
中2の娘が発達障害かも知れません
中2の娘が発達障害かも知れません。小さい頃からあまり寝ない育てにくい子でした。こだわりが強く、自分の思い通りにならないとひどく癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来るまで2時間以上かかる事もしばしば。音や温度、味覚が敏感過ぎて困る事もよくありました。当時、健診などで相談しても「様子を見ましょう」程度で、私も初めての子育てだったのでそんなもんだと思っていました。しかし小6になって宿題が出来なくなったり、イライラして物を投げたり、パニックになったり、それまでとは違う行動をしだしたので心配になって精神科を受診しましたが、それがきっかけ(?)で親子の関係が崩れました。娘は自分が病人扱いされた事に凄くキズ付き、妹と弟とは違う扱いをされて自分は差別されてると言い、病院へ行く事も、お薬を飲む事も拒否しました。病院の先生 は「本人がお薬を飲まないなら力になれない」とさじを投げれ、検査も出来ないまま終わったので、診断も確定されてません。ただ、アスペルガーの可能性が高いとの事でした。他の病院へ行っても同じ事の繰り返し…。その間娘は酷くなるばかりで、自傷行為をするようになり、パニックも頻繁に起こしたり、自殺すると脅かし( ?)たり、見る見る悪くなるばかり…。ここ数ヶ月、自傷行為はなくなったが攻撃性が高くなり、主人は無視されたり、私は蹴られたり、叩かれたり、唾を吐かれたりされてます。何とか学校へは行ってるものの、それ以外はほぼ引きこもり。娘は、「こうなったのはお母さんのせいだ」「責任取れ!」「私は病気じゃない!」と言います。攻撃が激しくなって3回も警察沙汰にまでなりました。2年前からある大学の心理相談を親子で受けてますが、そこで最近「この子は発達障害じゃありません」とはっきり言われました。もう疲れました。娘は発達障害なのか?それとも別の病気なのか?治療が必要なのか?どこへ行けばいいの?何を、誰を信じればいいの?ここまで読んでくださった方、長々と分かりづらいところもあると思いますが何かアドバイスありましたらお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ほっとけさまさん
はじめまして!
児童発達支援事業所で児童指導員をしていて、特別支援学校に通う小2息子の母です。
かなり、お辛い状況ですね。お気持ちお察しします😢
娘さんが発達障害かどうかは医師しか診断できません。そして、医師でも発達障害に詳しい医師とそうでない医師もいます。
さらに、発達障害とは、血液検査など科学的な検査から診断するものでなく、認知や行動を検査して診断するものなので、いつ・どこで・誰に診断されるかによって診断名も変わってしまう場合があります。
また、先天的な要因と後天的な要因が複雑に絡みあっているという見解が新しく言われています。
こちらの情報だけでの印象ですと、私個人としては、自閉スペクトラム症(IQ高い場合はアスペルガーと言われています)を疑って、それに応じた接し方をしてよいように思います。
さらに言うと、思春期という難しい時期で二次障害としての精神疾患もあらわれているかもしれません。
精神科での服薬による治療は、対処療法になるので…
アスペルガーだと仮定して、当事者の方々がどのように生きづらさを軽減するために工夫されているのか?調べてみることをオススメします。
私は、自分と家族のメンタルヘルスのために、食事栄養療法を参考にした食事の工夫、アロマテラピーやバッチフラワーレメディなどの自然療法を利用しています。
さらに、息子の癇癪など情緒不安定への対応は、ABA(応用行動療法)やTEACCHの構造化による療育をしています。
娘さんの年齢を考慮すると、鉄欠乏によるイライラなども重なっているかもしれません。
味覚過敏による偏食があると、ビタミン・ミネラルなどの質的な栄養失調がメンタルヘルスにも影響を及ぼすと思います。
はじめまして!
