締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。
今診断待ちの小学2年生の息子がいます。
野球に興味をもち、今月、校区のスポーツ少年団に1ヶ月体験入部をしました。
今月に入って、練習の次の日に学校を休むのが2回目です。
前回は何も言わず休ませましたが、今回は叱ってしまい、自己嫌悪です。
本人はとてもやる気があり、入部したいと思っているようなのですが、親としては疲れて学校をやすんでしまうようでは、入部させられないと思ってしまいます。
今まで意欲的になるものがあまりなかった息子だけに、させてあげたいと思う気持ちもあるあります。
こんなとき、みなさんならどうしますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
好きな事が見つかって、トライ出来てすごく素敵ですね!
ちょっと羨ましいです。
それから、連続次の日に休んだら、私も叱ってしまうと思います💦
で、どうするかな、と考えてみました。
・前日(野球の練習があった日)の睡眠時間を1時間、何なら2時間早くする
・当然、宿題も先にやっておく。
・滋養強壮的なドリンクを飲ませる。
家は疲れがたまってくると、「こどもレバコール」を飲ませていました。
ビイレバーキングも良いみたいです。(ことばの先生のオススメです)
漢方もあります。
・ご飯を少し工夫する。豚肉など、疲労回復の効果のあるものを。
・頑張れるなら、基礎体力をあげる為、ジョギングをする(夫に丸投げします)
という感じですかね・・
「休むんだったら、野球を続けさせてあげられないから一緒に頑張ろう、応援するよ!」
ということを、改めてちゃんと話します。
体力って、ちょっと頑張らないとつかないです。
でも「ちょっと頑張る」を続けると、わりとすぐ結果が出るものでもあります。
野球を続けない選択はもうちょっと頑張ってみてから、最終手段にします。
息子さん、頑張れたらいいですね。応援しています!
ちょっと羨ましいです。
それから、連続次の日に休んだら、私も叱ってしまうと思います💦
で、どうするかな、と考えてみました。
・前日(野球の練習があった日)の睡眠時間を1時間、何なら2時間早くする
・当然、宿題も先にやっておく。
・滋養強壮的なドリンクを飲ませる。
家は疲れがたまってくると、「こどもレバコール」を飲ませていました。
ビイレバーキングも良いみたいです。(ことばの先生のオススメです)
漢方もあります。
・ご飯を少し工夫する。豚肉など、疲労回復の効果のあるものを。
・頑張れるなら、基礎体力をあげる為、ジョギングをする(夫に丸投げします)
という感じですかね・・
「休むんだったら、野球を続けさせてあげられないから一緒に頑張ろう、応援するよ!」
ということを、改めてちゃんと話します。
体力って、ちょっと頑張らないとつかないです。
でも「ちょっと頑張る」を続けると、わりとすぐ結果が出るものでもあります。
野球を続けない選択はもうちょっと頑張ってみてから、最終手段にします。
息子さん、頑張れたらいいですね。応援しています!
せっかくやりたいことが見つかったならば、続けさせてあげたいところですね。
ただ、スポ少は正直、週末潰れてしまうので親も大変かと思いますが。
親御さんが、大丈夫ならば続けさせる方向で、話し合いが必要かと思います。
練習で疲れても学校は休むないのは、大前提かと思います。
以前、療育のSSTで義務と権利の話を先生がしてくれました。好きなことをするには、義務も果たす必要があると。子供にだって義務と権利があります。スポ少やりたいならば、学校に行くという義務を果たすと言うこと。もちろん宿題もすること。
無理ならば、もう少し経ってから体力ついてから、入ればよいのでは。
話し合ってみては、いかがでしょうか?
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
打ち込めるもの、やりたいものがあるって、お子さんにとってプラスになると思います。
次の日休むとなると、入団に渋る気持ちもわかります。
叱ってしまうのもわかります。
長女は、コーラスと吹奏楽をやってます。
自分からの申し出です。
自分自身からの申し出は、自己管理、自己責任にしちゃいます。
体調管理、宿題などです。
途中で投げ出すことは許さないし、許しません。
また、親の協力ができる範囲のことも話します。
そのなかで、「できそう、できる」というラインができたらokを出してました。
お子さん、まだ小さいので、練習量が多い?大きい?のではないのでしょうか?
平日は、夕方から練習、土日祝日は試合ですよね?
疲れてしまうのは、凹凸あるない関係ないと思います。
やりたいのであれば、そういうことも話し合った上で決めればいいと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
いつも 子育て
ありがとう😊
お子さん小学校2年生なのですね?
うちの3人の子どもたちのその頃
思い出してみました
うちの場合
それぞれ個性は違う子ども3人👶🧒👦でした
だいたい 共通して思うのは
6歳で学童期となり
8歳くらいのこの時は 一番
子ども自身が やってみたいという
社会へのチャレンジの気持ちが出てきていたように思います
その後
小学校高学年くらいから
得意、不得意、むき ふむきに
気がついてきて
それでもやりたいか?
