質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学6年生の男の子で発達障害(ADHD.AS...
2018/06/17 22:51
13

小学6年生の男の子で発達障害(ADHD.ASD.LD)と診断され服薬をしています。
地域の野球チームに所属してます。
何かスポーツをやってるお子さんはいますか⁉挫けそうになったりしてませんか⁉

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
延広さん
2018/06/18 11:13
色々なコメントありがとうございました。私の事ばかりの愚痴コメントしてしまいました。
野球は息子が続けたいだけ続けさせようかと今は思います。なにせお友達と何かするのが大好きな息子なので。トラブルも多いですがねぇ😅話を聞く事もちゃんと出来るし練習をふざけてしない事もないので私も気長に気長にで頑張ります。
親の私でも子供の事を分かってない事も多くあると思いますので。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/107483
退会済みさん
2018/06/17 23:06

うちも小6男児がいます。ASDとADHD重複です。
中学受験の為、5年の秋に体操と水泳を辞めました。

体操は4歳からだったので、その間
伸び悩む時期もあり、級が上がらず落ち込む時もありました。
幸い、同じレベルの仲間ができたので
楽しく続けれました。

野球は団体競技なのでまた違いますよね。

うちの場合は、発達性協調運動障害もあるので、個人競技を選び正解でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/107483
退会済みさん
2018/06/18 08:29

申し訳ありませんが、辛口です。
スポーツに限らず、お子さんの力量を考えて選ばれた方が今後のためです。
本人どこまで育っているのか分かりませんが。
精神年齢が幼い場合、やりたいと言い出しても注意が必要です。
自分が務まるかなんてイメージができないからです。


こちらでも意思を尊重した結果、上手くいかない話は尽きません。

正直、剣道の方がまだマシですよ。
マイナースポーツなので、出番があるのでは。

うちの子もそうですが、ASDがあると
あちこちに気を配ったり、阿吽の呼吸が難しいですよね。
チームプレイではそれが当たり前に求められます。

うちのASDの夫が小学生の時サッカーを習っていたのですが。

”いつそんな作戦立てたんだろう?”って思っていたそうです。

サッカーやバスケよりも野球の方が、ルールや出番が明確で
ASDで身体能力高い方は向いているとは思います。

LD的な要素のあるお子さんだと、球種の見分けや
塁に出た後に、どこ走ってるんだよ⁈みたいな不安が付きまといます。

ちょっとその辺りが不安で試合には出れないのかもしれないです。

お子さんに同意して始めたのであれば、最低限の事はするしかないと思います。
それなりの覚悟が幼い子どもにではなく、親に必要なのです。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/107483
退会済みさん
2018/06/18 00:23

お疲れ様です。
うちも習い事ほとんどやめさせてしまいました。
見ている親が辛い気持ちわかります。
頑張っている息子さん立派です。

色々出来ないから障害なんですよね。
それはスポーツだけでなく勉強も日常生活も。どうしても。比べると辛いことありますね。

親のお手伝いが必要なものなんでしょうけど。辛いときは見に行かないのどうでしょう?
親戚総動員で今日はばーちゃん見に来たとか。じ~ちゃん手伝いに来たとか。
ごめん、今日お腹痛いから一緒に行かなくても良いかなとか。
ご本人が頑張っているのにそれだとまずいですか?

やめてしまったらそれで終わりです。細く長く。本人が楽しいなら尚更。応援してあげたいです。
私は後悔しています。・・・あの時は辛すぎてそうするしかなかったんですけど。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/107483
kitty❣️さん
2018/06/18 08:19

こんにちは、うちは、小三で、サッカー、水泳、テニス、スキーをしています。
ADD診断済です。

私は子供もある程度大きくなったので、見るとイライラするので見るのをやめました💦
プロを目指してる訳じゃないし、
人に迷惑をかけたりはしないのでもういっかあと。
ちなみに、スポーツ少年団は、見るのをやめることは難しいのでやらせていません。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/107483
kitty❣️さん
2018/06/18 10:21

