締め切りまで
6日

ADHD、ASDグレーゾーンの中2の息子です

退会済みさん
ADHD、ASDグレーゾーンの中2の息子です。
以前にも質問させていただきましたが、とうとう成績がガタ落ちでした。
一学期定期テスト97人中86番です。同位も考えると最下位かもしれません。
一年時、宿題は出さない忘れ物は多いテスト勉強もしないと、今でも散々なものです。叱れば、出来ていたこともできなくなるので黙っています。塾にも通わせ、成績が少し上がれば勉強しなくなる。せめて生活態度からと、言えば「わかった」と、面倒くさそうにボヤくだけで何もしない。ちなみに成績表はオール2です。
それでも勉強だけはしようとしません。クラスの雰囲気が悪い、先生の教え方がわからないと自分は何の努力もしないくせに人のせいにします。もうヘトヘトです。
家の中の雰囲気も暗いです。どうしていいかわかりません。どうかお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。境界知能ですが、大学まで卒業しています。
問題なのが、叱ればできていたことができなくなることです。お子さんは叱ることを別の意味で誤学習している可能性があります。例えば、死にたいほどの恐怖心だと思っているとかがあげられます。過去叱ってばかりいると、お子さんは次第に恐怖心を持っていくのでできなくなると考えます。なぜ、恐怖心に移行していくかというと、言われていることが根本的に理解していないからです。叱った後フォローなさいましたか?していないなら今後もずるずるこのまま引きこもりです。他の定型の人と同じようにフォローしてても理解の仕方が根本的に違えば、プラスもマイナスになります。
お子さんは、勉強する意味を根本的にわからないのと、勉強に対する興味が非常に薄いのだと考えられます。なんの努力もしないくせにと見えますが、実際は努力の仕方が根本的にわからないのです。もしかしたら、ノートのとり方、話の聞き方といったことがわからないのかもしれません。勉強ができない当事者は大体ここからつまづきます。
今後、お子さんは日本人ですが日本文化に興味はあるけど誰も教えてくれないからどうしていいかわからない海外の留学生と思って指導してください。叱るときは叱ってもいいのです。ただし、フォローは絶対です。叱るときは、なぜ叱るのか、何が問題なのか、問題行為をするとその後どうなるのかと明らかにしてから叱るのがコツです。当事者は目に見えないものは基本的に理解しません。なぜかというとそれが当事者の常識だからです。なので目に見えないものを目に見える形で教えると飲み込みが早いです。目に見えるとこうしてはいられないとわかるからです。
最後に、グレーと書いてましたが、医療機関には相談されましたか?まだならされたほうがいいと思います。案外グレーだと思っても医者に見せれば黒の可能性もあるからです。
ご参考までに。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。境界知能ですが、大学まで卒業しています。
問題なのが、叱ればできていたことができなくなることです。お子さんは叱ることを別の意味で誤学習している可能性があります。例えば、死にたいほどの恐怖心だと思っているとかがあげられます。過去叱ってばかりいると、お子さんは次第に恐怖心を持っていくのでできなくなると考えます。なぜ、恐怖心に移行していくかというと、言われていることが根本的に理解していないからです。叱った後フォローなさいましたか?していないなら今後もずるずるこのまま引きこもりです。他の定型の人と同じようにフォローしてても理解の仕方が根本的に違えば、プラスもマイナスになります。
お子さんは、勉強する意味を根本的にわからないのと、勉強に対する興味が非常に薄いのだと考えられます。なんの努力もしないくせにと見えますが、実際は努力の仕方が根本的にわからないのです。もしかしたら、ノートのとり方、話の聞き方といったことがわからないのかもしれません。勉強ができない当事者は大体ここからつまづきます。
