選ばれなかったのは悔しいだろうなと言ったり自分が行ってる塾より進学校に合格する子が多い塾に行ってる子が自分より勉強が出来ないことに対して、あの人自分より良い塾行ってるのにな等、見下す発言をした為、注意した所別に本気で思ってない、見下してない、めんどくさいなと言われました。あと家族から注意されたことに対して、人に問題をすり替える?なすりつける?こともよくします。(そういう言い方はよくないよと言ったら、お母さんだって言うじゃん、と言い返してくるのですが、私は全然意味の違うことに対しての言い方。。説明が難しいのですが、とにかくお母さんだって、だって、自分は間違ってないと主張します)このままの歪んだというか捻くれた人格のまま成長されるのはいけないので、治していきたいのですが。どうしたらいいと思いますか?根本的に発達障害からの劣等感からだと思います。私が深く考えすぎでしょうか?
回答
申し訳ないのですが、そんなに極端にひねくれて劣等感まみれな子とは思いません。
多少、自信の無さ等から比較している様子はうかがえますが、そう...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
息子さんも、うずらさんも辛いですよね。
息子さんは自分の凹と周りの凸を比べることで、悲しい気持ちなんだと思います。
でも、定型発達さんよ...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
お返事拝見したのですが
厳しいようですが、周りと今以上親しくなるのや、自立して行動することなどは、これはもう今までの経験価と本人の元々の...



ADHD、ASDグレーゾーンの中2の息子です
以前にも質問させていただきましたが、とうとう成績がガタ落ちでした。一学期定期テスト97人中86番です。同位も考えると最下位かもしれません。一年時、宿題は出さない忘れ物は多いテスト勉強もしないと、今でも散々なものです。叱れば、出来ていたこともできなくなるので黙っています。塾にも通わせ、成績が少し上がれば勉強しなくなる。せめて生活態度からと、言えば「わかった」と、面倒くさそうにボヤくだけで何もしない。ちなみに成績表はオール2です。それでも勉強だけはしようとしません。クラスの雰囲気が悪い、先生の教え方がわからないと自分は何の努力もしないくせに人のせいにします。もうヘトヘトです。家の中の雰囲気も暗いです。どうしていいかわかりません。どうかお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
回答
実行機能が弱いんですね。
最終目的から逆算して、やるべきことを順序だてて計画して、実行していく機能が働いていないんですね。
責任を他人のせ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
お返事拝見しました。
ありがとう、ごめんなさい。は言えているとのこと。とてもよいことだと思います。素直さや真面目さがあるということでもあ...


高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
高校生、言って聞く、怒ったところで聞く年齢でもありませんよね。自分が困ればわかるというわけでないと思うのですが、今は見守るしか無いのかなと...



今年の春から支援学校の一年生に入学しました
軽度知的と自閉です。一週間くらいで慣れて、次の週からニコニコ落ち着いてると聞いてました。5月半ばの家庭訪問のころもよかったのですが、そのあとくらいから、爪噛みがでて、波がでてきて、良いときもあり悪い時もあるようです。お医者さんは無理に爪噛みやめさせるとほかにでるといわれて、様子を見てほしいと絵本等持たせてもらったのですが、学校としてはコロナがあるからやめさせたいようです。情緒的な方が強くて、先生べったりタイプなのですが、担任と支援コーディネーターの先生に、力はあるから家庭訪問あとから先生と距離を取って、一人でやらせてくと言われて、それもあるのかなーと思うのですが。現状、トイレは家で一人でいけて、学校では自分で先生に行ってついてきて貰えばいけます。言葉は要求等自分の言いたいことは短くも長くも言えて、相手から言われるのを単語やたまに文でこたえたり、はい。と答える感じです。大人べったりで子供に興味が薄く。給食が苦手です。運動も好きです。爪噛み良くなったよーと言う方法があればしりたいです。あと、高等部はそのまま行けるのかと思ったら入試があると聞いて、どんな力があればいけるのでしょうか?落ちた子はどうなるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
回答
それと
爪かみの場面ですが、静かに話を聞く場面が多いように見えます。
手慰みになるような何かを持たせたり
別のことをさせるのが有効な気...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...



小3の息子がいます
通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。
回答
>おまささん
具体的な経験ありがとうございます。小4が一つの山場なんですね。
行き渋るのを今朝聞いて見たのですがまだ気持ちがまとまらないよ...