ごめんなさい😢私もちょっと辛口かもしれません。

ルールや野球の動き等、苦労しててるって、ことは、結果としてチームプレイが出来ていないって事ですよね💦
なのにチームプレイがとても好き‼️
自分の事が客観視できていないのかもしれません。

だから、その状況でも辞めない‼️
と頑張れるのかなあとも💦

きなたくさんもおっしゃっているように、
野球は、わりとルールが明確みたいで、ADHD.ASDの重複の主人でも、小学生から
高校生まで続けられ、ずっと、レギュラーも取れていました。

私ならその状況なら、私が辛すぎるので、
子供に野球をやめてもらうかもしれません。
スポーツではありますんが、
息子があまりにセンスがなく、
家で教えるのが苦痛になり、ピアノはやめてもらったことがあります。
主人の『センスがないからやめろ』で、
終了しましました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/107483
kitty❣️さん
2018/06/18 11:01

人間の脳は、10歳にはほぼ完成して大人の脳になり、抽象的なことが理解できるようになります。

なので10歳前後ではもう、自分自身を客観視できるようになります。

それは、心理学の専門書や、発達の本にも書いてあります。

たとえば、自分がどういう性格で、何が得意で何が苦手か言えるようになります。

ところが皮肉なことに、自分を客観視できるようになると、今度は多くの子供の自尊心が傷つき始めます。

自尊心というのは「自己イメージ」のことですが、10歳を過ぎると、自分を他人と比べることができるようになるため、運動やスポーツができない子供や、成績が悪い子供は「自分はできない人間」だと思ってしまうのです。

さらに10歳になると、未来についても考えることができるようになり、そのせいで自分の将来を悲観する子供も出てきます。

ただ、ASDの子は、10歳で取得できないことがままあります。

あとたいていの大人は客観視ができないのではなく、あえて、見ない、気がつかないふりをしているのです。
自分が傷つかない為の知恵ですよね😢
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 返信くださりありがとうございます。 なるほど!親と子は対等ではない…確かにそのような説明はしたことがなかったです。出かけると...
30
ASD特性ありの娘がいます

昨年度に団体競技の習い事をさせたらとても得意で上手になり競技クラスに所属しました。ただ、ASD特性の認知の歪みからか自分は先生に嫌われていて自分だけ怒られると思い込み、仲間がいじめてくる、仲間外れにしてくる、いじめられるから今日は休むと言ってくる事も多く、競技クラスの為、やはり休むことはご法度なのでとても苦労しました。娘はASDであることを習い事に関係する人には言わないでといったので言えない状況でした。色々あり、その習い事はやめました。でも娘はその習い事が生きがいで絶対にやりたいと言います。でも先生からはメンタルに浮き沈みがある子には競技クラスは向いていないと言われ、私もそれは十分に理解しています。それを娘に伝えてもやりたい、と。しかも普通のクラスではなく競技クラスをしたい、と。しかしながらASDの娘にとっての最難関である社会性、コミュニケーション能力が必要であり、娘がやっていきたいのであればその部分を乗り越えないとできない習い事です。娘には説明したのですが乗り越えると言いますがASDの子供がそう簡単に乗り越えられるとは思いません。前置きが長くなりましたが、娘のやりたいを応援する為にはその部分の乗り越えが必要です。でもそれって娘の出来ない部分を否定というか、改善?を願っていくような道のりになると娘を否定してしまうのではないかと思って思い悩んでいます。皆さんならどうされるかご意見を聞かせて下さい。同じチームに復帰ではなく、同じ競技がしたいと言っています。

回答
コミニュケーションが不得手なのに、団体的な習い事は、無理あるんじゃないですかね。 集団に合わせるって、特性持ちの子には、かなりハードルの...
20
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
中学生の息子は6年間、普通級で過ごしました。 総合のIQは同じぐらい。 処理と推測が低い子。 普通級が合う子合わない子がいるかと思います。...
18
次男は自閉症スペクトラム、長男は、発達障害の診断はされません

