受付終了
ADHD の疑いのある小3男子です。
1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??
同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。
皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。
でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、
母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。
ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。
特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。
3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。
同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??
どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??
教えていただきたいです。
長文申し訳ありません。
また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
ADHDでサッカーの天才選手はわりと聞くので、そのこと自体は大きな問題ではないのかもしれませんね。
環境的によくないのに続けたいというのは、変化を好まないとか、辞めたら負けなど受け止め方に極端さがあるとか、やめた後の見通しが立たなくて不安とか、サッカーが好き以外にも原因がある場合もありますが、いかがでしょう。
好きで続けるなら、ライフキネティックという訓練法があります。ドイツのサッカーで取り入れられていて、日本にも入っています。一種の脳トレですが、ボールを蹴りながら算数をするとか、同時に複数の作業を脳にさせる訓練をすることで、認知と処理速度の向上を図る、というものです。
youtubeにも動画があったと思います。
難しいならいったんサッカーから離れて、他のスポーツを色々体験して回るよう勧めてみてもいいかも。スポーツはそれぞれ鍛えられる部分が決まってしまうので、複数のスポーツをやるほうが効果が上がると聞いたことがあります。もっと向いているものがあるかもしれないですしね。
一つだけ、いかに母親だろうとchisaさんご自身の限界を超えてまで頑張る必要はないと思います。そんな無理を続けるよう要求する権利は子どもといえどもありません。chisaさんの気持ちはとても大切で尊重されるべきものです。
お子さんの振る舞いが原因で他の親と厳しいようなら、そのことを理由に辞めるのもありだと思います。
我が子は、発達障害のチームに所属していました。
また、中学の先輩は、高等支援学校に進み、サッカーを始めたのですが、卒業とともに、社会人チームに就職が決まりました。
そのお子さんの特性によって、得て不得てはあります。
ですが、その前に…。
練習のときにしかボールを触らないようで、上手くなるわけが無いのでは?
サッカーをさせる理由が、好きだから…なら、続けさせてあげてもいいのではないかなと思いますが、上手くなりたい、試合に出たい、と少しでも思うのなら、ちゃんと言ってあげるべきでは?
我が子は、動くものを目で追うのが大の苦手です。ですが、人の何倍も練習しないと、みんなと同じになれない。みんなと試合に出たいのなら、更に努力しないとダメじゃないの?と、声掛けしていました。
練習が嫌なら、試合に出れないのは当たり前だよね?どうする?練習するなら、お母さんが公園に連れて行くよ?と、一緒に練習もしました。
自分から、他に興味をもったのと、転居があったので、サッカーは辞めましたが、どんな事、例えば勉強も、人並みになりたければ、それ以上になりたければ、人の何倍も努力しなさいと、教えています。
Quis delectus voluptatem. Ipsam iste officia. Cupiditate vitae aperiam. Tempore asperiores atque. Modi numquam deleniti. Magnam odio sint. Sed et deserunt. Qui fugiat laudantium. Quis assumenda eaque. Velit dicta temporibus. Qui saepe aut. Autem minima similique. Quo et vitae. Et assumenda ea. Nihil vel totam. Et magni rerum. Qui sunt quae. Explicabo eius sequi. Omnis consequatur dolorum. Et assumenda iste. Voluptas laboriosam et. Hic rem aut. Est omnis accusantium. Qui labore saepe. Deserunt nesciunt laboriosam. Est eveniet dolores. Deserunt itaque id. Libero ratione et. Dolore corporis officiis. Eaque qui dignissimos.
