2019/01/14 22:56 投稿
回答 12
受付終了

野球が好き過ぎる小2の息子。
朝練に、野球関連の番組、特集、名鑑アプリ何でも見ます。そのおかげで漢字が得意になりました。
大好きですが、自転車猛スピードで30分弱のかなり遠いグラウンドに通っていますが、土日祝日は必ず一日野球です。
地元の友達が好きで野球に行きたくない、辞めるが口癖で、毎日やめるといいます。行ったら行ったで真面目にやるし、その日の帰りは楽しかったとも言います。
そしてその日の夜から
辞めてもいい❓と聞くのです。
これが一週間続くので、こちらも疲れてきました。次の野球の日まで聞き続けるので酷い言葉を浴びせてしまうことあります。
それでもまた、そんなこと言ったかな?みたいに言うのです。毎日毎日ストレスが溜まってきてこちらもキレるタイミングが早くなってきました。
最近はパパが一人で寝なければいけないと言って夜に読み聞かせや、仲直りの一緒に寝るラブラブタイム無いためあからさまに甘えん坊になってきた気がします。
辞めると甘えがひどくなるということは何か問題があるのでしょうか?
プールど発達系のお勉強にも通っていてそちらは全然やめたくないようです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/124017
退会済みさん
2019/01/15 07:58

お子さん、野球やめたいというんですよね。一度やめたら復帰しづらいとは思いますが、お子さんと話し合いはされないのですか?

そんなこというなら、いっしょにねないよ!読み聞かせなし!
これって、やめたいということは、悪いことだと親は言ってるのと同じだし、ばつを与えられてる感じです。気がついていませんか?野球が好きで活発な少年であることを押し付けているんです。
もしかすると、好きなポジションをはずされたり、練習方法がむずかしいとか、理由があるのかもしれません。
よくよく話を聞いてあげて。
頑張ったね、偉いね。こういうとこがつらかったんだね。そんな共感してあげることが必要です。
読み聞かせ、一緒に寝るはそのままで。
甘えてくるのは、
ぼくって、悪い子じゃないよね。
野球やめても嫌いにならないよね。
僕のこと野球やめても好きでいてね、ていう叫びではないですか?
笑っていても、にこにこしてきても、甘えた声だしてても、心で泣いてるとおもいます。
学童野球もやってるなら、完全に野球やめるわけでもないし、やめたらいいのに。学童で頑張ってと思いますが。

https://h-navi.jp/qa/questions/124017
退会済みさん
2019/01/14 23:50

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。

お子さんは診断済みですか?
実は私が全く同じ特性を持っています。
好きな場所にいってもすぐ帰りたくなります。

プールもやられているとなるとやはりしんどいのではないかと思います。他の方が仰られているように運動系2つはしんどいです。どちらかお辞めになられた方がいいと思います。

考えられるのは、人混みが苦手、特定の音がダメといった環境的なものから、ただたんに家に帰りたいかいか何かについての不安があるといったことです。


そんなことを言ったっけ?となるのは、お子さん自身の記憶がないからです。発達障害の場合、一連の流れで捉えることができないので、全て断片的になります。記憶が常に上書き保存なので脳の使い方から違います。よく覚えていて3秒前くらいまでです。人によっては違います。

診断がまだならすぐに行動してください。

あと甘えん坊に見えますが、実際は機嫌を伺っています。このままだとルールがわからず誰かのご機嫌伺いを数十年に渡って当たり前のように繰り返します。学校なら周りのクラスメートのご機嫌うかがい、家ならお父さんお母さんのご機嫌伺いです。怒られる理由すら教えてもらえないと、お子さんの中では人は怒る生き物だという視点でインプットします。人にも興味は持ちますが、怒る視点で見ているので、いつ怒られるのか不安になります。特性が出ますまた怒られますの連鎖でいつしか人に近づかなくなります。そうなるとご機嫌伺いをやめさせるところからやり直しです。

叱るときもは今後暴言はやめましょう。お子さんの中では理由がわからず怒られたことを強調します。叱るときには、ダメな行動と好ましい行動を示します。無闇にごめんなさいは?も禁句です。意味わかってないんで、反省にはなりません。ちゃんと言えるのは、中学生あたりです。ここまで詳しくするのは、お子さんの誤学習を防ぐためです。お子さんは言われたことしか理解できません。言わないことはなかったことと処理をします。