今後、お子さんは日本人ですが日本文化に興味はあるけど誰も教えてくれないからどうしていいかわからない海外の留学生と思って指導してください。叱るときは叱ってもいいのです。ただし、フォローは絶対です。叱るときは、なぜ叱るのか、何が問題なのか、問題行為をするとその後どうなるのかと明らかにしてから叱るのがコツです。当事者は目に見えないものは基本的に理解しません。なぜかというとそれが当事者の常識だからです。なので目に見えないものを目に見える形で教えると飲み込みが早いです。目に見えるとこうしてはいられないとわかるからです。
最後に、グレーと書いてましたが、医療機関には相談されましたか?まだならされたほうがいいと思います。案外グレーだと思っても医者に見せれば黒の可能性もあるからです。
ご参考までに。
勉強は、本人が「このままではヤバイ」と思わないとスイッチが入らないのかもしれないのかな。
それとも、主さんが成績優秀な子にしたいのかな。
学校、塾、家でも勉強、勉強でお子さんにしてみたら息詰まる状態なんだと思います。
𠮟れば〜は、うちも一緒です。
うちの場合、どうして出さなかった?と聞くようにしてます。
それが、本人の困り事なのか何なのかも知りえますからね。
本当に、あとは本人次第になってしまうのかなって思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学生の頃
私もオール2でした😅
救われたのは
家の中は
明るかったことです。
姉たちは優秀だったのに、成績については私は一度も言われたことがなかったなあ。生活にイッパイイッパイでそれどころではなかったのかもしれませんが、なにも言われなかったことを感謝しています。
高卒で働き始めてからは、同期(大卒含む)で一番評価が高かったですが。
お子さんの特性や苦手なことを探ってあげることも、もちろん大切になってきますが、
家の中が暗いのはなぜですか?
お子さんの成績が悪いからですか?
家は心を安める場所でありたいですね。
学校に通えてるだけでも頑張っている。
私はそう思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
ADHD&ASD真っ黒、服薬してる中2の息子がいます。
きいさんの息子さんと同じような態度で、私も悩み中ですが、我が家の方法を紹介させていただきます。
息子さんに勉強をさせるための声かけは「勉強しなさい」ですか?
個人差はありますが、特性のある子…たぶん特性のない子も「勉強しなさい」では動きません。
ウチの息子はこのテキストのここからここまでをノートに書き写す。この5つの漢字をノートに練習する。など、かなり具体的に指示して、終わったらチェック、一緒にやり直しをしてあげると勉強できます。
この方法で長期休暇中に英検の勉強をしまくって、なんとか4級までとれました。全ての単語を調べるところから始まるので、かなり時間がかかりますし、間に数回プチ癇癪が入りました💧
塾の宿題も一緒に考え、悩んであげると、やってくれます。
数学や英語は私の方が出来ないので、教えてもらう事が多くなりました。人に教えると理解が深くなるし、私も自然と「スゴイねー」と褒められるので雰囲気が良くなります。
手間がかかるので、毎日は出来ませんが、たまに集中して付き合うと確実に成績が上がります。(そして私が気を抜くとすぐに成績は下がります。)
また、息子はゲーム大好きで放っておくと1日中ゲームをしてしまいます。
そこで、アプリで制限して、私が許可しないとゲームが出来ない状態にしているので、私の与えた課題を終了させる大きな目標になっています。
定期テストの主要5教科の合計点で次回テストまでの期間中の1日のゲーム可能時間が変わるシステムもとっています。
中学生なのでどこまで付き合うのが正しいかは分かりません。過干渉なのかも知れませんが付き合えばやってくれるので(思うように付き合えなくて、落ち込みますが)なるべく付き合ってあげたいと思っています。
あくまでも我が家の事例です。
私もいい方法が知りたくて、日々模索中です。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実行機能が弱いんですね。
最終目的から逆算して、やるべきことを順序だてて計画して、実行していく機能が働いていないんですね。
責任を他人のせいする。
特性丸々ですが、療育は受けていますか?
学習支援タイプのデイで、勉強を通して段取りや、先を見通す力を訓練するところがあれば、お願いしても、と思いましたが、グレーだと受給者証は出ないから、ダメですね。
