受付終了
今年小学低学年の男の子についてです。
2歳の時に自閉症スペクトラムという判定を受けて、就学前に療育を受けて、現在は通級に通っています。
急にサッカーに興味を持ち、クラブチームに入りたいと言っています。(通っている小学校のチームです。)
低学年のうちは練習もゆるいらしいので、週1くらいで練習に参加は可能かなと思っております。
(水曜日と土日祝日に練習はあります。)
思い通りにならないと暴言を吐いてしまいます。物凄い不器用でもあります。
また、好きな事を始めると夢中になり疲れを感じにくく、その結果夜中に目を覚ましたり・うなされたりします。
・通っている小学校のクラブチームに入っている方は、入団される時に障害について、コーチに説明されましたか?
・通っている小学校のクラブチームに入って、失敗したなと思ったことはありますか。
ご回答頂けますと、幸いです。よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
チームがどのくらい真剣にサッカーやってるかにもよりますが、低学年の頃から週末だけでなく平日練もあることから 結構 ちゃんとやってるチームと推察します。
お遊びサッカーであったり、人が足りないようなチームであれば 週1の練習参加だけでもウェルカムと思いますが、ガチでサッカーやってるチームであればあるほど、練習にちゃんと参加しないチームメイトに対しての目は厳しいのが現実かと。。。説明なしにだとなおさらです。
なので、コーチへはもちろんのこと、出来ればチームメイトの親にも、障害という言葉を使わなくても、我が子はこんな子で 週1の参加を通じて こんなとこ成長して欲しいと思ってるんだ的なことは伝えておきたいところ。
我が家は定型の息子がサッカーやってました。息子自身 サッカーを通じて得たものもたくさんありますし、親も息子のサッカーを通じて 笑いあり涙あり 濃密な時間を過ごせたことに感謝してます。
失敗したなと思ったことは、息子が人生で初めて、 頑張っても思い通りにできない事(技術的、メンタル的な意味で)があるという現実にぶち当たり、そこで 投げ出すという選択をとってしまったこと、その選択云々ではなく、投げ出したら楽だったという経験をしてしまったことです。
中学になり不登校で1年間過ごしたのは そんな経験があったからだと思っています。
不登校の経験も長い目で見た時は 彼の糧にはなってくとは思いますが、あの時 踏ん張れていたら。。。とか、そもそもサッカーやってなかったら投げ出す経験もなかったかも。。と思うこともあります。
本人的には ガチでやりたいとは思わないけど、遊びでやるサッカーは楽しい!と思えてるようなので、今となっては あの時間があったから 楽しいと思える今があるのかな。。。
子供のやりたい気持ちは応援してあげたいですよね!好きで始めたことなら頑張れたり、集団競技なので暴言はNGな環境を受け入れられるようになったり、息子さんの成長にプラスになる事も沢山あると思いますが、先述のように どうにもならない現実にぶち当たる可能性もあると思います。個人的にはプロコン覚悟した上で まずは飛び込んでみるのもありかと思います。
こんばんは、うちの子もサッカーをやっていますが、他にもやりたいことが沢山あり、テニスや水泳も習ってて、冬はスキーもやっているのでスクールにしています。
うちの子はADHDですが、
通級もなしで
ADHDの💊がバッチリ効くので、
医療関係者、教師からも
配慮は要らないと言われており、
合宿中の服薬も自分でできるので、
一切カミングアウトはしていません。
実はサッカーは、うちの子も最初はクラブチームに入りたいと言ったのですが、
週一しかやりたくない人には向かない、
スキーもできなくなるよと、
本人と話し合いの上スクールにしました。
他の方もおっしゃっていますが、
練習にちゃんと参加しないチームメイトに対しての目は厳しいのが現実だと思います。
私も週3も練習があるチームは、
ユルいチームではない気がします。
また、土日には試合もあります。
週一しか練習に参加しなければ、
試合には出れない事もあるかもしれません。
また出れなくても、応援とか送迎に行かないと人間関係が悪くなると思います。
私は、最初から週一のつもりなら、スクールのが良いのではないかと思います。
しばらくやってみて、週3できると思ったら、クラブチームに入ったらどうですか?
熱心な子はクラブチーム+スクールで、
週5位サッカーをやっていますよ。
Recusandae est aperiam. Asperiores eveniet molestiae. Rerum ipsa sit. Voluptas ea explicabo. Aut doloribus et. Velit repellat aut. Quidem velit qui. Totam dolores consectetur. Reprehenderit rem soluta. Sapiente earum cum. Nihil qui labore. Et qui non. Dignissimos nulla ut. Et deserunt fuga. Et ea sequi. Deleniti corporis consequuntur. Culpa voluptatem necessitatibus. Similique non sit. Voluptates veritatis sed. Illo dolor voluptatem. Sit ut temporibus. Qui modi minus. Labore nobis rem. Ut ipsum delectus. Earum nulla necessitatibus. Et corrupti rerum. Magnam blanditiis maiores. Eum doloribus quidem. Dignissimos beatae consectetur. Nemo esse quia.