Magnam vitae unde. Aut qui et. Nam tempore quidem. Cum voluptates veritatis. Et dicta quod. Quaerat ipsa accusamus. Ut facilis corporis. Laudantium et minima. Sint accusantium sit. Eos ullam laboriosam. Eos fuga qui. Illum rem dolores. Magnam blanditiis nobis. Qui aliquam dignissimos. Vitae quibusdam facilis. Et ab minima. Omnis qui dolore. Et libero perspiciatis. Reprehenderit voluptate architecto. Et reiciendis occaecati. Qui dolores dolorem. Voluptatem quibusdam eius. Numquam impedit qui. Sed ut hic. Est dolore doloremque. Unde temporibus et. Quibusdam distinctio excepturi. Possimus voluptate tempora. Enim sed rem. Aperiam earum ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/124017
kinocoさん
2019/01/15 11:08

こんにちは。日々頑張っていらっしゃるのですね。本当にお疲れ様です。

グレーの息子がサッカーを習っていた小学生の頃を思い出しました。

息子が「サッカーやめたい」と言い出したとき、私は「自分からやりたいと言って始めたのに、途中で簡単に投げ出すなんて…自分で決めたことは最後まで頑張りとおして欲しいのに…」と、すごく抵抗感がありました。

でもその頃信頼していた担任の先生は、「頑張れていることは、他に何もないですか?ひとつでも頑張れていることがあるなら、それでいいんじゃないですか。たくさんのことを同時に頑張れるお子さんもいますけど、そうでないお子さんもいますよ。」と、優しく諭してくださいました。

息子はスイミングは楽しそうに頑張れているなと思ったので、サッカーはやめることにしました。
チームスポーツでコミュニケーション力をUPさせたいとも考えていたのですが、凸凹くんには負荷が大きかったのかもしれません。

スイミングは個人競技ですから息子に向いていたんですね。一人でぼんやりできる時間も、凸凹くんには大切なものだと思いました。

読み聞かせはオススメです。
うちは上の子が小6になるくらいまで、千冊くらいは読んだと思います。語彙力が上がり、息子達の自信になっていると思います。

一つだけ気になるのは旦那様のことですが、もしかして少し凸凹がおありの方なのでしょうか?
息子さんへの嫉妬や対抗心があるようでしたら注意が必要だと感じました。

的外れな意見だったらごめんなさい。大変ですが応援しています。

Magni tenetur voluptatem. Sit dolores qui. Similique et quisquam. Sapiente quas facere. Aspernatur quia nostrum. Nemo sed architecto. Sunt porro repellat. Eum natus saepe. Enim vel magnam. Non natus eum. Odio et sapiente. Voluptatem dolorem rem. Fugit neque dolore. Qui itaque soluta. Blanditiis dignissimos quasi. Sint asperiores enim. Est error quis. Vel qui quibusdam. Libero omnis ex. Odio ut assumenda. Laboriosam ipsa ratione. Repellat asperiores ut. Nihil quisquam officiis. Ipsam doloribus quisquam. Odit et veniam. Qui adipisci ipsum. Placeat qui iure. Temporibus fuga quo. Eveniet et repudiandae. Est distinctio a.
https://h-navi.jp/qa/questions/124017
退会済みさん
2019/01/14 23:26

mpmo さん、こんばんは。

野球を辞めたいのか、辞めたくないのか。
お子さんの真意が解らない。

というご質問で良いのですよね?

土曜日、日曜日、祝日も野球?
それも一日。ということは、朝から夕方まで。ってことでしょうか?

