締め切りまで
10日

今年の春から支援学校の一年生に入学しました
今年の春から支援学校の一年生に入学しました。軽度知的と自閉です。一週間くらいで慣れて、次の週からニコニコ落ち着いてると聞いてました。5月半ばの家庭訪問のころもよかったのですが、そのあとくらいから、爪噛みがでて、波がでてきて、良いときもあり悪い時もあるようです。お医者さんは無理に爪噛みやめさせるとほかにでるといわれて、様子を見てほしいと絵本等持たせてもらったのですが、学校としてはコロナがあるからやめさせたいようです。
情緒的な方が強くて、先生べったりタイプなのですが、担任と支援コーディネーターの先生に、力はあるから家庭訪問あとから先生と距離を取って、一人でやらせてくと言われて、それもあるのかなーと思うのですが。現状、トイレは家で一人でいけて、学校では自分で先生に行ってついてきて貰えばいけます。言葉は要求等自分の言いたいことは短くも長くも言えて、相手から言われるのを単語やたまに文でこたえたり、はい。と答える感じです。大人べったりで子供に興味が薄く。給食が苦手です。運動も好きです。
爪噛み良くなったよーと言う方法があればしりたいです。
あと、高等部はそのまま行けるのかと思ったら入試があると聞いて、どんな力があればいけるのでしょうか?落ちた子はどうなるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
軽度知的&自閉さんが、入学してからしばらくしてから自傷が出るのはよく聞きます。
比較的うまくケアできても、秋ぐらいまではダラダラと続く傾向があると思います。
正直、何をしたら落ち着くというものではなく、ひととおりできる環境調整などをしたり、少し休ませて様子をみながらケアする他ないです。
なお、お子さんなのですが、精神的にかなり幼い印象。
それと、自閉が強めですよね。マイワールドが強いというか。自分の心地よさをかなり追求して生きてるタイプかなと。
軽度知的といっても、中度寄りなのかもしれませんが、自分の欲求や意思がまるでないというか、あまり上手に掴めてないんじゃないかなと感じます。
確かにもう少し自立させ、大人とは距離をおかないと、後々大変かもなので、計画的に手を離すという学校のスタンスには私は大いに賛成で、間違ってないと思います。
ただ、気になったんですが、ご家庭の方針はどうなんでしょう。
これまで、子どもの心や行動面の自立についてはどのように考え、サポートしてますか?
どういう視点でどこを目指してきたのでしょう。
質問からはそれが感じられず、学校から言われたことをそのまま受け入れてる印象です。
アドバイスを一つ一つしっかり受け入れるという考え方もあるとは思いますし、間違っているとは思いませんが、今回のように手は離すけど、爪かみはいかに衛生上の理由であっても、あまり容認できない。というのは、ムリがありすぎ、どこをどう目指すのか?は親が判断して止めたり進めたりしないといけないかなと。
私なら、爪かみは精神症状だから簡単には止めさせられない。と伝えます。
どうしても衛生上認められぬ、やめろってんならしばらく落ち着くまで学校休ませるけど☺️としつつ、環境調整をしてもらい、支援についてはスピードを緩めてもらいます。
お子さんにとって今のトライアルがどの程度のストレスになっているかは、爪かみを見ればわかること。
ちょっとした爪かみや鉛筆かじりぐらいで(無論爪がなくなるとかはダメですけど)、たじろいでいたら、凸凹さんを成長させることなんかできないので、そこは程度問題と思いますが
爪かみやめさせたいのは一般的な話で当然としても、あれもこれも頑張らせつつ、爪かみは落ち着かせるというのはのはムリと感じます。
比較的うまくケアできても、秋ぐらいまではダラダラと続く傾向があると思います。
正直、何をしたら落ち着くというものではなく、ひととおりできる環境調整などをしたり、少し休ませて様子をみながらケアする他ないです。
なお、お子さんなのですが、精神的にかなり幼い印象。
それと、自閉が強めですよね。マイワールドが強いというか。自分の心地よさをかなり追求して生きてるタイプかなと。
軽度知的といっても、中度寄りなのかもしれませんが、自分の欲求や意思がまるでないというか、あまり上手に掴めてないんじゃないかなと感じます。
確かにもう少し自立させ、大人とは距離をおかないと、後々大変かもなので、計画的に手を離すという学校のスタンスには私は大いに賛成で、間違ってないと思います。
ただ、気になったんですが、ご家庭の方針はどうなんでしょう。
これまで、子どもの心や行動面の自立についてはどのように考え、サポートしてますか?