受診して、医療や療育に適切に関わってもらえるといいけれど、グレーのままで行くとなると、全部 本人と家族で調整していくしかないですね。
叱っても出来ません。
また自分で実現可能な目標を立てることも出来ないでしょう。
そこに手を入れてやらないと無理かもしれません。
塾に通っているなら、塾にどんなことが苦手、何が出来ないと、ふんわり伝えて勉強の進め方のガイドを協力もらえませんか?
集団より、個別がいいです。個別で、事細かに提出物対策、テスト対策をしてもらいます。
宿題も、どさりと渡されると、やりません。なので、毎日の日付をやる分に書いてもらいます。先の見通しが出来ないから、自分で配分して出来ないからです。
オール2なら、高校には行かれます。
本人がやる気がなければ、勉強を無理強いしても出来ません。
オール2で家庭が暗いのは、その成績に保護者さんが不満だからですか?ガミガミ言いすぎるから?
親の希望と、本人の希望は同じですか?
仮にトップ校にいれたい希望が親にあったとしても、本人がやる気にならなければ、どうにもなりません。
本人の人生に、親の希望を背負わせすぎると、今度は、家庭内で荒れますよ。
成績よりも、元気で社会適応していけることが大事だと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中2ということなので、高校のことについては
どのようにお考えでしょうか。お子さんの考え、
きいさんのお考え、ご主人のお考え、いろいろ
あると思いますが、どの道がお子さんに合って
いるかを、ご夫婦でまず話す必要があると
思います。
高校は義務教育ではないので「入学できる
ところ」ではなく「卒業できるところ」を考えて
いかなければなりません。現状、自分から
計画立てて勉強ができない、提出物が
アヤシイのならば、そういう部分も含めて
手厚く見てくれる学校がベターだと思います。
出席率、成績が悪ければ留年することを
しっかり自覚していくことも必要です。
厳しいですが、高校入学イコール卒業後のことを
考えていかないと、乗り遅れます。
参考にはならないかもしれませんが、我が子は
中学から支援学校でした。中学入学直後から
「高等部卒業後を見据えて」と先生方から言われ
ました。私の場合は就学前に療育の専門家の方
から言われてたんですけどね。その時は実感ゼロ
でしたが。高等部入学は就労のスタートです。
下から上がってきた親御さんたちは準備万端、
って感じでしたが、高等部から入学してきた
方たちは「1年生なのに、もう?」と話してました。
高校卒業後に障碍者枠で就労する場合、
この準備万端組と競うことになります。高等支援
学校の生徒さんたちの場合は3年間実習を
続けてますし、一般就労100%をうたって
いるので、もし競い合うとなったらかなり厳しいです。
同じようなお子さんを持つ親の会があれば、一度
参加してみるといいですよ。無理して入会する
必要はないですが、同じような悩みを共有でき、
愚痴を話せたりすることは精神衛生上良い、と
私は思ってます。ネットで検索すると、いろいろ
出てくると思います。
ちょっと厳しいことを申し上げますが、グレーゾーンは
白でもなく、黒でもない、という意味では私はないと
思ってます。黒に両足首まで浸かっている状態。
つまり「障碍が確実にある」という意味です。
できれば専門家の方と繋がって、的確なアドバイスを
受けつつ、将来の事を考えていくことをお勧めします。
グレーゾーンだからこそ、療育と相談先が必須です。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
回答
ASD当事者です。
まずは、二次障害がかなり酷いようなので、ひとまずは通院での治療が先です。若干気になるのは、学校の勉強で苦手、できない程...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
基本的にどんな漢方薬にも即効性は認められません。
継続することにより、改善されているのか、成長の過程で改善されているのかは分かりません。
...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
中学受験、頑張られたのですね。先を見越して中高一貫を選ぶ方々の受験勉強やサポートには、頭が下がります。
何を言っても何をしても、何もしな...