ほぼ休みなしですよね。障害があっても、なくても。
関係なく子供には、かなりハードな事かと思います。
それも小学2年生。大人に比べて、身体つきも、まだまだ小さいですよね。
(中には大きいお子さんもいますが。)

本当に好きで、やる覚悟がないと出来ないですよね。

息子さん、疲れて来ているのではないでしょうか。
一週間も、言い続けているということは、本当に辞めたいのでしょう。

私は、そう捉えます。
好きな事=やりたい事。とは、お子さんの場合は、そうではないのだと思いますよ。
好きだけど、観る側でいたいのかも知れません。

習いたい。と、お子さんが希望しての事で、通わせていらっしゃるのかな。
親の目線だけで、通わせているのでしたら、それはやめたほうが良いです。
あくまでも、本人の希望が第一です。

・・うーん、体力的なこと、あるような気がします。

プール?
他にも通われているのですか。そりゃあ、疲れますよね。
丸一日、何もなくて休む日はあるのですか?

土日祝日も、一日。野球なら、身体も、心も、休める時間がないですよね。
それを改善してあげる事が、先決だと思います。
余裕がなくて、きっちきち、ですよね。

Quia aperiam dolores. Quod ducimus occaecati. Quae nostrum occaecati. Repellat eos accusantium. Quidem sunt sed. Eos quaerat repellat. Vitae ut ut. Illo sed culpa. Natus praesentium sit. Dolorem iste vero. Totam ipsa officiis. Et facilis laborum. Nihil consequatur iure. Molestias et quia. Ut vero laborum. Nemo neque et. Et numquam dolor. Pariatur quibusdam incidunt. Eligendi maiores quasi. Officiis voluptatem eligendi. Commodi voluptatem minus. Atque nesciunt architecto. Ratione ut tenetur. Maxime laborum sequi. Praesentium quia et. Ea illum est. Sint beatae qui. Expedita molestiae saepe. Et suscipit adipisci. Consequatur vitae earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/124017
退会済みさん
2019/01/14 23:42

やめたいというだけでばつを与える印象です。
今まで野球はいい影響を及ぼしてくれたのだとおもいます。
だけど、プール、お勉強、そして野球きついなーとおもいます。
これから学年が上がれば授業もふえます。
一度見直しては?
よみきかせ、一緒に寝るは、野球やってもやらなくてもしていいとおもいます。
甘えるというけど、関わりをたつことがしつけではないとおもいます。
むしろ、親の方が面倒くさいとか、うるさいと思って関わらない方がいけないなあとおもいます。

Inventore quos ullam. Ut vitae perferendis. Omnis vitae velit. Debitis in minima. Autem nemo laborum. Suscipit deserunt quaerat. Ea omnis itaque. Ipsum corrupti dolorum. Nihil rerum id. Veniam aut incidunt. Nam est voluptatem. In quasi suscipit. Voluptas repellendus beatae. Expedita nam qui. Rerum aut voluptatem. Recusandae autem iste. Tempora enim temporibus. Facere eveniet sapiente. Suscipit officiis ducimus. Eius eum ut. Omnis et sunt. Quo dignissimos velit. Provident voluptates ea. Repudiandae dignissimos tempora. Qui ad eius. Velit a est. Molestiae quibusdam quod. Omnis reprehenderit laborum. Nobis et eum. In minima est.
https://h-navi.jp/qa/questions/124017
退会済みさん
2019/01/15 02:55

ご返信は、コメントした人、全員ということで、宜しいのですよね?

お読みしましたが、返答になってないです。

辞めたい。ということに対して、親はどう対応するのか。
というのが、基のご質問ですよね。

明らかにやらせすぎなのに、親御さんが、そう認識していませんよね。

一時ならまだしも、一週間も、辞めたい。と言い続けているのですから、お子さんにとっては、それが本音なのでは。

そこを見逃さないであげて。と言っているのです。ある種の、お子さんのそれは、サインですよね。

言い訳はいらないです。
ご返信も、拝見した上で、コメントしますが、やはり。

親御さんの視点で、無理にというか、お子さんが、野球か好き。というだけで、それだけで、やらせている。という印象を強く、私は持ちます。

返信、かなり遅い時間ですが、どうしても。気になったので、返信しました。

Nihil voluptatum sit. Libero dolor corporis. Amet nemo quibusdam. Quod nostrum deserunt. Facere vel consectetur. Adipisci provident suscipit. Ut deserunt nihil. Vel et doloribus. Officiis alias perspiciatis. Id earum et. Quo aut quos. Sunt unde molestiae. Eligendi magni est. Sit nihil et. Repellendus eveniet cum. Corrupti ut ex. Et aspernatur suscipit. Aut non corporis. Omnis natus rem. Voluptatem repellat temporibus. Dolorem deserunt id. Rerum similique natus. Perferendis est qui. Veniam non sint. Voluptas eaque beatae. Vel et repudiandae. Fugiat repellat voluptatum. Illo quo consequuntur. In quam voluptate. Sunt quo officia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 遊び