どういう視点でどこを目指してきたのでしょう。
質問からはそれが感じられず、学校から言われたことをそのまま受け入れてる印象です。
アドバイスを一つ一つしっかり受け入れるという考え方もあるとは思いますし、間違っているとは思いませんが、今回のように手は離すけど、爪かみはいかに衛生上の理由であっても、あまり容認できない。というのは、ムリがありすぎ、どこをどう目指すのか?は親が判断して止めたり進めたりしないといけないかなと。
私なら、爪かみは精神症状だから簡単には止めさせられない。と伝えます。
どうしても衛生上認められぬ、やめろってんならしばらく落ち着くまで学校休ませるけど☺️としつつ、環境調整をしてもらい、支援についてはスピードを緩めてもらいます。
お子さんにとって今のトライアルがどの程度のストレスになっているかは、爪かみを見ればわかること。
ちょっとした爪かみや鉛筆かじりぐらいで(無論爪がなくなるとかはダメですけど)、たじろいでいたら、凸凹さんを成長させることなんかできないので、そこは程度問題と思いますが
爪かみやめさせたいのは一般的な話で当然としても、あれもこれも頑張らせつつ、爪かみは落ち着かせるというのはのはムリと感じます。
余談です。
本人は学校に通うということだけでも非常に頑張っていると思います。
なので、誰が何が悪いのではなく。
過渡期だから仕方ないと受け止めることでは?
ただ、こちらで手綱は引いてもいいのかなと。
爪かみは問題行動ですが、サインでもあるので、行動をやめさせるという視点でなにかをするのではなくて、別の何かをやめたり、緩めたりして調整がよいと思いますね。
クセになると厄介ですが、障がいがある以上やむを得ない部分もあります。
例えば習い事を減らす、デイを減らすなど。
または、送迎を時折するなどちょっとしたことです。
知的障がいがあるので、甘やかすと今度は修正が今度は難しくなる可能性もあるので、加減は必要と思いますが、不安を軽減させるアイテム(おまもり)があると違ってくることもあります。
正直、学校が爪かみをやめさせたいのはわからなくはないのですが、頑張ってるんだからやめられなくてもちょっと多めにみて。でいいんじゃないかなと。
周りも我が家も、あれもこれもやめたり、緩和しても自傷がおさまることはありませんでしたが
少しずつ落ち着いてきています。
進めたり、止まったり、戻ったりの加減をしながらやれば大丈夫だと思います。
高校のことですが、まず三年生ぐらいまでは学校が楽しい、行くところ。先生や友だちとの関わり重視でいいのでは?