児童発達支援事業所で児童指導員をしていて、特別支援学校に通う小2息子の母です。
かなり、お辛い状況ですね。お気持ちお察しします😢
娘さんが発達障害かどうかは医師しか診断できません。そして、医師でも発達障害に詳しい医師とそうでない医師もいます。
さらに、発達障害とは、血液検査など科学的な検査から診断するものでなく、認知や行動を検査して診断するものなので、いつ・どこで・誰に診断されるかによって診断名も変わってしまう場合があります。
また、先天的な要因と後天的な要因が複雑に絡みあっているという見解が新しく言われています。
こちらの情報だけでの印象ですと、私個人としては、自閉スペクトラム症(IQ高い場合はアスペルガーと言われています)を疑って、それに応じた接し方をしてよいように思います。
さらに言うと、思春期という難しい時期で二次障害としての精神疾患もあらわれているかもしれません。
精神科での服薬による治療は、対処療法になるので…
アスペルガーだと仮定して、当事者の方々がどのように生きづらさを軽減するために工夫されているのか?調べてみることをオススメします。
私は、自分と家族のメンタルヘルスのために、食事栄養療法を参考にした食事の工夫、アロマテラピーやバッチフラワーレメディなどの自然療法を利用しています。
さらに、息子の癇癪など情緒不安定への対応は、ABA(応用行動療法)やTEACCHの構造化による療育をしています。
娘さんの年齢を考慮すると、鉄欠乏によるイライラなども重なっているかもしれません。
味覚過敏による偏食があると、ビタミン・ミネラルなどの質的な栄養失調がメンタルヘルスにも影響を及ぼすと思います。

娘さんは、あなたに黙って自分のスマホなどで発達障害の事を調べていませんか?
上手く行かないのは、発達障害だからと安堵できない。
まだ、そういう気持ちにはなれない年齢だと思います。
発達障害かどうかより、まずは
お子さんの話をよく聞いてあげる事です。
聞く事だけでも消耗しますので、
主さんが1人で抱え込まず、今後も定期的に相談できる場を確保してくださいね。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして✨
まずは発達障害であるかないかより 娘さんの気持ちに寄り添ってみて🤗
現在 24歳 アルバイト中の娘がいます
高校時代 自傷 自己肯定なし 不登校 暴言 暴力
生きている意味がわからない
何で私を生んだの⁉️
と言われる毎日
高校入学と同時に心療内科を受診
現在に至ってます
先生の指示 アドバイスにより現在に至ってます
短大卒業間際 20歳で発達障害の認定を受けました
今も日常的にフォローは必要ですが障害枠の就職も考え始めています
あの高校時代に比べれば♥️です
今は大変 そんな気持ちが痛いほどわかります
娘さんの成長 親御さんのフォロー
大変ですよね
ご自愛頂きながら前向きにゆっくり進みましょ
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘に似ています。かなり激しい状態の時。
私は娘に
「今、癇癪起こしたり、自殺したいとか心配だし、お互いイライラせずに穏やかに過ごしたい。自分達だけでは解決方法がわからないから病院に相談に行きたい。一緒に来てくれない?」と頼んで行ってwiscを受け診断がおりました。発達障害をうたっている思春期メンタルクリニックです。
投薬も病院もイライラした時は「ママのせい!」今も必ず言います。
自治体の児童相談センターにも相談しています。第3者が入ると(娘は心理士さんを信頼してます。)冷静に話せます。娘の気持ちが理解出来たりします。
娘の場合は投薬があまり効果はありませんが飲まなかった時は暴言や癇癪が激しくなるので飲んでないのはわかります。
児童相談センターはネットですぐ出てきます。とりあえずお母さんだけが相談に行って後日娘さんが検査も可能だと思います。
小さい頃から癇癪やこだわりがあるなら娘さん自身は「それが普通」と思っているんだと思います。生きづらいのが普通。だからお母さんがどうして騒ぐのが理解出来ないのでは?だと説得は大変ですが私も診断受けても最初のうちは娘は困ってなかったので「なんで?」って娘は思ってましたが今、ここに来て困り事満載。ただ、診断受けなかったら娘自身がもっと頑張って耐えたかも?と思ったり、(不登校児です。)
家の中はぐちゃぐちゃでも学校には行っていたかも?
今は好きな事しかしていないので本人は楽そうです。そして私がイライラして精神崩壊しそうです。
とても大変な状況だと思いますがとりあえずお母さんだけでもどこか相談してみて下さい。きっと光があります。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

障害かそうでないか?をさておき、お子さんは要治療の状態にあると思います。
単なる思春期とも考えられますけども、反応が激しすぎますし、そもそも寝るのが下手だったり怒りやすい等があることから、心身の体調を安定させにくい体質なのではないか?と思います。
発達障害じゃなかったら何なの?ということはありますけど、障害か障害じゃないか?ではなくて、反発が病的かどうか?だと思います。
普通の思春期は殴ったり唾はいたりしません。
せいぜい、無視と可愛げのない暴言で年に一回程度物を投げつけるぐらい。
お嬢さんぐらい激しいのも、普通にみかけますが、明らかに悪い方です。
あと、本当に発達障害ではないのか?なんの凸凹傾向もない、癖も見当たらないのか?そこが気になりますね。解説は受けたのでしょうか?
