締め切りまで
6日

ADHDの疑いのある小3男子です
ADHD の疑いのある小3男子です。
1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??
同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。
皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。
でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、
母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。
ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。
特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。
3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。
同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??
どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??
教えていただきたいです。
長文申し訳ありません。
また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ADHDでサッカーの天才選手はわりと聞くので、そのこと自体は大きな問題ではないのかもしれませんね。
環境的によくないのに続けたいというのは、変化を好まないとか、辞めたら負けなど受け止め方に極端さがあるとか、やめた後の見通しが立たなくて不安とか、サッカーが好き以外にも原因がある場合もありますが、いかがでしょう。
好きで続けるなら、ライフキネティックという訓練法があります。ドイツのサッカーで取り入れられていて、日本にも入っています。一種の脳トレですが、ボールを蹴りながら算数をするとか、同時に複数の作業を脳にさせる訓練をすることで、認知と処理速度の向上を図る、というものです。
youtubeにも動画があったと思います。
難しいならいったんサッカーから離れて、他のスポーツを色々体験して回るよう勧めてみてもいいかも。スポーツはそれぞれ鍛えられる部分が決まってしまうので、複数のスポーツをやるほうが効果が上がると聞いたことがあります。もっと向いているものがあるかもしれないですしね。
一つだけ、いかに母親だろうとchisaさんご自身の限界を超えてまで頑張る必要はないと思います。そんな無理を続けるよう要求する権利は子どもといえどもありません。chisaさんの気持ちはとても大切で尊重されるべきものです。
お子さんの振る舞いが原因で他の親と厳しいようなら、そのことを理由に辞めるのもありだと思います。
環境的によくないのに続けたいというのは、変化を好まないとか、辞めたら負けなど受け止め方に極端さがあるとか、やめた後の見通しが立たなくて不安とか、サッカーが好き以外にも原因がある場合もありますが、いかがでしょう。
好きで続けるなら、ライフキネティックという訓練法があります。ドイツのサッカーで取り入れられていて、日本にも入っています。一種の脳トレですが、ボールを蹴りながら算数をするとか、同時に複数の作業を脳にさせる訓練をすることで、認知と処理速度の向上を図る、というものです。
youtubeにも動画があったと思います。
難しいならいったんサッカーから離れて、他のスポーツを色々体験して回るよう勧めてみてもいいかも。スポーツはそれぞれ鍛えられる部分が決まってしまうので、複数のスポーツをやるほうが効果が上がると聞いたことがあります。もっと向いているものがあるかもしれないですしね。
一つだけ、いかに母親だろうとchisaさんご自身の限界を超えてまで頑張る必要はないと思います。そんな無理を続けるよう要求する権利は子どもといえどもありません。chisaさんの気持ちはとても大切で尊重されるべきものです。
お子さんの振る舞いが原因で他の親と厳しいようなら、そのことを理由に辞めるのもありだと思います。
我が子は、発達障害のチームに所属していました。
また、中学の先輩は、高等支援学校に進み、サッカーを始めたのですが、卒業とともに、社会人チームに就職が決まりました。
そのお子さんの特性によって、得て不得てはあります。
ですが、その前に…。
練習のときにしかボールを触らないようで、上手くなるわけが無いのでは?
サッカーをさせる理由が、好きだから…なら、続けさせてあげてもいいのではないかなと思いますが、上手くなりたい、試合に出たい、と少しでも思うのなら、ちゃんと言ってあげるべきでは?
我が子は、動くものを目で追うのが大の苦手です。ですが、人の何倍も練習しないと、みんなと同じになれない。みんなと試合に出たいのなら、更に努力しないとダメじゃないの?と、声掛けしていました。
練習が嫌なら、試合に出れないのは当たり前だよね?どうする?練習するなら、お母さんが公園に連れて行くよ?と、一緒に練習もしました。
自分から、他に興味をもったのと、転居があったので、サッカーは辞めましたが、どんな事、例えば勉強も、人並みになりたければ、それ以上になりたければ、人の何倍も努力しなさいと、教えています。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDのタイプもあると思いますが、目と身体の協応動作が苦手であると、サッカーは難しいかもしれません。
目で周囲の様子も確認しつつ、走る味方に走りながらパスをする。
全ての動作が動きながら判断しプレイをするのがサッカーです。
そしてチームプレイが基本です。
うちの息子も3年生まではやっていました。
息子は4つ習い事をしていて、結局、4年生の時に自分が続けたいものをチョイスしてサッカーはやめました。
で、ここからは少年団の指導者をしていた経験からの見解です。
サッカーが好きなら続けて欲しいです。
協応動作が苦手でも、楽しいと思うなら続けて欲しいです。
