締め切りまで
3日

今年小学低学年の男の子についてです
今年小学低学年の男の子についてです。
2歳の時に自閉症スペクトラムという判定を受けて、就学前に療育を受けて、現在は通級に通っています。
急にサッカーに興味を持ち、クラブチームに入りたいと言っています。(通っている小学校のチームです。)
低学年のうちは練習もゆるいらしいので、週1くらいで練習に参加は可能かなと思っております。
(水曜日と土日祝日に練習はあります。)
思い通りにならないと暴言を吐いてしまいます。物凄い不器用でもあります。
また、好きな事を始めると夢中になり疲れを感じにくく、その結果夜中に目を覚ましたり・うなされたりします。
・通っている小学校のクラブチームに入っている方は、入団される時に障害について、コーチに説明されましたか?
・通っている小学校のクラブチームに入って、失敗したなと思ったことはありますか。
ご回答頂けますと、幸いです。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
チームがどのくらい真剣にサッカーやってるかにもよりますが、低学年の頃から週末だけでなく平日練もあることから 結構 ちゃんとやってるチームと推察します。
お遊びサッカーであったり、人が足りないようなチームであれば 週1の練習参加だけでもウェルカムと思いますが、ガチでサッカーやってるチームであればあるほど、練習にちゃんと参加しないチームメイトに対しての目は厳しいのが現実かと。。。説明なしにだとなおさらです。
なので、コーチへはもちろんのこと、出来ればチームメイトの親にも、障害という言葉を使わなくても、我が子はこんな子で 週1の参加を通じて こんなとこ成長して欲しいと思ってるんだ的なことは伝えておきたいところ。
我が家は定型の息子がサッカーやってました。息子自身 サッカーを通じて得たものもたくさんありますし、親も息子のサッカーを通じて 笑いあり涙あり 濃密な時間を過ごせたことに感謝してます。
失敗したなと思ったことは、息子が人生で初めて、 頑張っても思い通りにできない事(技術的、メンタル的な意味で)があるという現実にぶち当たり、そこで 投げ出すという選択をとってしまったこと、その選択云々ではなく、投げ出したら楽だったという経験をしてしまったことです。
中学になり不登校で1年間過ごしたのは そんな経験があったからだと思っています。
不登校の経験も長い目で見た時は 彼の糧にはなってくとは思いますが、あの時 踏ん張れていたら。。。とか、そもそもサッカーやってなかったら投げ出す経験もなかったかも。。と思うこともあります。
本人的には ガチでやりたいとは思わないけど、遊びでやるサッカーは楽しい!と思えてるようなので、今となっては あの時間があったから 楽しいと思える今があるのかな。。。
子供のやりたい気持ちは応援してあげたいですよね!好きで始めたことなら頑張れたり、集団競技なので暴言はNGな環境を受け入れられるようになったり、息子さんの成長にプラスになる事も沢山あると思いますが、先述のように どうにもならない現実にぶち当たる可能性もあると思います。個人的にはプロコン覚悟した上で まずは飛び込んでみるのもありかと思います。
お遊びサッカーであったり、人が足りないようなチームであれば 週1の練習参加だけでもウェルカムと思いますが、ガチでサッカーやってるチームであればあるほど、練習にちゃんと参加しないチームメイトに対しての目は厳しいのが現実かと。。。説明なしにだとなおさらです。
なので、コーチへはもちろんのこと、出来ればチームメイトの親にも、障害という言葉を使わなくても、我が子はこんな子で 週1の参加を通じて こんなとこ成長して欲しいと思ってるんだ的なことは伝えておきたいところ。
我が家は定型の息子がサッカーやってました。息子自身 サッカーを通じて得たものもたくさんありますし、親も息子のサッカーを通じて 笑いあり涙あり 濃密な時間を過ごせたことに感謝してます。
失敗したなと思ったことは、息子が人生で初めて、 頑張っても思い通りにできない事(技術的、メンタル的な意味で)があるという現実にぶち当たり、そこで 投げ出すという選択をとってしまったこと、その選択云々ではなく、投げ出したら楽だったという経験をしてしまったことです。
中学になり不登校で1年間過ごしたのは そんな経験があったからだと思っています。
不登校の経験も長い目で見た時は 彼の糧にはなってくとは思いますが、あの時 踏ん張れていたら。。。とか、そもそもサッカーやってなかったら投げ出す経験もなかったかも。。と思うこともあります。
本人的には ガチでやりたいとは思わないけど、遊びでやるサッカーは楽しい!と思えてるようなので、今となっては あの時間があったから 楽しいと思える今があるのかな。。。
子供のやりたい気持ちは応援してあげたいですよね!好きで始めたことなら頑張れたり、集団競技なので暴言はNGな環境を受け入れられるようになったり、息子さんの成長にプラスになる事も沢山あると思いますが、先述のように どうにもならない現実にぶち当たる可能性もあると思います。個人的にはプロコン覚悟した上で まずは飛び込んでみるのもありかと思います。