でしたが、おそらく、長男はADHDの注意欠陥だと思います。その彼らが、入って1年半スポ少で練習をしてきたので、少しずつ上達してきました。先日の試合は、長男だけでしたが、後少しのところで負けましたが、良い試合でした‼そこまで頑張っている息子達を応援していきたいと思っています。しかし、私が行く事が辛くなってきているのです。長男は、こだわりが強く、友達と遊んでいて、ちょっと顔に手が当たって痛かったら、大きな声で泣きます。先日は、試合を皆で応援している時に、大声で泣きました。また、次男が自閉症スペクトラムだという事を一部には伝えています。息子は、同じ事を何度言っても、理解出来なかったり、コーチの言っている事が、理解出来なかったり…。宿題で提出する字が汚くて、読めないと指摘を受けた事もあります。私自身も、忘れっぽく少し発達障害かな?とは思っていますが…。息子達は上達しているし、彼らも出来るようになったと喜んでいます。私も、持続したいのですが、周りの保護者から、白い目で見られています。私は、かなり浮いた状態なので、練習や試合も参加したくないのですが、息子達が、頑張っているから…。と耐えています。陰口を言っているのは、分かります。息子達と一緒に私も練習をして、強くなり、勝つしかないのかな?とも思います。言い訳ですが、学校の役員、スポ少の役員、仕事と色んな事が沢山あり、キャパオーバーになりかけなのでしょうか?長文で、すみません。

回答
すみません、返信遅くなりました。 親身に話を聞いて下さりありがとうごさいました☆子供の体力作りや、何か自信がつけば…。と思い、入団したのが...
9
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
お久しぶりです。 地雷小僧の相手は疲れますよね。 こっちは踏んでないのに、ちょっとした空気のそよぎで勝手に破裂して、 そのうち勝手に収束...
8
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
【一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まり...
17
LDで大学へ進学された方いらっしゃいますか?現在小2の息子が

幼稚園時代にグレーと診断されており、近いうちにまた検査を受ける予定ですが、最近ADHDとLDを疑っています。日常生活では、周囲の子に比べるとゴネたり手のかかることも多いのですが、私があまり気にしない性格だったのか今まで特別困ったと感じることがありませんでした。ただ、幼稚園時代に心理士から言葉が半年ほど遅れており、なんとなく周囲に合わせて動いてこなしている部分があるので発覚しづらいタイプだと言われたことがあります。幼稚園の先生からはどの担任からも問題のない子だったと言われました。発達に遅れのあることは認識していましたが、今までADHDと疑ったことはありませんでした。ですが最近それ関連の本を読んでみると、動いたり他害行動のないタイプにほとんどの項目が当てはまります。具体的には、忘れ物が多い、よく文具をなくす、詳細を聞いてもわからないという、ぼーっとしていて話を聞いていないことが多い・・・などです。そして、小学校に入り勉強が始まると、学習面でのつまずきが顕著になってきました。最初は単に勉強が苦手な子だと思っていたのですが、数字の認識が苦手で足し算か引き算かわかっていないことがあったり、根気よく教えるとひっ算のたし算は理解するのに引き算はやりたがらない、一の位と十の位が逆になって書いてしまったり、算数の文章問題をノートに書き写す作業を嫌がり親に読み上げるよう頼んできます。応用が苦手なようで、数の概念を理解していないのか7-1が出来ても41-1が出来なかったりします。国語は、音読はスラスラと読めて漢字も教えればすぐ読めて文章題も解けますが、漢字を書くのに苦労しています。特に画数の多い漢字は練習しても、見ながら書くことも難しい状態です。また板書も苦労しています。気分によって字の汚さが驚くほど違ってきます。本人は科学的なもの、生き物、コンピュータなどに強い興味を持っており、本や図鑑でいろんな知識を仕入れています。学校からは学習面でのつまずきを指摘され、はっきりとは言われていませんが遠回しに支援学級を勧められているような気がしています。まだ小学校低学年ですが、高校受験できるイメージが湧かず就職して自立できるのか心配です。私は大学へ進学しなくても、本人の興味があるものに対してはある程度頑張れると思うので、高校から情報処理の専門学校へ進学して何とかプログラマーして就職できないだろうかと考えていますが、夫は何とかして大学へ進学してほしいと言っています。(なぜプログラマーかというと、私たちがIT関連で仕事しており、息子も興味を示している分野だからです)こんな状況でも努力と工夫次第では本人の興味がある分野への大学進学が可能なのでしょうか?LDでも大学進学した方はいらっしゃると思いますが、小学生時代の学習面でつまずきはあったのでしょうか?また、小学校から支援学級へ行き、中学校でも支援学級へ行った方で大学へ進学された方はいらっしゃいますか?体験談などお聞かせいただければと思います。よろしくお願いいたします。