息子さんがプロ選手を目指してるなら、正直言って無理だとは思いますが、体力づくりや社会性を経験させたいというなら、好きなことを続けさせてあげて欲しいと思います。
うちの息子はドリブルやフェイントは苦手でしたが、向かってくる相手の足元からボールを蹴りだすというのはとても上手にできました。あとボールを怖がらなかったのでGKをやったりもしていました。
他の保護者との付き合い等、大変なこともおありとのことで無理にとは言えませんが、続けたいという間は、どうか応援してあげて欲しいなと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子もサッカーをやっていましたが、単純にゴール練習、ドリブル練習、パス回し等、コーチの指示があれば動けますが、練習試合で自分で考えてどこにパスを回して自分がどこに行けば有利か?ということまでは考えがまとまらなかったようです。
「ボールを蹴ること」は好きでも、チームプレイとしてのサッカーは少し難しかったようで現在は辞めています。
「先を考えて先頭に立つ」というサッカーの特性を考えると、今の息子さんはまだ消極的なようですね。
それでもサッカーが好きならゲームで体験させて、どうすれば得点に結びつくか、自分が何をすればチームとして勝利に向かうか、をシミュレーションしてみるのも良いです。
後は足が速いかどうかも関係してきますので、3年生ならなぜ下の子に抜かれるのか?を説明すれば理解できると思いますので、試合に出たいよね?じゃあどうしようか?を一度話し合ってみてはいかがでしょうか?
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHDの小4の男子です。活躍はしていないですが、続けています。
1年生から小学校PTAの保護者パパがコーチをするサッカークラブに所属しています。
週一回2時間の練習で、雨などでグランドコンディションが悪いと休み、長期休暇も休みで活動していますのでchisaさんのお悩みには答えられる立場ではないかもしれません。
最初は同じ学年の男子の3人に1人は入っていた位人数が多かった(25人くらい)のですが、徐々に本格的なクラブチームに変更する子も増えて4年生時点では半分の人数になっています。
我が子は集団行動が苦手なタイプなので、始めた当初は練習試合をしても全くボールを追えずゴール前で踊っているような子でしたが、友達や知り合いが増える点でよかったなと思う程度でした。
3年、4年になるにつれて、徐々にはボールをしっかり追うとかゲームに参加することはできるようになってきました(子供としてはすごく成長していると思います!)が、チームメンバーや相手の動きを見てパスがもらえるように動くとか、ドリブルをしてゴール近くまでボールを運ぶというようなことまでは気づいていません。試合ではコーチの采配でハーフタイムのそのまた半分ほどしか出ていないですが、試合中にポールをチョンと触る機会があると喜んでますし、ミラクルで相手の攻撃を弾いたりなどそれなりに楽しみはあるようです。
周りの子との差はやっぱり大きくなってきますし、できる子からはチャンとしろなどダメだしされ落ち込むこともあります。でも、サッカーをしていない時間は友達として遊んだり後まで引きずる様子はありません。
PTAサークルなので運営サポートに親が参加したり、出来るだけの支援はしています。
本人があまり気がついていない部分もまだありますが、試合ではコーチが適切に配慮してくれていると思いますし、我が子も楽しんでいるのでチームで取り組むことに本人のペースで学ぶ機会があるのであれば、続けてもいいのかなと私は思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
ADHDならびにASDのグレーの小学5年生の息子の母です。あまり強くない県ですが、県でベスト5ぐらいに入るセレクションありのクラブチームでサッカーをやっています。
●同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??
→ADHDという意味では活躍している子は何人か知っています。ただ、その子の特性によっては活躍が難しいと思います。
卒業されたお子さん(ADHDで多分衝動性と多動があるタイプ)は、9地域(例えば四国地方)のトレセンに選出されるぐらいのレベルで、J下部のジュニアユースに進んでいます。負けず嫌いで、自己肯定感が低めだったようで、上手くなるためにかなり練習をしていたようです。身体も大きく、サッカー自体は抜群に上手かったですが、チームメイトのプレーを強い口調で叱責してしまったり、感情を抑えることが難しかったようです。
わが子は(ADHDは不注意の症状が強く、多動少し、見ることに苦手感はない)活躍と言えるかは分かりませんが、試合にはレギュラーで出ており、市のトレセンぐらいのレベルです。
●どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??
→練習はクラブチームで週5日(平日3日練習・土日は練習もしくは遠征)+スクールに週1日通っており、週6日サッカーをしています。自主練もしていて、練習前15分+練習後10分~60分と朝の登校前5分~15分で、平均して1日30分程度はしています。サッカーの番組やサッカーのDVDなどを週に2時間程度見ており、不定期ですが1カ月に1度ぐらい自費で接骨院にストレッチに行くのと、自分の試合のビデオを見て振返りを行っています。
→学業は宿題(自主勉強を含む)のみですが、宿題が多いので1日最低でも60分から90分は行っています。漢字が苦手ですが、それ以外には苦手感はないので、それなりの成績は維持しています。
正直、毎日時間に追われてますが、やはり他のチームメイトもわが子と同じぐらいは練習している為、技術の習得に時間が掛かる息子がレギュラーでいるには練習量をこれ以下するのは難しそうです。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
ウチは中1でサッカー部です
言語理解は70ほどで、私も先読みが必要なサッカーは難しいのでは•••と心配していました
確かに指示が通りにくい...