こんばんは、うちの子もサッカーをやっていますが、他にもやりたいことが沢山あり、テニスや水泳も習ってて、冬はスキーもやっているのでスクールにしています。
うちの子はADHDですが、
通級もなしで
ADHDの💊がバッチリ効くので、
医療関係者、教師からも
配慮は要らないと言われており、
合宿中の服薬も自分でできるので、
一切カミングアウトはしていません。
実はサッカーは、うちの子も最初はクラブチームに入りたいと言ったのですが、
週一しかやりたくない人には向かない、
スキーもできなくなるよと、
本人と話し合いの上スクールにしました。
他の方もおっしゃっていますが、
練習にちゃんと参加しないチームメイトに対しての目は厳しいのが現実だと思います。
私も週3も練習があるチームは、
ユルいチームではない気がします。
また、土日には試合もあります。
週一しか練習に参加しなければ、
試合には出れない事もあるかもしれません。
また出れなくても、応援とか送迎に行かないと人間関係が悪くなると思います。
私は、最初から週一のつもりなら、スクールのが良いのではないかと思います。
しばらくやってみて、週3できると思ったら、クラブチームに入ったらどうですか?
熱心な子はクラブチーム+スクールで、
週5位サッカーをやっていますよ。
Esse officiis aliquam. Molestiae id deleniti. Et ut maiores. Itaque et et. Itaque ut voluptatem. Aut incidunt rerum. Sed repellat sint. Quibusdam qui suscipit. Dolor totam et. Quia iusto quas. Non saepe et. Voluptatum porro omnis. Consequatur ipsa itaque. Odio minus iure. Atque voluptates ex. Provident illo omnis. Aut dolores fugit. Ullam quasi autem. Aliquid voluptatem ea. Aliquam tempora sapiente. Pariatur totam voluptas. Maiores suscipit veniam. Aliquam qui omnis. Qui perspiciatis non. Debitis voluptas odit. Cupiditate velit qui. Amet excepturi ut. Quo et perferendis. Accusamus qui voluptatem. Unde enim est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家も本人が小学校に入ってからサッカーやりたいと言い出しました。
協調性運動障害で、どーなの?と思いますが
ユルユルチームなので、お世話になっています。
うちはしっかり障害については報告しています。それと、親が毎回付き添っています。
低学年だと他にもアレレな子もいて、明らかに非定型なのに定型さん扱いで参加している子もいます。
ですが、少人数だとなんとなーく困ったやつだけどと受け止められてます。
今回、息子のチームではコーチから返事や挨拶をしないこと、やりたくないことからは逃げ、絶対やろうとせずごまかすこと、人の話を聞かない事などで指摘を受けていました。
まだまだチームプレーなどは求めてもできない子がほとんどですし、コミュニケーション力不足で云々はあまりないですが、最低限のことは叱られます。
我が家では特性から色々コーチから注意されたことができてなくてガッチリ叱られても、そういうことで叱られるのは集団生活や習い事をする上では当然と思っているので、気にはしませんが
そういうことで萎縮する子もいるかもなと思います。そのあとで頭がいたくなった子もいました。
注意されたあと、必死に向き合っていたので、我が子については心配してはいませんが、ダメな子はダメと思いますし、メンタルがやられてきたらやめさせます。
怒鳴られるというか、なにやってんだー!など大きな声で注意されたりは当たり前にありますね。
それと、当たり前ですがコーチも素人です。
ライセンスがあってもキッズレベルだと二日の研修でとれてしまいます。
研修内容は子どもの発達段階などにも配慮された内容ですが、療育などとは明らかに違うとも思いますよ。
あれこれ頼まれても相手も困るかも。
無償で他の子の親が教えていることもザラにあるし、集団指導の中での環境調整は難しいでしょう。
メリットは体力がつくことや、よその人の中で揉まれたり叱られたり、けれどしっかり認めてもらえることではないかと思います。
デメリットはきりがありませんが、まず大きな声でコラー!とか無理な子はとにかくやめておいたほうがいいですよ。