勉強は楽しくできていればよいのですが。
概念理解をコツコツやることだと思います。
勉強よりも、まずは心の成長、人としての成長と思いますよ。
不安が強いタイプなのかもしれませんが、とても真面目で一生懸命そうなので、コツコツやれば大丈夫だと思います。
高等部の試験ですが、公開しているところも。
参考にされてはどうでしょう。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高等部ですが、基本的には不合格はないようです。
私とその周りの体験から、ですが。入試前に説明会、
個別面談がありました。うちの息子は中学部から
入学したので、息子の状況などは中学部の担任から
ある程度は伝わっていました。入試は先生が二人ほど
ついて、事前に聞いていたこと(例えば名前が書ける、
漢字で書ける、など)の確認のようなことをした後に
体操着に着替え(これも身辺自立を見ています)
体育館でその他の受験生とゲームや運動をする、
というのをしていました。その間、親は先生と20分
ぐらいの面談。面談の最後に「高等部卒業後は?」
の質問がありました。うちは福祉就労希望と伝え
ました。学校によって面談内容は違うと思いますし、
もしかしたら親子いっしょに、という場合もあります。
現在支援学校在籍ということでしたら、役員などを
やった時に高等部の保護者の方に聞いてみると
いいですよ。私は地域の親の会に入っていたので
先輩ハハさんたちから聞くことができました。
ちなみに「高等支援学校」(高等部のみの職業訓練校的な
学校)は「国数の試験(小4レベル)」「面接」があり、倍率も
3倍ぐらいです(これも地域や学校うによって違います)
こちらは合否がはっきりあり、合格をいただけなかった方たちは
小学部からある支援学校高等部の方に受験する方が
多いです。
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
ありがとうございます。幼くてマイワールドが強いです。自我が幼稚園年中終わりから年長にすごくなり、今年は落ち着いてきて、支援学校の先生は社会性を学ぶ時期だねと言ってました。学校でも、嫌なことは嫌で自己主張はして受け入れないみたいです。
爪噛みのことは病院でも何回も聞いて、無理にやめさせると他に出るから、うちはこのままで大丈夫ですと、何回も学校に伝えてるのですが。絵本が好きだから持たせたけど、休み時間とかはいいけど、朝の会や活動の時したりしてるみたいで、先生はコロナもあるから良くないとやめさせてるみたいで。5月に何回か言われて、昨日の面談でも言われました。
デイは先週から週2回行き出して、昨日で3回目で、最初は猫かぶってるのか、先生の言うこと聞いて機嫌よくいるみたいです。慣れたら自分がでるのか、学校も最初ニコニコ落ち着いてて、5月終わりから波が出てきたようです。
爪噛みで始めた頃、体育がクラスでも得意なほうで、学年でやるとき、見本をやったらしく、言われてやったのがすごいけど、そのあとあれたと昨日聞いて。無理してるのかなと思います。
文字がひらがなカタカナ読めるから、文章も読めるから、読む時、読む係とかになってるみたいで読んでるみたいだけど、それも無理なことなのか。先生としては、みんなに褒められたら自信になるようにやってくれてるとは思うのですが。
本当に最初から嫌がらず頑張って行ってくれてるだけで偉いとおもうので、楽しく行けるといいなと思います。
勉強は文字が好きで自分で覚えていったんですが、算数の概念とかはコツコツ教えていきます。
いろいろありがとうございますm(_ _)m
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
RINRINさん
ありがとうございます。
くわしく内容教えていただき助かりますm(_ _)m PTAに入って先輩ママさんに聞いてみます。
うちの子が行ってる支援学校も全員入れるといいんですけど。
高等支援学校はすごい倍率なんですね。
いろいろ生活の力を身につけてがんばります。ありがとうございましたm(_ _)m
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
親としては、自己肯定感を大事に、人生が楽しい、お友達が1人でもできてたらいいなと願ってます。支援学校も子供が楽しく行けるといいなと思ってます。高等部の女の子たちが自力でバス通学して女の子3人で話ししながら降りてきてて、いいなと思ってます。楽しいなと思って欲しいなと思ってます。
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
お子さんに手帳があるということを前提に…。
まず…、というよりかは、一度お子さんと一緒に支援校と支援級の見学をなさっては?
それからお子...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
kitty❣️さん
ありがとうございます!
放課後デイサービスは利用しています。
あと歯医者は障害者専門の歯医者に通っています。
障害者...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
「ほかにもっと手がかかる子がいて適切な指導ができない」ということなら、先生の負担を減らすことを考えるべきでしょうね。
その教室に支援員の先...