春に3年生になるADHD・ASD・知的(全てグレー)小学生の
男の子です。1年生の時から本人の希望でサッカーをしています。2年経っても準備物や名前を覚えられず、コーチの指示も聞こえない、もしくは理解出来てないようです。試合に出てもすぐ交代させられます。初めて自分からやりたいと言ってきた事なので、続けさせたい気持ちと、先の事を考えた時に大丈夫かな?と辞めるべきか迷っています。辞める判断を下すにはまだ、早いでしょうか・・・。
回答
こんばんは、
親としては辞め時かな?とお考えなのでしょうか?
先を見て考えるのは難しいように感じます。今、どのような状態なのか、どのよ...



不登校の子のスポーツ少年団活動について
こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)もなかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、通級(まだ1度のみしか行けてません)とサッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、行くことに、本人の同意(意向)の元、新たなトライを始めています。ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、早くも自信を喪失気味です。別にコーチに叱られたとか、他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも関わらずです。当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、やらせれば良いとの回答をもらっていますが、またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、非常に不安な日々です。このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。なにとぞ宜しくお願い致します。
回答
似たような末っ子がおりますが
やりたかったらやってみなー
苦しくなってやめたくなったらやめていいんじゃな~い?
なんとかなるなる
ど...


はじめましてADHD傾向あり(未診断)小3男子です
皆さん習い事どのような事されていますか?ジャンル問いません、オススメの理由もよろしければ教えていただけませんか。ゲーム好きなので他の楽しみを知って欲しいので。
回答
はじめまして
PDD(ASD)の小1息子がいます。
幼稚園の時からスイミングと体操教室に通っています。
体操教室といっても鉄棒やマットで大...


ADHDの特性がある息子にサッカーを習わせるか悩んでいます
本人はやりたくないと言ったり、友達がやるならやると言ったり…運動神経はよくも悪くもなく、走ることは好きですがルール理解も乏しく友達と遊ぶことも苦手です。そんな息子には無謀なような気がしてなりませんが夫はやらせたがってます。最近、家にいてYouTubeを見てばかりだし、友達とのコミュニケーションを学ぶにはよいと思うのですが、そう簡単にはいくとは思っていません。体験談などお聞かせいただけると幸いです。
回答
返信ありがとうございます。
就労についてですが、障害者就労の道もあるし、一般就労の道があります。
精神障害者福祉手帳を持っていれば、障害...



グレーゾーン小1男子です
今リタリコのSST、英会話、Gakkenをしています。幼稚園年中の1年間スイミングをやっていましたが先生の話しを聞かず並んで待つという事が出来ず、本人と相談して辞めました。元気男子代表!みたいな子なのにスポーツは苦手です💦本人も自覚していてスポーツやろうかな!と言い出しました。空手、サッカー、野球‼️ととりあえず興味はある様ですが💦団体スポーツやルールが細かいスポーツは出来ないと思うんです😅ADHD系の子に合うスポーツ系の習い事って何ですか??
回答
娘の通っていた幼稚園には、課外の習い事として、絵画、新体操、スポーツクラブ、ピアノ、文字書きを教える教室、スイミング。がありました。(20...