回答
tamagoさん、再度ありがとうございます。 >ウイスクを受けると、とりあえず知能指数とか数値で出ますので、ちょっと覚悟は必要かも。 で...
13
不登校の子のスポーツ少年団活動について

こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)もなかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、通級(まだ1度のみしか行けてません)とサッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、行くことに、本人の同意(意向)の元、新たなトライを始めています。ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、早くも自信を喪失気味です。別にコーチに叱られたとか、他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも関わらずです。当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、やらせれば良いとの回答をもらっていますが、またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、非常に不安な日々です。このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。なにとぞ宜しくお願い致します。

回答
うちの中3の息子も、特徴が同じです。コロナあけの学校再開時の行きしぶり、感覚過敏で制服で登校できないなど、偏食、ASD傾向、プラス学習障害...
14
小学5年生の男の子です

習い事を継続させるかどうか相談させてください。少し長くなりますがご勘弁ください。小さいころから語彙も少なく、自分の気持ちを伝えることが苦手で、指示されても一度で理解するのは難しく、かみ砕いて分かりやすく何度も説明してあげないと理解できない子でした。さらに打たれ弱く、ちょっとしたことで必要以上に落ち込みます。自分から気持ちを発信するのが苦手、そして何をするにも不器用。小さいころからなんかおかしいな~と思っていましたが、小学校にあがると色んな事が色濃く表れ、さすがにおかしいと思い昨年療育に相談をし、WISC-IV検査を受けました。IQ86言語理解97ワーキングメモリー88知覚推理76処理速度94医療相談にてアスペルガーの可能性が高いとのことでした。診断を受け、今までのことに納得できました。ですが、特性はあるものの、調子がいい時は何の問題もなかったりするし、本人自身も日常生活に何も困ってる様子はないので、診断が下りてからもあまり深く考えず今まで通り過ごしてきました。ですが、小学5年生という思春期の時期に入り、本人もなにか気持ちの変化を感じ始めているようです。周りと比べてうまくできない事が多い。まじめに頑張ってるのに結果が付いてこない。やってもやっても分からない。どうせ僕は駄目なんだ・・など。小学校1年生の時から本人の強い希望で野球を始めました。それはもうへたっぴで・・。ボールを地面に叩き付けるような投げ方しかできませんでした。でも本人は全く自覚なく、本当に楽しそうに練習していました。年齢があがるにつれ、だんだん上手になったものの、試合ではいつもベンチ。