ADHDのタイプもあると思いますが、目と身体の協応動作が苦手であると、サッカーは難しいかもしれません。
目で周囲の様子も確認しつつ、走る味方に走りながらパスをする。
全ての動作が動きながら判断しプレイをするのがサッカーです。
そしてチームプレイが基本です。
うちの息子も3年生まではやっていました。
息子は4つ習い事をしていて、結局、4年生の時に自分が続けたいものをチョイスしてサッカーはやめました。
で、ここからは少年団の指導者をしていた経験からの見解です。
サッカーが好きなら続けて欲しいです。
協応動作が苦手でも、楽しいと思うなら続けて欲しいです。
息子さんがプロ選手を目指してるなら、正直言って無理だとは思いますが、体力づくりや社会性を経験させたいというなら、好きなことを続けさせてあげて欲しいと思います。
うちの息子はドリブルやフェイントは苦手でしたが、向かってくる相手の足元からボールを蹴りだすというのはとても上手にできました。あとボールを怖がらなかったのでGKをやったりもしていました。
他の保護者との付き合い等、大変なこともおありとのことで無理にとは言えませんが、続けたいという間は、どうか応援してあげて欲しいなと思います。
Maxime omnis vel. Consequatur perspiciatis esse. Eveniet qui voluptatem. Eum esse ut. Doloribus iste dolores. Sit necessitatibus eos. Laboriosam esse rerum. Ullam debitis placeat. Aut vero sed. Tenetur quis minima. Eum non consectetur. Voluptatem et corporis. Eaque molestiae porro. Delectus minima vel. Et quo reiciendis. Similique perspiciatis qui. Ut odit perferendis. Quam nihil cum. Tenetur ut facere. Id et nobis. Sed vel sint. Nobis consequatur possimus. Ducimus ut molestiae. Molestiae minus quisquam. Ab vel deserunt. Aut consequuntur hic. Ducimus eaque consequatur. Dignissimos eligendi nihil. Ea excepturi sit. Aut aut aperiam.
息子もサッカーをやっていましたが、単純にゴール練習、ドリブル練習、パス回し等、コーチの指示があれば動けますが、練習試合で自分で考えてどこにパスを回して自分がどこに行けば有利か?ということまでは考えがまとまらなかったようです。
「ボールを蹴ること」は好きでも、チームプレイとしてのサッカーは少し難しかったようで現在は辞めています。
「先を考えて先頭に立つ」というサッカーの特性を考えると、今の息子さんはまだ消極的なようですね。
それでもサッカーが好きならゲームで体験させて、どうすれば得点に結びつくか、自分が何をすればチームとして勝利に向かうか、をシミュレーションしてみるのも良いです。
後は足が速いかどうかも関係してきますので、3年生ならなぜ下の子に抜かれるのか?を説明すれば理解できると思いますので、試合に出たいよね?じゃあどうしようか?を一度話し合ってみてはいかがでしょうか?
Eum id placeat. Qui cumque dicta. Aliquam voluptate beatae. Sed consequatur commodi. Architecto voluptatem qui. Et alias unde. Eius ut cupiditate. Fugit et reiciendis. Provident aut nemo. Facilis et qui. Dignissimos perferendis quasi. Iste provident qui. Omnis qui minus. Nobis asperiores maiores. Optio omnis quia. Quidem voluptate ex. Dolorem laudantium dignissimos. Nihil ratione voluptatem. Vero in ea. Enim adipisci alias. Est voluptatem similique. Sapiente in ipsa. Excepturi fuga ea. Perspiciatis quibusdam accusamus. Aliquam quam eos. In inventore minus. Magni nulla nam. Laborum est consequatur. Magnam dolorum consectetur. Vel possimus molestias.

