受付終了
【スポ少について】
小学3年生、女の子、通常級在籍
診断は付いていませんが境界知能、
言語理解、ワーキングメモリーが低く、運動も苦手です。
定型の姉(小5)がスポ少に入っています。
周囲の保護者から度々妹ちゃんもどう?と誘われていますが、やんわり濁して断っていました。
先週、監督がたまたま指導しきれない(高学年組が模擬試合をしていた)低学年の団員達を保護者のパパさんが遊び半分でシュート練習させていました。
普段はお迎えの時に次女を連れていく程度でしたが、その時は保護者当番で体育館内で次女を連れ、待機していました。
その時、次女にも一緒に、と声を掛けられ、バッシュがないなど遠慮していましたが、結局、低学年組と練習に混ざることに…。
保護者のパパさんが優しく、シュートも何本か入って次女はすっかりその気になってしまったようで、それ以来、スポ少に入ると何度も言ってきます。
そうは言っても練習はハードだし(週3、18:30~21:00、土曜も任意で練習あり)監督の怒号が飛ぶし、仲良しクラブではないので次女には過酷です(過酷な環境ということを理解できない)
本人のやりたい気持ちが大事とは思いますが、流石に諦めてもらいたいのが本音です。
(やってダメなら辞める選択肢はその後のリスクが大きいのでこれも避けたいです…)
こんなとき、どんな風に話しますか?
親として罪悪感もありますが…。
ちなみに運動系の習い事は週一体操をしています。
出来たことを褒めてくれる雰囲気のところです。
皆さまのご意見を聞かせてください。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんばんは!わかります!
私もスポ小は回避しました。
なにかしらのハンディキャップがある子にはキツイですよね(^_^;)
また知的境界域、四年生以降はきっと何かしらの学習のつまづきは予測されますよね。
通常級に居続けるなら補習塾など、何かしらの学習のフォローは必要ですよね。
そんな状態でスポ小は回避したいですよね(T_T)
私ならあれもこれもやるんじゃなく、今は今やっている体操をもっと頑張ってみよう!とまずは体操を週2に増やすよう提案してみます。
それでもどうしてもやりたいなら、五年生からとも提案すると思います。5年生ならお姉ちゃんは退団ですよね。それなら最悪いつでもやめられるので(^_^;)
余談です。
やってる身からすると、高学年でやらせるなら低学年でやらせてみて失敗するのがいいかと思います。
本人ですが、ゴールが楽しかっただけで、他の基礎トレーニングは楽しんでやれそうなんでしょうか?
しっかり続いている子どもは、自力でも練習し、基礎練習等も嫌がらずにコツコツやります。
それらが試金石になるかと
体験を数回させてもらい、ついていけないならやめればいいとも感じます。
高学年で入るのは、まずついていけないかと思いますし、チームメイトとしては勝ち負けにこだわっていたりもするので、かえってひんしゅくをかいますし、大失敗させたケースもあるので、個人的にはオススメしません。
スポ少続けた凸凹先輩がたがおりますが、どんなに真面目で一生懸命に参加していても、競技のレベルについていけない場合は中1が限界のようです。
知的ボーダーさんならやはりやめておくのが無難かなと思いますが、同じ競技で障害児チームはありませんか?
今回我が子をやめさせるという話するにあたり、障害児チームを色々さがしましたが、基本知的~知的ボーダー中心でした。
また、中高生など大きな子が中心です。
ある程度競技経験がある単なる発達障がい児(←通常級の子)の小学生が入れるようなチームはありませんが、知的ボーダー未経験ということですとむしろ障害児スポーツという形でやらせてあげられるのかもなと思いますよ。
個人競技では学べないあれこれは習得してもいて、他の子と比べると親としては切ないことだらけではありますが、本人が本気かどうか?ではないかと思いますね。
誉めてもらうばかりではなく、周りに認めてもらうことも大きな経験かなと。
Sequi omnis consequatur. Natus soluta quis. Aut excepturi rerum. Iste cumque vel. Minima quia omnis. Aut in doloremque. Maiores qui veritatis. Quis velit ea. Magnam dolores nesciunt. Porro rem est. Inventore quam beatae. Saepe aspernatur consequatur. Quibusdam explicabo adipisci. Dolorem temporibus dolor. Placeat dolor quasi. Est est nisi. Occaecati veritatis ut. Consequuntur cum velit. Deleniti voluptas totam. Magni ducimus est. Officia consequuntur pariatur. Quia commodi sint. Non architecto cupiditate. Nesciunt mollitia distinctio. Aliquam molestias pariatur. Nam quia dignissimos. Et tempore porro. Eum provident qui. Perspiciatis magnam voluptatem. Rerum qui accusantium.
