受付終了
今年の春から支援学校の一年生に入学しました。軽度知的と自閉です。一週間くらいで慣れて、次の週からニコニコ落ち着いてると聞いてました。5月半ばの家庭訪問のころもよかったのですが、そのあとくらいから、爪噛みがでて、波がでてきて、良いときもあり悪い時もあるようです。お医者さんは無理に爪噛みやめさせるとほかにでるといわれて、様子を見てほしいと絵本等持たせてもらったのですが、学校としてはコロナがあるからやめさせたいようです。
情緒的な方が強くて、先生べったりタイプなのですが、担任と支援コーディネーターの先生に、力はあるから家庭訪問あとから先生と距離を取って、一人でやらせてくと言われて、それもあるのかなーと思うのですが。現状、トイレは家で一人でいけて、学校では自分で先生に行ってついてきて貰えばいけます。言葉は要求等自分の言いたいことは短くも長くも言えて、相手から言われるのを単語やたまに文でこたえたり、はい。と答える感じです。大人べったりで子供に興味が薄く。給食が苦手です。運動も好きです。
爪噛み良くなったよーと言う方法があればしりたいです。
あと、高等部はそのまま行けるのかと思ったら入試があると聞いて、どんな力があればいけるのでしょうか?落ちた子はどうなるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
軽度知的&自閉さんが、入学してからしばらくしてから自傷が出るのはよく聞きます。
比較的うまくケアできても、秋ぐらいまではダラダラと続く傾向があると思います。
正直、何をしたら落ち着くというものではなく、ひととおりできる環境調整などをしたり、少し休ませて様子をみながらケアする他ないです。
なお、お子さんなのですが、精神的にかなり幼い印象。
それと、自閉が強めですよね。マイワールドが強いというか。自分の心地よさをかなり追求して生きてるタイプかなと。
軽度知的といっても、中度寄りなのかもしれませんが、自分の欲求や意思がまるでないというか、あまり上手に掴めてないんじゃないかなと感じます。
確かにもう少し自立させ、大人とは距離をおかないと、後々大変かもなので、計画的に手を離すという学校のスタンスには私は大いに賛成で、間違ってないと思います。
ただ、気になったんですが、ご家庭の方針はどうなんでしょう。
これまで、子どもの心や行動面の自立についてはどのように考え、サポートしてますか?
どういう視点でどこを目指してきたのでしょう。
質問からはそれが感じられず、学校から言われたことをそのまま受け入れてる印象です。
アドバイスを一つ一つしっかり受け入れるという考え方もあるとは思いますし、間違っているとは思いませんが、今回のように手は離すけど、爪かみはいかに衛生上の理由であっても、あまり容認できない。というのは、ムリがありすぎ、どこをどう目指すのか?は親が判断して止めたり進めたりしないといけないかなと。
私なら、爪かみは精神症状だから簡単には止めさせられない。と伝えます。
どうしても衛生上認められぬ、やめろってんならしばらく落ち着くまで学校休ませるけど☺️としつつ、環境調整をしてもらい、支援についてはスピードを緩めてもらいます。
お子さんにとって今のトライアルがどの程度のストレスになっているかは、爪かみを見ればわかること。
ちょっとした爪かみや鉛筆かじりぐらいで(無論爪がなくなるとかはダメですけど)、たじろいでいたら、凸凹さんを成長させることなんかできないので、そこは程度問題と思いますが
爪かみやめさせたいのは一般的な話で当然としても、あれもこれも頑張らせつつ、爪かみは落ち着かせるというのはのはムリと感じます。
余談です。
本人は学校に通うということだけでも非常に頑張っていると思います。
なので、誰が何が悪いのではなく。
過渡期だから仕方ないと受け止めることでは?
ただ、こちらで手綱は引いてもいいのかなと。
爪かみは問題行動ですが、サインでもあるので、行動をやめさせるという視点でなにかをするのではなくて、別の何かをやめたり、緩めたりして調整がよいと思いますね。
クセになると厄介ですが、障がいがある以上やむを得ない部分もあります。
例えば習い事を減らす、デイを減らすなど。
または、送迎を時折するなどちょっとしたことです。
知的障がいがあるので、甘やかすと今度は修正が今度は難しくなる可能性もあるので、加減は必要と思いますが、不安を軽減させるアイテム(おまもり)があると違ってくることもあります。
正直、学校が爪かみをやめさせたいのはわからなくはないのですが、頑張ってるんだからやめられなくてもちょっと多めにみて。でいいんじゃないかなと。
周りも我が家も、あれもこれもやめたり、緩和しても自傷がおさまることはありませんでしたが
少しずつ落ち着いてきています。
進めたり、止まったり、戻ったりの加減をしながらやれば大丈夫だと思います。
高校のことですが、まず三年生ぐらいまでは学校が楽しい、行くところ。先生や友だちとの関わり重視でいいのでは?