Iusto et sit. Maiores non aspernatur. Est doloremque unde. Similique amet occaecati. Sed ea eaque. Corporis pariatur hic. Et eum qui. Ipsum eveniet vero. Aut est ut. Nulla impedit ab. Nostrum facilis quia. Quaerat aut dolorem. Consectetur vel sit. Nam quae architecto. Eos officiis officia. Voluptates atque cupiditate. Rerum earum accusantium. Quae id deserunt. Eos minus pariatur. Alias est veritatis. Neque ut ut. Sapiente sunt officia. Nihil ea sit. Sed numquam nostrum. Reprehenderit quibusdam ea. Occaecati assumenda autem. Reprehenderit animi molestias. Ab nam provident. Non natus alias. Reiciendis et voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。私の息子は10年以上、幼稚園から同じクラブチームにいました。
私の教えたい事は殆どmakoさんが書いてくださったのですが、やりたいことがあるのは素晴らしいので、ぜひ叶えてあげてください。
息子のチームは低学年の頃、みんな試合中砂いじりしていたり、水分補給休憩の間に隣接する公園に消えたり、暴言がすごくて退場させられたり、あちゃーってチームでした。
試合中は審判が絶対なんだと学んだのも低学年でしたね。
さて、コーチには通級に通っている事などを伝えるべきだと思います。そして、こういう時は放っておいて欲しいとか、言っておくといいと思います。その方がコーチも助かると思います。
子供同士はどうでもいいですが、チームメイト親には伝えた方がいいかな?とも思います。と、いうのも試合に行くときの車出しなど、親にも役割があります。ないところもありますが、大体あるかな。
週三日のところ、一日頑張れたらいいと思っている旨を伝えておかないと、子供は休みの時に当番が回ってきたりします。
コーチより、うるさいのは保護者だったりするので、説明しておいて損はないと思います。
それから、グランドにでたらコーチにお任せするつもりで、お子さんにもコーチの言うことを聞くということを教えておいてください。
気に入らない事があると、グランドの隅で何時間も叫び泣くお子さんがいましたが、今もまだサッカーをしていますよ。
運動が苦手で、ただ走るよりドリブルの方が早いと有名だったチームメイトもいました。
どの親もサッカーをやって良かったと感謝していて、私の数少ない友達もこの時のチームメイトの保護者です。
子供だけでなく、大人の世界も楽しくしてくれるので、ぜひ親子で楽しんでください。
Iusto et sit. Maiores non aspernatur. Est doloremque unde. Similique amet occaecati. Sed ea eaque. Corporis pariatur hic. Et eum qui. Ipsum eveniet vero. Aut est ut. Nulla impedit ab. Nostrum facilis quia. Quaerat aut dolorem. Consectetur vel sit. Nam quae architecto. Eos officiis officia. Voluptates atque cupiditate. Rerum earum accusantium. Quae id deserunt. Eos minus pariatur. Alias est veritatis. Neque ut ut. Sapiente sunt officia. Nihil ea sit. Sed numquam nostrum. Reprehenderit quibusdam ea. Occaecati assumenda autem. Reprehenderit animi molestias. Ab nam provident. Non natus alias. Reiciendis et voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
我が家の小1の息子もADHDの特性有りと言われています。
保育園の仲良しさんがサッカーをやっていたので、自分もやりたい!習いたい!とずっと...