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
集団行動 中学生・高校生 こだわり

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
田中ビネー 計算 高校

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) いじめ 小学校

公文式について質問があります。 自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。 発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。 娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。 しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。 能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。 公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。 初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。 追記 体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
10件
2019/11/20 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

【施設入所、決断すべきか】 ASD、ADHDの小6男子の母です。 癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。 今までの流れです。 通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在) 小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。 家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。 先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。 児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。 私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。 それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。 児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
6件
2023/06/15 投稿
パニック 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

アスペルガー 、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます。子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。 受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。 もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。 【状況】 結婚10年目で出産し子どもは現在3歳 夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。 3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。 その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。 【きっかけ】 出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。 →自分の事じゃない →時間の指示がなかった →今までの経験にない出来事 コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。 結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。 出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。 それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。 しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。 ・想像力の欠如 ・コミュニケーション不足 ・話し合いができない ・新しい事に対応できない ・自分勝手で自己中心 ・自分は無難で良い人だと思っている ・自分は悪くないので言い訳を常に探す ・被害者意識が強くすぐに保身に走る ・改善点を理解しない ・改善点を伝えると逃げて一切話さない ・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す ・物事のアップデートできない ・ルーティンワークしかできない ・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し ・ルーティンで出来ないことは一切しない ・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない ・受け身なのにこだわりは強い ・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない ・言葉を額面通り受け取る 子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。 アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。 トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。 怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。 転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。 今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。 勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。 子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。 ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。 しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。 一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。 そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。 離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。 私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。 夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。 私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。 ・子どもに対してどのように声かけをすべきか ・どうすればモチベーションを高く保てるか ・なんでも良いので励ましのお言葉 ・もしいらっしゃれば当事者のお声 などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いします。

回答
18件
2024/05/29 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

小一の男の子についてです。 朝起きてから、学校を出発するまで、私が全て指示をしないと何もしません。分団登校も、はじめのうちは何とか間に合っていましたが、並ぼうとしません。ママついてきて、というので、一緒についていくと、分団で行けます。 学校の出発直前になかなか動こうとせず、時間がどんどん過ぎていき、最終的には怒鳴って何とか玄関を出るも、帽子が自分の思うポジションで被れないことに立ち止まり直し、水筒が重い、ランドセルが重い、などと言ってなかなか出発できず、分団の子供には、先にいってもらうようお願いし、最近は個別登校(私付き添い)で学校へ行っています。 見通しをつけようと、朝やることを書き出して順番を見せたり、できたらポイント制などもやりましたが、幼稚園の頃から行き渋りで毎朝遅刻。 いろんなことを試しましたが、さっぱりうまくいきません。 いくつか病院を受診、児発にも通ったし、ペアトレも受けた。引越などもあり、今度また新しい病院へ通う予定でいます。 知的には問題はなく、勉強などはついていけているようです。が、気持ちの切り替えやこだわりなとがあり、集団生活ではマイペース過ぎるところが学校でもあり、普通級ですが、通級も今後利用する予定です。 支援級ももちろん考えました。が、主人が反対しています。支援級にうつることも担任に相談しましたが、何とも言えませんとのこと。支援級にうつったところで、意気揚々と通うようになるかといえば、?です。 本などで対処法なども勉強して色々やってきましたが、漠然とした不安が常に私にあります。 ちなみに、息子には幼稚園時代から、親しい友達はいません。担任も接し方などに苦慮しているようで、今度保育所等訪問支援など利用してみようかと考えています。 本を読んだり病院の先生に相談すると、子供に寄り添えと言われる。付き添い登校もいつまで?息子に聞いても、一人で歩いて学校へは行けないと言われます。帰りは自分で帰ってきます。 学校の先生には、一人で行けるよう頑張れ、分団の集合時間も守れと言われるけど、言って聞かせられる子供だったらこんなに苦労していません。事実、園でも無理やり私と引き剥がす対応をされ、完全に不登園になり、転園もしました。(大変でした) 何をどうしたらいいのでしょうか?朝から怒鳴るのも馬鹿馬鹿しくなり、怒鳴るのをやめて最近は遅刻ちょい手前の時間に一緒に登校していますが、、このまましばらく一緒に登校していればいいいのでしょうか? 発達障害は脳の問題だし、関わり方、接し方など工夫したところで、学校とか集団には完全に向いていない息子。幼稚園の時からずっとそうだし、いろんな合理的配慮などを園に掛け合ったり、療育ママになったり、色々やりましたが、疲れました。担任の先生も疲れていると思いますが、甘やかしてると思われているようです。虚しい気持ちでいっぱいです。完全不登校になる予感しかしていなかったので、行けてるだけ良しとして、このまま淡々と日々を過ごして行けばよいのでしょうか?何だかよくわからなくなってきました。最終的にはフリースクールかなとも思っています。何かアドバイスがあれば、何でもお願いします。疲れました。