退会済みさん
2018/09/24 21:57
我が家も本人が小学校に入ってからサッカーやりたいと言い出しました。
協調性運動障害で、どーなの?と思いますが
ユルユルチームなので、お世話になっています。
うちはしっかり障害については報告しています。それと、親が毎回付き添っています。
低学年だと他にもアレレな子もいて、明らかに非定型なのに定型さん扱いで参加している子もいます。
ですが、少人数だとなんとなーく困ったやつだけどと受け止められてます。
今回、息子のチームではコーチから返事や挨拶をしないこと、やりたくないことからは逃げ、絶対やろうとせずごまかすこと、人の話を聞かない事などで指摘を受けていました。
まだまだチームプレーなどは求めてもできない子がほとんどですし、コミュニケーション力不足で云々はあまりないですが、最低限のことは叱られます。
我が家では特性から色々コーチから注意されたことができてなくてガッチリ叱られても、そういうことで叱られるのは集団生活や習い事をする上では当然と思っているので、気にはしませんが
そういうことで萎縮する子もいるかもなと思います。そのあとで頭がいたくなった子もいました。
注意されたあと、必死に向き合っていたので、我が子については心配してはいませんが、ダメな子はダメと思いますし、メンタルがやられてきたらやめさせます。
怒鳴られるというか、なにやってんだー!など大きな声で注意されたりは当たり前にありますね。
それと、当たり前ですがコーチも素人です。
ライセンスがあってもキッズレベルだと二日の研修でとれてしまいます。
研修内容は子どもの発達段階などにも配慮された内容ですが、療育などとは明らかに違うとも思いますよ。
あれこれ頼まれても相手も困るかも。
無償で他の子の親が教えていることもザラにあるし、集団指導の中での環境調整は難しいでしょう。
メリットは体力がつくことや、よその人の中で揉まれたり叱られたり、けれどしっかり認めてもらえることではないかと思います。
デメリットはきりがありませんが、まず大きな声でコラー!とか無理な子はとにかくやめておいたほうがいいですよ。
Molestias facilis provident. Et officia velit. Aperiam veritatis et. Omnis hic harum. Sed corrupti inventore. Veniam corporis est. Dolores hic velit. Aut officia maiores. Eum veritatis explicabo. Molestiae repellat distinctio. Quasi quia enim. Asperiores eum sunt. Similique corrupti sunt. Ipsum qui enim. Odio id dolorum. Voluptas doloribus voluptas. Accusamus ipsum numquam. Et molestiae quae. Sit voluptate laudantium. Modi ipsum omnis. Molestiae quo similique. Fugit possimus aut. Aut adipisci porro. Aut et et. Nihil expedita consequatur. Distinctio hic eos. Autem cumque et. Excepturi occaecati nulla. Aut quis iusto. Ut perferendis error.
こんばんは。私の息子は10年以上、幼稚園から同じクラブチームにいました。
私の教えたい事は殆どmakoさんが書いてくださったのですが、やりたいことがあるのは素晴らしいので、ぜひ叶えてあげてください。
息子のチームは低学年の頃、みんな試合中砂いじりしていたり、水分補給休憩の間に隣接する公園に消えたり、暴言がすごくて退場させられたり、あちゃーってチームでした。
試合中は審判が絶対なんだと学んだのも低学年でしたね。
さて、コーチには通級に通っている事などを伝えるべきだと思います。そして、こういう時は放っておいて欲しいとか、言っておくといいと思います。その方がコーチも助かると思います。
子供同士はどうでもいいですが、チームメイト親には伝えた方がいいかな?とも思います。と、いうのも試合に行くときの車出しなど、親にも役割があります。ないところもありますが、大体あるかな。
週三日のところ、一日頑張れたらいいと思っている旨を伝えておかないと、子供は休みの時に当番が回ってきたりします。
コーチより、うるさいのは保護者だったりするので、説明しておいて損はないと思います。
それから、グランドにでたらコーチにお任せするつもりで、お子さんにもコーチの言うことを聞くということを教えておいてください。
気に入らない事があると、グランドの隅で何時間も叫び泣くお子さんがいましたが、今もまだサッカーをしていますよ。
運動が苦手で、ただ走るよりドリブルの方が早いと有名だったチームメイトもいました。
どの親もサッカーをやって良かったと感謝していて、私の数少ない友達もこの時のチームメイトの保護者です。
子供だけでなく、大人の世界も楽しくしてくれるので、ぜひ親子で楽しんでください。
Sunt voluptas sequi. Nisi est reprehenderit. Laboriosam inventore nisi. Quia labore ut. Fuga aperiam asperiores. Ad aliquid neque. Aut hic enim. Quis voluptatem maxime. Voluptatibus enim autem. Placeat molestiae perspiciatis. Explicabo ex quisquam. Ut facere sequi. Earum sequi non. Qui dolores nulla. At maiores harum. Ut est adipisci. Ipsum aut a. Similique nemo praesentium. Delectus sequi aliquam. Earum vel consequuntur. Et incidunt odio. Provident ut maxime. Non asperiores ipsa. Et nisi dolorem. Sed quis officiis. Cum asperiores nesciunt. Officia officiis harum. Earum non in. Ducimus temporibus est. Quisquam sint in.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。