春に3年生になるADHD・ASD・知的(全てグレー)小学生の
男の子です。1年生の時から本人の希望でサッカーをしています。2年経っても準備物や名前を覚えられず、コーチの指示も聞こえない、もしくは理解出来てないようです。試合に出てもすぐ交代させられます。初めて自分からやりたいと言ってきた事なので、続けさせたい気持ちと、先の事を考えた時に大丈夫かな?と辞めるべきか迷っています。辞める判断を下すにはまだ、早いでしょうか・・・。
回答
沢山のご意見ありがとうございます。
まず、地域のサッカーで決して強豪ではなく、弱小チームではあります。
コーチには発達障害があることは事前...


小学3年生、ADHD疑いの息子がいます
本人の希望で2月に体験に行き、4月より少年野球に所属しました。3月の終わりから練習に参加し始めたのですが、練習中に集中力が切れたり、うまくいかないことが続くとあからさまに態度に出してやる気がなくなってしまい、周りを困らせてしまいます。練習に行くたびに、やる気がなくなっていっているような気がして、親としてどのような対応をするべきか迷ってしまっています。チームスポーツなので周りに合わせて頑張ってほしいと思いつつ、特性のこともあるので難しいのかなと思ったり。診断が出ていないので、コーチなどにはADHD疑いのことは話していません。主人は、本人にやる気がないなら辞めた方が良いと言っています。所属を決めるときに本人ともたくさん話をしたのですが、もう少し慎重に決めるだったと後悔の毎日です。
回答
ふと思い出した事があったので
追加で書きますね。
集団行動がとれないのは確かに問題ですし、空気を悪くするのも問題ですが
どこかしら別でリ...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
おはようございます。
我慢と書字が苦手なんですね。この二つを並べて書くところにお母さんの悩みが凝縮されているな、と思いました。
書字につ...



ADHDの疑いのある小3男子です
1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。
回答
続き
chisaさんの質問を読んでの個人的なおススメとしては、サッカーは辞めずにチームを変わるもしくはチームには入らずにスクールのみに通...



不登校の子のスポーツ少年団活動について
こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)もなかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、通級(まだ1度のみしか行けてません)とサッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、行くことに、本人の同意(意向)の元、新たなトライを始めています。ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、早くも自信を喪失気味です。別にコーチに叱られたとか、他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも関わらずです。当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、やらせれば良いとの回答をもらっていますが、またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、非常に不安な日々です。このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。なにとぞ宜しくお願い致します。
回答
社会のどこかで、繋がっていなくちゃ。
という親御さんのお気持ちは、良く解るのですが、
一番。
大事なのは、お子さんの心と気持ちですよね...



注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘
IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?
回答
はじめまして。
家は音楽の習い事で4人グループです。
楽しい日もあり、注意され落ち込む日もあり…
その心のケアに気を遣います。
学校だけで...



娘は小1の時から団体競技のスポ少をしています
1、2年のときは一人でいたくて一人でいたのですが、3年になって、友達がいないから楽しくないと言います。私から見ても楽しくなさそうです。たまに楽しそうにするのですが。。。子供たちは同学年に二人以上いるのですが、同学年同士、相性がよくないようで、違う学年でグループを作っています。娘の学年は全員で三人いて、一人は違う学年でグループを作りいつも楽しそうにしています。もう一人はあまり来ない子ですが、その子が来たときは楽しいみたいです。一人が嫌なら、誘ってもらえないなら自分から誘うしかないんだよって言っても、言わず。。本人が一番寂しいとは思うのですが、それを見ていると私まで寂しくなります。そして、スポ少のとき親の私もどちらかというと娘と同じで一人でいることが多いです。でも、私の場合は人といて疲れるのであえて一人でいるんです。でも、娘は私を見ているからよけい一人なんじゃないかと思ってきたり。。。親子で気持ちが落ちてしまっています。
回答
うちは、ダンスを一年生から習ってますが、一時ひとりぼっちだった時期があって、やめてもいいかな、と思いやめる?と何度か聞きましたが、やめない...