去年から試合に出させてもらえるようになりましたが、レギュラーにはなれません。息子より後から始めた子にもどんどん抜かされる状況。自分の立ち位置はいつになっても変わりません。高学年になるとコーチたちの指導も厳しくなり、怒られることも増えました。怒鳴られることもあります。でもそれは息子に対してだけではなく、チーム全体に言える事なのですが、息子はコーチが怖いと言い、気持ち的に負担になっています。そして、高学年になった今、競争心を出させる目的で、ランニングや素振り等の自主トレの回数を月に一度発表するのですが、みんなあり得ないくらいの数をこなしているのです。数が少ないと監督にチクリと小言を言われます。それがまたプレッシャーで・・。なんとかみんなに食らいつこうと必死にやっていましたが、ついに辞めたいと言い出しました。でも、1年生のころからずっと続けてきた野球、あんなに楽しそうのやってのに、ここで諦めさせたくないし、最後まで頑張ってほしいという思いから息子を諭し、騙し騙し練習に行かせてました。でも、練習のある週末が近づくにつれ体の不調を訴えたり、気持ちが暗くなってぐずったり、、最近は休むことも多くなりました。それでもせっかくここまでやってきた野球、本当は好きなはずなんです。今は自信を失くしていてつらいと思うけど、今後同じような壁にぶつかった時、いつかは自分で乗り越えなきゃならない試練だと思うと、簡単にやめていいよとは言えない自分がいます。でも今は無理をさせない事も必要かも、、と思う自分もいて、どうしてあげるのがベストなのか悩んでいます。思えば、小さいころから何をやっても続かない子でした。3歳~5歳体操教室最初は楽しんでやってましたが、難易度があがってくると途端に行きたくない病の始まり。何とか連れて行っても泣いて離れず見学で終わることも多々あり、退会。4歳スイミング教室体操教室内から見えるプールをみてやりたいやりたいと・・。通わせてみるものの、半年たってもバタ足コースから進級できず、もう行きたくないと。続けてごらんと説得したけど、全く気持ち変わらず退会。小1~小2そろばん教室お友達の影響で通い始めたが、今考えると特性もあり、そろばんは難しかったかも・・。なかなか8級以上は進級できず、集中力もなくやる気がみられないと先生からクレームが来て強制退塾。小3レゴ教室レゴが大好きで、レゴ教室が近くにできたため、のりのりで通い始める。でも、市販のレゴを組み立てるとは訳が違い、テーマに沿って自由に組み立てていくカリキュラム。想像力が働かない息子には苦痛だったらしく、「思ってたのと違う」と行く気がなくなり3カ月で辞める。その他、習い事以外でも、やり始めたことを最後まで(もしくは切りの良いところまで)やり遂げた経験がほとんどありません。大体が難しいことに直面すると自信がなくなり放棄してしまいます。それを考えると、野球をここで辞めさせるのが良い事なのかどうか・・。でも特性を考えたら仕方ない事なのでしょうか?本人の気持ちが離れてるのに、やらせるのは親のエゴでしょうか?私はまだ、アスペルガーやWISC検査からみる特性を十分に理解しきれてないのかもしれません。普通に、粘り強い子になってほしい、あきらめずやり遂げてほしい。それは、息子には酷なことなのでしょうか?それとも大人になったら身に着くことなのかな・・?正しい対応ってなんなんでしょうか?みなさんならどうしますか?アドバイスお願いします。