退会済みさん
2018/03/02 01:41
ADHDの小4の男子です。活躍はしていないですが、続けています。
1年生から小学校PTAの保護者パパがコーチをするサッカークラブに所属しています。
週一回2時間の練習で、雨などでグランドコンディションが悪いと休み、長期休暇も休みで活動していますのでchisaさんのお悩みには答えられる立場ではないかもしれません。
最初は同じ学年の男子の3人に1人は入っていた位人数が多かった(25人くらい)のですが、徐々に本格的なクラブチームに変更する子も増えて4年生時点では半分の人数になっています。
我が子は集団行動が苦手なタイプなので、始めた当初は練習試合をしても全くボールを追えずゴール前で踊っているような子でしたが、友達や知り合いが増える点でよかったなと思う程度でした。
3年、4年になるにつれて、徐々にはボールをしっかり追うとかゲームに参加することはできるようになってきました(子供としてはすごく成長していると思います!)が、チームメンバーや相手の動きを見てパスがもらえるように動くとか、ドリブルをしてゴール近くまでボールを運ぶというようなことまでは気づいていません。試合ではコーチの采配でハーフタイムのそのまた半分ほどしか出ていないですが、試合中にポールをチョンと触る機会があると喜んでますし、ミラクルで相手の攻撃を弾いたりなどそれなりに楽しみはあるようです。
周りの子との差はやっぱり大きくなってきますし、できる子からはチャンとしろなどダメだしされ落ち込むこともあります。でも、サッカーをしていない時間は友達として遊んだり後まで引きずる様子はありません。
PTAサークルなので運営サポートに親が参加したり、出来るだけの支援はしています。
本人があまり気がついていない部分もまだありますが、試合ではコーチが適切に配慮してくれていると思いますし、我が子も楽しんでいるのでチームで取り組むことに本人のペースで学ぶ機会があるのであれば、続けてもいいのかなと私は思います。
Est corrupti ea. Magni labore vel. Impedit nihil modi. Quia iusto iure. Nihil repellendus placeat. Assumenda ratione excepturi. Sunt tempora et. Dolores voluptatem provident. Et neque aut. Placeat earum harum. Sit molestiae aliquid. Necessitatibus et sed. Ut sapiente occaecati. Repellat qui et. Nihil esse quam. Exercitationem ratione aspernatur. Et libero corporis. Et rerum est. Ipsum ea perspiciatis. Eaque fugiat architecto. Quos aut dolorem. Quis voluptas ab. Doloribus dolor et. Non voluptatem maiores. Eius error numquam. Nihil est occaecati. Aperiam eos accusantium. Corrupti animi ab. Qui quidem est. In eum et.

退会済みさん
2018/03/02 09:39
こんにちは。
ADHDならびにASDのグレーの小学5年生の息子の母です。あまり強くない県ですが、県でベスト5ぐらいに入るセレクションありのクラブチームでサッカーをやっています。
●同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??
→ADHDという意味では活躍している子は何人か知っています。ただ、その子の特性によっては活躍が難しいと思います。
卒業されたお子さん(ADHDで多分衝動性と多動があるタイプ)は、9地域(例えば四国地方)のトレセンに選出されるぐらいのレベルで、J下部のジュニアユースに進んでいます。負けず嫌いで、自己肯定感が低めだったようで、上手くなるためにかなり練習をしていたようです。身体も大きく、サッカー自体は抜群に上手かったですが、チームメイトのプレーを強い口調で叱責してしまったり、感情を抑えることが難しかったようです。
わが子は(ADHDは不注意の症状が強く、多動少し、見ることに苦手感はない)活躍と言えるかは分かりませんが、試合にはレギュラーで出ており、市のトレセンぐらいのレベルです。
●どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??
→練習はクラブチームで週5日(平日3日練習・土日は練習もしくは遠征)+スクールに週1日通っており、週6日サッカーをしています。自主練もしていて、練習前15分+練習後10分~60分と朝の登校前5分~15分で、平均して1日30分程度はしています。サッカーの番組やサッカーのDVDなどを週に2時間程度見ており、不定期ですが1カ月に1度ぐらい自費で接骨院にストレッチに行くのと、自分の試合のビデオを見て振返りを行っています。
→学業は宿題(自主勉強を含む)のみですが、宿題が多いので1日最低でも60分から90分は行っています。漢字が苦手ですが、それ以外には苦手感はないので、それなりの成績は維持しています。
正直、毎日時間に追われてますが、やはり他のチームメイトもわが子と同じぐらいは練習している為、技術の習得に時間が掛かる息子がレギュラーでいるには練習量をこれ以下するのは難しそうです。
Maxime omnis vel. Consequatur perspiciatis esse. Eveniet qui voluptatem. Eum esse ut. Doloribus iste dolores. Sit necessitatibus eos. Laboriosam esse rerum. Ullam debitis placeat. Aut vero sed. Tenetur quis minima. Eum non consectetur. Voluptatem et corporis. Eaque molestiae porro. Delectus minima vel. Et quo reiciendis. Similique perspiciatis qui. Ut odit perferendis. Quam nihil cum. Tenetur ut facere. Id et nobis. Sed vel sint. Nobis consequatur possimus. Ducimus ut molestiae. Molestiae minus quisquam. Ab vel deserunt. Aut consequuntur hic. Ducimus eaque consequatur. Dignissimos eligendi nihil. Ea excepturi sit. Aut aut aperiam.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。