小学校2年生、ADHDの息子の習い事について質問です
息子は多動で落ち着きが無く、学校の授業や集団行動になじめないところがあります。指示を聞いたり、理解したりするのが苦手です。また、何かこだわりを見せた時の集中力は凄いのですが、いかんせんその集中力も長続きしないために、すぐに飽きてやめてしまいます。せめて、好きなことでも何でもいいので、何か継続して続けてくれるような習い事でもさせてあげたいのですが、どんな習い事がいいのかなと悩んでしまっています。本人は、野球やサッカー等のスポーツの番組を見るのが好きなのでスポーツの習い事を考えていたりするのですが、集団行動が苦手な息子に取ってそれは負担になってしまうのではないかと心配をしています。同じように、発達障害のお子さんをお持ちの方で習い事に通わせていらっしゃる方がいらしたら・どんな習い事を通わせているか?・どれぐらいの頻度で通わせているか?・周りの子とのトラブル等はどう対処しているか?・どれ位継続して通っているか?等教えていただけると幸いです。長々と書いてしまいましたが是非ともご回答よろしくお願いします。
回答
うちの子は6年生ですが、1年生の終わりからスイミングへ通い続けています。
スイミングにした理由は個人競技であること、運動能力の有無にかか...



子供が自治体の集団療育機関に通っていますが、療育先から指定さ
れた曜日は小学校から帰宅してギリギリ間に合わないことがあります。小学校と療育が重なった場合、どちらを優先されていますか?ちなみに小学校は支援学級です。
回答
小1の時療育が早退しないと間に合わない時間だったので帰りの会の前に迎えに行っていました。
週1回迎えの行っていたのですがその時に担任と顔...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
どうしてもいい教室が見つからない時は、スペシャルオリンピックスに連絡をとってみてください。各都道府県でいろんなスポーツのアスリートを育てて...



幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方が
よいか悩んでいます。先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安)面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています…アドバイスをお願いします。
回答
電話などで障害をもったお子さんの受け入れ態勢がどのようになっているのか聞いてみて、理解のあるところに相談しにいく形もありますよ。
今が良く...



【スポ少について】小学3年生、女の子、通常級在籍診断は付いて
いませんが境界知能、言語理解、ワーキングメモリーが低く、運動も苦手です。定型の姉(小5)がスポ少に入っています。周囲の保護者から度々妹ちゃんもどう?と誘われていますが、やんわり濁して断っていました。先週、監督がたまたま指導しきれない(高学年組が模擬試合をしていた)低学年の団員達を保護者のパパさんが遊び半分でシュート練習させていました。普段はお迎えの時に次女を連れていく程度でしたが、その時は保護者当番で体育館内で次女を連れ、待機していました。その時、次女にも一緒に、と声を掛けられ、バッシュがないなど遠慮していましたが、結局、低学年組と練習に混ざることに…。保護者のパパさんが優しく、シュートも何本か入って次女はすっかりその気になってしまったようで、それ以来、スポ少に入ると何度も言ってきます。そうは言っても練習はハードだし(週3、18:30~21:00、土曜も任意で練習あり)監督の怒号が飛ぶし、仲良しクラブではないので次女には過酷です(過酷な環境ということを理解できない)本人のやりたい気持ちが大事とは思いますが、流石に諦めてもらいたいのが本音です。(やってダメなら辞める選択肢はその後のリスクが大きいのでこれも避けたいです…)こんなとき、どんな風に話しますか?親として罪悪感もありますが…。ちなみに運動系の習い事は週一体操をしています。出来たことを褒めてくれる雰囲気のところです。皆さまのご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。
回答
kitty❣️さん、回答ありがとうございます!
学習の躓きは既に出ています💦そちらのフォローを考えているところだったので、やはり今の状態...


小学5年生の息子が居ます
サッカーチームの子達に仲間はずれされてます。そんな息子を見てるのが辛くて涙が止まりません。何回も辞めようと勧めましたが「辞めたくない。」の一点張りで、独り辛い事があっても我慢してるみたいで、私が辛そうな顔をしてると「俺は寝たら辛い事忘れれるから大丈夫やから。」と私を心配させまいと慰めてくれます。本人が一番辛いはずやのに…。前にサッカーチームのママにも相談をしましたが色んな親がいて、ゴタゴタになり私の息子が悪いからと責められ、躾が悪いからとか非難されて「もう息子と私の事はほっといてほしい」と言ってしまいそれ以降、息子独り仲間はずれにされても、親は知らん顔です。親同士は無視はされず話はする状態です。
回答
はるるまーまさんコメントありがとうございます。
違うチームも考えましたが息子が辞めたくないと言ってるし、息子のポジショニングがGKなんで、...
