締め切りまで
5日

野球が好き過ぎる小2の息子
野球が好き過ぎる小2の息子。
朝練に、野球関連の番組、特集、名鑑アプリ何でも見ます。そのおかげで漢字が得意になりました。
大好きですが、自転車猛スピードで30分弱のかなり遠いグラウンドに通っていますが、土日祝日は必ず一日野球です。
地元の友達が好きで野球に行きたくない、辞めるが口癖で、毎日やめるといいます。行ったら行ったで真面目にやるし、その日の帰りは楽しかったとも言います。
そしてその日の夜から
辞めてもいい❓と聞くのです。
これが一週間続くので、こちらも疲れてきました。次の野球の日まで聞き続けるので酷い言葉を浴びせてしまうことあります。
それでもまた、そんなこと言ったかな?みたいに言うのです。毎日毎日ストレスが溜まってきてこちらもキレるタイミングが早くなってきました。
最近はパパが一人で寝なければいけないと言って夜に読み聞かせや、仲直りの一緒に寝るラブラブタイム無いためあからさまに甘えん坊になってきた気がします。
辞めると甘えがひどくなるということは何か問題があるのでしょうか?
プールど発達系のお勉強にも通っていてそちらは全然やめたくないようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

お子さん、野球やめたいというんですよね。一度やめたら復帰しづらいとは思いますが、お子さんと話し合いはされないのですか?
そんなこというなら、いっしょにねないよ!読み聞かせなし!
これって、やめたいということは、悪いことだと親は言ってるのと同じだし、ばつを与えられてる感じです。気がついていませんか?野球が好きで活発な少年であることを押し付けているんです。
もしかすると、好きなポジションをはずされたり、練習方法がむずかしいとか、理由があるのかもしれません。
よくよく話を聞いてあげて。
頑張ったね、偉いね。こういうとこがつらかったんだね。そんな共感してあげることが必要です。
読み聞かせ、一緒に寝るはそのままで。
甘えてくるのは、
ぼくって、悪い子じゃないよね。
野球やめても嫌いにならないよね。
僕のこと野球やめても好きでいてね、ていう叫びではないですか?
笑っていても、にこにこしてきても、甘えた声だしてても、心で泣いてるとおもいます。
学童野球もやってるなら、完全に野球やめるわけでもないし、やめたらいいのに。学童で頑張ってと思いますが。
そんなこというなら、いっしょにねないよ!読み聞かせなし!
これって、やめたいということは、悪いことだと親は言ってるのと同じだし、ばつを与えられてる感じです。気がついていませんか?野球が好きで活発な少年であることを押し付けているんです。
もしかすると、好きなポジションをはずされたり、練習方法がむずかしいとか、理由があるのかもしれません。
よくよく話を聞いてあげて。
頑張ったね、偉いね。こういうとこがつらかったんだね。そんな共感してあげることが必要です。
読み聞かせ、一緒に寝るはそのままで。
甘えてくるのは、
ぼくって、悪い子じゃないよね。
野球やめても嫌いにならないよね。
僕のこと野球やめても好きでいてね、ていう叫びではないですか?
笑っていても、にこにこしてきても、甘えた声だしてても、心で泣いてるとおもいます。
学童野球もやってるなら、完全に野球やめるわけでもないし、やめたらいいのに。学童で頑張ってと思いますが。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
お子さんは診断済みですか?
実は私が全く同じ特性を持っています。
好きな場所にいってもすぐ帰りたくなります。
プールもやられているとなるとやはりしんどいのではないかと思います。他の方が仰られているように運動系2つはしんどいです。どちらかお辞めになられた方がいいと思います。
考えられるのは、人混みが苦手、特定の音がダメといった環境的なものから、ただたんに家に帰りたいかいか何かについての不安があるといったことです。
そんなことを言ったっけ?となるのは、お子さん自身の記憶がないからです。発達障害の場合、一連の流れで捉えることができないので、全て断片的になります。記憶が常に上書き保存なので脳の使い方から違います。よく覚えていて3秒前くらいまでです。人によっては違います。
診断がまだならすぐに行動してください。
あと甘えん坊に見えますが、実際は機嫌を伺っています。このままだとルールがわからず誰かのご機嫌伺いを数十年に渡って当たり前のように繰り返します。学校なら周りのクラスメートのご機嫌うかがい、家ならお父さんお母さんのご機嫌伺いです。怒られる理由すら教えてもらえないと、お子さんの中では人は怒る生き物だという視点でインプットします。人にも興味は持ちますが、怒る視点で見ているので、いつ怒られるのか不安になります。特性が出ますまた怒られますの連鎖でいつしか人に近づかなくなります。そうなるとご機嫌伺いをやめさせるところからやり直しです。
叱るときもは今後暴言はやめましょう。お子さんの中では理由がわからず怒られたことを強調します。叱るときには、ダメな行動と好ましい行動を示します。無闇にごめんなさいは?も禁句です。意味わかってないんで、反省にはなりません。ちゃんと言えるのは、中学生あたりです。ここまで詳しくするのは、お子さんの誤学習を防ぐためです。お子さんは言われたことしか理解できません。言わないことはなかったことと処理をします。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。日々頑張っていらっしゃるのですね。本当にお疲れ様です。
グレーの息子がサッカーを習っていた小学生の頃を思い出しました。
息子が「サッカーやめたい」と言い出したとき、私は「自分からやりたいと言って始めたのに、途中で簡単に投げ出すなんて…自分で決めたことは最後まで頑張りとおして欲しいのに…」と、すごく抵抗感がありました。
でもその頃信頼していた担任の先生は、「頑張れていることは、他に何もないですか?ひとつでも頑張れていることがあるなら、それでいいんじゃないですか。たくさんのことを同時に頑張れるお子さんもいますけど、そうでないお子さんもいますよ。」と、優しく諭してくださいました。
息子はスイミングは楽しそうに頑張れているなと思ったので、サッカーはやめることにしました。
チームスポーツでコミュニケーション力をUPさせたいとも考えていたのですが、凸凹くんには負荷が大きかったのかもしれません。
スイミングは個人競技ですから息子に向いていたんですね。一人でぼんやりできる時間も、凸凹くんには大切なものだと思いました。
読み聞かせはオススメです。
うちは上の子が小6になるくらいまで、千冊くらいは読んだと思います。語彙力が上がり、息子達の自信になっていると思います。
一つだけ気になるのは旦那様のことですが、もしかして少し凸凹がおありの方なのでしょうか?
息子さんへの嫉妬や対抗心があるようでしたら注意が必要だと感じました。
的外れな意見だったらごめんなさい。大変ですが応援しています。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