他のこともやってみたいか?
迷ったり やめたり 続けたり
それぞれでした
その子の気持ちとその時の環境
選ばせてあげてね
子ども時代は
かけがえのない黄金期なので
どうぞ
愉しく と 願います
子育て終わっちゃったおばあちゃん👵なので
こんなことしか書けなくて ごめんなさい
子育て 応援しています
ママ👩お疲れ様
ご自愛くださいね
追伸
疲れたら 休む
体調悪い時 無理しない
〜これ 子どもさんにはだいじなこと
過剰適応して
なにもかもがんばってしまったら
大人でも 壊れます
10歳までは 身体にとって大きな 成長期です
子どもさんは 体力をつけている最中だと
大切な過程だと思ったら 良いのではないでしょうか?
子どもが学校休んで 叱る?
自己嫌悪されているお母さんわかっているのでは?
休めるって
大切なこと
おうちが安心できるんだなあって思いました
(どんなに体調悪くても 家にいるより
学校の方がマシだというお子さんはいます
実はわたしもそうでした)
お母さん 良いお母さんなんだと思います
悩まないでね
子育ていつも
おつかれさまです
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
体力がないのでついていけないのですよね?
うちの子もスポーツ少年団に入っていますが、土日朝から晩まで練習や試合となるとヘトヘトになるので、月曜日にぐずぐずとか、体調を崩すということはありました。
が、本当に真剣に打ち込んでいたので、やりたいスポーツを優先させ、一年ほどはゆっくり言うことは伝えつつ様子を見ました(一年生だったからというのはありますが)
我が子の場合、学校に行きたくないという事ではなく、本当に体力が持たなかったからというのもあります。
それに、初めての試合の日などは定型さんたちでもお休み続出でしたよ。ヘトヘトだからです。
大事なのは、実際に学校を休ませないということではなくて、野球よりも学業が基本優先でということが感覚的に理解できるかなのかなと思います。
野球がしたいから、学校も休まず頑張るとなればいいかたちですよね。
中学三年までずっと頑張った当事者のお子さんもいましたが、試合に出られず、補欠でも腐らずきちんと練習したそうです。
野球したいなら学校は休むなということでは決してなくて、学校の方が優先順位が高いんだけどな。ということをとにかく少しずつ考えさせていくことだと思いますね。
また、練習日だけではなく、体力をつけるために普段から走り込みなどをして、持久力をつけることが大事だと思います。
ほのために、今ちゃんと考えてあげるべきなのは、この子にどうサポートしてやったら学業と好きなことを両立させられるのか?です。
それを自己管理することも、適当にやって何とかさせることも難しいと思います。
でこぼこさんがスポーツ少年団に入って、一番まずいのは、好きな野球のことでも好きな練習や自分のしたいことにしか向き合えないということですね。
最近、定型でも多いそうですが、与えられたメニューをコツコツ一生懸命取り組むのではなくて、好きな事はがんばるけど、あとはテキトーとかズルをしてごまかしたり、やりたくないと投げ出す子が多いようです。
存外社会性を求められますし、それが伸びていかない限りは鼻つまみものになります。
野球を競技として好きで楽しんでやりたいのではなくて、少年団にきて野球をして遊ぶのが好きという事では、結局は続かないですし、そこはきちんと見極めてと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校を休む具体的理由は何でしょうか?
疲れた?という理由をお子さん本人が言葉に出して、学校へ行かない!と言っているのでしょうか?
声掛けしても親が思うような行動をしないために休ませるのでしょうか?
小学校で低学年を指導される先生方のお話を耳にする限り、一般的低学年は体力の温存が難しいとも聞いております。例えば、運動系の習い事などされているお子さんは勿論、習い事をされていないお子さんであっても体力ないお子さんであれば、午後の授業に眠ってしまったり集中しないお子さんは多いとの事です。
この事から考えますと、お子さんはまだ身体的に成長しますし、ただ現状の温存体力が消費体力を賄える程の量がないということで、もし本人が野球を続けたい意思があるのであれば、続けるも手かなと思います。
ただし、学校を休むとなるとその分学力をどうするかです。
>練習の次の日に学校を休む
この休んだ日は何をしているのでしょうか?
ただずっと起きずに眠っていますか?