うちはスポ少やっていますが、続けられるかどうか?は、本人がその競技やそこでの活動をどれだけ大事にしていたり、何より好きか?など本人次第のところもあります。
止める理由はこの子には何を言っても伝わらないと思います。なので、やらせたくないならダメの一点張りでは?
そのダメ!に罪悪感感じるぐらいなら、やらせて上手に失敗させては?
ダメは言わないにしても、そうだねー。とやんわり無視。(←罪悪感不要)傷つけないためにも練習に同行させるのは一切やめることです。
なお、我が子のチームではきょうだいを練習に親の許可なく誘い込むのはNG。
無論、妹さんもチームに入らない?などと声はかけてもいいのですが、親御さんの了解やOKなしには練習や遊びの範疇の練習にも一切参加させませんよ。
親御さんの了解と責任のもとで入団の意思をもって体験するという子しか参加させません。
なお、うちの子のチームは練習が週1。と緩い感じなので何とかなっているとも感じます。
ちなみに監督から怒号は飛びます。(←これは我が子はぼちぼち平気な模様。)
ただ指示の意図理解が出来ず、試合中にコーチに歯向かって即交代なんてことはありました。
それでも、向き合うと決めているようなので見守っているところですが、ついていけない部分はあるので夫婦で何度か強制退団にするかどうかで話し合いましたが、チームから遺留していただき、ありがたく参加しているところです。
なお、チームの子ども達数人で自主練習を週1でやっています。
本人の希望でクリニックスクールや単なるスクールにも週に2回参加していて
自主トレは毎日小一時間自分からしています。
夫は基本毎回つきっきりでサポートすべく、運営に加わりました。
私もそれをサポートする役割を担い、遠征は全て同行(医師より保護者の同行を指示)非常にハードです。
幸い、コーチや周りの保護者さんにも障害があることはあたたかく認めてもらっていますけれど、それはユルいチームで、本人が真面目にやっていることもあってのことかなと。
ちなみに、我が子のチームですが、どんなに緩くても、空気が全く読めないマイペースな凸凹さんは、四年生~五年生の一学期でやめてしまいます。
規律、試合などへの対応、厳しさ、緊張感等についていけないのが理由です。
Sequi omnis consequatur. Natus soluta quis. Aut excepturi rerum. Iste cumque vel. Minima quia omnis. Aut in doloremque. Maiores qui veritatis. Quis velit ea. Magnam dolores nesciunt. Porro rem est. Inventore quam beatae. Saepe aspernatur consequatur. Quibusdam explicabo adipisci. Dolorem temporibus dolor. Placeat dolor quasi. Est est nisi. Occaecati veritatis ut. Consequuntur cum velit. Deleniti voluptas totam. Magni ducimus est. Officia consequuntur pariatur. Quia commodi sint. Non architecto cupiditate. Nesciunt mollitia distinctio. Aliquam molestias pariatur. Nam quia dignissimos. Et tempore porro. Eum provident qui. Perspiciatis magnam voluptatem. Rerum qui accusantium.
きっとやらせなかったら、後悔が長く(一生になるかも)続くと思います。下手でもやりたいことを保護者が制限するのは、今後成長したときもいいことではないと思います。やらせて、下手でも続けたければ、本人が「やめたいというまではさせたいです」「はじめから、あなたにはむいていないから、他の活動を見つけましょうは、きっと本人に後悔が残ります」保護者が決めるのでなく、やりたいということをやらせたいです、その代わりすぐにやめるのでなく、〇年はがんばってよと約束したいです。
Qui vero fuga. Natus odit magnam. Alias provident inventore. Ea ipsa corrupti. Ullam voluptatibus enim. Nostrum quisquam odio. Sit possimus sed. A nemo aperiam. Voluptatem qui minus. Aliquid alias libero. Eum facilis perspiciatis. Dolorem non error. Deserunt commodi maxime. Mollitia reprehenderit maxime. Fuga voluptatum adipisci. Fuga cupiditate quis. Nemo maxime amet. Non animi ullam. Eos aliquid accusamus. Nihil voluptatem sequi. Quo nisi voluptas. Quo temporibus enim. Esse ea omnis. Labore sit ut. Doloremque eos voluptas. Illo recusandae qui. Magnam nobis ipsa. Eveniet voluptatem sit. Praesentium rerum velit. Totam qui atque.
kitty❣️さん、回答ありがとうございます!