mpmo さん、こんばんは。
野球を辞めたいのか、辞めたくないのか。
お子さんの真意が解らない。
というご質問で良いのですよね?
土曜日、日曜日、祝日も野球?
それも一日。ということは、朝から夕方まで。ってことでしょうか?
ほぼ休みなしですよね。障害があっても、なくても。
関係なく子供には、かなりハードな事かと思います。
それも小学2年生。大人に比べて、身体つきも、まだまだ小さいですよね。
(中には大きいお子さんもいますが。)
本当に好きで、やる覚悟がないと出来ないですよね。
息子さん、疲れて来ているのではないでしょうか。
一週間も、言い続けているということは、本当に辞めたいのでしょう。
私は、そう捉えます。
好きな事=やりたい事。とは、お子さんの場合は、そうではないのだと思いますよ。
好きだけど、観る側でいたいのかも知れません。
習いたい。と、お子さんが希望しての事で、通わせていらっしゃるのかな。
親の目線だけで、通わせているのでしたら、それはやめたほうが良いです。
あくまでも、本人の希望が第一です。
・・うーん、体力的なこと、あるような気がします。
プール?
他にも通われているのですか。そりゃあ、疲れますよね。
丸一日、何もなくて休む日はあるのですか?
土日祝日も、一日。野球なら、身体も、心も、休める時間がないですよね。
それを改善してあげる事が、先決だと思います。
余裕がなくて、きっちきち、ですよね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やめたいというだけでばつを与える印象です。
今まで野球はいい影響を及ぼしてくれたのだとおもいます。
だけど、プール、お勉強、そして野球きついなーとおもいます。
これから学年が上がれば授業もふえます。
一度見直しては?
よみきかせ、一緒に寝るは、野球やってもやらなくてもしていいとおもいます。
甘えるというけど、関わりをたつことがしつけではないとおもいます。
むしろ、親の方が面倒くさいとか、うるさいと思って関わらない方がいけないなあとおもいます。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご返信は、コメントした人、全員ということで、宜しいのですよね?
お読みしましたが、返答になってないです。
辞めたい。ということに対して、親はどう対応するのか。
というのが、基のご質問ですよね。
明らかにやらせすぎなのに、親御さんが、そう認識していませんよね。
一時ならまだしも、一週間も、辞めたい。と言い続けているのですから、お子さんにとっては、それが本音なのでは。
そこを見逃さないであげて。と言っているのです。ある種の、お子さんのそれは、サインですよね。
言い訳はいらないです。
ご返信も、拝見した上で、コメントしますが、やはり。
親御さんの視点で、無理にというか、お子さんが、野球か好き。というだけで、それだけで、やらせている。という印象を強く、私は持ちます。
返信、かなり遅い時間ですが、どうしても。気になったので、返信しました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学3年生、ADHD疑いの息子がいます
本人の希望で2月に体験に行き、4月より少年野球に所属しました。3月の終わりから練習に参加し始めたのですが、練習中に集中力が切れたり、うまくいかないことが続くとあからさまに態度に出してやる気がなくなってしまい、周りを困らせてしまいます。練習に行くたびに、やる気がなくなっていっているような気がして、親としてどのような対応をするべきか迷ってしまっています。チームスポーツなので周りに合わせて頑張ってほしいと思いつつ、特性のこともあるので難しいのかなと思ったり。診断が出ていないので、コーチなどにはADHD疑いのことは話していません。主人は、本人にやる気がないなら辞めた方が良いと言っています。所属を決めるときに本人ともたくさん話をしたのですが、もう少し慎重に決めるだったと後悔の毎日です。
回答
スポ少経験者です。
スポ少ですが、まずはゆる~いチームとそうでもないチームがあり
お子さんが属しているチームがどちらなのかにもよりますが...


