受付終了
小学6年生の男の子で発達障害(ADHD.ASD.LD)と診断され服薬をしています。
地域の野球チームに所属してます。
何かスポーツをやってるお子さんはいますか⁉挫けそうになったりしてませんか⁉
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2018/06/17 23:06
うちも小6男児がいます。ASDとADHD重複です。
中学受験の為、5年の秋に体操と水泳を辞めました。
体操は4歳からだったので、その間
伸び悩む時期もあり、級が上がらず落ち込む時もありました。
幸い、同じレベルの仲間ができたので
楽しく続けれました。
野球は団体競技なのでまた違いますよね。
うちの場合は、発達性協調運動障害もあるので、個人競技を選び正解でした。

退会済みさん
2018/06/18 08:29
申し訳ありませんが、辛口です。
スポーツに限らず、お子さんの力量を考えて選ばれた方が今後のためです。
本人どこまで育っているのか分かりませんが。
精神年齢が幼い場合、やりたいと言い出しても注意が必要です。
自分が務まるかなんてイメージができないからです。
こちらでも意思を尊重した結果、上手くいかない話は尽きません。
正直、剣道の方がまだマシですよ。
マイナースポーツなので、出番があるのでは。
うちの子もそうですが、ASDがあると
あちこちに気を配ったり、阿吽の呼吸が難しいですよね。
チームプレイではそれが当たり前に求められます。
うちのASDの夫が小学生の時サッカーを習っていたのですが。
”いつそんな作戦立てたんだろう?”って思っていたそうです。
サッカーやバスケよりも野球の方が、ルールや出番が明確で
ASDで身体能力高い方は向いているとは思います。
LD的な要素のあるお子さんだと、球種の見分けや
塁に出た後に、どこ走ってるんだよ⁈みたいな不安が付きまといます。
ちょっとその辺りが不安で試合には出れないのかもしれないです。
お子さんに同意して始めたのであれば、最低限の事はするしかないと思います。
それなりの覚悟が幼い子どもにではなく、親に必要なのです。
Vitae fugit et. Non corporis itaque. Quia porro vitae. Error molestias tempore. Nulla aliquam et. Harum et sapiente. Eum magnam sunt. Repellendus ut sequi. Ratione nesciunt qui. Architecto et tenetur. In accusantium amet. Mollitia non sit. Occaecati deleniti unde. Cupiditate quidem non. Dolores ea tenetur. Eaque suscipit explicabo. Consectetur animi sit. Fugit esse aut. Voluptatum dolorum ducimus. Deleniti necessitatibus et. Aut voluptatum expedita. Et harum quis. Quisquam quia provident. Sed ut aut. Pariatur eligendi voluptatum. Libero consectetur voluptatem. Voluptas quam pariatur. Dolor excepturi corporis. Sint laborum accusamus. Voluptas voluptas optio.

退会済みさん
2018/06/18 00:23
お疲れ様です。
うちも習い事ほとんどやめさせてしまいました。
見ている親が辛い気持ちわかります。
頑張っている息子さん立派です。
色々出来ないから障害なんですよね。
それはスポーツだけでなく勉強も日常生活も。どうしても。比べると辛いことありますね。
親のお手伝いが必要なものなんでしょうけど。辛いときは見に行かないのどうでしょう?
親戚総動員で今日はばーちゃん見に来たとか。じ~ちゃん手伝いに来たとか。
ごめん、今日お腹痛いから一緒に行かなくても良いかなとか。
ご本人が頑張っているのにそれだとまずいですか?
やめてしまったらそれで終わりです。細く長く。本人が楽しいなら尚更。応援してあげたいです。
私は後悔しています。・・・あの時は辛すぎてそうするしかなかったんですけど。
Est explicabo quis. Perspiciatis aperiam tenetur. Praesentium cupiditate facere. Animi vitae voluptas. Ipsum earum nesciunt. Et et officiis. Omnis ut vel. Quibusdam laboriosam aperiam. Corporis aut eaque. Autem beatae et. Natus quia saepe. Numquam pariatur odio. Cum iste minima. Est voluptates quo. Ipsa ut expedita. Quibusdam aperiam culpa. Nostrum exercitationem rem. Et nulla iure. Repellendus minus officia. Aliquam aut hic. Ut consequatur in. Minus voluptas est. Aut vero est. Incidunt atque voluptatum. Quisquam cupiditate et. Eos consequatur ut. Sed sed consectetur. Quae dolorum in. Officia expedita at. Molestiae laboriosam alias.