今年小学低学年の男の子についてです
2歳の時に自閉症スペクトラムという判定を受けて、就学前に療育を受けて、現在は通級に通っています。急にサッカーに興味を持ち、クラブチームに入りたいと言っています。(通っている小学校のチームです。)低学年のうちは練習もゆるいらしいので、週1くらいで練習に参加は可能かなと思っております。(水曜日と土日祝日に練習はあります。)思い通りにならないと暴言を吐いてしまいます。物凄い不器用でもあります。また、好きな事を始めると夢中になり疲れを感じにくく、その結果夜中に目を覚ましたり・うなされたりします。・通っている小学校のクラブチームに入っている方は、入団される時に障害について、コーチに説明されましたか?・通っている小学校のクラブチームに入って、失敗したなと思ったことはありますか。ご回答頂けますと、幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは、うちの子もサッカーをやっていますが、他にもやりたいことが沢山あり、テニスや水泳も習ってて、冬はスキーもやっているのでスクールに...


小学3年生、ADHD疑いの息子がいます
本人の希望で2月に体験に行き、4月より少年野球に所属しました。3月の終わりから練習に参加し始めたのですが、練習中に集中力が切れたり、うまくいかないことが続くとあからさまに態度に出してやる気がなくなってしまい、周りを困らせてしまいます。練習に行くたびに、やる気がなくなっていっているような気がして、親としてどのような対応をするべきか迷ってしまっています。チームスポーツなので周りに合わせて頑張ってほしいと思いつつ、特性のこともあるので難しいのかなと思ったり。診断が出ていないので、コーチなどにはADHD疑いのことは話していません。主人は、本人にやる気がないなら辞めた方が良いと言っています。所属を決めるときに本人ともたくさん話をしたのですが、もう少し慎重に決めるだったと後悔の毎日です。
回答
うちは他のスポーツですが、スポ少は体力的にもメンタル的にも無理だと思ったので、コスパの悪いお客様扱いしてくれる(言い方悪いですね💦子供指導...



広汎性発達障害の息子、スポーツを続けるべきか小学生で広汎性発
達障害の息子がいます。バスケットボールをしています。体を動かすことが得意だったので始めさせてみましたが、なかなかチームプレイが身につきません。コーチに注意されてもなにが悪かったのか自分で理解することができず、同じことの繰り返しになってしまっています。お友達とのコミュニケーションもうまくとれているようには見えません。障害のことについてはコーチにも伝えてはいるのですが、バスケットボールのようにチームで協力するスポーツはやはり、コミュニケーションが大きくかかわるので、人間関係のことで注意されることが多いです。成長していくにつれ息子も聞き分けができるようになるとは期待してはいるのですが、現状はチームに迷惑をかけてしまうこともあるので、なにかほかのスポーツをさせてあげようかとも考えています。是非アドバイスをお願いします。
回答
我が息子も、サッカーを3年間続けましたが、
スイミングに切り替えました。
理由は、コーチに、
なぜ出来ないのかな?理解できないのか?と繰...


発達障害の息子
習い事にチャレンジさせても良いのでしょうか。どんな習い事が習わせてよかったですか?こんにちは。いつも参考にさせていただいています。ASDとADHDの年長の息子がいます。お友達の影響でサッカーや空手、水泳などを習いたいと言っています。最近、かなり落ち着かず、走り回ったりハイテンションなことが多く、医療機関で薬の変更の相談をしています。先日こちらでも相談し、アドバイス頂いたことを実行し、いくぶん落ち着きを取り戻しつつあるかな、というところです。運動に興味をもつことが少なく、運動系の習い事をしたいと言ったことはすごく嬉しいです。できれば1つだけやらせてあげたいと思うのですが何分、落ち着きがなく、興味も移りやすいので心配です。園でもサッカーや水泳のスクールをやっているのですが、今の息子では公開処刑状態になりそうで怖いです。スポーツの家庭教師などで個別に水泳が習えるのでそういうのもいいかなーと思っていますが、値段が高く勇気がいります。また、近所に先生がADHDで「どんなお子さんでも受け入れます!」という空手教室があり、そこも見学してみようかなと思っています。児童発達支援のスポーツ教室もありますが、片道40分以上かかり、負担が大きそうです。うちの子のようなADHD強めの場合、一般の習い事は諦めるべきでしょうか?みなさんの習い事事情も教えていただけると幸いです。
回答
日々のお子さまとの生活、おつかれさまです。
習い事に興味を持たれているとのこと、素晴らしいですね。一方で色んな不安がわいてくることと思いま...