ADHDの息子は現在小学2年生で少年野球をしています
練習は土日祝日の朝8時頃から17時まで(朝から試合がある日は6:30から練習…)とコーチの手伝いをする私と共に土日が丸々潰れてしまいます。元々私は体育会系であり、体を動かすことは健康的で規律や集団行動も学べるためそれに対して全く問題ないと思っていました。しかし、息子がADHDだと最近診断されてからは、その考えが変わってきたんです。その時間を息子が将来就職をする時に生活に繋がるような、それでいて夢中になれることを見つけれるようサポートをする時間に費やしたほうが良いのではと思うようになりました。もちろんそんな都合の良いことなんて起こりにくいことは承知していますが…もし野球を退団するとしても息子の大好きな野球は形は違えど休日を使って触れさせるつもりです。みなさんならどう思われるかお聞かせ頂けますか?宜しくお願いします。
回答
同じ野球少年の親としてまずは「お疲れ様です」と心から申し上げます。
確かに本当に大変ですよね。分かります。
その上で申し上げますが、AD...



注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘
IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?
回答
こんばんは。
どなたかのアンサーでもお答えしましたが、お稽古ごとは素適な自分探しです。
素適な自分を沢山見つける事が続けるバロメーターにな...


中1、LDの息子がいます
今年から中学にあがって、野球部に所属しています。小さい頃から野球が好きで、地域のクラブチームにも入っていました。親から贔屓目にみても上手、とは言えず、大きな試合に出させてもらったことはほとんどなく、練習試合ではちょこちょこ出させてもらっていたくらいです。それでも野球と、そのクラブチームのお友達が好きで、毎週土曜日に通っていました。そして中学に入り、野球部に。新しいお友達もできて楽しんでいるようなのですが、最近、お友達から馬鹿ばか、と罵られているそうなのです。息子本人から聞いたわけではなく、同じ小学校だった女の子のお友達のお母さまから、「~くんが、学校で野球部の子たちにそう言われてるって、娘が言ってたの。大事にならなければいいんだけど…」と教えてくれたのです。成績があまりよくないのは小学校からでしたし、馬鹿と言われたことも、今まできっとあると思います。でも、大好きな野球部のお友達に言われているとしたら、息子はどんな気持ちだろうと、考えてしまいます。クラブチームは他の小学校の子どもや学年の違う子どもたちも混ざっていたので、お勉強の話題が持ち込まれることもありませんでした。だから息子は楽しむことができていたのかも、と、今になって思います。親がどこまでどうすることもできませんが、お勉強ができないことが原因?でお友達ともうまくいかない、好きな野球もできないのは、本当に悲しいなと思います。馬鹿と言われても、お友達と仲良くして好きな野球を続けられたらいいなと願うばかりです。しっかりとお勉強もみてあげないと。
回答
馬鹿と罵られたら、お子さんはきっと辛いですよね。お母さんも辛いですよね。どうしていいかわからないですよね。担任や顧問に、相談はした方がいい...



小3の息子がいます
通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。
回答
部活は、先生からのススメとありましたがススメられたから入部したんでしょうか?
ススメられても、見学等はしなかったんでしょうか?
ススメられ...



不登校の子のスポーツ少年団活動について
こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)もなかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、通級(まだ1度のみしか行けてません)とサッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、行くことに、本人の同意(意向)の元、新たなトライを始めています。ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、早くも自信を喪失気味です。別にコーチに叱られたとか、他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも関わらずです。当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、やらせれば良いとの回答をもらっていますが、またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、非常に不安な日々です。このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。なにとぞ宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。我が家の長男と似ているので、コメント失礼します。今は、大学生になり、一人暮らししています。
多分、日常生活のルール・人との...