中学生3年高校受験生の息子の事です
ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)
回答
お1人で思春期の男の子を育てるのは難しいでしょうね。
これから中学生になる息子を持つ母として母子家庭でもあるので不安や心配もあり参加させ...



中学3年生の息子はアスペルガーとADHDのグレーと言われてい
ます。成績や定期テストの点が取れないに塾を辞めてしまった。どう受験を乗り越えたらいいのか…。私がうつ病になってしまい、パートを辞めてしまった為、塾もあまり高い所は通わせてやれないし、今から息子に教えてくれる塾はあるのか…。毎日同じ事を考えてはため息です。塾をやめるのを取り消して行かせた方がいいのか。文章がめちゃくちゃでゴメンなさい。私はどうしたらいいか、教えて下さい。
回答
まず、勉強ってのは受け身ではなく、能動的にやるものです。塾というところは受け身の場ですから、行くだけでやってるような気になるだけです。また...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
以前の娘さんのお話も拝見させていただきました。
4年間不登校からやっとフリースクールにかようようになったようですが…そこから寮つきの高校と...


小学校高学年のこれからについて※長文・駄文ですがお許しくださ
い。現在5年生、春から6年生になるADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)の男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。ADHDを疑ったのは1年生の時、それから学校の教育相談や療育を経て今に至ります。読み書きの困難があるため勉強はできる方ではありません。ADHDやLDのことは学校には話していて、授業も板書を減らしてもらうとか、宿題の量を減らしてもらうなどの配慮はしてもらっています。注意欠如なので毎日当たり前に忘れ物はあり、宿題や提出物も忘れて帰ってきます。勉強も好きな方ではなく最近は嫌いな気持ちの方が勝っていて、休みの日にさせている自主勉強も嫌々しています。放課後デイにこのまま行かせていいのか、もう一度療育に通ってみるのか、それとも家庭教師や個別指導の塾などそろそろ勉強に特化した取り組みをすべきなのか、最近わかりません。本人にやる気が感じられないのでそれに対してもイライラしてしまいます。テストで100点取ってほしいとか、そんなことは思っていませんが、もう少し勉強に対して取り組んでほしいと思っています。今はLDという障害に胡坐をかき甘えているように感じるのです。(愚痴ばかり書いてしまいすみません。)もう中学生が目の前にきていて親の私ばかりが焦っています。同じような状況の方、もしくは経験された方、なんでもいいのでアドバイスもらえませんか?毎日怒ってばかりで、息子にももっと優しくしたいし母親としてどうしたらいいか分からず情けないです。
回答
追伸です。
両目をつぶってはいけませんが、片目をつぶってあげないと凸凹ちゃんは辛いと思います。
先の話になりますが、就職をする時に、配...



来年受験を控えた中2のADHDの息子がいます
ストラテラを投薬していますが、自宅での学習が困難で、全く集中力がありません。ゲーム依存でゲームなら何時間でも集中しています。高校受験をどう乗り切るか、大変心配しております。どなたか同じような境遇の方、こんな風に高校受験を乗り切った!という方がいらっしゃったら体験談を教えていただけないでしょうか?また、今現在同じ悩みを抱えている方の投稿もお願いします。
回答
チロさん
私も辛いです。安定剤手離せません。
今日も息子からは暴言。ダンナからは無視です。出て行きたいのですが、仕事もしており、実家も県...



最近、こんなことをよく考えて気分が落ち込みます
「私が発達障害じゃなかったら、社会にでてから職場に居場所があったのかな」「私が発達障害じゃなかったら資格活かして働けたのかな」この2つのことを考えて気分が落ち込みます。誰かに相談したいけど、カウンセリングはお金かかるし、結局ずっと気分が落ち込んだままです。長くなるから書きませんが、他にもいろいろ思うことがあって気分が落ち込みます。精神的にキツいです。人並みに幸せに生きたいだけなのに、それすら叶いません。こういうのってどうしたら解決しますか?病院かカウンセリング行くしかないですか?自分はこうやって解決してるよっていうのがある人は教えて下さい。
回答
私がもしネクラでなかったら、もう少し美人だったら、もうちょっとだけ優秀であの試験に合格してたら、、、
という後悔で身悶えした事ない人は皆無...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
えりーさん
年齢とか障害の程度によるかもしれませんね。
うちの息子(今月5歳)は、発達外来は半年に一度。言語療法は、月に1度で病院に通っ...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
フランシス(旧みかん)さん、
気にかけてくださり有難う
ございます。。
機会を作って検査を受け、
行く先をもう一度
再検討してみます