もし朝だけぐずる程度であれば、3時間目から遅刻でも良いので登校させるという方法もあります。
また、休んだ日は夜まで起き上がる事も出来ないのであれば、野球への参加自体を週1から開始すべきとは思います。他、金曜日夕方のみ活動している野球チームを探し、そちらへ体験入部も良いですね。
全体的に、体力が無いとの事であれば、土日の朝夕方に走り込みをしまして、体力を付けさせるのも一つの方法ではあり、低学年であれば親も一緒に走り込みされる家庭は耳にしますよ。
まずは、お子さん自身が何のために勉強するのか、野球などの活動は何の為なのかも理解が必要とは思います。
野球が好き!という事で一生懸命打ち込む事は悪くはありません。
ただ、義務教育期間の勉強は最低限の学びでもあり、その学びがなければ義務教育後が大変でもあります。
場合によっては塾で勉強される手もありますが、これらも含めお子さんと一度話し合いも良いのかなと思いますよ。
まずは、どうぞお子さんの現状の体力がどういう状況かを確認したうえで、今後の話し合いをと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


野球が好き過ぎる小2の息子
朝練に、野球関連の番組、特集、名鑑アプリ何でも見ます。そのおかげで漢字が得意になりました。大好きですが、自転車猛スピードで30分弱のかなり遠いグラウンドに通っていますが、土日祝日は必ず一日野球です。地元の友達が好きで野球に行きたくない、辞めるが口癖で、毎日やめるといいます。行ったら行ったで真面目にやるし、その日の帰りは楽しかったとも言います。そしてその日の夜から辞めてもいい❓と聞くのです。これが一週間続くので、こちらも疲れてきました。次の野球の日まで聞き続けるので酷い言葉を浴びせてしまうことあります。それでもまた、そんなこと言ったかな?みたいに言うのです。毎日毎日ストレスが溜まってきてこちらもキレるタイミングが早くなってきました。最近はパパが一人で寝なければいけないと言って夜に読み聞かせや、仲直りの一緒に寝るラブラブタイム無いためあからさまに甘えん坊になってきた気がします。辞めると甘えがひどくなるということは何か問題があるのでしょうか?プールど発達系のお勉強にも通っていてそちらは全然やめたくないようです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
お子さんは診断済みですか?
実は私が...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
たかぽんママさん
ご回答ありがとうございます。
1年生になった息子を想像するのは難しいです。
第三者に聞いてみようと思います。
チャレ...



不登校の子のスポーツ少年団活動について
こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)もなかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、通級(まだ1度のみしか行けてません)とサッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、行くことに、本人の同意(意向)の元、新たなトライを始めています。ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、早くも自信を喪失気味です。別にコーチに叱られたとか、他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも関わらずです。当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、やらせれば良いとの回答をもらっていますが、またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、非常に不安な日々です。このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。なにとぞ宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
被害者意識が強いお子さんとの事ですが、つまり何かあると人のせいにするという事ですよね。
思い描いた通りにならない場合、落と...



5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦夏は折り紙、ボール紙、おも
ちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。暇つぶしというのか、自己刺激というのか…今まで試したこと・発達障害児用の噛むおもちゃ→あまり気に入らず・赤ちゃん用の噛むおもちゃ→食いちぎりました・ハンドスピナー→一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたりそのうち飽きました・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり)→そんなに楽しくなかったらしい・粘土遊び→大好きな恐竜を作って終わり・ミサンガ→つけるのを嫌がる・噛むための鉛筆→気に入ったようですが、持ち歩かず今も仮面ライダーのメダルを食べています…とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。何か他に方法はありますでしょうか?オススメの方法があったら教えてください!ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。
回答
噛みぐせですが、うちは小学校高学年になつてから結果的に抗精神病薬をがっつり使って止めるほかありませんでした。
一度投薬量をMAXに増やして...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
こんにちは。
お子さんの「学校行きたくない」は、親としては一番悩ましい言葉ですよね。
私は前職小学校教員をしていましたが、毎年学年に1人...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...



小学一年生の男の子の習い事について
多動、マシンガントーク、集団行動苦手な元気いっぱいな男の子です。このエネルギーを発散させたいと思い、習い事を検討しており、見学中です。今現在放課後デイとは契約しておりません。放デイで運動系を探しましたが、近くであまりないのと、あっても定員いっぱいで入れませんでした。習い事をしているお子さん、どんなことをやっていますか?スイミングや武道系を希望していますが、スイミングは集団についていけるか不安で色々と探していたところ、個別で教えていただけるところを発見し、今度見学してみようかな?と考えております。大人しいタイプではないので、もう少し成長してからやるのもいいかもしれませんが。周りを見ると、学校が終わってからスイミングをやっている子が多く、何かやらせてもいいかと思いましたが、集団のスイミングは待つ時間も長いので、息子には向いてないのかな?とか。もちろん講師の方には事前に特性などは伝えるつもりです。学校の後の習い事は疲れるかな?だとしたら土日の方がいいのか、、本人は休みの日に習い事は嫌だと言っていたり。個別のスイミングは、土日でした。とにかく体力がすごくて、かといって放課後遊ぶ友達もおらず、どうしたものかと。ひとりっこなので、相手をしてくれる子供も家におらず、この夏休みも母子、家族で色んなところに行きましたが親も大変ですね。。みなさんがどんなことをしているか、教えて欲しいです。
回答
個別スイミングはいいと思います❣️
デイは運動系にこだわらず、お子さんが気にいる所を探してみては?
多動なのはお子さんだけじゃないですか...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4...