お子さんの状態は、病かどうか?は私にはわかりませんが、医療や福祉保健の専門職にしっかり介入してもらうべき状態と思いますね。
心理相談は継続された方がいいでしょう。
ハッキリ言って、うちの発達障害児と状態がさして変わりません。
我が家の場合、きちんと通院、そこそこ服薬もさぼらずこれよりも色々あるから比べてはいけないかもしれませんけども。
それと、もう中学二年生ですよね。
もう、親があれこれ口出しできない時期にあると思います。
精神科に連れていった事がきっかけで親子関係が云々とありますが、この子は感情コントロールがものすごく下手なので、そのコントロール不能の状態を何かのせいにして、いわば転嫁していくことで心を落ち着かせようとしているのだと思います。
こういうことをする情緒不安定児は沢山いますが、酷いと40、50になっても、責任転嫁や問題のすり替えをしないと、感情コントロール不能の人もいます。
家族は疲弊してしまい、言いなりになること、触れないようにすることで事態の修復を図ろうとしますが、問題を先送りにするだけなので、あんまりオススメできません。
続きます。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
不眠や癇癪が強く、過敏もあるのに、通常級で普通に過ごしてきたとなると、本人も相当ストレスだったでしょう。
イライラして当たり散らさないようにしていたのであれば、相当たまっていただろうと思います。
過敏は本人にとっては当たり前の事です。
が、常に不快感や違和感に晒されるので、存外ストレスがたまります。普通の音や光で頭痛やらがおきます。存外痛いとか、鈍重感を感じるんですよね。
不眠や感情の昂りも同じで、無自覚でしょうが疲れるはずです。
つまり、生まれつき情緒不安定になりやすいタイプなのだろうと思います。
そういう子どもは、言わば通常モードからうつとか、イライラになりやすいので、どうしても育てるのは難しくなると思います。
対策ですが、服薬したくないとのことでも、まずは早寝早起き朝ごはんを徹底させつつ、不眠解消していくことですね。
あと、発言には責任を持たせたほうがいいかと。
内省をするということが下手なので意識的にさせていく方がいいです。
あまり失礼な発言がある、差別がというなら、本当に差別してみるのも一つです。
子どものキャラクターや体質、年齢、生まれてきた順番により、対応に差が出るのは当たり前の事です。
差があるのが、普通。区別するのも当然。
我が家では、それは堂々と宣言してます。
比較して評価するのも、自然な事ですし。
第一子は様子がわかりにくいです(初めてだからわからないですもんね。)なので、親も迷走してしまいますが、仮に兄弟の順番が変わっていたとしても、手こずったのではないかと。
病院や相談機関でも
思春期のスゴい版ぐらいにしか対応してくれないかもしれませんが、心理相談等を活用しては?警察沙汰になってるなら、児童相談所に介入してもらうよう、警察にお願いすべき事案と思いますよ。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
不快なんて全く思ってませんよ。
私も気分で息子に当たっちゃう事ありました。今でも少し😢
息子は悪くありません。同じ事をしてるのに叱られる時...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
私も子どもの頃は同じような症状がでて、町に保健センターというところがあって、そこに相談に親が勝手に行って、勝手に精神科を紹介してもらい、い...



中学2年生の女の子の事です
幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??
回答
今まで学校から、通級や支援級のはなしはなかったのですか。
教育相談されてはどうですか。今後の進路、考えなければならないかもしれません。
...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
学校では特に問題がないのは、娘さんが癇癪を起こさないように、我慢しているのか。
それともうまくコントロールしているかのどちらか?なんじゃ...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
たんちゃんさん、回答ありがとうございます。
診断は専門の病院で受けたのですね。やはり保健センターで話を聞いてもらうだけでなく、予約した方...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
幼稚園ではそのような状態でも、家では落ち着きますか?
それなら少し幼稚園を休んで休養してみるとか?
急激に悪くなるといったら、二次障害(一...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
主さま
お返事拝見しました。
お子さんが、人のことを考えろと、言えたのはとても良かったと思います。これはベストですね。大事なことを達成...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
補足ですが、息子は精神科の受診を嫌がり本人受診は今まで2.3回ほどで、私と娘が受診する時に息子...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
成績が悪い…では、障害があるかどうか分かりませんが、コミュニケーションが取れない、提出物や忘れ物の問題(すぐ忘れる)、整理整頓ができないの...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちにも、2匹の天の邪鬼娘がいますよ。
しかも、どっちもあー言えばこー言う、しょっちゅう多発してます。
それは、姉妹間だけでなく、私や主人...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
お子さんが苦しんでいると思われるようでしたら、発達障害専門の病院受診されてはいかがでしょうか?
ご主人を説得する必要が先になるのかも知れ...