はじめまして
今診断待ちの小学2年生の息子がいます。野球に興味をもち、今月、校区のスポーツ少年団に1ヶ月体験入部をしました。今月に入って、練習の次の日に学校を休むのが2回目です。前回は何も言わず休ませましたが、今回は叱ってしまい、自己嫌悪です。本人はとてもやる気があり、入部したいと思っているようなのですが、親としては疲れて学校をやすんでしまうようでは、入部させられないと思ってしまいます。今まで意欲的になるものがあまりなかった息子だけに、させてあげたいと思う気持ちもあるあります。こんなとき、みなさんならどうしますか。
回答
好きな事が見つかって、トライ出来てすごく素敵ですね!
ちょっと羨ましいです。
それから、連続次の日に休んだら、私も叱ってしまうと思います💦...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
>例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、
これって、いわれている「軍隊みたいな」地元の中学校のこ...



小学6年生の男の子で発達障害(ADHD.ASD.LD)と診断
され服薬をしています。地域の野球チームに所属してます。何かスポーツをやってるお子さんはいますか⁉挫けそうになったりしてませんか⁉
回答
いえいえすみません。初めは全くスポーツをせず4年生の時に剣道を9ヶ月やりました。でもなかなか成果も出ず…本人も痛い等言い出し段々やる気が無...



はじめまして
二年前に自閉症スペクトラムと診断された小学2年生の息子がおります。年中の終わりからスイミングを習いたいと言い、通い始めました。小学クラスに上がってから、コーチが厳しくなったのもあり、通うのを嫌がる様になってしまいました。スイミングスクールにも、息子の自閉症スペクトラムの事は詳しく伝えてあります。ですが、スイミングに行くのを1年以上嫌がる様になってしまいました。それでも、続けるという事を教えたいという思いから何とか通っているのですが、スイミングのある前日からずっと、嫌だなぁ。。やめたい。。と言い続け、妹に八つ当たりをしたりしています。スイミングの後に楽しいことを作ってみたり、進級テストで合格したらご褒美アイスというのもしてみたりしてますが、一時的なもので終わってしまいます。他にもサッカーを習ってますが、それは大好きで楽しみにしています。やめたい。。じゃぁ、やめよう!という流れには抵抗がある私ですが、息子にしてみてら嫌なことでしかなく、気持ちの負担になっている様にも思います。皆さんは、お子さんが習い事を嫌がった時や、やめたいと言う時どのように対応されてますか?発達障害をもつ子にとって、嫌な事を続けさせる事はどうなのか?皆さんの意見をお聞かせください。
回答
サッカー楽しめてるなら、無理にスイミングを続けなくても良いのではないでしょうか?
プロを目指すとかならともかく、楽しくない習い事を続けるメ...


ADHDの小学4年生ですが、友達に対するちょっかいが激しくな
って困っています小学4年生男児の子供がいます。先日、先生から呼び出しをくらって、学校でおとなしい子にちょっかいを出しているということを言われました。相手の子はおとなしい子なので、少なくともむこうから手を出さないだろうとのことなので…うちの子本人は友達と遊ぼう、気を引こうとしているだけなのでしょうが、おとなしいその子に殴られたとのことなので、相当しつこくしてしまったようです。おそらく、空気を読むというか、相手の感情を読み取るのが苦手なのかも。。そんな感じで息子の友達付き合いが心配です。せめて友達に迷惑かけないようにだけはさせたいのですが何かアドバイスございませんか?
回答
うちも4年生の自閉症ですが、
かなりちょっかいが激しくなりましたね。
先生は注意してくれないんですかね…
思春期と周りとの差の開きが原因...


つい先月初めて、習い事(スイミング)で上手く出来なく失敗した
り、お友達が笑った事が嫌だったらしく、もう行かないから!辞める!と言い出す様になりました(;_;)親としては嫌になったらやめてしまう、すぐ諦めてしまう子になってしまうのが心配で、毎回時間まで様子を見て欠席登録しつつ、一度上手く出来たとキッカケが出来ればまた楽しく通える様になると信じ、辞めさせず今も在籍保留のままにしています。やはり、無理強いは良くないし本人がやりたいと思う事が大切なのかなと思うのですが、皆さんのお子さんはそういう経験はありますか?若しくはどうされてますか?
回答
スイミングで、それ系の悩み、多いですよね。
私の周りにも、そういう感じのお友達がいます。
息子は、スイミングではありませんが、公文を習っ...



ありがとうございました
回答
伊達メガネさん
先の事は今までも話し合ってきていますが、ご意見参考にさせて頂きます。
体力を戻せるようにボチボチ頑張っていきます。
...