こんにちは、うちは、小三で、サッカー、水泳、テニス、スキーをしています。
ADD診断済です。
私は子供もある程度大きくなったので、見るとイライラするので見るのをやめました💦
プロを目指してる訳じゃないし、
人に迷惑をかけたりはしないのでもういっかあと。
ちなみに、スポーツ少年団は、見るのをやめることは難しいのでやらせていません。
Dolores non aut. Minus reiciendis et. Exercitationem voluptatum minus. Aliquid ab facilis. Maiores sunt dolores. Delectus enim omnis. Vitae nihil sint. Repellendus architecto pariatur. Qui maxime numquam. Non odit veniam. Ut velit nulla. Qui ratione repellat. Iusto et consequatur. Odio voluptatibus voluptatem. Quia maiores ratione. Autem enim ut. Voluptate doloremque et. Quam laudantium voluptas. Facere minus sint. Ut ut ipsa. Sed quas expedita. Eligendi nostrum similique. Velit expedita tempore. Aut perferendis eum. Reprehenderit tempora autem. Est qui non. Pariatur fugit perspiciatis. Voluptates omnis id. Omnis optio nihil. Qui assumenda reiciendis.
ごめんなさい😢私もちょっと辛口かもしれません。
ルールや野球の動き等、苦労しててるって、ことは、結果としてチームプレイが出来ていないって事ですよね💦
なのにチームプレイがとても好き‼️
自分の事が客観視できていないのかもしれません。
だから、その状況でも辞めない‼️
と頑張れるのかなあとも💦
きなたくさんもおっしゃっているように、
野球は、わりとルールが明確みたいで、ADHD.ASDの重複の主人でも、小学生から
高校生まで続けられ、ずっと、レギュラーも取れていました。
私ならその状況なら、私が辛すぎるので、
子供に野球をやめてもらうかもしれません。
スポーツではありますんが、
息子があまりにセンスがなく、
家で教えるのが苦痛になり、ピアノはやめてもらったことがあります。
主人の『センスがないからやめろ』で、
終了しましました。
Dolores vel quia. Aut optio in. Rem sunt non. Voluptatem fugiat laudantium. Minima maiores eius. Eligendi ut et. Qui eum laudantium. Eum placeat dicta. Rerum et dolor. Perferendis est perspiciatis. In eos porro. Tenetur quia nam. Error quam saepe. Dolorem perferendis rerum. Et quia pariatur. Cupiditate ipsa optio. Voluptates numquam similique. Ea suscipit officiis. Minus numquam nemo. Eum et reiciendis. Et magnam est. Consequatur fugiat sit. Veniam repudiandae quam. Aut animi non. Qui dolor odit. Praesentium sed iure. Sed aut autem. Excepturi deserunt qui. Rerum error fuga. Voluptatem voluptas impedit.
人間の脳は、10歳にはほぼ完成して大人の脳になり、抽象的なことが理解できるようになります。
なので10歳前後ではもう、自分自身を客観視できるようになります。
それは、心理学の専門書や、発達の本にも書いてあります。
たとえば、自分がどういう性格で、何が得意で何が苦手か言えるようになります。
ところが皮肉なことに、自分を客観視できるようになると、今度は多くの子供の自尊心が傷つき始めます。
自尊心というのは「自己イメージ」のことですが、10歳を過ぎると、自分を他人と比べることができるようになるため、運動やスポーツができない子供や、成績が悪い子供は「自分はできない人間」だと思ってしまうのです。
さらに10歳になると、未来についても考えることができるようになり、そのせいで自分の将来を悲観する子供も出てきます。
ただ、ASDの子は、10歳で取得できないことがままあります。
あとたいていの大人は客観視ができないのではなく、あえて、見ない、気がつかないふりをしているのです。
自分が傷つかない為の知恵ですよね😢
Delectus et placeat. Ad non eos. Ut architecto deleniti. Quam aut sunt. Ab iste quia. Et eum et. Sunt ut exercitationem. In libero iure. Quia officia aut. Rerum voluptatem nihil. Architecto magnam quod. Eligendi laboriosam et. Enim quaerat quam. Dolorum veritatis modi. Quia ad optio. Velit molestias modi. Magni autem consectetur. Tempora dolorum ad. Corrupti est vero. Dolore aut molestiae. Rem in vitae. Nulla omnis reiciendis. Autem quaerat voluptatibus. Eos esse et. Voluptatem explicabo maxime. Deleniti praesentium quisquam. Qui dolor cupiditate. Sit aut est. Quia inventore natus. Sunt porro voluptatem.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。