発達的には2歳で身体知的情緒ありです
EQは高いですが、なぞり書きが最近でき始め、まる、せん、1,2まではかけます。数は123578910と言います。小5です。子供の付き添いを何件かしているのでその事情で近くの普通学校、支援学級に1,2時間だけ通っています。最近いやいや期で、学校で勉強できるときと、曇や湿気の時勉強したくないとぐずります。付き添いをしているので先生も無理なことも出来ず、学校は好きなので良いのですが、、、、母親(私の時)特に嫌々が出やすいです。旦那が付き添いの時は怖いのか緊張するのかあとで叱られるからかそうでもないみたいですが。先生が忙しい時に限ってイヤイヤです。(かまってほしいのか。。)鉛筆勉強の時が多いです。うちの子どもは皆勉強嫌い、鉛筆嫌いです。潔癖が理由だったり、ディスレクシアです。上三人は小学校ほど過敏があり勉強出来ていません。学校で嫌々が出た時どうしても勉強したくないと本人がいった時、代わりの勉強の仕方がないか聞きたいです。支援学校の場合どうされていますか?右脳壊死もありそこまで学習には力をいれなくても良いと思っています。(無理やりやっても記憶出来ないと思うから)先生もストレスにならず、違う形他のことで勉強させたいなと思うのですが、、、、なにかありますか?先生が忙しいときには私でもそばについて出来ることはあると思います。基本看護師が付き添うような子どもです。付き添いなしには出来ません。(普通学校なので)
回答
アキアさんからの疑問が沢山あったので、書いておきます。
入学前にも支援学校へ見学にも行き話もしましたが、車での送迎とのこと、あの頃はご飯も...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
知的重度、アラサーの息子がいます。上に娘がいます。大変レアケースですが、夫、私、娘、みな息子のいる施設とは別の施設で仕事をしています。娘は...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
みぃ〜のさん。
どうもありがとうございます。
みぃ〜のさんは凄いです。
辛いと気付く事が出来、努力しようとして努力出来るのですから。
でも...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ハコハコさん
ごめんなさい
私が代弁してきた事はそう言うことではないんです
他罰的な態度を取ったりしているのではなく、(心の中で相手を悪...


今息子の通所受給者証の支給量は23日で、2ヶ所のデイサービス
に通っています。当初10日の支給量で①デイサービスだけに通っていて、その後に23日まで増やしてもらいました。通所受給者証には①のデイサービスに10日、②のデイサービスに13日と振り分けてあるのですが、区役所に行ったら23日の中で①と②とで23日に収まっていれば良いという説明を受けたのですが、そのような解釈で良いですか?12月に①のデイサービスは8日しか利用できず、②のデイサービスに15日通いたいと思っています。
回答
こんにちは。質問拝見させて頂きました。
支給日数においてですが、現在23日まであるとのこと、それ以上の全体的ディサービスの利用は出来ないと...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
あ、それから空気を読む
読ませて適切な行動って(笑)
実験?的に観察ならいいけど
空気なんてアバウトなもの読めたらトラブルになりません...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
なのさま、丁寧なアドバイスありがとうございます。
支援級所属と普通級所属、それぞれの違いがよくわかりました。
うちの地域は恐らく支援級の敷...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
みなさま、ご意見やアドバイスくださってありがとうございました。
同じように子供のことを考えてらっしゃるかたや、
なによりみなさまが、しっか...



不登校での相談です
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
回答
続きです。
とにかく、周りは他人との衝突を極力避けようとしています。揉めない相手をサンドバッグにしたり、相容れない相手と関わりつつも
や...


特別支援学級の担任の先生が春から異動になるようです
子供は先生を追いかけて転校したいと言い出して来ました💧皆さんは先生の異動や退職の時に子供達にどのように対応していますか❓言い出したら止まらない子供にどのように接したらいいのか❓迷っております🙇♀️よろしくお願いいたします🍀
回答
ウチの支援級の担任の先生も異動になりました。
でも子どもには異動になることは言っていません。
異動になることを知ってから、折を見て何度も...