回答
時間がなく他の方の回答を読めていません。重複あればすみません。 結論から申し上げると、辞めさせた方がいいと思います。アスペルガーと言われて...
33
小3の息子がいます

通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。

回答
余談ですが 個人競技をやらせても、体力の向上はあっても今のバスケで伸ばせなかったところは伸ばせないと思いますね。 例えば水泳が大好きで...
15
現在年中で、4月から年長の娘がいます

2月の早生まれです。昨日事業所の方とのお話で受給者証を4月に発行していただく話になっているのですが、こども発達相談センターの先生や事業所の方、幼稚園とも相談して、入所するか悩んでいるという話もしました。発達相談センターの先生とは事業所さんとお話ししてまだモヤモヤしているようだったら電話くださいとのことでした。幼稚園には昨日お話しして、園長含め担任の先生も療養の必要はないだろうとの意見でした。早生まれなので、こういうことはよくあることで、伸び代がまだまだあるとのことでした。娘の父親が小学校に入ってこのままだとちゃんと勉強できる気がしないと言っていたという話しもしたりして、最終的には行くことにデメリットはないだろうからご家族で話し合って本人に負担のない範囲で通えるのもいいですねという話になっています。いつも見てくれている先生から必要ないと言われているのに行くのはどうなんだろうというのが少し気にかかります。娘の様子は年中のはじめのころは、集団行動の際どこか違うところにいても、園児に任せて先生が呼びに来ないという方法だったとのことで、飽きてしまったりすると抜け出してしまい、園の棚を絵の具で塗ってしまったことがありました。運動会の外練習も外の誘惑に負けてしまい、一度も出来ていないとお話を受けたことがありました。ちょうどその頃、かわいくしたかったとのことで、壁にセロハンテープを貼り付けたりしてしまったことがあり、少し厳し目に対応して頂き、その時から変わったとお話しを聞きました。このままだとクラスに戻れなくなるよとの言葉が響いたことでした。改善が見られて、運動会の練習も張り切って参加するようになり、友達との交流も増え、同じクラスじゃなくなるの嫌だなと先生が言うと、はい!といって行動したり、今は人を呼ぶ方にもなったとのことでした。待つ側の気持ちもわかるようになっているとのことでした。ただ工作していて途中ではやめられないのは変わっていないらしく、みんなの近くにいるならいいよとのことで、ひとつ終わるまでは待ってもらっているようです。でも、これ以上は待てないよという時もあるとのこと。少し厳しく注意した後もなにかといろいろ気になる点はありました。遠足のときにもバスでみんな待っているけど遅れて行ったり、最近は偶然園に行った時、外体操のときに友達に少し怒られて行かないとと誘われてもなかなかいけず、行ったと思ったらやっている中に入れなかったのか、結局最初から最後まで砂場にいました。外体操のときに、隣の子が手を繋いでくれなかったとのことで、拗ねてしまい砂場に逃げたり、お迎えの時間まで外で遊んでいいですよということだったようですが、みんなが集まってるのに気づかず帰りの挨拶せずずっと砂場にらいたり。本人は先生が遊んでいいって言った!とのことでした。眠い時やお腹が空いているとき、週末にそういう行動が多くなるそうです。普段家でも下の子に危険があるとすぐ教えてくれたり、言わなくても気遣いもしてくれたりと祖母からは全く問題なさそうだけどなぁと言われているように、療養が必要ないと思えるときは多いです。人に手を出したりはないのと、言葉の遅れはなく、ダメだよということのルールは結構守る方です。幼稚園側がはじめにお話しされたように必要なさそうなのだから通わないでおこうか、通っていいのかまた悩み出してしまいました。文章がとびとびでわかりづらくなり申し訳ございません。このような感じは年中ではよくあることで、療養に通うことではないでしょうか?心配のしすぎの過保護になってしまっているのでしょうか?なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

回答
療育に週1でも通われた方がいいのではないでしょうか。年中でよくあることではないと思いますが。 これが年少なら、早生まれかな。。とも思うので...
9
注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘

IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?

回答
カピバラさま 楽しい日もあり、注意され落ち込む日もあり… まさにその状態です。 楽しかった日はまた行きたいと言うのですが、基礎練習ば...
11
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
急に、そのような状態になったのなら、薬がやはり合わないのでは? 40代になってADHDと診断されたとの事ですが、診断される前はどうだった...
13
中3の発達障害の子供のことです

あるスポーツで力を発揮、パラ競技者として少しずつ力をつけています。試合で上位に入ることも多く、「表彰台が当たり前」という感覚がついてしまっていたこともあるのだと思います。先日の試合でミスをしてしまい、結果がでない試合結果となってしまいました。その場で泣き崩れ、パニック状態にもなりました。たった一度のそのミスで「もうこのスポーツはやめる。もっと早く辞めておけばよかった」といい、それ以来、体調不良もあり、練習もずっと休んでいます。もうすぐある大きな試合も、「もう出ない」と言っています。練習不足ですし、今回は棄権するしかないとは思いますが、また来期からは試合にも参加して頑張ってほしいと思っています。来期は選ばれた人だけが参加できる大きな試合資格も取れていて、まだまだこれからだと思っていたので、子供がもうやめてしまうというのがとても残念です。こうした挫折から発達障害の子が乗り越えるのはとても難しいと思います。どういう働きかけをすれば、またやる気が出てくるでしょうか?

回答
6歳年長ASD長男がいます うちはピアノがものすごく上手くて、先日成績上位者のみのコンサート出演に選ばれました ただ練習でもう一度や、同...
11
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
10
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
こんにちは 部活はレギュラーにならなくても続ける事にもしっかりとした意義があると思います。 高校生の部活は最後までやり遂げる事も内申点や受...
10