回答
9件
2023/06/15 投稿
フリースクール 病院 小学1・2年生

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。 夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、 FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113 でした。 保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。 特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、 自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。 勝ち負けにこだわる。 ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。 初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。 間違いを指摘されるのも嫌な様子です。 また小学校に入ってから気づいたこととしては、 とにかく忘れ物が多いです。 お聞きしたいのは以下の2点なのですが、 ①知覚推理が高いようなのですが、これを 生かす習い事ってどんなものが考えられますか? 今一つわからなくて。。 現在は、公文とダンスをしています。 音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、 年中の時にダンスを習っていたのですが、 あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。 どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、 また同じ所に入会し、今はマイペースながら、 皆と同じステップ練習できています。 絵を描いたり、工作は大好きです。 ②療育の先生からは、ワーキングメモリーが 低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。 まだ小1であるということと、 年長時から公文を続けていて、 算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、 今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、 小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、 ワーキングメモリーが低くても、 興味のあることなら、覚えられるのでしょうか?? 公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
10件
2022/09/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

小2男子の母です。 最近息子がポケモンカードゲームを始めました。それを機に数人のお友達とポケモンカードの交換を目的で公園で遊ぶようになりました。 お友達と外で遊ぶ約束をしてくることは、とても良いのですが、昨日息子の持っているカードを見て愕然。こんなに弱いカードばかりだったか…😞。 一番最初の交換で対等に交換できていないと感じたので『ダブっているカード以外は交換禁止!』と言う約束にしたはずですが(この事もお友達の親にも伝えてあったのですが)、よくよく話を聞くと、お友達の勢いに押されて、どんどん交換してしまい何を交換したかも息子はちゃんと把握できていない様子😞。 これも勉強かとも思いつつも、これ以上対等な交換ができなければ、本人のためにならないので完全に交換中止にした方が良いかも…と悩みを主人に話したら『こんなことはこれからいくらでもあるから、勉強だ。親がしゃしゃり出るな。本人の成長の芽を積むし、親が出てきたことで息子がバカにされるし、友達関係も終わる』と怒られました。私が反論したら、主人と昨晩久しぶりの大喧嘩にまで発展しました。 私自身は、まだ息子も二年生ですし、ある程度辛いことも勉強だけど、嫌な思いは徐々にで良いのではないか(特に息子は失敗や過去の嫌な出来事を引きずり易いので)。選べる選択肢、トラブルが起こるのを未然に防ぐ手だてを大人が提案してあげるのもこの年齢で大切ではないかと思うのです。このまま交換を続けて、息子の手持ちカードが面白味がなくなった時点で友達との関係が壊れるのも想像され、それは 息子にもお友達にも良い影響ではないと考えています。 普段から私は息子に過干渉と主人に言われるので、気持ち抑えている方なのですが… 私はそんなに干渉しすぎなのでしょうか…😞

回答
7件
2018/01/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 公園 小学1・2年生

コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です。投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか? 予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。 夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。 家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。 夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。 さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。 服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。 薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
6件
2016/07/27 投稿
お風呂 先生 小学3・4年生