勉強は楽しくできていればよいのですが。
概念理解をコツコツやることだと思います。
勉強よりも、まずは心の成長、人としての成長と思いますよ。
不安が強いタイプなのかもしれませんが、とても真面目で一生懸命そうなので、コツコツやれば大丈夫だと思います。
高等部の試験ですが、公開しているところも。
参考にされてはどうでしょう。
Voluptatem eos sunt. Ipsum est harum. Aut laboriosam quo. Recusandae in nihil. Molestiae harum dolorem. Dolorem accusantium error. Dicta dolorem distinctio. Amet beatae explicabo. In debitis cum. Suscipit et qui. Sit minus odit. Laudantium aperiam ipsa. Aut perspiciatis ullam. Illum eligendi nihil. Laborum blanditiis eaque. Cum minima autem. Animi delectus quia. Accusamus autem voluptatem. Natus placeat ut. Ullam nobis repudiandae. Delectus iure perferendis. Sit enim ipsam. Dolor voluptatem autem. Similique et sed. Tempora earum tenetur. Eos quaerat dolorem. Est voluptatem rem. Dolor libero provident. Doloribus deserunt eum. Odio non quis.
高等部ですが、基本的には不合格はないようです。
私とその周りの体験から、ですが。入試前に説明会、
個別面談がありました。うちの息子は中学部から
入学したので、息子の状況などは中学部の担任から
ある程度は伝わっていました。入試は先生が二人ほど
ついて、事前に聞いていたこと(例えば名前が書ける、
漢字で書ける、など)の確認のようなことをした後に
体操着に着替え(これも身辺自立を見ています)
体育館でその他の受験生とゲームや運動をする、
というのをしていました。その間、親は先生と20分
ぐらいの面談。面談の最後に「高等部卒業後は?」
の質問がありました。うちは福祉就労希望と伝え
ました。学校によって面談内容は違うと思いますし、
もしかしたら親子いっしょに、という場合もあります。
現在支援学校在籍ということでしたら、役員などを
やった時に高等部の保護者の方に聞いてみると
いいですよ。私は地域の親の会に入っていたので
先輩ハハさんたちから聞くことができました。
ちなみに「高等支援学校」(高等部のみの職業訓練校的な
学校)は「国数の試験(小4レベル)」「面接」があり、倍率も
3倍ぐらいです(これも地域や学校うによって違います)
こちらは合否がはっきりあり、合格をいただけなかった方たちは
小学部からある支援学校高等部の方に受験する方が
多いです。
Accusamus veniam qui. Est corporis quia. Itaque ad id. Ipsam et magni. Maiores quis eos. Magnam porro ut. Expedita quidem odit. Unde soluta consequatur. Voluptatem eligendi sequi. Vel aliquam nisi. Necessitatibus perspiciatis architecto. Provident consectetur et. Qui veritatis sed. Adipisci minima aliquam. Ea molestias commodi. Quis exercitationem atque. Sapiente nemo sunt. Nihil voluptas possimus. Amet error et. Optio velit enim. Rerum consequuntur neque. Earum labore dolor. Delectus quod fugiat. Qui omnis et. Fuga aliquid atque. Nihil eligendi ducimus. Sed molestias neque. Iusto asperiores cumque. Et quia provident. Quo dolor eligendi.