学習の躓きは既に出ています💦 そちらのフォローを考えているところだったので、やはり今の状態でスポ少は難しいですよね。
スポ少ダメと否定的に入ると意固地になりそうなので、ここは別の何か(体操や、最近見学した放デイなど)を勧める作戦でいこうと思います。
ありがとうございました🍀
Qui vero fuga. Natus odit magnam. Alias provident inventore. Ea ipsa corrupti. Ullam voluptatibus enim. Nostrum quisquam odio. Sit possimus sed. A nemo aperiam. Voluptatem qui minus. Aliquid alias libero. Eum facilis perspiciatis. Dolorem non error. Deserunt commodi maxime. Mollitia reprehenderit maxime. Fuga voluptatum adipisci. Fuga cupiditate quis. Nemo maxime amet. Non animi ullam. Eos aliquid accusamus. Nihil voluptatem sequi. Quo nisi voluptas. Quo temporibus enim. Esse ea omnis. Labore sit ut. Doloremque eos voluptas. Illo recusandae qui. Magnam nobis ipsa. Eveniet voluptatem sit. Praesentium rerum velit. Totam qui atque.
お返事拝見しました。
嫌な指摘になるかもしれませんが
知的ボーダーのお子さんって、認められたり誉められることが少なかったり、なんとなく自信が持てないとか、自信の持ち方そのものも幼いので
他の子と同じ場面で
ちょっとドキドキしながらトライして
わかりやすい成功体験をし
すごいね!と喜んでもらったり認めてもらえた。という喜びや快感に強く執着したり、すがる傾向はあると思います。
なので、今回のやりたいが、競技がしたいなのか何なのかはわからないです。
それに、そういうきっかけが悪いという訳ではないんですが
そういうきっかけであっても、一生懸命コツコツ練習し、素敵な成長をする子も何人か見てますが、どうしても同級生よりも幼く、問題は起こりやすいと感じます。
(こういうのは定型さんにもいますけどね。)
発達障がい児の習い事は本人のやる気や情熱、あとは真面目さ。
このほか親のサポート次第と思います。
(親は大変ですので勧めませんが、丸投げはできません。)
主さんのお宅の場合、お子さんをすごく大事にされている印象ではありますが、どうしても上のお子さんがスポ少でそれだけ頑張っているということは、お姉さんの競技中心になる日もあるでしょうから
妹さんが自分にも注目してほしいと無意識に物足りなさを感じている可能性はあると思います。
これはスポ少あるあるで、兄姉が競技していてそこに親が送迎やお世話などで出向くと
必要以上に寂しさを感じる弟妹は必ずいるよなと。
体育館などで適当に楽しく過ごせる子でも、疎外感を感じたり、親が自分に向き合ってくれてないと感じるみたいなので、そこの寂しさへの補てんは重要な気がします。
これ、親がどんなに気をつけていても、どうしても起きてしまう事なので、主さんが悪いとは思いませんけど
親御さんとの関係は今まで以上に、濃厚にするのも一つだと思いますね。
諦めさせるというよりは、本人の真の要求を満たしてあげる。という視点で考えてみては?と思いますよ。
Sit voluptatem quos. Odio mollitia cupiditate. Rem consequatur blanditiis. Tenetur laudantium temporibus. Autem quaerat voluptate. Reiciendis fugiat id. Voluptatum ut ipsam. Dolorum consectetur sint. Omnis consectetur velit. Explicabo earum pariatur. Necessitatibus quos qui. Reprehenderit nihil et. Sapiente et iusto. Laboriosam reiciendis nesciunt. Repudiandae sequi illo. Autem maxime nihil. Sit doloribus quia. Aliquam magni sit. Quia autem et. Fuga dicta temporibus. Qui architecto est. Est quis ut. Laborum illo quis. Quisquam maiores autem. Sit totam necessitatibus. Iste dolor similique. Ad omnis rerum. Omnis et neque. Et fugiat id. Necessitatibus magni sapiente.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。