もうすぐ年長の息子の友達関係について、どう言ってやればいいか悩んでいます。 息子には仲の良い友達はいません。 それでも、今まではフワフワといろんなお友達の輪を渡り歩いていまして、それはそれで楽しんでお友達も付き合ってくれていました。 保育園なので子供達の付き合いも5年目になり周りのお友達はそろそろ大きなグループから2.3人の密な関係を築き出す段階に入ってきて、息子はその中には入れません。 息子自身はというと、やっと自分中心だった世界からお友達には自分とはちがう気持ちがあるんだと分かり出した段階です。 でも、人と関わるのは大好きです。 『面白い事言ったら、みんなが僕のこと好きーってなるんちゃう』とか可愛らしい妄想もしています。 ただ、聞いた事を処理する事が苦手で会話は一方的な感じになってしまいますが、、、 息子的には 『僕はみんなで遊びたい』と。 でももうフワフワ息子では入れてもらえず浮いた存在としてちょっと辛い事も言われ始めました。 息子もなんとなく解ってきたのか、入れてと言うのも怖くて言えなくなったと話します。 もともとすぐに怒るし泣くしでうまく関われない上に、周りの変化について行けず少し自信をなくしている様子です。 わたしはついついこうしたら?とか、ここがいけなかったんじゃない?と言ってしまうものの。 周りにうまく合わせられるようにとわたしが言ってしまう事で、出来なかった時にどんどん自信をなくしてしまうんじゃないか?とも思ってしまいます。 それならば、友達関係はあまり口を出さずに息子に任せてしまう方がいいのか? あーー!でも目の届く今のうちに一緒に考えてやればいいんじゃないか? などなど迷いすぎてグラグラの対応しかできていません。

回答
20件
2017/03/10 投稿
遊び 会話 保育園

小3の息子の同級生の事で悩んでいます。 この春、小3になった息子と初めて同じクラスになったA君、とても衝動的で暴言や暴力があり、危険行動、危機管理が疎いようで、 突然、 「この弱虫!意気地無し!」と言って殴って来たり、先生に言っても「言ってないよ?やってないよ?」と嘘をつく、 授業の自由行動の時には、突然「○○「クラスメートの名前)の事をバカって言っただろ~‼」と胸ぐらをつかんで殴って来る、 休み時間に、スーっと寄ってきてはつねったり、 皆で楽しく遊んでたのに、帰るときに、 「じゃあな❗腐ったミカン❗」と暴言を吐いて帰る。 高鬼ごっこしていたら、高いところから突き飛ばす。 家のなかでゲームをしていたら、入ってきて、その家の子のおもちゃを壊していく。 ドッジボールしていたら、車の通る道路にボールを投げて、「持ち主の責任だから○○が取りに行けよ‼」とキレる。 皆で移動中も後ろからキックボードで突っ込んで来る。 公園で虫取をして皆で観察していた蝶々の羽を引っ張ってむしる、 とかげは、シッポが切れたから水没させて死なせてしまう、 昆虫も水没、虫が可愛そう‼と助けてあげようとした子を殴る、 等々の事が続き、、、 子供たちも敬遠し初めてしまい、、、 仲間に入れるのやめよう❗ という方向に子供たちの間でなってしまい。 今日は、そのA君から皆で逃げ回って遊んでいたようで、、、 1人でフラフラとしていたA君は、近くで遊んでいた1年生の女の子(息子と遊んでいた子の妹)を、高さ50センチ程の高さから、正面から突然突落として、大ケガを追わせてしまいました。 そして、息子たち皆が遊んでるところに来て、 「お前たちのせいで、○○の妹が泣いてるよ~」と言って帰って行ったとのことです。 私は、今後我が子との関わりもあるし、(こちらが逃げても関わってくると思うので、、、) きちんと親御さんと話をしなくてはいけないな。 と、感じています。 親同士で話しても良い物か? 学校へ頼った方が良いのか? 物凄く考えています。 ちなみに、今までの事は学校の担任にそれぞれの親が話していますが、A君の親には伝わっていない模様です。

回答
18件
2017/05/13 投稿
おもちゃ 小学3・4年生 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す