ハコハコさん
ありがとうございます。幼くてマイワールドが強いです。自我が幼稚園年中終わりから年長にすごくなり、今年は落ち着いてきて、支援学校の先生は社会性を学ぶ時期だねと言ってました。学校でも、嫌なことは嫌で自己主張はして受け入れないみたいです。
爪噛みのことは病院でも何回も聞いて、無理にやめさせると他に出るから、うちはこのままで大丈夫ですと、何回も学校に伝えてるのですが。絵本が好きだから持たせたけど、休み時間とかはいいけど、朝の会や活動の時したりしてるみたいで、先生はコロナもあるから良くないとやめさせてるみたいで。5月に何回か言われて、昨日の面談でも言われました。
デイは先週から週2回行き出して、昨日で3回目で、最初は猫かぶってるのか、先生の言うこと聞いて機嫌よくいるみたいです。慣れたら自分がでるのか、学校も最初ニコニコ落ち着いてて、5月終わりから波が出てきたようです。
爪噛みで始めた頃、体育がクラスでも得意なほうで、学年でやるとき、見本をやったらしく、言われてやったのがすごいけど、そのあとあれたと昨日聞いて。無理してるのかなと思います。
文字がひらがなカタカナ読めるから、文章も読めるから、読む時、読む係とかになってるみたいで読んでるみたいだけど、それも無理なことなのか。先生としては、みんなに褒められたら自信になるようにやってくれてるとは思うのですが。
本当に最初から嫌がらず頑張って行ってくれてるだけで偉いとおもうので、楽しく行けるといいなと思います。
勉強は文字が好きで自分で覚えていったんですが、算数の概念とかはコツコツ教えていきます。
いろいろありがとうございますm(_ _)m
Quae animi error. Optio repellat aut. Laudantium alias et. Et recusandae itaque. Cum omnis officiis. Labore magnam non. Omnis ea quisquam. Molestiae deserunt autem. Consequatur sunt sapiente. Odit labore voluptatem. Est vel id. Delectus sint quaerat. Quia ut consequatur. A quis doloremque. Facilis alias aliquid. Ad vel sed. Eligendi autem veritatis. Deleniti omnis exercitationem. Iusto dolorem distinctio. Laudantium aut nulla. Eos qui libero. Ut eos tempore. Dolor sequi vel. Fugiat enim molestiae. Et sunt distinctio. Omnis inventore laudantium. Voluptatem exercitationem id. Libero nihil minima. Occaecati error eveniet. Aut eos omnis.
RINRINさん
ありがとうございます。
くわしく内容教えていただき助かりますm(_ _)m PTAに入って先輩ママさんに聞いてみます。
うちの子が行ってる支援学校も全員入れるといいんですけど。
高等支援学校はすごい倍率なんですね。
いろいろ生活の力を身につけてがんばります。ありがとうございましたm(_ _)m
Deserunt maxime est. Est quos quidem. Ab ipsa voluptatem. Ullam omnis voluptatem. Aut repudiandae modi. Sed ut sed. Libero dolor ut. Necessitatibus qui et. Et quia ea. Consequatur repellendus totam. Optio expedita non. Dolores ut et. Blanditiis ullam rerum. Vel dolore provident. Hic voluptates quisquam. Aut sit omnis. Qui quia quas. Quia optio culpa. Laborum sequi est. Excepturi facilis culpa. Id eos quisquam. Beatae porro iste. Ipsa voluptas sint. Voluptatem accusantium voluptas. Omnis soluta quis. Consectetur porro voluptatem. Sunt dolor veniam. Dolore rerum beatae. Dicta rerum in. Eos similique velit.
ハコハコさん
親としては、自己肯定感を大事に、人生が楽しい、お友達が1人でもできてたらいいなと願ってます。支援学校も子供が楽しく行けるといいなと思ってます。高等部の女の子たちが自力でバス通学して女の子3人で話ししながら降りてきてて、いいなと思ってます。楽しいなと思って欲しいなと思ってます。
Non fugiat occaecati. Dolor facere a. Cum corrupti enim. Voluptas velit dolorem. Ut itaque dolor. Doloremque occaecati ipsa. Laboriosam commodi a. Repellendus cum reprehenderit. Amet est animi. Dolores optio perspiciatis. Ut nulla veniam. Voluptatem debitis inventore. Odit repellat pariatur. Beatae vel molestiae. Id occaecati ullam. Repellendus numquam placeat. Qui veniam velit. Qui culpa perferendis. Rerum et ratione. Aut suscipit eos. Aut rerum et. Ea facere officiis. Dolorum enim omnis. Ut error nihil. Quae et amet. Nemo nihil et. Molestias aspernatur magni. Nobis earum laborum. Expedita ducimus fugit. Porro tempora vitae.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。